寂しいところに行きたい願望はどこから来るのか


朝晩、すっかり涼しくなりました。
そのお陰で早朝のランニングも楽しむことが出来ています。もうね、とても気持ちがいいんですよ。6時台に河川敷にいる人々の表情も、とても嬉しそうで。散歩をしたりジョギングをしたり、浜辺で清掃をされている方々もおられます。皆さん、わりと挨拶をして下さるんですよね。会釈したり「おはようございます!」って声を掛けてくださったり。登山道では知らない人でも当たり前のように挨拶するのに、河川敷ではしないってのもどうかと思うので、僕も明日からは積極的に挨拶をして行こうかとも思っています。やっぱり、気持ちが良い方がいいもんな。


信州の高原は夜も早く、とても静かでした。
そんな場所から帰ってきたばかりなのに、こうも涼しくなってくると益々寂しくて静かなところに行きたいという願望が強まるのは何故でしょうか。それは、きっと、秋のせいです。元々、一年の内で一番好きな季節はと聞かれて「晩秋です」と即答できるくらいの根暗っぷりですから、ちょっと寒いくらいの季節に、落ち葉を踏みしめながら(気が早い)歩く様に今から思いを馳せています。どうせなら、セントラルパークで。

大阪駅も結構、雰囲気良いですけど。

そして、そんな時に聴きたいのがこんな曲。

Jazz界のGIANTの一人、Keith Jarrett御大率いる、Standards Trioです。立ちピアノでギーギー言う姿は、もはや人間世界遺産の領域でしょう。大好きですわ。

Keith Jarrett Standards Trio

イスラエルのフムスとワイン


少し涼しくなったかなと思ったのも束の間、今週は暑い日が続きますね。日々のバタバタも重なり、毎日色々な意味でアツく過ごしております。いつまでこの「夏スタイル」を続けなければならないのでしょうか。下の写真の中に夏スタイルの私が写り込んでおります。探し当てた方の中から抽選で1名様に新型iPhoneを差し上げます(大嘘)。


今週も、色々な場所で飲んだり食べたりゴルフボールを打ったりしているのですが(スコアはここ最近ずっと良いんだけど、ラウンド後はやっぱりコルセット)、その中でも、イスラエル料理のフムスは最高でした。メジャーな料理らしいのですが、僕は初めて。覚えていないだけで過去に食べたことはあったとしても、今回のはとても印象に残りました。お店のスタッフ君いわく、ヒヨコマメに、ニンニク、胡麻、オリーブオイル、レモン汁をまぜてペースト上にしたものとのこと、バゲットに塗って食べると絶品!Golan Heights Wineryの白ワイン「Mount Hermon」(以前までは、Yardenという名称だった)との相性もぴったりで、ああ、イスラエル良いなと思った次第です。スタッフ君が語るイスラエル豆知識に火が付いてしまい、ユダヤから選民思想、原始キリスト教、中世、近代キリスト教、世界の金融システムまで話が広がってしまったのは、仕方がないことと言えるでしょう。

さて、三連休前の金曜日。
今日もそろそろ店終いです。

仕事の方も休みの方も、良い週末をお過ごしくださいね。

旨い蕎麦の食し方


本当に旨い蕎麦は塩と山葵で食べるといいよ、と教えて下さったのは、北新地「大幸庵 玄」のT社長。それ以来、旨い蕎麦屋では必ず塩と山葵のみでシンプルにいただくことにしています。元々「塩党」の僕としては、ぴったりの食し方。

今夜もそのとおり、「玄」にてビジネス・パートナーとゆっくり飲んだ後の最後の〆は新鮮なざる蕎麦、もちろん、塩でいただきます。使わなかった「つゆ」はそば湯と一対一で割って美味しく飲む。至福。

新地での時間は気付けば午前2時を回り、タクシーに乗って3時に帰宅。少しだけ寝て、明日に備えましょう。今週は、残り金、土と二日間仕事。

盆休み前の残り二日、しっかりと。

程よい「街の大きさ」とは


昨夜、梅田で韓国料理(東梅田の「味家」がお気に入り)を堪能した後、芦屋へ。時間も22時半で少し早かったので、いつものバーへ。Norah JonesのLIVE DVDをみながら常連さん達と水割りをガンガン、最後の〆として一人で最近オープンした別のバーへ。ここは宮城峡、山崎、余市などの和ウヰスキーが充実。仕事を退職された女性二人が切り盛りされている落ち着いたバーで〆にはぴったり。

