今日は、僕が個人的に師匠と思っている人の言葉を紹介します。
少し過激な内容ですので、悪しからず。
企業的にも、個人的にも、中長期の目標設定というのは当たり前のことです。自分自身が、3年後にはどうなっていたいのか、5年後はどうか、その先10年後はどうか。中長期目標を設定し、そのためには今、自分自身が何をしなければならないのかを考えるならおのずと答えは出てきますし、目標に向かって進む土台ができるでしょう。あとは、それを実行すればいいのですから。
しかし、中長期の目標が漠然としており、皆がどこに進んでいいのか分からないような会社は、経営的には致命的な爆弾を背負っていると言えるのではないでしょうか。つまり、問題が発生するごとに場当たり的な対応しか出来ない会社は、所詮、「そのレベルの会社」であるという事です。
CS的観点から見ると、その場しのぎでやっつけ仕事をしてくる会社の商品のクオリティというのは、人目ですぐに分かります。付け焼刃はもろいものです。ES的観点でも、場当たり的対応しか出来ない会社というのは、不安要素の塊になります。皆がどこに向かっているのか、自分はどこに向かっていけばいいのか。ただ数字を追い立てられるだけで、宙ぶらりんの状態では、社員の士気も下がるだけです。そのような会社の雰囲気は、社内を見ればすぐに分かります。みんな疲れている、責任のなすりつけ合い、人任せ的体質。
このような会社に未来はありません。
仮に、急に方向転換して、いい状態になったとしても、気付いた時には、大量の犠牲(優秀な社員の流出)と莫大な時間のロスを実感せざるを得ません。もし、あなたの成長と、会社の成長とのスピードが一致しないのであれば、さっさと抜けるのが得策です。
ね?少々過激でしょ?
でも、僕は的を得ていると思うんですね。精神論だけでは会社は成長しません。しっかりとした論理に基づく目標設定と、何があっても揺るぎなく進んでいく姿勢こそが、成長している会社の特徴ではないでしょうか。
自分と自分の会社はこのようにならないように、がんばります。