・
取引先と会食。

まだ「寒い」とまではいかないが、
鍋が美味しい季節になってきた。
取引先の担当者さんは、
同じ地元に住んでいる方。
大阪に住んでいたのだけど、
生まれてから子供の頃まで住んでいた苦楽園が忘れられず、
結婚して子供ができた暁には戻ってこよう、と、
ずっと考えていたそう。
今は夜景の美しい山手に家を建てて住んでおられる。
大阪で一軒行き、
一緒に地元に帰って苦楽園バーンズへ。
最近は週に一度ペースになっている。
(めちゃくちゃ居心地がいいんだ)

地元で飲んでいると、
「苦楽園に帰ってきた」という方にちらほらお会いする。
海と山の距離が近く、風光明媚で、
神戸、大阪にも電車に乗れば15分で行ける。
こんな場所、他にない、とおっしゃる。
確かにそうかもしれない。
僕はずっとここで生まれ育っている。
今は芦屋に住んでいるけれど、
芦屋、苦楽園という、隣接した地域、
車ですぐに行き来できる距離でも、
少し雰囲気が違う。
僕はどちら、と言われれば
苦楽園の方が好きだ。
理由は分からない。
実家があるからかもしれない。
なんとなく、アップダウンがあって道も細く、
場所によってはごちゃごちゃしていて、
自然が近いから・・・かもしれない。
「隠れ家」のような雰囲気もあるし、
老舗のお店も多い。不思議と落ち着く。
だから、平日でも寄り道してしまう。
JRに乗れば新快速で15分で帰れるのに、
わざわざ時間がかかる阪急に乗って夙川まで行き、
甲陽園線に乗り換えて苦楽園で
飲んで帰ったりする。
街も、店も、
不思議な魅力を持っている。
出し切る感
・
早朝8時の会議に始まり、
今日は一日、会議と企画書作成。
日曜、一日休みを挟んだだけなのに、
夜にはすかり疲労コンパイ。
こう書くと後ろ向きなイメージになるが、全く違う。
出し切って、もう出るものがない、
やり切った達成感と共に感じる心地良い疲労感。
脳は筋肉に例えられるけれど、
走りも脳も、出し切ったあとは何もしたくなくなる。
しばし空をみつめ、放心状態、ぐったり。
でも、使えば使った分だけ鍛えられていくような気がする。
筋繊維が太くなるように。
走った距離は嘘をつかない、と言われるように。
今日はそんな日。
「ちょっと残した感」を引きずったり、
中途半端に体力残して帰宅するよりも
はるかに心地良い。
・
昨日走ったので今夜のランはおやすみ。
大会前に焦って走りこむよりも、
ストレッチと筋トレをゆっくりこなし、
体力を温存しておいた方がいいと判断。
一時間程、WBS見ながらゆっくりストレッチ。
明日は取引先と会食なので、
今週一週間酒抜きという訳にはいかないけれど、
水曜日にちょっとだけ走って調整し、
金曜日夜に八ヶ岳ベースに出発するまでは、
とにかく炭水化物を摂取し、
体力温存する予定。
この我流な調整方法が
吉と出ますように。
飛行機が好きだ
距離と時差を超えてみる
・
金曜日の夜は夙川のカフェで、
地元でお世話になっている方々と。
皆の共通の友人であるミヤさんが、
丁度イギリスのリーズに滞在しているのだけど、
「日本にいたら参加したかった!」と言っていたので、
カフェで飲みながらSkypeでコネクトすることにした。
つまり「Skype飲み」ということである。
で、これがその時の写真。

