学んだことを幾つか


金曜日夜は取引先の社長と会食だったのだけれど、
大変に盛り上がってしまったこと、早いうちから
焼酎をボトルで入れてしまったこと、
二軒目では濃い目のウイスキーをどんどん行って
しまったことが要因となり、
久しぶりに「酔って気分が悪い」状態になってしまった。
北新地を解散したのは23時半にもなっていなかったので、
通常であれば終電まで一時間近くも時間があり、
楽々と家まで帰ることができる。
しかし、この状態では話しが別。
電車の揺れや生温かさ、人の多さに酔ってしまうのだ。
まず、東西線北新地から尼崎までの間で、2駅で下車。
気分が悪くて電車に乗り続けることができない。
(あのまま電車に乗ってると100%車内でアウトプットしてしまう)
下車してホームの空気を吸うと、割とすっきりする。
ようやく尼崎まで漕ぎ着けたが、
ここからは神戸線に乗り換えて
芦屋を目指さなければならない。
終電まで時間に余裕があったし、
一旦駅の外にでてベンチに座り、
冷たい風に吹かれてクールダウンしようと
思ったら意識が飛んでいた。
マナーモードにしていた携帯の振動で飛び起きると、
妻から入電。終電の時間過ぎているけど乗れたの?と。
時間見てびっくり。
どうやら小一時間、寒い外のベンチで寝ていたらしい。
そこからフラフラとタクシーに乗り、帰宅。
まあ、たまにこういうのあります。
風邪を引かなかっただけマシ。

E先生の整骨院で調子の悪い膝を診ていただいた。
膝だけでなく、全身フルコースで。
幾つか学んだことがある。
まず、
肝機能が低下すると骨格筋に悪影響が出るということ。
深酒した翌朝に足がつる現象も肝臓が
アルコールを分解処理しきれていないということが
原因らしい。
確かに、深酒の翌朝はふくらはぎがつって激痛で
目が覚めるということがよくある。
これはランナー(例え端くれだったとしても)
にとっては良くない。
せっかく好きで楽しんで走っているので、
良いコンディションの状態で長く続けたいと思うし。
今でも自宅の飲酒は減らしている。
実際、直近二週間(14日間)で飲酒は5日間だけ。
(Google カレンダーで毎日の記録をつけている)
ただし、会食や外飲みの予定を減らすつもりはないし
誘われたら喜んで行く。
無理はせず、出来る範囲のことをやろう。

感傷に浸るのも、今日で終わりにしよう。


スティーブ・ジョブズが亡くなった。
遅かれ早かれ、この瞬間が訪れることは分かっていた。
ただ、今朝このニュースに触れたとき、
大袈裟でもなんでもなく、涙があふれた。
言葉にできない程の喪失感を感じた。
彼は紛れもなくビジョナリーであり、アイコンであり、
レジェンドであり、カリスマだった。
彼の偉大な功績、
残した名言(時に迷言)の数々はさんざん紹介されているので
割愛する。
iPodやiPhoneで彼を知った人も、
2005年のStanford卒業スピーチでファンになった人も、
AppleⅡ時代からの熱心な「信者」の方々も、
今日は特別な日になった。
彼がOne and Onlyなのはもちろんだが、
悲しみに暮れた人々の多くは、
彼の言葉、彼の生き様、彼のカリスマ性と
自身のキャリアとをシンクロさせて、
感傷に浸っているはずだ。
場面場面で、彼の言葉、いや、常にイノベーションを
起こし続ける彼の存在そのものが支えになったことは
紛れもない事実だから。
僕は彼の熱心なファンではあるし、
僕の職業人生の中で最も影響を受けた人ではあるが、
彼の部下として働きたいと思ったことは一度もない。
独裁的、独善的、乱暴・・・
そんな彼のネガな部分も知っているからだ。
でも、彼は残した結果、功績により、
20世紀で最大のカリスマ経営者になった。
全てにおいて、彼はビジョナリーでありアイコンだった。
もうあれこれ語るのはやめにする。
感傷に浸るのもここまで。
感傷に浸るところとして選んだのは、
「何かあれば必ず訪れる」苦楽園口のバーンズだった。
いい酒が飲めたし、素晴らしい出会いもあった。
十分、満足だ。
だから感傷に浸るのは、もうやめることにする。
ただ前に進むのみだ。
それがIT業界に生きる人間の使命だと思っているから。
備忘録的に、
今日の自分のTWEETを時系列にそのま記すことにする。
R.I.P スティーブ・ジョブズ・・・
多大な影響を受けた人でした。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
シリコンバレーに虹・・・
RT @watono RT @katies:
There is a rainbow over Silicon Valley right now.
Somehow it feels that Steve Jobs planned it that way.
モニターが霞んで見えない。オフィスじゃなければボロボロ泣いているだろう。とりあえずTL見てるだけで泣けるので離脱します。IT業界で仕事している人間として、いつまでも感傷に浸っている場合ではない。辛いが前に進むしかない。・・・と自分に必死で言い聞かせている。
RT @stevejobs_bot: 点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。
Googleトップページが哀悼の意を表している。 http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
帰社。今日は客先でがっつりMTGがあって良かった。気が緩むと力が抜ける。それは自分の職業人生の各場面において「Keep Looking, Don’t settle」「Stay hungry, Stay foolish」という彼の言葉を唱え続けてきたからだろうと思う。
2005 Stanford Commencement Addressに感銘を受け、彼のことを好きか嫌いかは別にし、そのシンプルな言葉が以後の行動指針となった人は数多い。この動画には分刻みでコメントが寄せられている。ほとんどが感謝と哀悼。http://youtu.be/UF8uR6Z6KLc
ありがとう、スティーブ・ジョブズ。

