ポジショントークではなく、自分のオーガニックな言葉で伝える

少し間が空いてしまいましたが、先日東京を本拠とする一般社団法人グローバル人事塾主催の勉強会が本町で開催されました。東京では月に二回開催されていますが、大阪では4月の湯川鶴章さん以来です。

今回のゲスト講師はベストセラー「明日の広告」でお馴染み、コミュニケーションディレクターとして活躍中の佐藤尚之さん。僕も公私共に尊敬している方で、久しぶりの再会に喜びが隠せませんでしたが(多分前回お会いしたのは数年前のバーカウンターだった記憶・・・笑)、それよりなにより「ソーシャル時代の社員教育とインナーキャンペーン」というテーマで110分ぶっ通しの講演に学びがいっぱい。細かいレポートは(社)グローバル人事塾の公式サイトにアップされていますので、こちらを是非ご覧ください

img_7314

個人的には「(通り一遍の)ポジショントークではなく、自分のオーガニックな言葉で伝える」という話に気持ちを新たにされました。どうしても人に何かを伝える時に「うちの会社は・・・」とか「会社の方針が・・・」などの表現を使ってしまいます。もちろん会社の事が他人事になっている訳ではなく、あくまで自分事なのですが、それでもなぜだか一枚、壁を挟んでいるかのように伝えがち。やはり会社の事を自分事のように伝え、伝える相手にも自分事のように思ってもらうために、自分の言葉でオーガニックに伝えるのが大切ですね。

うちの会社も優秀で気持ちの良いスタッフがたくさん働いてくれていて、自分も毎日のように、みなが楽しく、最高のパフォーマンスを発揮し、満足の行く報酬を得、ステークホルダーに最高のサービスを提供することができるためにどうすれば良いのかを考えています。ネットを駆け巡るデジタル情報が1.8ゼタの「砂の一粒時代」、ポジショントークや企業発信の情報なんて、誰も聞かないよね。「そんなこたあ分かってんだよ、本音言えよ」とか「教科書どおりの言葉なんていらねえよ」。そんな感じでしょうか。ソーシャル時代は友人が最強のメディア。つまり発信する情報は友人が語るかのように、本音でオーガニックに伝えなければならない。ザッポスの10個のコア・バリューのように、分かりやすく誰もが共感できるようでなければならないんです。

ちなみに僕も少し登壇させていただいてHR勉強会の目的についてお話をさせていただきました。いくらAIの時代だロボットの時代だ、と言っても、結局は人と人とのオーガニックな繋がりが会社や組織を作っているのです。そういう意味で経営陣は当たり前ですが、人事の役割はとても重要です。

img_1665

全ての勉強会に出席できている訳ではありませんが(ほとんど東京だし)、この会で知り合う各業界をリードするたくさんの講師の方、そして参加される方との交流を通して、毎回ものすごい学びを得ることができています。

講演をしていただきました、さとなおさん、そして会場提供の中央会計さん、運営スタッフの皆さん、そしてお会いした全ての皆さん、素敵な時間を共有できて嬉しかったです。ありがとうございました!

自分の引き出しにあるものだけで話をするな

人間には2タイプいると仮定して、そのタイプを「ゼロからモノを作る人」と「作られたモノを使っている人」に分けるとします。どこにでもある自己啓発セミナーみたいな話ではなく、世の中には、他にはない何か、オリジナリティで無から有を生み出す人がいます。とても少数ですけれど。

そのような人の中でも、たった一人で道を切り拓いている人は、凄みがあります。静かな凄み。言葉の前に雰囲気。雰囲気の後に最低限の言葉です。いろんな人と会って話をして来ましたが、こういう人って、凄く素直で、凄くプリミティブな人が多いように思います。一体なんなんでしょう。そしてそのような機会があった時にいつも思うのは、自分の未熟さと、未熟ゆえに学び続ける必要性と、自分の「引き出し」に入っているものだけで満足してはならない、ということです。