屋外なので、こちらはイーモバ、
英はLAN。
お店の中ということもあり、
音楽や他の客の声などで、向こうの声が聞こえ辛い時も
あったが(こちらの声はうるさいくらいに
英国には伝わっているだろう)、
「確かに繋がった」ということに感動。
もちろん、SkypeでもWEB会議システムでも、
Live Messanger でも、オンライン飲み会はできる。
そんなの、何年も前から普通に出来ることだ。
だけど、改めてやってみて、
距離、時差を簡単に超えれるインターネットと
Skypeのシステムに喜び、
その恩恵を享けている実感に浸ることができた。
映像付きのライブ休憩での接続が、
無料でできるのだ。
日々、当たり前のように思っていることでも、
実はすごいテクノロジーが使われている。
とにかく、そんなことを考えながら、
短い時間を存分に楽しんだ。
時間を調整してPCの前に来てくれたミヤさんにも感謝。
こんなことができるなら、わざわざ店に行かなくても、
それぞれがそれぞれ茶の間で飲みながら話すという
「茶の間飲み会」ができるはずだ。
それでいいじゃないか。
(いや、良くないww)
素敵なオッサン達の背中を見ながら
・
昨夜は苦楽園のバーンズにて。
さとなおさん(コミュニケーション・ディレクターの
佐藤尚之さん)が仕事で関西にいらっしゃり、
昨夜、ゆっくり飲んでおられるところを
「毎度のことながら」お邪魔した。
今年に入ってご一緒させていただくのは二度目。
前回は震災復興のプロジェクト「助け合いジャパン」が
一段落された時、そして、今回はこの本を出版された直後。
明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法 (アスキー新書)
さとなおさんにとっても、
日々激務の中のつかの間の癒しの時間。
このようにお邪魔するのは悪いかな、と
一度は躊躇するのだけれど、
前回は直接お誘いいただいたこともあったし、
今回も「お忍び」ではなく、「バーンズなう」と
ツイートしておられたので
これは行っても大丈夫なのだろうと勝手に解釈。笑
後から常連の皆様や、
さとなおさんのツイートを見た元同僚の方も
いらっしゃり、ワイワイと楽しい飲み会になった。
正直、ここでボトルを入れるのは
諸先輩方に「T君、100年早いよw」と言われそうで
遠慮していたのだけど(変な意味でなく、ここの常連さんは
社会的にも人格的にも非常に立派な方が多い)、
さとなおさんが「同じのいれなよ!」と
背中を押してくだっさったので、遠慮なく
「Old Grand Dad」を入れさせていただいた。
これで大人の仲間入り(?)笑
こちら、さとなおさん公認のボトル。
僕のボトルに「さとなお」マークが入っているw

同席させていただいたH先生、Iさん、さとなおさん、
そしてもちろんマスター。
良い意味で非常に「濃い」メンバーの皆様に挟まれた僕は、
当たり前だけど最年少であり、まだまだ若造。
一人でも来ても、皆様とご一緒させていただいても、
社会勉強をさせていただいている気分になる。
そんなことも気にせず、すんなり受け入れ、
可愛がってくださる皆様に感謝です。
心からリラックスできる場所で、
楽しい「素敵なオッサン達」との飲み。
昨夜も今朝も、その余韻に浸って
時折思い出し笑いをしながら、
今日も一日がんばっている。
皆様、ありがとうございました。
(あ、マスターとIさんが写ってない!笑)

カオス
・
寝不足もあって、頭がぼやっとしている。
技術的に難しいことをレポートとしてまとめているので、
このぼやっと感と曇天のダブルパンチはキツい。
概念とスキームは頭の中で組み立てられる。
エビデンスもあるし行動予測も可能。
しかしそれをプロダクトに落としこむのが大変。
流動的なリレーションの上に要因流して数値化・・・
条件決め打ちならまだ見せれる。
シンプルに考えたいけど、そうすると負けな気もする。
方向転換もアリ、フェーズ区切りもいいだろう。
しかし、最短距離行きたい気もする。
・
しかしこのような仕事はとても楽しい。
今日は昼間にテンションが上がり過ぎ、
なんだか叫びたくなってしまった。
今年から来年にかけては、
今までのキャリアにない仕事にチャレンジできる
チャンスがある。
もっともっと幅を広げたい。
色々とやらなければならないことが多いけれど、
周りの人達に励まされることが多い。
同世代の友人達はショートスリーパーが多い。
ただ忙しくて睡眠時間が短いのではなく、
貪欲に情報を取り入れ、学び、勉強している。
こういう繋がりに日々励まされている。
まだまだこれから。
【お知らせ】友人達の事業・リニューアルオープン情報
・
友人たちのサイトがオープンしているので、
今日はちょっと、お知らせ三連発。
1,Babyphotograph
まず、(イケメン)フォトグラファー久保さんの
「赤ちゃんの日常を撮影する、出張撮影サービス」
Babyphotograph (ベビーフォトグラフ)
http://www.babyphotograph.net/

出張可能地域は、
神戸、芦屋、西宮等の阪神間です。
僕も娘が二人いますが、
日常生活の何気ない表情がたまらないんですよね。
いつもはスナップショットで撮っている写真も、
プロのカメラマンに撮影してもらうと全然違うものが
出来上がるはずです。
ハレの日だけではない日常を、是非。
※ちなみに久保さんは同じ年(誕生月も同じ)ですが、
めちゃくちゃナイスガイです。笑
2,hair salon Voychica
彼と知り合うきっかけを作ってくれたのが、
尼崎で美容院を経営する金谷さん。
Hair Salon ” Voychica ”
http://voychica.com/

