その日を丁寧に塗りつぶす


雑記。
数年前、スペイン住んでいたある日本人の方が言っておられた、
「その日その日をきちんと塗りつぶす」
という言葉を思い出した。
思い出した、というより、
事あるごとに思い出す。
ああ、いい言葉だなあ、と思う。
今の自分は塗りつぶしているように見せかけているだけで、
実は雑で、隙間だらけなんだろうと思う。
丁寧に丁寧に、「きちん」と塗り潰せるような
生活を心がけよう。

普段は週の中日でも23時頃から5kmくらいは
軽く走っていたけれど、ハーフマラソン明けと
いうこともあって、今週は休憩週間。
土日の両方、あるいはどちらかだけは、
10km以上走る予定だけどそれ以外はなし。
お陰で遅く帰宅しても、時間がある。
その時間は片付けや服のメンテに回る。
毎日、きれいに整頓し、ちゃんと句読点を打ってから
一日を終えることができる。
この部分だけは「きちんと塗り潰せて」いる。
こうしておけば、週末のタスクが減って楽になるし、
朝起きても気持ちがいい。
仕事も家事も「ためこまない」のが、
精神衛生上、とてもいい。

iPhone4S用のカバーを購入した。
3GSはカバーもせず雑に扱っていたため、
ボロボロになっているが、
今回は大切に使うつもり。
何よりも会社で持たせてもらっているケータイだ。
カバーは一目惚れのこれ。
ポール・スミスのような、
なんとなくプッチのような。
こういう柄に弱い。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

眠い。
とにかく眠い。
通常この時間(現在AM1:30)にこんな眠くなることはない。
でも、今寝れば5時間寝る訳で、
こんな良いはない、と思う自分もいる。
しかし、今日はこの辺りで寝ることにします。
おやすみなさい。

4S 到着


$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ついに届いたiPhone4S。
早速アプリやデータを移行してみたが、
とにかく動作が早い!
以前の社有機は3GSだったので、
その違いを余計に感じるのかもしれないが、
快適そのもの。
まだゆっくりと触ることができていないし、
Siriも体験できていない。
これからゆっくり4Sの世界にはまってみよう。
わくわくする。

程良さが大切


程よく寒くなってきた。
一年のうちで一番好きな季節、
この「程よく」というのが重要。
外に出た際、
あ、ちょっと寒っ くらいが丁度いい。
すこし首をすくめる程度。
それ以上でもそれ以下でもいけない。
この時期になると色んな意味で貪欲になる。
少しでも「良い気候」楽しもうと思うため、
普段の二割増しで動きが活発化する。
出掛けたい、食べたい、走りたい、
ゴルフしたい、読書したい、勉強したい、
旅行したい、泥のように眠りたい・・・
全てのアクティビティが、
最高のコンディションで楽しめるからだ。
そして「秋の夜長」というように、
夜の時間も楽しみが増える。
たまたま火曜日の夜も、
信州土産の馬スモーク持参で、
いつものバーンズにてウイスキー。
いつものお酒にいつもの皆さん。
もうここで出会う人は身内のようなもの。
家のような居心地の良さ。
とにかく、居心地がいい。
そして、会いたい人に確実に会える。
終電までゆっくりおしゃべりして、
電車で帰る。
駅から家までの道も、
川沿いを歩くから気持ちがいい。
脳疲労時は、ゆっくり休むのではなく、
むしろ活発に動き回って、刺激を受け、
更に脳を活性化させるのがいいのかもしれない。
これから冬まではそんな季節。
予定も目白押しだ。

脳疲労


週末を信州で過ごすと、
軽いラグが発生する。
たかだか車で4時間の距離なのに、
環境が違うので体の順応が
移動距離の長さに正比例しない。
月曜日は朝8時から会議、
ほぼ丸一日会議室に閉じこもりっきりだった。
今日も気づけば21時。
軽く脳疲労の時は、
ムード音楽(死語)に限る。
という訳で、やっぱりこれ。

諏訪湖マラソン2011 レビュー


3月の芦屋国際以来、半年以上ぶりの大会。
10月から春にかけてが本格的なマラソンシーズン
ということもあり、諏訪湖マラソンは、
その第一弾となる。
膝にテーピングをしていざ、出陣。
諏訪湖マラソンは地方大会とはいえ、
開催回数23回目を数える有名なレース。
参加者7000人、応援の方も多いし、
地元の協賛企業もたくさんあって、
お祭りのように盛り上がっている。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
天候は曇り。
でも、この曇天が良かった。
晴れていたら体力が奪われて辛いレースになっただろう。
シューズにICタグを取り付ける。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ウォームアップ中の皆さん。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
いざスタート。
僕の位置は半分より少し前だったけれど
参加者多いのでスタートゲートをくぐるまでに
3分~4分程度を要する。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
湖畔を走る。
とにかく気持ちいい。
走れることが嬉しくて、
ずっとニコニコしながら走っていた。
走れること、ここに来れたこと、
色んなことに感謝した。
こんな気持ちのいいランはない。
そんな気分だった。
沿道の皆様の声援や差し入れも嬉しい。
毎年開催されている大会だけあって、
ボランティアや運営スタッフ、地元の人達も
慣れているし、とても親切。
レースの方はと言うと、十分に準備をしてきたお陰で、
着実にピッチを重ねられた。
コースもフラットで走りやすい。
前回の初ハーフマラソンでは15kmを過ぎてからが
地獄だったけれど、今回は足も止まらず、
最後まで走り切れた。
結果は手元の時計で、
1時間43分。
前回タイムよりも4分記録更新!
疲れも前回程ではなく、気持ちよく走れたと思う。
自分的には大満足!!
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
皆さんもがんばってます。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
レース後、クールダウンをしっかりして、
後ろ髪を引かれつつすぐに帰途へ。
帰りに諏訪SAでビール!と行きたかったのだけど、
SAにはアルコール置いてないので(当たり前)、
ノンアルコールビール(0.00%)とカツカレー。
これが旨かった!
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
レースの余韻に浸りながら、
渋滞もなく17時半には帰宅しました。
走れるって最高。
二ヶ月連続で八ヶ岳ベースに来れて満足。
やっぱり信州、大好きです。
さて、次回のマラソンのは、
12月10日の奈良マラソン。
残り1ヶ月半。その前の週はバリ旅行。
初のフルマラソン、
それまでにコンディションをしっかり整えたいと
思います。