自分の引き出しの中にあるものだけで話をするな

いつも、そのように自戒を込めて言い聞かせています。そして、そのような気付きとインプットがあった日には、少しだけハイボールの力を借りて雑音をシャットアウトし、見聞きした情報を静かに咀嚼し、消化し、整理してから引き出しの中に並べます。咀嚼から整理までの時間はアウトプットができません。だから、そういう人は静かになるのだと思います。そして、とてもエネルギーを使います。

「作られているものを使っている人」は、自分の引き出しの中にあるものだけでやりくりしていれば良いのでエネルギーを使わず済み、楽です。その代わり咀嚼から整理までの時間を必要としないので、静かにはしていません。

いろんな意味で、凄みのある人は静かなんだよなあ。

img_7298

中之島の夜景と心地よいコミュニティ

昨夜、梅田をベースとする走友会に参加させていただきました。

長いランニング人生の中で、今まで一度も走友会やクラブに参加したことがなかったのですが、先日お誘いいただいたランナーばかりの飲み会(過去記事参照)があまりに楽しく、そこで出会った皆様に仲良くしていただいたこともあり、いつか機会を・・・と思っていて昨夜ようやく時間が取れた訳です。

ミズノのランナーズステーションで着替えて皆様と一緒に大阪市役所前をスタート。中之島を走り大阪城の外周をグルっと一周して戻ってくるという9kmちょっとのランニング、普段黙々と一人で走ることが多い僕にとって仲間と一緒に走るというのは、山に行く時とよく似た感覚でとても楽しいものでした。

中之島の夜景も最高ですし、
img_7289

光輝く大阪城も新鮮でした。
img_7294

もちろん、アフターの飲み会も参加させていただいたのですが、そこでの話があまりに面白くて久しぶりに顔面が筋肉痛になるくらい笑いました。このコミュニティを運営されている幹事の方々のお人柄、そこに集う皆様の温かさを垣間見ることができ、多くを学ぶことができました。本当にありがとうございました。

先日エントリーした記事(「縮小ニッポンの衝撃」を視聴して)の内容ではありませんが、このような「ゆるくて心地よいコミュニティ」がこれからの少子高齢化社会を生きていく上で、そして豊かなものにしていく上でのキーになると思っています。組織ではなく個の繋がり。集える場、達成感の共有、利害関係の不在、ゴールの共有、満足感、こういった要素が絡みあった関係性。

そこに趣味という共通言語(共通基盤)があると、すぐに仲良くなれますし、話だけではなく気持ちの共有ができますよね。海外の出張先で旅ランをしている時も、ランナーとはすぐに挨拶を交わすことができます。向かう場所は同じでも人それぞれペースは違うもの。そこを認め合い助け合う。これからは皆で力を出し合い、助け合いながら生きていく社会になりますから、このようなコミュニティの重要性が益々増して行くのではないかと思っています。ただ、人それぞれ違いはありますので(例えば社交的な人、内気な人・・・など)、多様性の受け皿となるものはある程度必要でしょうね。

関連記事:
克服型スポーツという共通言語(2014年10月21日)

【2014年旅ラン総括】動けば動くだけ世界は広がる(2014年12月19日)

 

「縮小ニッポンの衝撃」を視聴して

視聴した「NHKスペシャル 縮小ニッポンの衝撃」。

こうなることは随分前から分かっていたので「衝撃」というのは幾分おおげさなタイトルのように思いますが、いずれにしても人類の歴史の中で最も早く人口減少社会を経験することになる日本。番組の中では「撤退戦」ということで夕張市の取り組みが紹介されていましたが、荒廃した団地のインフラに掛かる費用を削減するために「捨てるところは捨てて、住民を集約させる」という強制移住に近い取り組みをリアルに目の当たりにすると「いよいよ始まったな」という気持ちになりました。

