昨日の教訓を生かして


大阪市内、雪は解けていたけれど、今日の出社時は山用の厚い靴下をブーツで隠して出社。昨日の教訓を生かし、冷え対策は完璧である(自己満足)。

毎年のことですが、風邪を引いた後、喉痛や咳、鼻水が残ったままで花粉症になって行くという、気管系が不調続きの春先。春は好きな季節ですが、調子が良くないのも春なんですよねえ・・・。

という訳で今日も喉痛に咳なので、マスク姿に喉飴をなめながら、ティッシュを離さず頑張っておりました。

明日は天気も回復するでしょうか。
20Kmランの後に図書館にこもる予定。
気持ち良く走れたら良いなと思っています。

実は冷え性である(深い意味はない)


全国的に雪の一日。
大阪市内でも珍しく雪が積もりました。

梅田LOFT前

毎日放送前

近年稀に見る積雪です。
今日は外での打ち合わせが多かったので、スラックスに革靴。これが良く冷えるんですよ。革靴というのは。ソールも薄いし、先っぽも細いし。実は僕はですね、めちゃくちゃ冷え性なんですよ。家では、スキー用の靴下を履いてスリッパ。寝る時も厚手の靴下を履いています。数年前までは指先がしもやけが出来るというサラブレッドぶり。まあ、この季節は辛いですね。

大阪は午後からは少しづつ雪が解けてきましたが、東京はまだまだのようです。皆様、お気をつけを。


雪とは関係ありませんが、DeNA南場さんのこの講演がとても良かったので、共有しておきます。

DeNA南場さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった

人ではなく「コト」に向かうこと。
自分でもなく、周りでもなく、組織でもなく、社会でもない。男でも女でもない。「コト」に向かうと良い仕事が出来るということ。これは、めっちゃ共感するなあ。

あれは何だったんだ


昨夜から腹痛。起床してもかなりの腹痛、そして下し。
マラソンに向けて少し減量をしたく、この二週間、「糖質制限」を行っているため、夜はほとんど食べないし、炭水化物も摂らず。前日の夜はミスドでカフェオレを飲んだくらいだし、ランチも「虎と龍」の、とんこつラーメンとチャーハンのセットを食べただけ。要するに、食あたりを起こすような「生もの」は口にいれていないのですね。ところが、腹痛。お陰で午前中は薬を飲んでウンウンと唸っておりました。祝日明けなので忙しいんだけど、まあ仕方ない。

ちなみに、この腹痛ですが、薬の力でしょうか、今はすっかり影も形もなくなっています。痛みも違和感もゼロ。季節柄、ノロや風邪を疑っていたんですが、まあ、良かった良かった。


あっという間に2月も半ばに差し掛かって来ましたね。冬らしく寒い日々が続きますが、もう一ヶ月もすれば春の気配が徐々に近づいてくるのでしょう。今年が勝負の年と思っているのですが、仕事の方も着実に前へ前へ進んでいます。今日は海外に長く滞在している姉貴(のような存在の友)が帰国するとの嬉しい連絡もあったし、色々と楽しみなことが多い今日この頃です。

70億通りの、ライフストーリー


仮に地球全体の人口が70億人(世界銀行統計)だとすると、そこにには誰ひとりとして自分と同じ人間はいない訳で、今、この瞬間も「70億通り」のライフストーリーが進行中です。そう考えると自分の存在のちっぽけさ、ヒトってこんなにたくさんいるんだという驚き、長者番付やIQやスポーツの分野で何らかの形で世界のトップにいる方々のすごさ、そのような70億通りの生き方があるのに人の生き方なんて肯定も否定もできないじゃないか、など、色々と考えさせられます。自分も1/70億なんですから、今の自分が正解か不正解なんて分からない。

