奈良マラソンレビュー vol.1

(これから3日間に分けて、
初フルマラソン参加の感想を備忘録として
記載する予定です。)

初のフルマラソン参加となった、
「第二回奈良マラソン」。
前述の通り、
12月に入って諸々忙しく、
全く走れなかったし、忘年会やバリの疲れが
残っていたりしたために不安でいっぱいの参加。
それでも、
大会特有の「雰囲気」や、
家族や友達からの応援メールに励まされて
スタート前には否応なく気持ちが盛り上がる。
タイムなんて二の次三の次で、
とにかく無事に5時間以内で完走することを目標にした。
スタート前にウォームアップする皆様。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
恒例の「行ってきますポーズ」。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
緊張。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
そしていよいよ一万人のランナーと共にスタート。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
大会は一種のお祭り。
ご当地キャラのせんと君を始め、
多数のキャラが応援してくれる。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
鹿や観光客がたくさんいる奈良公園を抜けて
天理を目指す。
観光地を抜けて走るのは気持ちいい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
事前練習をしていなかったのが
功を奏してか、前半21kmまではいいペース。
1時間45分くらいで通過。
ここから登り坂に入る。
とくに折り返し地点までは山越えで、
アップダウンが多い。
天理で折り返し、またも登り坂へ。
25kmを過ぎると腰、膝、腿になんとも言えない
ハリを感じ、走るのも精一杯。
結果的に25kmから35kmまでが一番辛かったかも
しれない。
未知の領域、30km地点。
登り坂の中腹。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ハリと痛みがひどくて、
給水所でしっかり補給したり、
トイレで休憩してストレッチをしたり、
要所要所に設置されている救護テントで
アイシングスプレーを借りたりしながら、
なんとか35km地点まで到達した。
この辺りで、「4時間」のペースメーカーが
後ろから追い越して行った。
4時間なんて全く考えもしなかったけど、
あと10km踏ん張れば、4時間切れる(サブ4ですね)かも!!
と思い、気力で走り始める。
止まり、また、走り。
沿道の皆様の声援をこれほどありがたく思ったことはない。
途中で足がつって止まってしまうと、
沿道のおばあちゃんが「もうちょっとやから
がんばりんさいな!!」と優しい笑顔で
声をかけてくれたことは忘れない。
泣き顔で「おばあちゃんありがとう!がんばるわ!」
とお礼を言い、また引きずるように走り始める。
今思うと、あのおばあちゃんがいなければ、
サブ4は達成できていなかったかもしれない。
今、思い出しても泣けてくる。
保育所の園児たちが手を叩いて応援してくれ、
おじいちゃんが大きな声をかけて背中を
文字通り押してくれたり、ハイタッチしてくれる。
各地域の太鼓チームの皆さんや地元の学校の
吹奏楽部の皆さんの演奏、そして、
一緒に歯を歯を食いしばって走る仲間のランナー達。
全てにパワーをもらって、最後の5kmを走りきる。
特にラスト3kmは震えが止まらず、足もしびれて
感覚がない中、気力だけでゴールを目指した。
(後から聞くと、震えは体力が底をついた状態の
時に起こる現象らしい)
競技場まではあまり覚えていない。
ただゴールを目指して走った。
もはやタイムはどうでも良かったが、
無事に完走。
あの状態で完走できただけでも感無量。
しかし時計を見てびっくり。
「3時間56分!!」
目を疑うと共に、
あの辛さを乗り越えた後のホッとした気持ちと感動とで、
涙があふれそうになった。
これが証拠です。
ちなみにネットタイムは「3時間54分」!!!
信じられない。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
アマチュアランナーの皆様が登竜門とする
「サブ4(4時間切り)」を初マラソンで達成できたのは、
本当に嬉しい。
皆様の声援や応援のメールのお陰だと心から思う。
そして、決してあきらめなかったこと自分を
今回だけは誉めてやりたいと思った。
妻に電話すると、
「え!?そんな早く走れたん!?
奈良公園で遊んだ後、今は子供たちとマクドに
いるよ!?」との返答。笑
妻も5時間くらいと予想していたらしく、
びっくりしていたが祝福してくれた。
というわけで、
完走後の記念撮影はボランティアの方にお願い。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
着替えを済ませ、一人でマラソンエキスポが
開催されているフェア会場にて津山ホルモンうどんと
缶ビールで家族が来るのを待った。
B級グルメ屋台が一杯。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
本当に辛かったけど、
それを上回る達成感。
走ってる最中は「もう二度とやだ」と思っていたけど、
こうして完走すると、また走りたいと思うから不思議だ。
とにかく良かった。
これにつきる。
次のブログでは、
もう少し具体的なトレーニングの方法や、
フルマラソンを完走できた理由など、自分なりに
記しておきたいと思う。

