切り替えが上手なのだろうか


最近の子達は自分の頃とは比べ物にならない程、忙しい生活を送っています。うちにも7歳と5歳の娘がいますが、本当に良くやってるな、と我が子ながら関心します。今の子達ってきっとどこの家もそうなんでしょうね。IT社会と呼ばれて久しいのに、いつまで経っても人の生活は「時間に追われない豊かな生活」になって行かない。なぜだろう。
なにやら矛盾を感じる今日この頃です。


午前中は長女と次女のピアノ発表会だったので早起きして行ってきました。年齢が低いのでふたりとも最初の方の出番だったのですが、最後の集合写真撮影までは待っておかなくてはなりません。出演者の子達全員のを見れるから勉強にはなるものの、「忙しい生活」ですから、後の英語レッスンの時間が気になるわけです。ランチの時間は20分か、30分か?と時計を気にしながらの土曜日。苦笑するしかありません。発表会の方は、緊張している様子もミスもなく、無事に演奏できたのは良かったですね。子供って本当に知らないうちに成長していきます。

発表会が終わると午後から英語。
時間が思ったよりも少なく、昼ごはんの時間は20分程度。なんとか二人の手を引いて電車に乗って神戸まで。僕も一時間みっちり受けてきましたが、最近コツコツと勉強している成果が出てきたのか、英文レポートや法的文書の読み取りが以前に比べて早くできるようになってきました。こうなると楽しい。ボキャブラリーを増やすためにはひたすら暗記と反復、リーディングする文書の量を増やすしかありませんが、楽しければ苦になりません。どんな勉強でもそうですが、楽しいと感じることがでれば「勝ち」ですね。勝手に勉強するようになりますから。

一度ピークを超えると


次のピークまで待たなければならない。
0時前に一度眠気のピークが来たのだけれど、洗濯を回したりアイロンを掛けたりしていると眠気も吹き飛び、寝そびれてしまった。次のピークが来る前にやれることはやってしまおう、ということで真夜中にゴソゴソしている。それに金曜夜に週末のタスクを終わらせておくと土日が楽。

今週もあっという間に終了。3月も明日でおしまい。今月は製品リリースに年度末の忙しさと、本当にあっという間だった。今月の初旬に走った篠山ABCマラソンも親友との再会も、もう遠い過去の出来事のよう。こんな早いスピードでどんどん時が流れて行くと考えると怖い。あっという間に今年も終わってしまいそう。一日一日を大切に積み重ねることの重要性を再認識する。


振り返りついでに今週の反省を。
まず、平日に二日はジョギングをしようと思っていたのだけど、全く走れなかった。これは本当に痛い。毎回思うことだけれど、もう平日のジョギングは不可能と考えた方が良いのだろう。全く走る時間がない。おまけに今週は体調が良くなくて帰宅と同時にバタンキューと言う日も何日かあった。飲み会も三回。花粉症や季節の変わり目ということもあるのかもしれない。とはいうものの、来週日曜日は芦屋ハーフマラソン。この土日は10km×2は走らないと来週大変なことになってしまう。あと、休肝(酒抜き)も。

この土日も色々と予定があるけれど、仕事にランニングに娘達との時間・・・やることをしっかりとこなしていこう。時間はどんどん過ぎてしまう。

酔うと聴きたくなる


いつも電車の中では真面目に英語教材などをイヤフォンで聴いているのですが、飲み帰りは必ず音楽をチョイスします。酔えば酔うほど、選ぶ曲がガッチガチのJazzであることが多いという傾向があります。昨夜は音漏れしない程度に音量を大きくしてSarah Vaughanのアルバム「Crazy and Mixed Up」を聴きながら帰りました。