朝の時間と世界観の提供


午前中の打ち合わせや会議はいい。
せっかく頭が冴えている時間、
ルーチンの報告会議に使うのはもったいない。
新規プロジェクトやブレストに使うべき。
またパートナー企業との込み入ったMTGに使っても良い。
ちょうど今朝は「パートナーとのMTG」が9時半から行われた。
9時半にパートナー企業の皆様がお越しになり、
ズババババっと要点の絞った打ち合わせ。
事業の性質上、どうしても専門的な話になるし
スピードが要求されるビジネスストラテジーの立案と
エグジット。
こういう時に求められるのは意思決定のスピード。
要点を把握し、ポンポンっと体型立てて進めていく。
会議のゴールは決定なので、決めなければ終わらない。
さすがに皆様テンポが速いので、
こういった会議は気持ちが良い。
このような場においては、
「相談」ではなく最初から「答え」を持参し、
机上に並べて喧々諤々した上で
ゴールを見出すことが求められる。
相談なら、担当者レベルで終えておく。
個人であれば最低でも自分の考えは用意しておく。
そして、考え事は移動中に行い、
思考の整理は夜中に行う。
朝は意見交換と決定。

最近LondonでのExhibitionといい
アーティストのMVといい、
Instagramのユーザー参加型イベントが目に付く。
Instagram Helps the Vaccines Put Fans in Music Video
単機能で分かりやすく日常的に使用し、
「少しだけ人と違ってかっこいい」手軽なアプリ。
世界観の提供が共感を生む。
この場合は各種フィルター(モノクロ、セピア、
アーリーアメリカン調なものからトイカメラ風まで)
「このプロダクトを使うと、日常風景でも、
どこか非日常になりますよ」とイメージさせている。
ブログを含んだソーシャルメディアが日常の中に浸透し、
携帯で写真を撮り、共有することも日常化している。
共感が共有を生み、共有が拡散を生む。
そして共感は同時にファン層を形成する。
「どこにでもある日常風景」を、
簡単なフィルターで特別なものにする。
写メが一つの作品になる。
タイミングも良かったのだろうが、
ソーシャルメディアの急拡大と
「何か新しいもの、人と違うもの」を求める
成熟した市場ニーズにピンポイントで答えた
素晴らしいアプリだなあ、と今更ながらに思う。

期待したが


諸々と忙しい中、気づくと水曜日。
今日は雨。
昨夜から今朝にかけては新型iPhoneの発表に
世界が注目し、僕も3GSを使用させてもらっている
一ユーザーとして、5の発売を期待して待っていた。
しかし結果はご覧の通り。
「米アップルが新型iPhone「4S」発表、
一部で失望の声も」

一部のティザー広告や、
5のモックを扱った動画や写真等で
気持ちが否応なく高まっていたが
結果は4の機能を改善、向上させた
4Sが発売された。
これはこれでApple側の戦略であろうと思うし、
(当たり前だけど)改悪ではなく、
バージョンアップなので期待しても良いと思うのだけど、
ユーザーとすればドラスティックな新バージョンを期待
していただけにちょっと残念。
apple株はそんなマーケットの声を反映してか、
5%も下落したという。
それもそのはず、iPhoneは今や
Appleの快進撃を支える重要な製品。
※下記参照
アップルとマイクロソフトの売上推移を比較 – Asymcoから抜粋
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
一部報道によれば年明け早々にも5が出るのでは?
という声もあるが、全ては予測でしかない。
リーディングカンパニーとして、
人気製品の次期バージョンリリースは
相当なプレッシャーだと思う。
イノベーションの代名詞ともなった
Appleはジョブズが引退した今、
この期待にどこまで応え続けていけるのか。
これからも目が離せない。

調整週間


土日忙しくて、
ゆっくりブログを更新することもできなかった。
気づけば9月が終わり10月に。
そして23日には諏訪湖マラソン。
土曜日の午前中、
仕事に行く前にゆっくり13km走ったのだけど、
やはり膝の調子がめちゃくちゃ悪い。
特に右膝。
特に無理はしていないつもりなんだけど、
走りに支障が出るから、日曜だった昨日と今夜は
ランニングはおやすみ。
その代わり、ストレッチと軽い筋トレのみ。
ここで無理して本番は走れない・・・という
辞退だけは避けたい。
気持ちは焦るけど、
落ち着くまでは我慢我慢。
セルフコントロールが必要。

