自分は何者なのかを確認する = 進んでは立ち止まるという行動の必然性


先週末にホームセンターに行き、トマトの苗を二つ(ミニトマトとアイコ)とキュウリの苗を一つ買って来ました。それから一週間、トマトには小さな実が月初め、キュウリのつるも伸び始めました。

植物や野菜を育てるというのは、マラソンやダイエットに似ていますよね。毎日同じことの繰り返し。毎朝、水をやって観察する。追肥したり、日陰を作ったり。決められたことを習慣的に繰り返していけば、彼らは実りを与えてくれます。人間が出来ることなど、決められたことを行うことだけで、実りは彼らの生命力あってのもの。人間は、ただ、水を運び、過ごしやすいように環境を調え、食事を運ぶ「給仕」のようなものですね。
がんばってお世話をさせていただくので、実りを与えてくださいね。


「自分は何者である」と自信を持ってはっきり言えるというのは、自分にとっても、周りの人間にとっても気持ちの良いことです。気持ちが良いということは、違和感がないということ。でも、どれだけの人間が「違和感のない生き方」を出来ているのか。本当に心から「したいことをし、結果として稼ぐ」ことが出来ているのか。

この世の中で成功する(=地位・名声・富をゲットする)ということは、今の世の中で形作られている仕組み、例えば、経済の仕組み、政治の仕組み、資本主義の仕組みを十分に理解し、そのシステムの上を上手に渡り歩くことができる人のことを言います。基本的に、定量化された結果は「得るお金の量」によって評価される。その量によって、生活の質が左右される。「幸福度」という定量化できないものは、内面の満足から得られるものであると思うけれど、それは相対的な評価ではなく、あくまでインディビデュアルな評価ですよね。どちらに重きを置くかはその人次第です。

前者について考える時、定量化された結果を得るための手段は「仕事」にしか過ぎない訳ですから、大人になれば誰でも「仕事」という生業から離れることはできません。向き不向き関係なく、誰もが働かなくてはならない。有能な人、才能があるとされる人は、その仕事を上手に行うことができます。それは、この世の中を形作るシステムを良く理解しているということですね。

僕自身は、人間なんて、いくら偉そうにしたりイケてるように見せたりしても、所詮アミノ酸の固まりであると思っています。(過去記事「人間は、ただのアミノ酸である」を参照)その中で、誰とか、何かとか、と比べたり、競ったり、喧嘩したりすることは無意味なことだと思っています。それよりも、自分がいかに納得できるか、いかに自然でいれるか、正直に認めることができる方が気持ちの良い生き方ができる気がします。

しかし普段は「仕組みの中に組み込まれている」ので、めちゃくちゃ忙しい。時間がない。進むしかない。でも、そこに違和感があるから、立ち止まる。その立ち止まる時間を確保するために、毎朝5時に起きているようなものだな・・・と思い始めました。この時間だけは、仕事に直結しないことを自由に取り入れることが出来るからです。それは、人間としての必然性です。

今朝に限っては、山積した仕事のタスクを消化するために5時に起床したのですが、結果的に、仕事とは無関係(つまり金に直結しない)本を読んだり、物思いに耽ったりしているんですから、そもそもビジネスには向いてません。はい、あっさりと認めます。

最近、向いていないことを素直に受け入れようと思っています。こういう考え方、こういう人間もどこかで何かの役に立つかもしれない。決められたことをちゃんと行う有能なイエスマンとしての素質は全く持ち合わせていないし、そこで満足を感じることができる素養もないので、組織の一員としてはやっていけない人材ではありますが、どこかで何かにはなるかも。

そんなことを考えていると、タイミング良く内田樹先生のこの記事に出会いました。先週、読もう読もうと思ってリーディングリストに入れたまま忘れていたのです。

半分あきらめて生きる ー 内田樹の研究室

賛否両論あると思いますし、「身も蓋もないことを説得力ある仕方で書く人」という評価もありますが、僕は10年以上前から内田先生の考え方やテクストは好きで読んでいます。違和感なく、スッーっと入ってくる数少ないオーサーですね。

それでは、今日はこの辺で。
皆様も良い日曜日を。

風になびく


娘たちのピアノレッスンがてら、夙川の鯉のぼり。
風にゆらゆら気持ち良さそう。

自然の中では時間がゆっくり流れますね。
ここでは「遅い時間軸」なのかも。
ホッとします。


夙川もそうでしたが、今日もたくさんのハイカーと出会いました。
シーズンですもんね。

芦屋川から見える六甲の山に、
今日はどのくらいの人達が登っているのでしょうか。


こちらもゆっくり時間が流れるような曲です。
Flower Records から Feel vol3、懐かしいですね。
“Far East Easy Listening”です。