気づくと1時半だったので、さすがに帰ろうと思って歩いていると、あるカフェバーのオープンテラス席に友人が!家も遠いしこんな時間だし、おお、なんでこんな時間に飲んでるの!?とひとしきり立ち話(さすがに時間も時間なので席には座らず)。彼と別れ、偶然の出会いが嬉しくてニコニコと歩いていると、家の近所でまた友人にバッタリ。半径数百メートルの狭いエリア、しかも真夜中になぜこれほど知人友人に出会うのか。これが芦屋という程よいサイズの街の良さであり、フライデーナイトであり。


今日は少しだけ二日酔いの中、元気に出勤しています。
さて、そろそろ帰りましょう。

今週もお疲れ様でした。

それでいいのだと思う


息つく間もない一日。
ようやく落ち着いた午前1時半。夜風が気持ちいい一時。


酒を飲みながら日本考。
歴史を紐解きつつの結論は「その時代、その時代で、みんなごちゃごちゃ言いながらやってたんやで」。日本のはじまり、天皇家、薩長と会津、イギリス議会政治の起こり、酒場のおじいさんの話、CIA、裏社会の必要悪まで、話題は途切れず、気付けば終電。タクシーで大阪駅まで飛ばしてギリギリ終電に飛び乗る。そこで諦めずに改札を走り切り、車両に飛び乗って汗だくになりながら飽きもせずにビジネスについて話し続けるところに青春を感じる。全ては自己満足だ。それでいいのだと思う。

Nicola Conte – Mystery Of You

クールビズ考とReminiscing


街中でも駅のホームでも、スーツにネクタイ姿の人めっきり見なくなりましたね。ネクタイはおろか、ジャケットを着ている人も本当に少なくなりました。帰りの駅で意識して見ていても・・・5%くらいかな。先日東京で取引先と話をしていると、関東では関西よりもノーネクタイ+ジャケットが多いのだとか。関西は「格好よりも楽さ」を考えている人が多いのかも。かく言う僕も、外出やMTGの予定がなければポロシャツや半袖シャツを着ることが多いのです。通勤のあの暑さは耐えられませんから。

「クールビズ」が開始されたのは2005年。政府の旗振りで提唱されたこのキャンペーンももう8年目。すっかり定着して来ました。「クールビズは政府が提唱している」という点が体面やマナーを気にするビジネスマンの背中を押したとも言えます。取引先もスーツ+ネクタイを強要しなくなりました。最近では企業のエントランスに「クールビズ実施中・ノーネクタイで勤務しています」というサインもあまり見なくなりましたね。夏場の暑い時にネクタイ締めて汗だくで来られても気持ちの良い物ではありませんので、もっと早くクールビズが定着しても良かったかもしれませんし、そもそも温暖化で日本も亜熱帯化していますから、服装が変わってくるのも当然といえば当然かもしれません。


夏場の真夜中に聴きたい曲は幾つかありますが、「Jazztronik – Reminiscing」はその内のひとつ。Emi Meyerのボーカルがまたノスタルジック。