旨い

$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
今週は水曜日と昨夜、二日とも同じ店で飲んだ。
中津のまちゃど二号店。
一号店はオープン当初から数えきれない程
通わせてもらっているが、
一号店の和な雰囲気に対し、
ここはちょっとおしゃれなダイニングと行った感じ。
一号店にはないメニューもたくさんあり、
TPOに応じて使い分けができ、大満足。
土曜日も仕事とは言え、
金曜日の夜はやっぱり飲みに行きたくなる。

酒を飲まない日は全て5km走っている訳だから、
週に3回の休肝日は相当効果がある。
最低、今年一杯はこのリズムで行こう。

最近のお気に入り


最近のお気にり。
このメンバー、
みんな個性的すぎる。
“Nothing But A Miracle”- Diane Birch, Daryl Hall
ご存知、あの “Hall & Oates”の
Daryl Hall御大の番組。
ゲストのDiane Birchはこのメンバーの中で
紅一点、手は長いが相変わらずキュート。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
しかし、メンバーが面白い。
Daryl御大・・・
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ギターの人・・・ワンちゃんみたいや
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
個人的に一番好きな人はこのドラマー。
真っ赤なフェラーリのセーターて。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
最後のキメ顔。
子供が大喜びしそうな顔。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ただ演奏は最高です。
何度聞いても素晴らしいの一言。


昨夜は休肝も走りも中休み。
居酒屋で腹ごしらえして、
中津の「知る人ぞ知る」名バーへ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
もう生産していない、
Makers Markの黒ラベル。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
これは美味かった。
今夜はもちろん休肝日。
これで「週三日の休肝」は達成。
なかなか順調。
さあ、月末、9月最終日。

今、関心があるもの


設立13年でインターネット業界のトップ、
広告業界のジャイアント、
時価総額トップクラスの企業になったGoogle
本日のTech Crunchでは、
「Larry PageとEric Schmidtが二人並んで
Google Zeitgeistのステージに立つ」

題する記事が掲載された。
Ericは種々のメディアに頻繁に登場しているので
目にする機会(あくまでメディア上で)は多いが、
Larry Pageは珍しい。

この業界の端っこで仕事をする小生にとって、
創業13年でここまで成長する企業を育てたトップの
生声はとても興味がある。
一体、
どのようなことを考え、決定しているのか。
この講演でも出てきたように、
彼らにとっての驚異は「Google」だそうだ。
これほどの巨大な組織になると、
意識決定の遅延が最大のリスクになる、と。
つまり企業にとって成長の要は、
「意識決定のスピードと実行力」。
もちろん、エビデンスは必要だ。
例えば、アイデアや技術力。
今やマルチパスで予測不能な動きをする市場を
相手にしたマーケティングよりも、
アイデアとそれを実現できる技術力、
そして意思決定のスピードが最も大切なのではないか。
スピード?
そんなこと当たり前じゃないか、と思うが、
これが実践できる企業が大中小問わず、
どれほどあるか。
考えさせられる。
自戒をこめて。

Dead Sea Scrolls


昨日、目についたニュース記事から。
Google & The Israel Museum Put Dead Sea Scrolls Online
(via Mashable)
グーグルとイスラエル博物館の共同プロジェクトで、
あの「死海文書」がオンラインで閲覧可能になったとのこと。
うちはクリスチャン家庭なので死海文書のことは良く
知っているが、まさかこんなに鮮明に、あたかも自分が
巻物をめくっているかのように閲覧することができるなんて、
感動的だ。
死海文書は今から2000年以上前の聖書の写本。
それが1200MBピクセルの高解像度で
撮影されており、羊皮紙の質感まで味わえる。

こういった歴史的に価値のある物品の
バーチャル公開は今後も加速していくのだろう。
個人的にはもちろん大歓迎だし、
教育的にも素晴らしいツールになるに違いない。

月間目標(プライベートで)


この週末に、
向こう一ヶ月の目標を立てた。
全て10/22までに達成が目標。
1,体重4kg減(膝への負担をなくすため)
2,休肝日を週3日確保(体力作りのため)
3,睡眠時間一日5.5時間確保
(睡眠により集中力を向上させ、平日ランの時間を確保)
10月以降のマラソンラッシュに向けて、
しっかり走りこみたいところ。
今月前半は業務多忙に加え、
台風襲来ラッシュもあり、
9月の走り始めは9/10になってから。
このままじゃ月間走行距離も50km切ってしまう危機感に
駆られ月間目標を立てました。
今月の走行については後半の頑張りもあって、
現在48km。
残り4日で15km確保できれば63km。
まあまあ持って来れたかな、って感じです。
10月はもっとピッチあげていかないと。
体重も絞って、筋力アップに努めます。