ちなみに、この「1/70億」という数字ですが、途方もなく大きな数字です。比較対象は全く異なりますが、イメージしやすいので書いてみると、

宝くじの一等当選確率: 10,000,000分の1
交通事故での死亡確率: 10,000分の1

地球人口の中での自分: 7,000,000,000分の1
地球の富の半分を持つ富裕層の割合:70億分の1% = 70,000,000人

ピント来るような来ないような(笑)いずれにしても、だからまあ、失敗しようが成功しようが、自分の好きなことを一生懸命やれるような人生が良いのですよ。長寿国の日本ですが、男性の平均寿命は79.9歳。それまでいかに生きるかという感じでしょうか。

いずれにしても、僕は「ライフストーリー」が好きです。それぞれの生い立ちがあって、経緯があって、生き方がある。そんな話を、場酒場のカウンターで日本酒を呑みながら聞くのなんて最高じゃないですか。


この四日間で40kmを走破しています。今日も夕方10kmを走りました。さすがに足に張りが。でも、この「張り」が心地良いのです。ああ、走ってるなあ、という実感があって。足首や膝にキネシオテープを貼って怪我予防をしたり。

学生の試験勉強よろしくかなりのハイペースで直前練習をしていますが、あとは風邪を引かないように体調管理をしっかりしておけば3月のフルマラソンは大丈夫そうです。やっぱり冬場はマラソンのシーズンですね。暖かくなったらゴルフも復活しますが、今はとにかく走りに集中します。

この街を離れることが出来ない理由があるとすれば ー Photo Blog


寒い週末でしたが、土曜日は10km、今日は20kmを走ることが出来ました。

昨日は雨が上がった後の細切れの時間に「よしっ」と思って急いで走り始めたら、完全に準備運動不足で膝を痛めてしまいました。寒い中、ストレッチもせずにいきなり始めたらあきませんね。知ってはいても、「何時までに帰って来なきゃ」と思えば焦ってしまうのです。
幸い、怪我には至らず、しっかりストレッチをしてウォーキングなどしていると膝が稼働し始めたので、そのまま10kmを走ることができました。ペースは4″21’/km。かなりハイペースでしたね。うん、焦ってたからだろうな。

今日はとても良い天気でしたし、時間的にも十分余裕があったので、20kmをゆっくりペース、5’35″/kmで。風光明媚な芦屋海の手を十分に楽しむことが出来ました。

ランナーにとっても、マリンスポーツをする人にとっても、スポーツのジャンルを問わず、最高の環境がここにあると思っています。僕がこの街を離れることが出来ないとすれば、その理由は、この風景でしょう。

それでは、ラン中の風景を写真でお楽しみください。

また良い番組に出会ってしまった 〜桂枝雀ドキュメンタリー


20kmランから帰って来ました。

今日はとても良い天気。
ゆっくりLSD(Long Slow Distance)するつもりが、ペース5.35/kmで20km。これでもスローペースを心掛けたのですが、性格がせっかちなんでしょうかね、なかなかゆっくり長く、というのは苦手です。まあ、この土日のランレポートは明日のエントリーで詳しく書きます。


さて、普段あまりTVを視ないので、番組表をチェックするということもありません。

ですから、自分にとっての良い番組との出会いは「たまたまつけたテレビで放送されていた」という偶然の出会いでしかない。これは本当に運命的なもので、パッとみた瞬間に、その番組から流れる空気やナレーターの声に一瞬で引きこまれてしまう。本当に、たまにそういう番組と巡りあうことがある。例えばその内の一つが、昨年11月の記事「武井壮に学ぶストイックな生き方」紹介した、マスターズ陸上に挑戦する武井壮のドキュメンタリー番組。あれも、たまたまTVに目をやった瞬間、録画ボタンを押してしまっていました。