泥酔時にJAZZが聴きたくなる理由の一つに、人間の濃く暗い闇を背負ってくれてるJazzの歴史、懐の深さがあると勝手に思っています。Sarahはご存知の通り女性Jazzボーカリスト御三家の一人ですが、ヘビースモーカーだったこともあり66歳という若さで肺がんに倒れ、亡くなりました。天才ピアニストBill Evansはヤク中で51歳の若さで亡くなっています。しかしそんな退廃的な生き方とは裏腹に、彼らの演奏は後にも先にもそれを超えるものがないのではないかと呼ばれる程です。

ちなみに「Crazy and Mixed Up」は1982年のアルバムですから30年前の録音です。酔って神経が研ぎ澄まされている時にじっくり耳を傾けて聴いていると、Sarahの息遣いまでしっかり聞き取ることができます。こういうアルバムはたくさんあって、例えば、Bill Evansの不朽の名作「Sunday at the Village Vanguard」は1961年にライブハウスで収録されたもの(共演している天才ベーシストのScott LaFaroはこの収録の11日後に事故に遭い25歳の若さで亡くなっています)で、客の話し声や皿がカチャカチャ当たる音なども入っていますし、Keith Jarrettのアルバムには彼の独特のうめき声も入っています。Keith Jarrettは今も活躍していますが、先の二人はもう亡くなって何十年も経つのに、まだ生きているかのようです。当たり前のことですが、音を収録するってすごいことですよね。上手に表現することはできませんが、二度と戻ってこない一瞬一瞬の演奏をいつでも再生することができるのですから。


一昨日に投稿した記事「路地裏にある店」の中で「外飲みの回数は週に二日」とドヤ顔で言った先から二夜連続の飲みです。どうでも良い情報ですが、これで今週の飲みは三回になってしまいました(3/29現在)。二日前は夙川、昨夜は天満橋。両方突発的ですが、昨夜はビジネスパートナーとの会議の後に流れでお誘いいただき楽しい夜を過ごしました。ワインや日本酒を飲むと一気に酔いが回ってしまうのですが、昨夜はビジネスの話が楽しくて、酔っていることすら忘れてしまうほど。天満橋、いいですね。リーズナブルな店がたくさんあって。

集中力が途切れてしまった時はブラックホールを検索しよう


夜の時間帯に多いのが、集中力が途切れてしまうこと。
こんな時にやってしまいがちなのが、普段は考えもしない超常現象をWikiで調べたり画像検索してしまったるすること。皆さんもきっと経験があるに違いありません。ちなみに打ち合わせから帰った後、ほっと一息つきながら「ブラックホール」をwikiで調べてしまいました。なぜブラックホールなのか自分でも良く分かりません。

wikiを読んでいると、超小型ブラックホールが地球上でも生成される可能性があると記載されており、「1908年ロシアの森林上空で起きたツングースカ大爆発の原因を、小型ブラックホールが地球を通り抜けたものとする説がある」という一文にたどりつきました。ドキドキしながら「ツングースカ大爆発」のリンクに飛びました。ああ、こんな大爆発が100年前に起きたんだ、と関心しながら、今度はブラックホールの画像検索。そして、ダム穴の画像検索へと推移します。

これも怖いよね。

こうなってくると、どんどん冷や汗握る画像を検索してみたくなります。例えば、高所で作業する人々の画像や、「王の道」と呼ばれるエル・カミニート・デル・レイの画像を検索してみたり。もう手は汗でびっしょりです。
皆様もどうぞ。

で、僕は一体何をやっているのでしょうか。

仕事に戻ります。

路地裏に入り口がある店


なんというか、もうこのタイトルだけで隠れ家的な小ぶりの店、といったイメージが頭に浮かんできます。どこかノスタルジックな響きがまた良い。「路地裏」という言葉がそう連想させるのでしょうか。さらに「石畳の路地裏」といった形容詞が付けば一気にパリっぽくなりませんか?パリには行ったことがありませんが。