大会前日の空気


週末の天気予報では、
全国的に雨。
昨夜、予報通りに雨が降り出し、
土日を過ごす予定である長野県茅野市も
雨マークだった。
日曜日は諏訪湖マラソン。
マラソン大会なので雨天決行するだろうけど、
大雨の中で走るのは辛いし、
何よりせっかくの景色を楽しみにしている
子供たちにつまらない思いをさせるのも
かわいそう。
土曜日の早朝になっても予報が変わらない場合は、
マラソン出場を見送って家でのんびりしよう、
と思っていたら・・・
日曜日、諏訪湖は晴れマークに!!!!!
急いで皆をたたき起こし、
準備をして信州を目指しました。
4時間で諏訪湖に到着。
重たい雲が覆っていますが、
雨は降っていません。
明日はこれを一周21キロを走ります。
こうして一望すると長い。笑
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
早速、文化センターで事前登録、
ゼッケンをもらいます。
13時からの受付開始と同時に、
たくさんの人が。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
みんなニコニコ嬉しそうにゼッケンを
もらっています。
走るの好きなんだね。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
その後、
歩いて諏訪湖畔へ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
きれいに整備された湖畔。
明日、ここを走れると思うと、
わくわくする。

圧倒的なスピード、アイデア、資金力の差


2011年6月に話題になった、
あの「ピンボケしない革新的なカメラ」、
Lytroがアメリカで19日に発売された。
こちらが6月の記事
今日はTLもFBもこの話題でいっぱいだった。
ハードとソフトの画期的な融合。
上記記事からサンプルの写真をクリックして試して欲しい。
このカメラのすごさと革新性が分かるはず。
以下、“techwave.jp”から記事抜粋
ピンボケ不問の革新的カメラとして大きな注目を集めている「LYTRO」が米国時間の10月19日、遂に販売を開始した。価格は記憶容量8GBのモデルが399ドル、16GBのモデル(赤のボディ)が499ドル。出荷は米国のみで2012年初頭に開始する。
Mashableでは、
アメリカで発売になったばかりのLytroの
詳細写真が早速掲載されている。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
箱型の望遠鏡のようで、デザイン的にも秀逸。
スタンフォード発の技術を応用し開発したカメラだが、
シリコンバレーのスタートアップであるLytro社は
2年で45人の従業員、既に5000万ドルを調達している。
たった2年で「現実的な価格」で早くもリリース。
いや、それが当たり前なのか。
画期的な商品が短いタームで
バンバンとリリースされるシリコンバレー。
圧倒的なスピードと資金力、
そしてイノベーション。
負けを認める訳には行かないが、
とりあえず、今は溜め息しか出ない。

sakana


夜、会議が一段落した後、
「ちょっとカツオ食いたいな、行くか」と、
我が社の社長の一声。
オフィスから歩いてすぐのところに、
某電鉄系の大きなホテルがあり、
その地下食堂街に土佐料理の店がある。
急いで用意して向かうも、ラストオーダーの時間を
過ぎていたため入店できず。
気分を変えて、
阪急下のカッパ横丁の魚の店へ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ここ、かつおのたたきは
まあまあだったけれど他の料理が旨かった。
お刺身も◯
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
かつおのたたきは、
二年前くらいに高知で食べたあの味が舌に染み付いて
いるため、大抵どこで食べてもイマイチ。
高知の人(に限らず魚の旨い県)が大阪で
魚を食えないとおっしゃっている意味が
分かる気がする。
全然違う。
焼き鯖の棒ずしも別格に旨かった。
さすがにあれを大阪で求めるのは筋違いだし、
大阪は大阪で旨いものがたくさんある。
鯛やタコは神戸の西にある明石が有名だし、
隣県の和歌山の魚は、大阪でも味わえて美味しい。
しかし、かつおは特別。
鮮度が命なんでしょうね。
いつか、また高知に行って
本場のたたきを食べたい。

個展


土曜日だったが出社。
ここのところ、毎週出社している。
土曜出社は好きだ。仕事や会議に集中できる。
業務が立てこんでいて、平日に吸収し切れないことも
本当にありがたいこと。
さて、
仕事の合間に一時間だけ会社を抜け、
旧友のMが開催している個展を覗きに行った。
場所は中崎。
うちの事務所から徒歩10分以内のところにある。
Mは元々デザイナーで、
東京に引越してから広告会社でディレクター
として活躍していた。
その後、プロのフォトグラファーTさんと結婚し、
昨年出産したという訳。
大阪時代から良く知っていたが、
そんなMがママになってかわいい娘の個展を
開催しているなんて不思議だし、嬉しい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
とってもキュートな娘ちゃんの一周年を記念した個展。
ご主人がプロの腕で撮りためた写真の数々。
娘ちゃん、贅沢だよ。笑
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
残念ながら開催は昨日まで。
いいものを見せてもらいました。
ありがとう(^-^)