・
朝から台湾の二社とやり取り。
メールで要件送って、
国際電話で詳細の打ち合わせをします。
クライアントからの急ぎの用件で、
バタバタの一日でした。
台湾の会社に電話をかけて感じることは、
いきなり英語で話し始めても、
大抵、皆、それなりに英語ですぐに返答してくれる、
ということです。
もちろん、僕の英語も決して流暢とは言えないと思いますし、
典型的な「Asian English」だから、
先方にとっても分かりやすいということもあるかもしれません。
しかし日本の大抵の会社のことを考えてみると、
大企業は別にして、海外のいきなりの電話に対応できるかと
言われれば、疑問符がつくと思います。
教育の仕方なのか、
国民性なのか。
一つ言えることは、
「日本語」も「英語」も、「言葉」だということ。
言葉は、頭で文法をつくってから話すものではなく、
伝えたいことがダイレクトに、口を通して出てくるものです。
慣れれば慣れる程、一度日本語を脳内で訳して、英語にして・・・
という作業はなくなりますよね。
「慣れ」と、「話す」ことが大事。
日本人が英語が苦手だというのは、
まず文法から教え込まれるからでしょうね。
受験英語を勉強しても、本は読めるようになるでしょうが、
話せるか、というと難しいと思います。
ちょっと、僕も真剣にがんばりましょう。。。
・
DinersClubの会報を読んでいて、
心に残った言葉があったので、備忘録的に。
---------------------------------------------—-
フランスの有名な画家、アンリ・マティスは、
38歳から43歳まで、若い人達に美術を教えていました。
その授業で生徒達に言って聞かせた言葉があります。
「あなたの目前にある全ての事物を、
あたかも初めてみるかのように、
それも幼い子供の視線で見つめること、
それがもっとも大切なことです。」
---------------------------------------------—-
この言葉通りのものを、
彼は創作していたのでしょうね。
感動が人を動かす。
好奇心が人を夢中にさせる。
大事なことだ・・・・