「結局、何が言いたいのか」ということを考え続ける


なんか自己啓発的な、ビジネス書に出てきそうな書き出しですけれど。
ちなみに僕はIT業界に身を置く、しがないビジネスマンではありますが、自己啓発本やビジネス書はあまり読まない方です。本は大好きで(というより活字中毒に近い)常に何冊かはバッグに入れていますが、チョイスにバイアスが掛かっていますのであまり一般的ではないかもしれません。

話が横に逸れました。
仕事のシーンでも、日常シーンでも、「だから何が言いたいのか」を常に考える習慣を身に着けておくと、結構良いことがあるんですよね。一つは考えの整理に繋がること、そしてもう一つは真意を見抜く力が鍛えられるということです。メリット、デメリットの判断、勝つか負けるかの判断、チャンスか否かの判断も瞬時に出来るようになれば、特にビジネス面では相当効率的に事を進めることができますよね。

企画やコンセプトメイキングや提案書などもそう。
削って、そいで、フィルターで濾して、そして最後に残ったもの、それが「まあ、一言で言えば、そういうこと」というコアなロジックです。

今の世の中、あまりにたくさんの情報で溢れているし、営業目線では、言葉を多くしたり、理論武装したり、PowerPointやKeynoteの資料を分厚くしたりすることで、なんとなく「やった感」を出すことがありますが、結局は自己満足です。サイト設計でもそう。あまりにも伝えたいことが多過ぎて、ファーストビューの表示エリアで破綻しているサイトを良く見掛けますが、あれも同じく自己満足。結局、自分達が思っている程、読んでもないし、気にしていないんですよね。発信者が思っている半分、いや、それ以下くらいでしか、掲載している文章を読んでいないのです。ビジュアルも同じ。

であれば、最初から、「言いたいことはこれです。何故かと言うと、こうだからです」と潔く、そしてシンプルに情報を発信した方が、むしろ伝わるし、好感を持ってもらえるというのが僕の考えです。言葉を多くする、話が長い、これらは、単に「周りくどい」という印象だけを残すように思います。

こういうことを書くと、ドライ過ぎてなんだかキツい印象を与えるのでは?と思うかもしれないけれど、言葉には温度があると思っています。心がこもっていれば、人には伝わる。逆に言葉が多くても心がなければ冷たいのですよね。

とはいうものの、このブログでは、身も蓋もないことを実にダラダラと書いていますが、溜まったものを吐き出す場として見て頂ければ幸いです。(←逃げた

それでは、今日はこの辺で。

Acoustic Alchemy – Playing for Time (HQ) by Jazzy Club

とろけながら落書きをするような感じで


脳疲労時に何が一番効くかというと、それはウイスキーです。きっぱりと。
身体の疲れ、脳の疲れ、肩コリ・・・かちかちになった身体はもはや岩のように言うことを聞かず、どうにもこうにもコントロール出来ない。遅い時間に帰宅し、たまらず冷凍庫を開けて角瓶を取り出し、レモン風味の炭酸水で割って、ゴクリと喉に流し込む。

シングルモルトや響などは、風味を楽しめる余裕がある時や、ゆったりとした気持ちの時にロックでいきたいもの。砂漠で飢え乾き、ようやく見つけたオアシスでまず冷たい水を一口飲みたいような気分の時は、キンキンに冷やしたハイボールなのです。

サントリーのサイトでも紹介されていますし、ウイスキー好きの友人にも聞いたのですが、角瓶は冷凍庫に保管していると、トロットロになります。当たり前のことですが、水と違って凍らないんですね。それを聞いてからというもの、角瓶は冷凍庫へ。これを「角とろウイスキー」と言うらしい。これ本当に美味しいんです。是非、お試しあれ。


朝の5時から夜中の0時に至るまで、一日24時間の中で人間っていろんなことを行うものですね。本好きの僕は、早朝に起きてキリシタン史の本に始まり、日中ガッツリ仕事をし、海外とやり取りし、事業計画書を読み、遺伝子の本を夜カフェで読み、帰りの電車でユダヤの歴史を読み、帰宅して「続・最後から二番目の恋」(唯一見ているテレビ番組)を視聴する。

行為に一貫性が全くない。鍋で言うと「闇鍋」。料理で言うと「冷蔵庫の残り物で作ったカレー」のような日々です。このようなメルティング・ポットから突然変異のように何かの化学反応が生まれないかと思って期待しているのですが、まあ、この歳になるまで目立った物は生まれていませんよね。(笑

あかんやん、時間の浪費ですやん

と、自分にツッコミを入れる木曜日の夜です。
あー疲れた・・・

ラストスパート!