さて、昨日の朝、コーヒーを淹れながらたまたまTVに目をやると、桂枝雀のドキュメンタリー「君は桂枝雀を知っているか〜伝説の天才落語家の真実」が放送されていました。桂枝雀というと、上方落語の爆笑王。うちは父がファンで、車に乗る時によくカセットテープで枝雀の落語を流していたので、有名な演目は大体知っていますし、14年前に自殺で亡くなられた時も大きなショックを受けました。この番組は、昨年11月に放送されたBS朝日の番組再放送らしい。

僕が説明するよりも、まずは視聴してみるべし(出来るなら)。とにかく真摯に落語に向かっていく姿勢と、心の闇の部分が、家族や弟子や米朝一門の兄弟弟子達、落語作家らによって明らかにされていく。そして、そんなインタビューの中に挿入される枝雀落語の貴重な映像を見ると、やっぱり「めちゃくちゃ面白い」。いやすごい。並じゃない。天才薄命。

ちなみに昨日に録画した番組を、今朝も視聴してしまいました。どうも、こういう「何かに突き抜けている人のヒューマンドラマ」が大好きなようです。インスパイアされますよね。

技術立国イスラエル


昨夜からの雪の影響で今日も寒い一日です。
地域によっては雪の影響をもろに受けているところもあるのではないでしょうか。

さて、先週は毎日イスラエルの某企業とやり取りをしていました。イスラエルは元々技術立国であり研究開発が盛んで、最近では「第二のシリコンバレー」を目指すべく、ITベンチャー大国とも言われています。実際、米ナスダックにはイスラエルのIT企業が100社以上も上場しており、Apple、MS、Googleなども次々に買収しています。また、wikipediaによると、「暗号理論の水準が高いとされて、ファイアーウォールや公開鍵の開発に重要な役割を果たしてきた」とのこと。現在やり取りしているイスラエルの企業もSSL認証やコードサイニングの分野で注目されている企業の一つ。優秀な人間が集まっているんでしょうね。

海外とのやり取りはどこもそうですが、「時差」があるので、急いでいても思うように行かないのも事実です。ちなみに日本との時差は7時間。彼らからメールが届き始める時間は日本時間の16時くらいからです。そう思うと、ああ、彼らもちゃんと9時から仕事始めているんだな(当たり前)、と変な感想を持ってしまったり。まあ、時差7時間というのは全然ワーキングタイムと重なるので大丈夫ですが、一番やっかいなのはアメリカ中央時間や西海岸の時間ですね。アメリカはeasternとpacificでも3時間の時差がありますから、大変です。


いずれにしても人口が少なく、内需も小さい国は、スタートアップの時点で最初から海外をターゲットに仕事をしなければならない訳ですから、英語は当たり前、マーケティングは全て海外(IT系は、まあ、ほとんどアメリカターゲット)という点で、まだまだ内需が強い日本の企業とは文化もマインドも全然違いますよね。まあ、こういった企業とのやり取りはめんどくさい事も多いですけど、視点を変えれば楽しいです。

見極めの重要性


SONYが不採算事業となってしまったVAIO事業の売却を検討中というニュースが流れています。

日本人として、あの名機「VAIO」が?という一抹の寂しさを感じてしまいますが、企業判断としては間違っていませんよね。赤字を垂れ流すエレクトロニクス事業の整理については急務でしょうし、PCマーケット自体がスマフォやタブレットにユーザが流れてしまい、どんどんシュリンクしているという状況、また、Macのシェアが拡大している(windows同時起動できますからね)という要因もありますので、将来性はないでしょう。これからPCブームは来ますか?新興国向けの低価格機はまだ可能性があるかもしれませんが、リプレース以外は絶対ないですよね。

今後、PCは業務用途としては残るでしょうが、家庭、個人ユースはスマフォ、タブレット、ウェアラブルデバイスに取って代わるでしょう。このタイミングで事業売却するのは、遅すぎたかもしれません。もちろん、あれほどの所帯ですから「はい、やーめた」とはかないのも事実ではありますが。