人口減少社会では行政サービスと地域社会の維持が困難になるので、残すか畳むかの二者択一になります。島根県の雲南市の例では、行政サービスを各地域に組織した住民団体に委ね、水道メーターの点検とか高齢住民の見回り、バスの運行などをしていますが、支えているのは70代前後の高齢者。高齢者の中でも元気な人が更に高齢者を支えるという構図です。既に市は集落の集約化や存続そのもの決定を住民に任せるような取り組みも初めているようですが、これって本当に住民にとっては厳しい問題。ある高齢の住民代表の方は「どうしたらいいのか分からない。嵐の中に船を出すようなもんですよ」と言っておられましたが、その通りだと思います。

集約することによる効率化と予算の削減は教科書通りの撤退手法ですが、所有権や財産の問題もさることながら、実際に何世代もその地域に根ざした生活をしている人からするとそんな簡単に土地を離れることはできないし、高齢故に引っ越しの問題もあります。しかしこれから皆が直面する問題です。ひとごとではなく、自分ごととして真剣に考えて行く必要がありますね。

個人的に、縮小社会や都市の縮小を指すシュリンキングシティについては以前から興味の対象で、このブログでも色々と書いています。またどこかで整理してみたいと思います。

AI(人工知能)とベーシックインカム(2016年8月4日)
[備忘録]攻めの採用とリテンション、アトラクト(2016年7月15日)
自分が住む地域を眺めつつ、3人に1人が65歳以上の世の中を想像してみる(2015年12月13日)
荒廃ではなく、再生にベクトルが働く好例(2013年10月17日)
人口減少に対応して、開発した宅地を「自然」に戻していくという試みは生まれてこないのだろうか(2013年10月13日)

img_7283

[かなり効果あり]明元素言葉を発しながら走ると何倍も楽しくなる

明元素言葉(現状打破言葉)と暗病反言葉(現状維持、退化言葉)というのがあるようですがご存知ですか? 僕は実家のトイレに貼ってあるのを見て知ったのですが、これ、日頃意識しているとすっごく良いです。興味があれば是非検索してみてください。

iikotoba(http://www.web-ami.com/meigenso.html 引用)

というのも、意外に思われるのですが、僕の元々の性格は根暗でマイナス思考が強く、完璧主義ゆえにちょっとした失敗などで凹んでしまうような暗い奴なので、いつもジョギングしながら、「ホンマあかんわ」「ああしときゃ良かった」「あんなこと言わなきゃ良かった」・・・と、気を抜くと暗病反言葉を無意識に唱えながら走ってしまうのです。

そこで、今日の15kmジョギングは、明元素言葉を唱えながら走ることにしました。

「絶対できるって!」
「やってやろうよ!」
「良かったやん!」
「これでまた成長できる!」
「なんてラッキーなんだ!」

と頭の中で考えていると不思議と疲れず、走るペースも早くなり、上を向いてニコニコしながら走ることができるのです!松岡修三さんはやっぱりすごいわ。笑

さて、無事にアメリカから帰国して落ち着いた日本の生活が始まっています。仕事をし、走り、酒を飲み、勉強し、ラーメンを食らう。This is Japanese life! あ、アメリカでも同じことしてたか。笑

img_6587

翼が朝日を浴び始めるように

西海岸行きの夜間飛行では、到着地に近づくと、東から昇り始めた朝日が飛行機の翼に当たり、徐々に飛行機全体が明らかになってきます。

img_6607

ビジネスも同じで、真っ暗な中を辛抱強く、かつ、正確なコンパスで方向をしっかりと見定めて歩み続けていると、そのうち光が当たり始めてくるように思います。辛抱強さと強い気持ち。そして地図ではなく、コンパス。ただコンパスだけがあっても仕方なく、我々はどこに向かうのか、何を成し遂げるのかという目的地の明確化。しんどいことも頭を抱えたいこともたくさんあるけれど、続けていると何か良い方向が見えてくるものです。

話題とは全然関係ないけれど、こちらはサンフランシスコ国際空港での朝食。パンとスクランブルエッグとポテトとソーセージ。それと、シエラ・ネバダのペールエール。いつも行くメキシカンレストランがなくなっていて驚きました。
img_7251