オープン一周年記念で、10月中来店の皆様には
プレゼントがハズレなしで当たります!
また成人式の予約も開始していますので、
お早めに。
金谷さんは、めちゃくちゃ明るく、面白く、
笑顔がチャーミングな女性。
会うだけで明るい気持ちになれる素敵な方ですよー。
・Hime salon / Hime 助産院
そして最後に。
旧友のわぁちゃん率いる「HIMEチーム」。
わぁちゃんと言えば、ミセス日本グランプリ
ファイナリストとしての美貌と才能を生かして
各方面で大活躍中ですが、
この度、姉のみささん(こちらもめっちゃ美人♪)が、
サロンとは別に助産院をオープンされました。
Hime salon / Hime 助産院
http://hime-japan.com/top.html

すごいのはHIMEチームのスタッフの皆様は、
みんな家庭持ちの女性ばかり。
家事、育児、仕事を全て両立し、
(多分僕より睡眠時間短いよ、皆)
そのがんばりには頭が下がる思いです・・・。
そんな経験を生かし、
女性の妊娠~美容までをトータルでサポートする
サロンをオープンされました。
サイトは一部準備中なので、
みささんのブログから詳細をどうぞ。
六甲道駅すぐです。
ここまで親身でケアしてくれるサロンはそうはありません。
女性の皆様、是非どうぞー。
・
ちなみに以上のサイト制作は、
うちのクリエイティブチームが
お手伝いさせていただいております。笑
だから宣伝、という訳ではないですよ!笑
早速試してみた
・
連休最終日。
昨日は午後からの会議出社前に、
新調したシューズをはいてランニング。
12kmを5.15/kmペースで。
一週間以上も間隔があくと、さすがに疲れる。
膝の状態はOK。
さすがにクッション性が高く、
膝への負担も低い。
かなりスムーズに走れた。
今まで靴底も通気性の良いシューズを履いていたので、
足底が熱くなって蒸れるのが難かな。
その辺りはトレードオフ。
今は、クッション性を重視。
ラン前後のウォームアップ、クールダウンには
たっぷり時間をかけた。
特にクールダウン。
まずしっかりスプレーでアイシング。
ゆっくりストレッチをし、
アイスノンをふくらはぎの下に敷いて
時間をかけて冷やす。
この処置だけで、驚くほど筋肉に疲労がない。
いつもなら、そこから長時間、
足のだるさを感じつつ過ごさなければならなかったけど、
今日も全く筋肉痛なし。
念には念を、ということで
キネシオテープでサポートしている。
やはり日頃のケアは大切だ。
長く続けるためにも、しっかりケアしながら
ランニングを楽しみたい。
シューズを新調
・
ランニングシューズを新調。
軽量さと通気性がウリで愛用していた
Adidas clima coolから、
Nike Lunar glide 3 に。

以前まではadidasにNike+のセンサーホルダーを
つけていたが、これからはその必要なし。
クッション性を重視しているので、
膝への負担も少ないはずだし、
ハーフからフルマラソンまで長距離レースも対応可。
ちなみに最近流行りの、
NIke Free run はフルマラソンには向かないそう。
クッション性がどうしても劣るからだそうですが
その分裸足に近い感覚で走りやすいため、
健康維持やそこそこの距離のランニングには
適しているそうです。(豆知識
スポーツショップも
今月末に開かれる大阪マラソンに向けて
盛り上がっていましたね。
(私、抽選にはずれたので出場できませんが・・・)
MIZUNOが公式スポンサーという訳で、
SPにも金かかってます。

明日は一週間ぶりにランニングする予定。
あまり無理はしません。
膝の様子を見ながら、ゆっくり再始動の予定です。
繋がりのありがたさ
・
本題に入る前にちょっとだけ本日のレビュー。
午前中は次女(幼稚園の年中さん)の運動会。
幼稚園の運動会はいい。
小さい子供たちが一生懸命がんばっている。
もちろんかわいいのだけれど、
それよりも、一生懸命さに胸が熱くなる。
長女も久しぶりに自分が卒園した幼稚園に
遊びに行けて楽しそうだった。
幼稚園児の弟妹を持つ同級生にも会えて
一緒に遊びにいけて嬉しかったらしい。
・
運動会から直行で、
とっしー先生のところで歯の治療。
虫歯が多かったこと(しかも深い)、
何年もほったらかしにしてたこと、
そして途中で長期間あいてしまったことなどがあり、
治療期間は長くなっている。
月に二回程度しか診療にいけないし。
そんなペースでお世話になっているんのだけど、
ようやく終わりが見えてきそうな雰囲気。
長い間世話になっている。
そして、整骨院のE先生。
お二人共、芦屋オフ会(僕は略して芦屋会と呼んでいる)で
知り合った方。
繋がりというのは面白い。
いろんな人と繋がって行く。
木曜日、苦楽園のバーンズでお会いした方も
外科医の先生で、お世話になっているKさんのお友達
ということだった。
知り合うきっかけは何であれ、
其の繋がりから交流が生まれて行く。
本当に、人には恵まれていると思う。
日々、感謝。