FLY – ORIGINAL / M.O.K. feat.CHIJIKA

複数の時間軸を自在に行き来できる、という説について


本当に集中している時は、一時間が5分のように、ニ時間が10分のように感じられるものです。今日の夜がまさにそんな感じ。切羽詰まって駅前のカフェに駆け込んだのが21時過ぎ。そこから鬼のようにタイピングをして時計を見たのが23時。その間、約二時間でしたが、まさに「え!?まだ10分くらいしか経ってないんじゃ・・・」という感覚に陥りました。

時間の速度というのは面白いものですね。


その件についてですが、先日、友人と話をしているとこんなことを言っていました。

時間の流れが速い時、遅い時ってあるよね。
あれ、物理的に時間の流れそのものが、本当に速かったり遅かったりするんやと思うねん。実は、人の人生の中で時間軸は何本も走っているんじゃないかな。速く感じる時は、速い流れに身を置いていて、遅く感じる時は、遅い流れの上にいる。そういった、速度が違う何本もの時間軸を、人は無意識の内に自在に渡り歩くことができていて、その繰り返しが人生なのんじゃないかな。そう考えると、今の自分が本当の自分かどうかも分からないし、客観的に自分を見ることが出来て面白いねん。

細かい部分は違うかもしれないけれど、その話を、僕は概ねこのように解釈しました。

「概ね解釈した」というのは、このロジックが自分にとってはあまりに衝撃的な考え方だったからです。複数の時間軸がパラレルで走っていて、自分が自在にその軸を飛び回っているとすると、どれが本当の「軸」なのか分からなくなりますよね。

今、この瞬間の自分だけが、自分である。

過去の記憶は?
未来は?
このまま、一つの時間軸がずっと繋がっていくのではないの?
確かに時間の流れに速度(体感)の変化はあるものの、
個体としての自分は老化していくし、歳も取って行くよね。
それってどう考えるの?
え?

こんな感じでポカンとその話を聞いていました。
深いことは分からないけれど、事実として「速い流れと遅い流れ」という時間軸が存在するのは事実かもしれませんね。少なくとも、日々の生活でそう実感することが多々あるのですから。

いずれにしても、視点を変えた捉え方というのはとても面白いものです。

It will be a refreshing change of pace


グッとペースを上げて集中し、たまに立ち止まって顔を上げ、周りを見渡してみる。ペースを上げている時は目の前のことしか見えず、視野が狭くなるけれど、一つのことを完遂する時は、イヤフォンで耳を塞ぎ、PCにかじりつくと良いパフォーマンスが発揮されますよね。

でも「あ、何か忘れているかも・・・」と不安になる時もある。そんな時は、顔を上げて周りを見渡してみる。例えばメモ書きを見たり、メーラーを開けたり。電話や打ち合わせで否応なしに顔を上げざるを得ない時もありますけれど、それが「今、自分がどこにいて、何をしなければならないのか」を確認するための良いきっかけとなったりします。

そんなことを繰り返していると、今日がもう5月の真ん中であるということに気づきました。今年に入ってから、2月と3月は「存在したのか?」というくらいあっという間に過ぎ去って行き、さあ4月に入って心機一転!と思ったのも束の間、5月後半戦て(笑)今年は一体どうなっているのだ。そりゃブログの更新も飛ばしがちになるわ。

6月は展示会に海外出張と、こちらもしっかりと予定を管理しなければあっという間に流されていきそうですので、今からしっかりタスク管理しておきたいと思います。(とは言いつつも、暴風雨のようなメールと電話の嵐に振り回されているんですけれど)


気分転換には良質の音楽を。

やっぱり季節柄、Sabrina Malheiros ですね。

この爽やかさが彼女の”House,jazz,samba”を融合させた”nu bossa”の真骨頂かと思っております。今日はスピード感がたまらないこの一曲を。

Sabrina Malheiros – Bobeira (2011)

気分は、Ipanema beach。

次の時代が見えてくるネタ二つ


少し前のニュースになってしまいましたが、こんな記事が話題になりました。ブログで書こう書こうと思っていて時間が過ぎてしまったニュースです。

自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく
各種推計、政策見直し迫る

全国1800市区町村の内、896が2040年に消滅する可能性があるとのこと。市区町村は半分に減ってしまうとのデータです。ネットの片隅で細々とこのブログを営んでいる僕でも、以前から「シュリンクする日本」「人口減による住宅供給問題」などを取り上げては身も蓋もない持論を展開している訳ですが、この「市区町村消滅」という記事は大局的な人口減少問題の一つの側面ですね。