「Reminiscing」= 思い出にふける 

たまにはボーっと思い出にふけるのも良いでしょう。

Reminiscing/Emi Meyer & Jazztronik

告知:グルメ紀行


久しぶりのグルメ紀行です。
同級生が二店目の店を東心斎橋にオープンしたので顔を出して来ました。

それが、色んな意味で想像を裏切る店。
大好きな日本酒の充実ぶりよ。

地酒✖有機野菜
Bonbori
大阪市中央区東心斎橋
1-8-18 ウエシマビル2F
17:30-1:00

店内の壁には、堀江で活躍するアーティストによる日本酒日本地図が。

酒蔵が津波で流れても、協会に預けていた酵母で見事に復活した、幻の酒、寿も。

酒の一杯、一杯に拘りを感じる。
これぞ職人の技。

そして、日本酒に合う料理の数々。

本当に日本酒党は一度は行くべき店です。
大満足でした。


二軒目は同じく心斎橋の宮田麺児へ。

ここのつけ麺も旨かった。

すっかり、平日の上質の息抜き。

スイッチが入ってしまい、この後、地元で二軒を回ったことは内緒です。

明日は最終金曜日。
しっかり〆てまいりましょう。

往復の楽しみのひとつ 他


東京出張帰りの新幹線から更新です。

出張の行き帰りの楽しみの一つが世界遺産に登録されたばかりの富士山。
車窓から富士山を見るために「E席」(東京に向かって山側の窓側ですね)を確保するのです。そして、新富士駅通過時には必ず起きておく。東京なんて、何年も頻繁に往復しているのに未だそうなんですから、どれだけ富士山好きなんだと自分でも驚かざるをえません。ちょうど、世界遺産に認定されたばかりとあって、TV番組でも良く特集されていますね。先日のNHKスペシャルは秀逸でした。しかし、今日は行きも帰りもその雄姿を見ることができませんでした。暑さからなのか、モヤがかかっていてシルエットすら見えず。うん、残念。


「東京都心で4日連続猛暑日 継続日数1位タイ記録」(yahoo news)とのこと。ちなみに僕の手元ではこの気温になっていました。

立っていても汗が噴き出る日。体温より高い外気温。訪問先への移動中にたっぷり汗をかき、打ち合わせの最中の冷房で汗が冷える、という繰り返し。皆様も体調には十分気を付けてくださいね。


業種柄、種々の企業との提携話が多いのですが、それは専門性が高い分野のツールを開発しているからかもしれません。よくこんなニッチな分野でビジネスしてるな・・・という会社に出会うこともしばしば。「ものづくり」の世界は本当に奥が深い。そこにITが乗っかってくるから広がる範囲の大きさがすごい。つくづく、この分野で仕事が出来ている幸せを感じます。この業界、まだまだInnovationが生まれますよ。


今日はこれ。
北欧jazzを代表するMatthias Vogtによるプロジェクト「re:jazz」(意外に知られていないのが残念)。エレクトリックな打ち込みの楽曲を、生音のジャズでやってしまうというユニークな企画です。そしてさらにその音にリミックスを加えたものが「re:jazz re:mix」。re:jazzはどの曲も秀逸ですが、オンタイムはスピード感のある物を選曲してしまいます。これは特に好きなJazztronikによる「Cupid and Orlando」のRemixです。

[re:jazz] Cupid & Orlando (Jazztronik Rmx)

列に並びながら夏を感じる


地元の水練学校に子供たちを通わせるため、申込場所に並んで来ました。
水練学校というのは、市や教育委員会がバックアップしているNPO法人で、夏休みに小学生を対象に行われる水泳学校の事です。ちなみにこの学校、創立65周年。一期生の方が当時10歳だとしても、今75歳。卒業者には国会議員やヅカスターなど。歴史を感じますね。

この水練学校、今でもかなりの人気。12時に申込み開始ということで、10時50分に並んだのですが定員450人に対して僕は既に300番台。子供の友達たち7人分の申込書とお金を持って並んでいる訳ですから、責任重大です。ちなみに昔は子供の数も多かったし、今のようにスイミングスクールもたくさんあった訳ではなかったので、このような水練学校は大変な人気で、夜中の2時からお父さんが並び始め、7時にお母さんにバトンタッチして、自分は仕事に行く、という時代もあったそう。先生も今の倍ほどの人数で対応されていたそうです。すごいですよね。

僕も1時間半は並ぶことを想定したので、本にイヤフォンを持参していたのですが、不快指数100%のジメジメした中、立って並ぶのはさすがにこたえました。昔のことを思うと全然楽なんでしょうけど。なにはともあれ、このような伝統ある水泳学校がいつまでも支持されているというのは何だか嬉しいことです。


天気予報ではスカっと晴れるんじゃなかったんかい!と心の中でぼやきながら、文献に埋もれ、PCに向かってテクストの海にダイブ中。たまに外に出て、降る雨を眺めたり。明日で山を超えるので、今日は我慢してこんな一日です。逆にこのような天気だからこそ、諦めもつくというもの。スカッと晴れていたら、この映像のビル・エバンス先生のようにネコ背になってうなだれてしまうことでしょう。

Bill Evans “Peace Piece”