以前に比べて仕事後に飲みに行く回数は減りましたが、たまに地元に帰って来てからどこか一軒寄って帰りたくなる時もあります。そんな時のために数軒は常にピックアップしているのですが、どこも住宅街にある小さな店です。昨夜もそんな夜で、芦屋の「Taverna」という駅前通りに面した建物であるにも関わらず、店の入り口は路地横にあるイタリアンで軽く食事をして帰りました。ここはたまに立ち寄りますが、なかなか雰囲気の良いお店です。値段もリーズナブルなので「ちょっと食事をして、ワインを軽く飲んで」という時には最適。Sサイズのタコのマリネと蒸し鶏、しらすのパスタをアテに白ワインを飲んで帰りました。地元だから自宅にもすぐ帰れるし、気持ちも楽ですね。


飲みの回数が減ったと書きましたが、今は平均して週に二回程度です。ちなみに以前は月〜金までの平日五日間で最低三回は外飲みをしていました。週のうち自宅で食事をするのは一日だけ、というのも普通。いくら仕事が忙しくてもそうだったのだから、まあ習慣のようなものですね。最近は体力が弱ってきたからなのかあまりそんな気分にもならないし、その時間を別の何かに使いたいという気持ちが強くなってきました。数年前までは、仕事後の遅い時間からがっつり飲んで深夜に帰宅し、そこからまた仕事をして・・・ということも普通にやっていましたが、今は体力がついていかん(笑) いずれにしても自分の中では良い傾向だと思っています。

残り3/4


プロジェクト会議で朝から午後までずっと会議室、夕方はエンジニア二名と面接ということでほぼ自席にいなかった週の頭の月曜日です。こんばんは。

いつまで経っても寒さが残り、雨も降ったりやんだり。花粉症の症状とも相まって体調もあまりよろしくない。しかし今週は月末週。うちは3月決算ではないので決算月独特の雰囲気はないものの、相変わらず忙しい日々は続いています。


今年に入ってもう三ヶ月つまり年の1/4が過ぎ去ろうとしていることに驚きと焦りが隠せません。残り3/4の日々を悔い無く、大切かつ丁寧に塗つぶすために何ができるか、4月以降のテーマにしていきたいと思います。

今年初Golf


会社のみんなと今年初Golf in 奈良のレイクフォレストリゾート。
7時20分スタートのスループレー。プレー後にランチという番好きなパターン。朝の早いスタートは終わりも早くて一日を長く使うことができるのだけど、その分、早起きが求められる。ちなみに、今朝は4時半起き。笑

阪神高速に乗り生駒を抜けてマラソン以来の奈良入り。早朝の奈良公園は車で通り抜けるだけでも気持ちよく、そこから更に山間部に入っていく。山間の集落の屋根にはうっすら雪が積もっていた。外気温3度。3月下旬とは思えないような寒さ。パッチ履いて来て良かったと思いながら6時半にゴルフ場入り。

朝の光が眩しい。

コースは距離は短いけれど思っている以上にトリッキーで
グリーンのアンジュレーションもきつい。

K-MASA君。

苦戦したけれど「ゴルフは大人のピクニック」。もう随分前にスコアを気にせず(ハーフが終わるまで合算しない)にプレーするようになってからリラックスして純粋にゴルフを楽しめるようになった。今日も最高!お昼のランチバイキングをお腹いっぱい食べてお風呂にゆっくり浸かって帰宅。15時半には帰宅できた。やはりゴルフは早朝スルーに限りますね。

一緒に回ってくれたみんな、ありがとう!

リラクゼーションを求める時は


少しバックデートして更新。

今週は土曜日まで仕事だが金曜日の夜は何かしらピリオドを打ちたいもの。一旦、オフしたい。リラクゼーションを求める時は苦楽園口の「The Barns」。いや、驚いた事に、なんと今月初バーンズ。なんだかんだと忙しかったのかな。それとも気楽に立ち寄らずに「とっておきの場所」にしたかったのかな。とっておきと言えばとっておきだし、毎日寄りたいと言えば毎日寄りたい不思議な店。笑