[Photo Gallery]ワイナリー紀行 Napa Valley (ナパバレー)編

ソノマから車で30分程度でカリフォルニアワインのメッカ、Napa Valley(ナパバレー)に到着します。ナパの最高級ワインと言えば、Opus One(オーパスワン)。オーパスワンは、シャトー・ムートン・ロートシルトのフィリップ・ド・ロスチャイルドとカリフォルニアワインの重鎮、ロバート・モンダヴィが創立したワイナリーです。今日のエントリーもギャラリー風に。たっぷりとその雰囲気を味わってください。

img_7182

圧倒される外観。独特のデザインで傾斜した外壁は良く手入れされた芝生で覆われています。ダンボールを尻に敷いて滑りたくなりますが、十分それを思い留まらせるだけの重厚な雰囲気があります。
img_7188

img_7190

img_7191

エントランスにはフランスとアメリカの国旗。
img_7193

テイスティングは要予約。予約せずに行くと、とても丁寧な「あなたたち何しに来られたの?」という笑顔で応対していただくことができます(うそ。応対はとても親切ですw)。ちなみにゲストはハリウッド映画に出てきそうなセレブ感溢れる方々ばかり。なんだこの世界は!
img_7195

img_7196

img_7201

オーパスワンのぶどう畑です。美しく手入れされています。
img_7203

img_7204

さて、僕達の主な目的はオーパスワンではありません。道向かいにある「ロバート・モンダヴィ ワイナリー」が目的地です。モンダヴィはオーパスワンの共同創業者でもありますが、ここのテイスティングはリーズナブルでとても人気。雰囲気もカジュアルで、たくさんのゲストで賑わっていました。

この塔がモンダヴィのシンボル。ラベルのデザインともなっています。
img_7207

img_7215

img_7206

img_7208

img_7209

こちらがテイスティングルームの入り口です。
img_7211

お洒落なカウンターでテイスティングメニューを見ながら注文します。
img_7212

img_7214

img_7220

グラスを持って、屋内、屋外どちらでも好きなところで飲むことができます。
img_7216

img_7217

img_7222

img_7223

スタッフは片手で7つのグラスを持てるんだと自慢してくれました。
img_7227

ここナパにもたくさんのワイナリーが存在しています。本当にワインが好きな人にはたまらない場所ですね。

img_7232

img_7237

img_7238

img_7240

いかがでしたでしょうか。青い空に緑色のぶどう畑、そして瀟洒なワイナリー。機会があれば是非カリフォルニアワインのメッカ、ナパやソノマを訪れてみてください。これぞカリフォルニアという光景に出会うことができます。

[Photo Gallery]ワイナリー紀行 Sonoma(ソノマ)編

サンフランシスコから車で一時間程度走ると、荒涼とした大地にぶどう畑が広がり始めます。ここはSonoma(ソノマ)。Napa(ナパ)と並んで有名なのがソノマワインです。地元の人たちに言わせると、ナパワインは「Napa」と付くだけで値段が高くなっちゃうけれど、ソノマは味もいいしナパよりも安いのでお気に入りということらしいです。

そんなソノマに数百とあるワイナリーの一つ、「Viansa Winery(ヴィアンサワイナリー)」を写真でご紹介したいと思います。ちなみに、僕はワインには全く詳しくないですし、ナパに行く途中に「あ、素敵なワイナリーがある」と思ってフラッと立ち寄っただけですので、それ以上のウンチクを語ることはできません・・・笑

真っ青な空に美しい建物。
img_7148

まるで南欧に来たかのようですが、実はオーナーはイタリア人というのを聞いて納得。
img_7152

img_7149

img_7150

img_7151

高台にワイナリーがあり、そこから広大なぶどう畑を見下ろすことができます。
img_7154

ドライブしながらお気に入りのワイナリーでワインとピザを楽しむ。良い休日ですね。
img_7155

img_7166

バンドの生演奏もありました。
img_7167

こちらはテイスティングカウンター兼ショップです。
img_7165

img_7162

img_7158

img_7160

img_7161

img_7157

img_7169

地元に住んでいる人が、「カリフォルニアって他の州に比べると税金高いけれど、(天気税)だと思えばいいんだよ」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。晴天で湿度が低く、朝晩涼しくて過ごしやすい。この気候に勝る値打ちはありません。