「それしかすることがない」ことのメリット


かなりの忙しさで、時間に追われる日々。
ルーチンワークである情報収集やサイトの回覧なども全然出来ていません。それが出来ていない数日間で「不安」を感じるのですから、不思議ですよね。

情報から遮断されてしまうという不安感、近視眼的になり、視野が狭くなり、ただコマネズミのように目の前のタスクを消化することだけになってはいないか、など、色々と焦燥感に駆られてしまいます。頭の中では「忙しさを解消する唯一の方法は、一つ一つこなすことだけである」とは分かっているんですけれど。ここは、虚無僧のように黙々と頭と手を動かすことにフォーカスする必要がありそうです。


そんな中ではありますが、今夜は久しぶりに夜カフェ。
やっぱり、捗る捗る。毎日21時にはカフェ入りして23時に帰宅するようなことができれば最高なのに。ちなみにですが、カフェの効果については以前このような記事を書いています。

Le café それしかすることがない (2012/11/5記事)

アイデアやクリエイティビティはどこから生まれるか (2013/7/23記事)

まあ、一番シンプルな答えは、「それしかすることがない」に尽きると思いますね。二時間なんてあっという間。家ではなかなかそうは行きませんもんね。

今夜は、仕事帰りと思われるクリエイター5人くらいが、皆で MAC Book Air を開いてマインドマップを書きながらアイデアラッシュかプロジェクト会議のようなことをやっていました。僕が入店した21時過ぎには既にいて、23時前に出る時にもまだいましたから、かなり盛り上がっているようです。もしかしたら、社員同士ではなく、会社という枠を超えて集まっているのかもしれません。良いですよね、社外に出て環境を変えて仕事をする。とても生産性が高い方法だと思います。

参考までに、Tech Watchのこんな記事もどうぞ。

「サンフランシスコにおけるカフェの潮流 &「Haus caffe」に行ってきた!」

面白いですよ。

それでは今日はこの辺で。

デフラグ

アウトプットするとインプットした情報がデフラグされますね。セルフインデックス。そして覚える。話すこと+話したことがまた自分の耳に入ることで再度記憶に残る。数時間しゃべりたおしたことで思考のデフラグになりました。そして今は独特の疲労感に浸り、楽しんでます。

心地良いと思えることを素直にする


例えば、買い物であったり、子供たちと天気の良い公園で遊ぶことだったり、海を見に行くことだったり、近所をジョギングすることだったり。

ちょっとしたことでもいい。
自分にとって「心地良い」と思えることを素直に、少しの時間でもするということが、心の健康を保つのに良いことだなあと実感します。昨日はそんな一日。気持ち良いこと、心地良いことで一日を塗りつぶしました。


5月最終週ですね。
今週も元気いっぱいにがんばりましょう。

いつの時代も燃える種目がある


運動会のシーズンですね。
娘が小さかった頃は春の運動会に違和感がありましたが、もう何年も経験しているので、今となっては「春=運動会」が定着しています。それにしても素晴らしい天気で、まさに「運動会日和」でした。

とにかく毎年燃えるのが、リレーと騎馬戦、そして親子競技です。

特に騎馬戦の起源は明治の西洋体育の導入時に遡るようですが、見ているだけでも本当に燃える。競技として分かりやすいからかもしれないですね。最近では安全性の観点から色々と考慮されているようですが、娘の学校でも教育実習の若手先生方を含め、係のご父兄方でしょうか、たくさんの方が騎馬の周りを囲んで安全を確保しておられました。それでも、児童と観客も一体となって盛り上がるのが、この騎馬戦なのです。伝統は続けて行って欲しいですよね。

親子競技は三種目あります。玉入れ、大玉送り、そして綱引き。
僕は身体が大きくて筋肉質ですので、問答無用で綱引きです。綱引き以外の種目に出たことがないという「ガチ腕力系」です。でも、この綱引きも燃えるんだな。父兄が一体となりますし。

いやいや、とにかく楽しい一日でした。
明日は日焼けを気にしながらの一日になりそうです。

これ以上の贈り物があるだろうか


怒涛のごとく過ぎ去った今週の締めくくり、すべての業務を終えて帰宅すると・・・思いもしなかったギフトが届いていました。

世界一のブレンデッドウイスキー。
最高峰のジャパニーズウイスキー。
琥珀色の聖水。(←!?)

数々の称号で呼ばれる銘酒、響12年です。
こんな嬉しい贈り物はないよね。

ちなみに僕はシングルモルトも大好きなのですが、響12年はまた別格。IWSC、ISC、WWAなど、各コンペティションで金賞を受賞し続けている世界一のジャパニーズウイスキーは、普段は手が届きにくい高級酒。

特別な時以外は滅多に口にしないものですが、響12年の芳醇な香りが大好きで、これを世界一のウイスキーに導いたサントリーのブレンダー、輿水さんのサイン入りの本まで持っています。

いやあ、嬉しいなあ。
いつ開封しようかと思っているのですが、このまま開封せずに置いておくかも・・・(笑)いやいや、少しづつ、大事に大事に楽しませていただくことにいたしましょう。感謝!!