家電メーカーのTVやケータイ、スマフォ、PC事業の撤退や売却が相次いでいます。このようなニュースは感傷的な寂しさを生んでしまうものの、「選択と集中」「決断と実行の早さ」などビジネスの基本原則を改めて再認識させられます。将来性があればともかくとして、業績不振になってから慌て始め、不採算になってもまだ頑張り、最終的にバリューが落ちてから仕方なく売却というのは、ビジネス的に見ればクールではないですもん。(そんなに上手くは行かないと思いますが)バリュー最高値の時に売って、その資金を引っさげて次の10年を作るための「量子コンピュータ」などの新技術に歩を進めるというのが「理想」だと思います。企業は何かを始める時、あるいは既存の事業についても、ある意味で常にエグジットを意識すべきなんでしょうね。

いずれにしても、見極めってとても大切ですね。
流されてはいけない。

クリアな空気


とても寒い朝でした。
昨夜から「明日こそは早朝ランする!」と心に決めて就寝したので、自分に打ち勝つべくウエアに着替えて屋外へ。

寒い中、朝早く起きたご褒美がこのクリアな空気でした。六甲山がくっきりです。

芦屋川の「溜まり」の部分はなんと氷結!
そりゃ寒い訳だ。

久しぶりの早朝ラン、6km走っただけだったけれど、やっぱり気持ち良かった!会食や飲み、仕事で夜遅くなることが多いので(今もオフィスで仕事中)、一週間の内に何回も走ることは出来ないけれど、週一回は平日ランしたいですね。

アイ・ロボットのVIKIが誕生する日も近いか


Wiredの記事、”グーグル「世界を覆う人工知能ネットワーク」構想“から。

往年のIBM並に企業買収を重ねているGoogle。最近のターゲットは最先端ロボット企業だけでなくAI(人工知能)らしいです。

記事を見てみると、AIの新分野 “Deep Learning” つまり人間の手を介さずにソフトウエアが独自に学習して進化していくという、より”オーガニック”な人口脳マシンの開発のために、どんどん天才達を取り込んでいる模様。

これって、映画「アイ・ロボット」に出てくる中枢コンピュータ「VIKI」が近い将来に誕生するかもしれないってことですよね。人間の手を介さず、また、人間が関与せずに、ソフトウエアが独自に人間の言葉や環境や物質を理解して学習し、進化していくということですから。

記事の中では「外付けの脳(outboard brain)」という言葉が使われていますが、命令を受けて(検索キーワードを入れてクリック)、ネット上の全ての情報を検索してリザルトを返してくれるだけでなく、人間が物事を記憶しなくても、外付け脳が全てを記憶して理解し判断してくれるということですから、いやはや、今後、人間とAIの関わり方はどうなっていくのだろうと神妙な面持ちで考えざるを得ません。

先日、取引先の社長と飲みながら、ウェアラブルデバイスの次はどうなって行くんでしょうね、ウェアではなくて体内にデバイスが入っていくんでないの?などと話をしていたのですが、そうなると、人間の足りないものは全て物理的に機械が補う、それは、AIだけでなくてロボット技術(モビルスーツのような)などもまさにそうなんですけれど、という世界が眼前に迫っているということです。足りないものを補うだけではなく、その先にはVIKIによってコントロールされる人間と社会が生まれるのかもしれません。SFの世界ですね。

こうなると、「より人間らしさ」を求めたルネサンス期が、将来再来するかもですよ。中世ルネサンスは、封建主義と教会の絶対的権威主義からの人間の解放を求めましたが、今度はコンピュータによる支配からの人間性回帰が起こるかも。地球温暖化、環境変動、氷河期到来、人口爆発、食料と水不足、超高齢化社会・・・など、将来を予測するネガティブワードは枚挙に暇がありませんが、その中に、是非「コンピュータの支配からの解放(ネオ・ルネサンス)」というキーワードも入れて欲しいですね。多分、現実になると思う。笑