21時半にバーンズ入り。カウンターで先に飲んでいたM姉の隣に座り、馴染みの常連さん達がいるカウンターでゆっくりと久しぶりのオールドグランダッド。途中からジャニーズ系外科医先生も合流していつものバーンズになった。やっぱりホッとする。

ここにいる皆さんの多くは僕より年上の方ばかり。今まで年下の常連さんに出会ったことがない。だから僕はここに来ればいつも末っ子だ。マスターを始め、気楽に接してくださる方達のお陰で何でも話せるし相談もできる。僕は皆さんのことを勝手に「お兄さん、お姉さん」だと思っている。何かあれば相談もできるし話も聞いてもらえる。ただ単純に近況報告や海外の出張先の話をしたりすることも多いけれど、全てひっくるめて居心地が良い。ここは常連の皆さんにとっても、僕にとって本当に貴重な店だし、ここで過ごす時間を大切にしたいと思っている。

だからリラクゼーションを求める時は通勤で使うJRではなく、阪急電車に乗る。

何かを始めるのに遅すぎることはない


今日も小休憩時に30分。

以前からずっと温め続けてきたことを今年は実行しようかと考えています。
実際、それをスタートするには相当の準備と周りの理解が必要なのだけど、
一歩踏み出さないと何も始まらない。

最短で向こう6年の計画を立てています。
これは相当勇気がいることです。今まで、その高い壁と長い道のりに恐れ慄き、意欲に蓋をしてきたのですが、最近になりスッとブレイクスルーしました。自問自答を繰り返す中で、「今、36歳。6年後はまだ42歳か、そう考えると全然若いな。」とオプティミスティックに考えられるようになったんですね。今はこういう事情だから無理とか、云々かんぬんと言うのは全て言い訳でしかなかったんだな、と思えるようになりました。何もしないで後悔することだけは避けたい。そして、冷静に計画を立てて考えてみると、実現可能だと判断したのです。ここ数年、自分の中で色んな壁にぶつかっていて、それを解決するためにはこの方法しかない、と結論付けました。
まあ、あれですよ。事業を始めるとか独立する、といった類のものではありません。自分のスキルを補完するために勉強し、関係する組織の中でポテンシャルを更に発揮したいと思っているだけのことです。

問題点の抽出作業はずっと前から行っているのですが、それを解決するための手段についてオプティミスティックに考えられるようになったきっかけは二つあります。

一つは周りの友人達の影響。
同級生が新しいことを始めたり、先輩が留学したり。40歳手前になって更にスキルアップとキャリアアップに励み続ける上昇思考の強い人が身近にたくさんいて、そのような人達に囲まれていると、否応なしにインスパイアされます。人間は環境に大きく依存しますよね。例えば英語を習得したければ英語圏に住む(日本人がいないとこね)のが一番早いのと同じです。この点については最近「周りに恵まれているとは」という記事で酔っ払った状態で色々と書きました。

二つ目は、マラソンです。
え?マラソン?と思われるかもしれません。
昨年の暮れに初めてフルマラソンを走り、二回目は今年の3月に走りました。昨年の正月に「フルマラソン完走」という目標を立てた時、自分の中でも「これは相当高い目標を立てちゃったな」と思ったものです。どうしよう、と。でも、言った手前引き下がれません。それ相応の準備をし(走るのは楽しいけれど、決して楽なことではありません)、なんとか完走できました。足を引きずりながらだったけれど、両方4時間以内で完走できたんですね。ああ、人間ってやってやれないことはないんだな、と確信しました。そして、走った距離は嘘をつかない、とも思いました。

努力をすれば努力をした分だけ返ってくるのがマラソンです。それは全てに共通して言えることだと思っています。もし、自分が昨年の走った期間(準備期間)を別のことで過ごしていたとしたらどうだったかと思うとゾッとします。TVを見たり酒を飲んでゴロゴロしたりして過ごしていたでしょうね。何も生み出しません。悪い性格なのかもしれませんが、その「隙間をいかに建設的なことで埋めるか」ということが自分の中で強迫観念のようになっています。でも、それで良かったと思っています。結局は積み重ねるしかないんですよね。