人口減でインフラを維持できなくなった自治体から、今後ますます都市部へ人々が移動するでしょう。そうなると置き去りにされた地方はどうなるのでしょうか。この辺りがポイントとなってきそうです。農地として他国移民に解放するか、それとも、手付かずの自然に戻すか。一方、都市部を超ハイテク都市にして、人間が住む環境と自然とを切り離してしまうか。ちょっと色々と考えると次の時代が見えてきそうな気がしますね。


こちらはハイテク分野。
テックはウェアラブルデバイスへと向かっていますが、これはルパンが持っていそうなリングですね。

指輪で様々な家電やゲームをリモコン代わりに操作できます。
てか、ここまで来ると人間って本当に動かない生き物として退化して行きそうです。SF小説に出てくるような、脳ばかりが大きくて、体がクラゲみたいな火星人のようにはならないようにしましょう。エクササイズ、エクササイズ!(笑

それでは今日はこの辺で。

【あったらいいなシリーズ】空港直結型マンション


こういう場所にこそマンションがあったら良いのにシリーズ(不定期)。

「空港ウイングの上階をマンションにしてしまう」

これ、すごく良いアイデアだと思うのですがどうですかね。少なくとも僕のような「飛行機フェチ」は飛びつくと思うし、駅直結マンションと同じ発想の「空港直結マンション」なら、航空会社、空港関係者はもとより、出張が多いビジネスマン、また企業の営業所、出張所としてのニーズはあると思うんですが。

だって、この眺望ですよ。

大阪国際空港の3階のカフェでも、4階のレストランでも、防音効果がしっかりされているのか、離着陸のエンジン音はほとんど気にならない。しかもここは24時間空港ではないので、遅くても21時以降の離発着はない。最高の環境。

もちろん、高さの問題や騒音の問題があるのも承知。
しかしニーズはあるのではないかと。
国交省の皆様いかがでしょうか(笑


天気の良い日のカフェにぴったりの曲です。

Sabrina Malheiros – Bobeira (2011)

始まってしまったものは、止めることができない


早朝に入ってしまった「掃除スイッチ」。

今日は散歩がてら図書館にでも行って一日ゆっくりしようと思っていたのですが、予定を変更。そう、一度スイッチが入って動き始めたものは、止めることができないのです。

まずはクロゼット内の数百枚のCDとDVDを整理し、その後に書棚。僕は基本アナログ人間なので、「やっぱり紙はいいよなー」と思うところがあるのですが、ストックしていた大量のカタログやパンフ、雑誌、書類の山、そしてそれらが専有しているスペースを見ていると「紙は場所取るな・・・」と改めて実感。

まあ、書籍は整頓しやすいので良いとして、書類やカタログ、パンフ関係はあかん。今回の大掃除で大量処分。紙だけでなく、CD、DVDなどのメディアも物理的に場所を占有していまいますからね。ビデオの時代なんて、どれだけ保管場所取っていたんだろうと思いますよね。CD、DVDも出来るだけデジタルデータ化してストレージしていきたいものです。

ただ、久しぶりにCDを整理していると、よくこれだけ集めたな(しかも我ながらセンスが良いw)と思うと同時に、最近全くCDを購入していないことに気づきました。欲しいものがあればituneで購入してダウンロードしているんですね。もうメディアは必要ないので、ある一時期からのCDが全くない。時代の進歩と共にライフスタイルが変化するってこういうことなんでしょう。

結局ランチを挟んで丸一日かかってしまいましたが、めっちゃすっきり!!気になっていたところがピッカピカに整頓されました。そして垢を落とすのと同じく、廃棄物も大量。いやー、気持ちいい!!


片付けをしていると懐かしいCDが出てきますが、今日はこんなBossaを。
Schema Records の TOCO。Schemaと言えば、Nicola Conte先生を筆頭にオシャレな、いや、オシャレでしかないレーベルですね。久しぶりに聴いたけれど、やっぱり気持ちいい!!