今年はどうも縁がないらしい


東京出張時の楽しみと言えば、新幹線の車窓から見える富士山。

関東にいる人にとってはそんなに珍しいものではないと思うのだけど、関西人にとっての永遠の憧れは富士山を完全な姿で見ることだったりするのです(tmk調べ)。今年に入ってからも、何度も往復している大阪〜東京間ですが、まだ一度もお目にかかれていない。ついでに言うと、隠れた富士山ウォッチスポットである八ヶ岳ベースの山梨側からもまだ見ることが出来ていない。

一体どうなっているのだという気持ちを抑えつつ、今朝の富士山がこれです。

やっぱりな!!!!

ね!?こうなるでしょ?
ちなみに、この写真の中の富士山がどこにあるのかと言うと、ラピュタに出てくる「竜の巣」のような雲に覆われておられます。縁がないとはこのことだ。昨年は勝率高かったんだけどな。まあでも、取引先のダンディ社長に品川駅でばったり会ったり、紹介いただいた方がとても素晴らしく今後のビジネス展開が面白くなったりと、人との縁はたくさんありましたので、これ以上を求めるというのは贅沢というものでしょう。

次回は再来週。
次のタイミングに期待したいと思います。

関係ないですが、午後から雨の予定だった東京。
しかしありがたいことに雨にも会わず夕陽も美しかったので。

多摩川の写真です。

いかにも資本主義経済やなあ、という感想しか出なかったニュース


いかにも資本主義経済の実体を良く表しているなと思った記事です。
最近こういうの多いですね。

イギリス富裕層1000人の資産総額、GDPの3分の1に (huffington post)

たった1,000人で88兆円の資産があるとのこと。不動産も入っているでしょうけれど、まあ、「資本家が支配するのが資本主義経済である」という実体を非常に良く表していますね。大切なことなので二回言いますが、資本主義は資本家が支配します。資本家は金を使うのではなく、金を使って金を増やします。使うのではなく、貸して増やします。彼らが消費している金は庶民層とさほど変わらない。多少衣食住で格差があったとしても、保有資産の格差に比べれば微々たるもの。

一方、富裕層ではない層は金を消費します。衣食住、教育、すべてでインカムの大部分を消費します。家計はプラスマイナス0かマイナスです。年収500万の人が4000万の家を買うために、借り入れ(借金)をしますが、その時点で、マイナスのスタートです。住宅ローンなどの融資の元となる金は、銀行に貯蓄している富裕層の莫大な資産です。つまり、一般市民は富裕層から金を借りて家を建て、35年間、利子を払いながら返済を続けるのです。一生親方を逆転できない丁稚奉公のようなものですね。その上で階級社会ですから、どうにもハイエラルキーの上層には行けないという現実もあります。寂しい話ですが、それが資本主義経済の現実です。問題は、将来的にそれらの富がどういう風に分散されていくかという点でしょうね。

「分散」という言葉を使ったのは、ある意味、自然淘汰というか、経済の流れや時代ごとのシステムの変化によって自然に分散されていくようなイメージです。戦後に財閥解体された日本のようなイメージですね。今はまた格差が広がって来ていますが。

分配というと、富裕層や国の意思が働きますが、先日の記事で紹介したとおり、富裕層はどんどん富を守ろうとする傾向にあるようですから(分断された社会 ー まるでSF小説の世界だ)、今後どのようになっていくのか注視が必要です。

英国、米国の事例が最近クローズアップされますが、日本も時代は変わって来ています。一億総中流というのは崩壊し、日本はまだ恵まれているよねーっというのもいつまで続くか分からないので、自分の身は自分で守るという思考にシフトすべきですね。考えさせられます。

ただし、こういう世の中が「社会として進歩しているのか」という観点から論じれば、いやむしろ時代を逆行しているよね、という風にしか感じません。言ってみれば、ここまで格差が生まれるというのは封建時代や、王侯貴族が現役であった時代ですからね。どんだけ時代逆行してんだ。成熟した社会というのは、一体どのような社会なのか、その辺りがキーでしょう。

見慣れた景色でも、違った見え方がして味わい深い


昨日、10年以上の付き合いがある部下の結婚式に参列しました。
場所は芦屋浜。

いつもジョギングをしているコースに位置する式場に入ったのは初めてですが、海沿いを意識してか、地中海風の建物もとても良い雰囲気です。

結婚式のスタイルは色々あれど、どれも幸せに溢れていて、参列する度に「ああ、いいものだなあ」と思いますよね。「祝福する」「感謝する」という、素敵な想いがたくさん集まると、大きなプラスのパワーになるという良い例だと思います。なんていうのか、場の空気がとても良いんですね。

対照的に、会社近くのランチ時の弁当屋(ほっ◯ほ◯か亭の中でもあそこだけ特別?)や、満員電車の空気が良いと感じたことはありませんもん。そう考えると、人も空気もパワーも、気持ちがすべて。プラスの気持ちを持ち続けて行きたいものです。

話がそれましたが、新郎新婦、末永くお幸せにね!