おっと、ちょっと時間を超過してしまいました。
続きはまた今度。

モノを考え、発信する習慣


今日はこの習慣がいかに大切かについて。

一日に使える時間が30分であっても、考え、発信する。
例えば、何かに詰まる。考える。それに対してヒントや手がかりが少しでも見つかったのであれば、発信してみる。発信すれば思考の整理と実行に繋がる。「考え」→「行動」のPDCAを効率的に回すことができるのが、個としての情報発信だと僕は思っています。

発信は誰でもできます。何を書こう、どうしよう、と、大袈裟に考えなくて良い。プロセスは至って簡単。「発信」を目的とするなら「モノを考え」なければならず、「モノを考えた」のであれば、それを効率的に自分の身とするために「発信」する。後者の場合、英文を声に出して読むことによって目と耳の両方から吸収することによる学習法と似ているかもしれませんね。反復練習の類もそうです。出せば出す程、記憶する。

幸い個人が気軽にメディアになれるこの時代、この「考え」→「発信」というプロセスはその気になればブログやソーシャルコミュニケーションツールを使えば誰でも行うことができます。個人が情報発信するメリットはどこにあるの?という問題に対しては、コミュニケーションディレクターのさとなおさんがここ二日間のエントリーにて簡潔にまとめておられますのでご参照を。非常に共感できる内容なので勝手にリンクさせていただきました。佐藤さん、すみません。怒られたらバーンズでお酒を差し出して謝ろう。

組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ
http://www.satonao.com/archives/2012/03/post_3387.html

ネットで「個」を発信できるのは、当たり前なことではなく、
実にラッキーなこと
http://www.satonao.com/archives/2012/03/post_3386.html

僕はソーシャルコミュニケーションの専門家ではないので、この分野について専門的な観点から何かを書くことはできないけれど、自分が実名で約7年ブログを書いているそもそもの目的は何だったのか、という問に対して、この記事は一つの答えになっている気がします。まあ僕の場合は非常にスモールスケールですが、この記事は肌感覚として実感できる。会社の肩書きや組織としてのオフィシャルな発信ではなく、個としての発信。自分自身を発信する。そして、知ってもらう。僕の場合、ブログを始めた当初の目的は、自分自身の「日記」つまり備忘録でありライフログであった訳ですが、それでも発信していることに変わりはなかったですね。たいしたことを書くことはできませんが。

お陰で、色んな人が僕のことを良く知ってくれるようになりました。それがきっかけで業種業界を越えて仲良くなった人もたくさんいますし素敵な出会いもたくさんあります。それらは全て財産です。

もちろん、全てをさらけ出している訳ではありません。でも可能な限りオープンにしているつもりです。たとえ取引先や社員や上司が見ていたとしても気にしたことはありません。それがソーシャル時代に「個として生きる」ということなんだろうと思います。名前を出して発信するということには責任が伴います。それが良い意味でプレッシャーになり、己の成長を助けてくれることもあります。僕も組織人としてしっかりした肩書きをいただいていますが、組織人としてでは、今のようには発信できなかったし、発信したとしても回数は少なく、業界に偏った内容ばかりで書く方も読む方も何も面白くなかったでしょう。そもそも長続きしない。それに自分を本当の意味で知ってもらうことはできません。「モノを考え、発信する」ことを習慣付けることはたやすいことではありませんが、一度習慣にしてしまうと新しい発見や気づきが多くなります。お薦めです。

ちなみに、ここまで書いて約30分。
30分の思考整理です。

・・・と、たった今、2006年の2月〜10月までの記事がごっそりインポートできていないことに気づきました。なんてこったい。この時期は自分の中でも大きな変化があったのに・・・もう一度インポート/エクスポートしますかね。

さあ、夜の小休憩おしまい。
一旦仕事に戻るとしましょう。