落として来た点達は

いつもお世話になっている、

ある意味「親父」である某社会長様に御誘い頂き、

芦屋ゆるり へお連れ頂きました。

 

 

 

今だからこそ、成功者であられますが、

山あり谷ありの人生を歩んで来られた方。

その言葉の一つ一つには、

測ることのできない重みがあります。

心底から染み出る冷たい湧水のような、

それでいて冷えた体を優しく包んでくれる

温かい毛布のような言葉の数々。

大草原のようで、大海原のような、広くて深い心。

弱くて脆くて、人間臭い自分と、

真っ正直に対峙して、その壁をなんとか壊していって。

 

いつもお世話になっている方ですが、

このようにゆっくりとお話出来たのは初めてでしたので、

本当に貴重な経験となりました。

 

滔々と流れる時間に身を任せ、

二時間半があっという間に過ぎ去って行きました。

 

春ですね。

わらびや筍の天ぷら、

鯛かま塩焼き、御刺身も絶品でした。

 

 

御大をお見送りし、

席を共にしていた「兄弟」的存在のN社長と、

男二人で夜風に吹かれながら、

jojo まで徒歩で移動。


 

 

先程の余韻に浸りながら、

話の数々を咀嚼し、反芻します。

 

この場でのテーマは、「孤独」について。

彼曰く、

落として来た点、「今」という線に繋がらなかった「点」の数だけ、

孤独を感じるそうです。

なるほど。

あまり気が進まないのだけれど、

自分も振り返れば落してきた点、繋がらなかった点の多いこと。

でも今の自分があるのも、

繋がらなかった点があるから、なのですね。

ナウシカのように、

「私たちの生命は私たちのものだ。生命は生命の力で生きている。

その朝がくるなら私たちはその朝に向かって生きよう

私たちは血を吐きつつ、くり返しくり返しその朝をこえてとぶ鳥だ!!

こんな力強い言葉は出ませんが、

今、「生きている」ということが素晴らしいことなんだ、

と再認識。

「孤独と点の関係」について、

某友人に話すと、

「わたし、繋がらなかった点のことは考えないんです。

繋がらなかったのは事実なんだから、

それは見ないようにしています。孤独も感じないし」

とのこと。

ま、彼女は鉄板のように強い子なのでね。

 

人それぞれ、いろんな考え方があるものですが、

Positive Thinkingで生きたいものです。

 

 

 

今日は休日ですが、オフィスで仕事。

K-MASAと二人だけのオフィスで、

T-Shirtにヘッドホンで頑張っています。

El Camino de Santiago

その女性の首には、

マリア像が彫られた小さなペンダントと、

ホタテ貝を中心に据えたクロスが

慎ましやかに光っていた。

  

屈託のない笑顔の奥には、

芯の強さと共に、何かがうっすらと影を落としているのが分かる。

きっと、誰も気づかないくらい小さな影だけれど。

 
 

 

「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」

El Camino de Santiago)は、

フランスからスペインにまたがる、800~900kmの長い道のり。

  

1日平均30km歩くとすれば約1か月かかる。

 

1000年という悠久の時の流れの中で、

この道を、数えきれない程多くの人が、

それぞれの「荷」を負って、歩いてきた。

 

 
その女性は5年前、

母の臨終に立ち会うことが出来なかったと言う。

大学を一年休学し、海外で働いていたため、

間に合わなかったのかもしれない。

 

深い後悔の気持ちを十字架として背負い、

彼女は自分を見つめ直す旅に出た。

 

バックパックを背負い、

今なら自転車やバイクや電車などを利用する

観光目的な巡礼者が多いこの道のりを、

忠実に、徒歩だけで、一人で一ヶ月歩き通した。

 

あれから時が経過し、

就職して立派な社会人になった今、

彼女の原点はやはりサンティアゴ・デ・コンポステーラにある

という。

 

何かあれば、

必ずそこに戻ってこれるように、

旅の続きを示す印を残してきたのかもしれない。

現実的なものか、精神的なものかは分からないけれど。

  

 

 

表面的に分かる、分からないは別にして、 
人は皆それぞれ何かの「荷」を負って生きている。

そしてそれを乗り越えようと、

一人静かに努力している人は美しい。

  