Toco – Instalação Do Samba

GW明けの週、昼も夜も大忙しで、このブログもなかなか更新することができませんでしたが、この週末はちょっと気持ちを落ち着かせて立て直すための時間に当てたいと思います。

それでは、良い週末を。
 
 
 

人間は、ただのアミノ酸である


人間は、鉱物資源の上を歩くただのアミノ酸である。

こう考えると、なかなか面白い視点で事象を見ることができます。
遺伝子の配列は、グアニン、シトシン、チミン、アデニンなんですよね。そのようなアミノ酸の配列(DNA)が何をしているかというとタンパク質を生み出すんです。その遺伝情報によって人間の体は形作られているだけ、つまり人間とはアミノ酸です。

愛情をこめて言うと、そのようなアミノ酸の塊である人間の考えることは所詮、DNAレベルでの生理的欲求です。つまり、寝て、食べて、子孫を残すことです。人間が動物と違うところは、知性があるところです。知性というのは、承認欲求です。認められたい、評価されたい、アミノ酸の中でも優れたアミノ酸でいたい。そういうことです。


DNAレベルでは、その人を形作る情報が生まれながらにあります。アクシデントがない限り、寿命もそうです。ここからは摩訶不思議な世界に入りますが、そのDNA、もっというと60兆個の細胞によって、その人は形作られているのであれば、刹那的な意味ではなくて「もっと優れたアミノ酸になろうよ」ということです。

歩きやすくするために鉱物資源を利用して道路を固めた、生理的欲求を満たすために効率的な農業の仕方を考えた、ワガママな「楽をしたい」という欲求を叶えるためにテクノロジーを発展させた、承認欲求を満たすために、偉くなろうとした。自己実現を目指した。ただそれだけのことです。

なので、今日の結論は、

もっと正直になろうよ
もっと欲求を満たそうよ

それだけです。

山から海へ


八ヶ岳山麓にはたくさんの直売所や、道の駅など地元の野菜を扱うお店があります。「たてしな自由農園」もその一つ。朝採りの野菜がたくさん並び、新鮮そのもの!今は季節柄、山菜が多いですね。ここで山菜の中で一番好きな「こごみ」や地元の野菜などをたくさん購入して、「八ヶ岳ベース」に持ち帰って調理します。もうその美味しいこと!

信州は野菜はもちろん、蕎麦や肉など美味しいものがたくさんありますので、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまいます。夜はもちろん、白州蒸留所で購入した「白州12年」で。ああ、森の香りのシングルモルト・・・やっぱり美味い。

さあ、連休明けからダイエット再開!


渋滞を避けるために深夜に車を飛ばし、昨夜のうちに帰阪。明日からの仕事に備えて(とはいうものの、毎日メールはチェックしていましたが)、今日は海沿いで、読み物+仕事+書き物など。

山から海へ。
考えてみれば、なんとも贅沢。


久しぶりにテックネタでも。

Product hunt というサービスが、Tech Watch で紹介されていました。

海外で注目のサービスが一目で分かる!HackerNewsのプロダクト版、Product Huntとは?創業者Ryanへのインタビュー

Hacker NEWSのプロダクト版と言えば分かりやすいでしょうか。仕組み自体はめちゃくちゃ単純なんだけど、情報発信する人達、それらを購読する人達がすっかりセグメントされているのがポイント。Product Huntの場合、購読者のほとんどがスタートアップスのファウンダーかVC関係者。集まる情報も自然とそうなるし、地域的にはベイエリアが10%(ベイエリア以外の米国55%、米国外45%)となっている。収益については、単純に広告。メルマガ登録者の属性に合わせたターゲティング。シンプルですね。

しかしこのサービスを見ているとVOTE機能やコメント機能などがしっかり搭載されていて、皆で新プロダクトに対してディスカッションを行うことができています。こういう同じ属性の人々が情報を共有し合うサービスって、本当に便利なんですよね。

それでは、今日はこの辺で。

八ヶ岳通信:ハイジの村〜聖地巡礼 甲州街道の旅


ハイジの村(山梨県立フラワーパーク)は、ちょうどチューリップの季節。

ハイジの村はとにかく花々が美しい。
また、そのロケーションも最高。今日はあいにくの曇天でしたが、八ヶ岳に南アルプスが美しく見えます。アルプホルンを吹けるという体験もできるので(無事に音が出た)、家族みなで楽しめる場所ですね。

さて、甲州街道(国道20号線)を北上すること30分。

目指すは、サントリー白州蒸溜所
甲斐駒ケ岳の麓の広大な森林の中に広がるディスティラリーです。
「南アルプスの天然水」もここで採水されていますね。

世界でも珍しい「森の中の蒸留所」。

この景色の美しさよ

山崎蒸留所とはまた違った良さが白州にはあります。
自然、空気、環境、地場から感じる空気というか気の流れというか、全てが素晴らしい場所でした。ウイスキー好きにとっては、ディスティラリーそのものが「聖地」ですね。ああ、ここに住みたい。(笑

さて、今日も最後はアルパカで占めましょう。
八ヶ岳アルパカ牧場ではたくさんのかわいいアルパカに会えますよ。