ソノマからナパに向かう途中もひたすらワイナリーが続きます。今度は他のワイナリーにも行ってみたいと思います。

img_7177

img_7175

img_7173

[Photo Gallery]ゴールデンゲートブリッジとサウサリート

サンフランシスコと言えば、ゴールデンゲートブリッジ。今日は対岸のフォートベーカーから眺めるゴールデンゲートブリッジと美しい高級住宅街、サウサリートの雰囲気を少しでも味わっていただきたく、写真をたくさん掲載してお届けしたいと思います。

まずはサンフランシスコから橋に向かいます。朝は霧が立ち込めていますが、これもいかにもサンフランシスコですね。
img_7027

img_7032

橋を渡ったところに、ビスタポイントという展望台があります。ここからの眺めも最高です。
img_7038

週末ということもあり、展望台には人がいっぱい。
img_7048

img_7051

さて、橋を渡ってすぐ右側に広がる美しいサウサリートの町に下って行きましょう。
img_7056

こまめに手入れされている住宅が多く、とても美しいです。
img_7061

img_7062

img_7064

もちろん、ジョガー、ランナー、バイカーもたくさん。
毎朝こんなところを走れたらさぞ気持ちいいでしょうね。
img_7068

img_7069

img_7071

橋のたもとのフォートベーカーまで回り込んでみました。
徐々に霧も晴れて橋がきれいに見えています。
img_7081

img_7087

img_7089

フォートベーカーの町並み。
溜め息が出るくらいの美しさです。
img_7093

img_7096

img_7097

ランチはここで。
img_7098

img_7099

img_7100

img_7104

img_7106

img_7107

img_7110

さて、サウサリートの町に戻りましょう。
海に面しているので、ヨットハーバーが素敵です。
img_7112

img_7119

img_7120

img_7123

img_7125

img_7128

img_7130

img_7132

img_7133

いかがでしたでしょうか。

アメリカでは今まで、ロサンゼルスのマンハッタンビーチ、サンディエゴ、サンタクルーズ、キャピトーラ、ペブルビーチ・・・と、太平洋に面した美しい町や場所を散策し、走ってきましたが、サウサリートは独特の良さ、特別な何かがありました。

ランナーとしては、海と山が隣り合わせのこの町の方が登りも下りも練習できて適しているかもしれません。とはいえ普通の人が住めるような住宅のお値段ではないので、週末に遊びにきて走るとかバイクを漕ぐとかの楽しみ方が現実的かもしれませんね。

 

[シリコンバレー通信]新社屋建設〜NVIDIA編〜

前回の記事でAppleの新社屋「Apple Campus 2」の近況を報告しましたが、拡大を続けている企業はAppleだけではありません。

Quadceptアメリカ支社(サンタクララ)の向いには、グラフィックス処理、演算処理の高速化で世界をリードするGPUメーカー、NVIDIAが、既存の社屋群のとなりのブロックに新社屋を建設中です。

img_6718

こちらは体育館のような建物になっており、やはり巨大。
img_6719

少し離れて全体像を。
img_6871

このNVIDIAですが、企画設計と買収で大きくなった、ファブレス企業(工場を持たない企業)です。このNVIDIAがGPU市場で大きなシェアを持つため、IntelがALTERA、Nervanaを買収して、この分野での打倒NVIDIAを宣言しているのも興味をそそります。

シリコンバレーでは、GoogleにしろCiscoにしろ、潤沢な資金で活発に買収を行うジャイアントが多数存在しており、それぞれが巨大企業として一つの町を形成しています。ここに来ると、建設中の建物から、業界の動きを感じることができます。

一方、Quadceptアメリカ支社です。カリフォルニア特有の晴天です。

img_6724

img_6723