道(Camino)は、人生であり、

人生は、道(Camino)。

 

彼女にとってcaminoを進むお守りが、

巡礼中出会った老婆に貰ったペンダントと、

ホタテ貝をあしらったクロスであるように、

人は、何かに守られて生きている。

 

その「何か」を探し続けることが、

きっと神様から与えられた大きな宿題。
 

 

  

 

ゆっくりでも、早くても、

歩けるうちは、歩き続けていこう。

英語漬けとマティスの言葉

朝から台湾の二社とやり取り。

メールで要件送って、

国際電話で詳細の打ち合わせをします。

クライアントからの急ぎの用件で、

バタバタの一日でした。

台湾の会社に電話をかけて感じることは、

いきなり英語で話し始めても、

大抵、皆、それなりに英語ですぐに返答してくれる、

ということです。

もちろん、僕の英語も決して流暢とは言えないと思いますし、

典型的な「Asian English」だから、

先方にとっても分かりやすいということもあるかもしれません。

しかし日本の大抵の会社のことを考えてみると、

大企業は別にして、海外のいきなりの電話に対応できるかと

言われれば、疑問符がつくと思います。

教育の仕方なのか、

国民性なのか。

一つ言えることは、

「日本語」も「英語」も、「言葉」だということ。

言葉は、頭で文法をつくってから話すものではなく、

伝えたいことがダイレクトに、口を通して出てくるものです。

慣れれば慣れる程、一度日本語を脳内で訳して、英語にして・・・

という作業はなくなりますよね。

「慣れ」と、「話す」ことが大事。

日本人が英語が苦手だというのは、

まず文法から教え込まれるからでしょうね。

受験英語を勉強しても、本は読めるようになるでしょうが、

話せるか、というと難しいと思います。

ちょっと、僕も真剣にがんばりましょう。。。

DinersClubの会報を読んでいて、

心に残った言葉があったので、備忘録的に。

---------------------------------------------—-

フランスの有名な画家、アンリ・マティスは、

38歳から43歳まで、若い人達に美術を教えていました。

その授業で生徒達に言って聞かせた言葉があります。

「あなたの目前にある全ての事物を、

あたかも初めてみるかのように、

それも幼い子供の視線で見つめること、

それがもっとも大切なことです。」

---------------------------------------------—-

この言葉通りのものを、

彼は創作していたのでしょうね。

感動が人を動かす。

好奇心が人を夢中にさせる。

大事なことだ・・・・

まだ見ぬ光を探して

少しサイトの紹介でも。

キャノンのIXY DIGITALの07年度のキャンペーンサイト。


「まだ見ぬ光を探して」

Web+雑誌(Esquire)+写真展と連動した、

クロスメディアなプロモーション。


 

 

スペインの旅の写真が盛りだくさん。

キャンペーンサイトとしてだけではなく、

作品としても、十分に見応えがあります。

音のセンスも素晴らしい。

仕事中に見るのはお薦めしません。

思考がフリーズするので要注意です。

個人的に、

「非日常感」と「ノスタルジー」の組み合わせは

高い訴求力を生むものだと思っています。

単なる情報としてではなく、

心の奥までダイレクトにスーッと入ってきて、

それがエネルギーとなり、

人の行動を後押しします。

何かの歌ではありませんが、

「心の柔らかい部分」を刺激されると、

どうしようもありません。

それだけ、

弱さと感情と虚勢の混沌だということでしょう。

気付き

苦難を乗り越えてきた経験者の言葉には

重みがありますね。

帰宅してたまたまつけたTVで、

カンブリア宮殿という番組がやっていました。

有名企業の経営者の方々の言葉。

例えば、

「企業は秋刀魚と同じで頭から腐る」

「事実の裏側にある真実を見る」

「資料の分厚い会社は大企業病」

「三年後の自分から今の自分を眺める」

などなど、

思わず、なるほどとうなずく言葉ばかりです。

生まれた時から立派だった人というのはいるはずもなく、

楽しいばかりとは言えない経験を乗り越えて、

今の成功があるのでしょうね。

改めて気付かされる一瞬。

これまた、なるほど、と思った文章。

いつも仲良くして頂いている、かっしーさんのブログで、

このような言葉を読みました。

これもなるほど、と気付いたので、

無断で抜粋してみます。(ゴメンナサイ・・・)

一橋大学商学部勤務の森下氏はpresidentの記事で

「良質な経験を増産し、供給する能力を培うことこそ、

早期選抜への道」と説いている。
また人材の選抜基準として、その人の積み上げてきた

経験の量や質に注目する必要があるということであり、

育成という観点からはポテンシャルの高い人材には

「良質な経験」を積ませる事を重視しなければならない

と氏は指摘しています。
ここでいう「良質な経験」とはすなわち学習効果の高い

経験であります。ちなみに[小規模事業経営]のキャリア

はどんなに規模の小さい会社であっても能力やスキルが

最も広く多くの学習効果が見込めるみたいです。

なるほど、

本当にそうですね。

今自分が置かれている環境も、

自分次第では「良質の経験」を享受できる最適の環境と

いえるかもしれません。

意識を持つか持たないかで、

人の成長は大きく変わりますね。

気付かせていただいてありがとうございました。

昨日は良いお天気

GOLF関係のサイトを構築・プロデュースさせて

頂いていることもあり、

昨日はクライアント企業様の会長様、社長様の同行で、

プロゴルファーの撮影会に行かせて頂きました。

 

 

6月に女子ツアープロミスオープンを控えた、

マダムJゴルフクラブ

 

絶好の撮影日和です。

 


 

春は良いですね。

芝は青いし、空はきれい。

 

 

 

お陰さまで真っ黒に日焼けしてしまいました。

このままココナッツ娘としてデビューしようかどうか

迷っている今日この頃です。

御世話になった皆さま、

ありがとうございました。

自画自賛

朝から、

木製ドアのニス塗り、洗面台補修、

温室の断熱シートはずし、庭掃除、

そしてアイロンがけ。

子供達をお風呂に入れたあと、

ようやく自分ひとりの時間、ということで、

夜の練習場でアプローチのみの練習です。

ナイターに浮かびあがる芝を見ながら、

缶コーヒー片手に、

本当に、良く働くなぁ・・・

と、自分で自分を誉めたくなりました。

週末も良く働いた、自分。

会社、家、家事関係なく、

仕事が趣味みたいなものでなので、

それはそれで良い気分転換になります。

ハタラク父を見る娘達の図。

 

腕と足のだるさを感じながら、

また月曜日からの一週間の段取りを、

無意識のうちに組み立てます。

さあ、一週間、がんばりましょう。

 

長女がゴルフデビューしました。

100均のゴルフセットで。

掃除馬鹿

ほっと一息つく瞬間。

曇天の午前中。

たまにすっとお日様が見え隠れ。

サッとふく風に、は思ったより乾燥していて、

家の窓を全て開け放ち、

空気の入れ替えを行います。

スウェーデンハウスは機密性が高い木造住宅なのですが、

主にお風呂や洗面所など、湿度の高い部屋では、

窓の木枠がすぐに痛んでくるのです。

窓枠をこすって、外の風に当たらせ、

乾燥させます。


 

 

その間に、洗面所、洗濯機周りの掃除、

掃除機などで家中を動きまわります。

家着として愛用している

トレパンは腰のゴムがないため、

常時半ケツ(たまに全ケツ)になります。

今からホームセンターで掃除グッズとともに、

ゴムも買いに行ってきます。

一度火がつくと・・・

掃除馬鹿は、

一度火がついてしまうと・・・

家の掃除だけでは飽き足らず、

クラブ磨きまではじめる始末・・・。

ホームセンターで、

キメの細かーい、紙ヤスリを買い、

まずは水をつけて磨きます。

その後、クラブ用のクリーナーでからぶき。

クラブを痛めないように、

ヤスリで優しく磨いたクラブは、

かなり使い込んでいる割りには見違えるようになりました。

左側はTitlist Vokey Spin miled 54°

右側はPING karsten Sand

PINGのウェッジは恐らく40年前くらいの、

クラシッククラブ。

亡祖父の形見です。

 

ついでに、グリップも新品に換えました。

 

後は練習で、

調子の悪いアプローチをなんとかしなければ。

あー・・・Vokay の60°も欲しい・・・

来月にはなんとか。笑