前日エントリー


朝から夜までびっちりスケジュールの金曜日を
なんとか乗り切り、
夜の忘年会もちゃんと終電で帰宅して、
一週間を終了。
今日は朝の診察を終えてから、
奈良マラソン前日エントリーのため、
奈良市の鴻ノ池競技場まで行ってきました。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
恐ろしい・・・
未だ見たこともない42.195kmのコース。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
せんと君もイベント会場に
きていました。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
他のキャラ(名前不明)と一緒に
踊っています。笑
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
とにもかくにも、
いよいよ明日。
完走できますように。。。

独特の緊張感


落ち着かない。
焦る。精神的に参っている。
日曜日の奈良マラソンを明後日に控え、
気持ちが落ち着かない。
未だ経験したことのない「42.195km」。
想像もできない。
どれほどキツくて辛いものなのか。
恐ろしい。
時期が時期だけに、全く準備ができていない。
今月に入ってから11日の本番までに一度も走ることが
できないまま、本番を迎えることになる。
もちろん、今まで全く準備はしてきたわけではない。
たくさん準備はしてきた。良くがんばったと思う。
11月は100kmには届かなかったけれど、
92km走破したし、10月の終わりにはハーフも走って
自己ベストも出している。
毎日ストレッチも欠かさずにやっている。
だが、焦る。
これは、レースを直前に控えた時に感じる独特の感情。
焦りの要因は日々の忙しさに起因する。
明日は朝から三本、それぞれ別々の場所で重要なMTGが
あり、夜は大きなクライアントとの合同忘年会。
そして土曜日は朝から芦屋~奈良~神戸~西宮と、
分刻みで動かなければならぬ。
しかし、焦りは禁物。
ここまで来ると何もできない。
焦って走っても膝を痛めるだけ。
練習のし過ぎで足を痛めるのはよくあること。
できることは、
栄養と休息を取って十分に大会に備えること、
そして大会を楽しみに待つこと。
これが一番大切だと理解はしている。
とりあえず今は
マラソンのことは考えないようにしよう。
心頭滅却だ。

Calm down


師走だからか、
あっという間に一日が過ぎていく。
文字通り、飛ぶ勢いだ。
こういう時に限って、仕事が動く。
というか、年末は大抵忙しい。
年末まで気を抜かずに走り抜け、と
発破をかけられていると捉えている。

今日は某美容専門学校のPR用撮影。
ディレクションでスタジオ入りした。
学校だけあって、
一部、学生がモデルになり、
講師の先生方がメイクやネイル、ヘアをそれぞれ担当。
撮影というと大抵、
朝から夜遅くまでというスケジュールが多いけれど、
皆様とてもスムーズでオンスケで終了。
美しいカットがたくさん撮れました。
失敗がないため選定作業が逆に大変。
担当の先生もイメージ通りとのこと。
良かった良かった。
あとは制作フェーズ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
皆様、
本当に今日はお疲れ様でした。

Report a company vacation in Bali, Indonesia


久しぶりの更新です。
12/2 – 4 まで、
インドネシアのバリ島へ社員旅行に行ってきました。
5日の朝に帰国して、そのまま出勤。
バカンスの余韻に浸る暇なく、
あっという間に水曜日です。
仕事もバタバタとしていたので、
なかなか更新できませんでした。
さて、初バリ。
事前にバリクイーン・C姉の薫陶を受けていたため、
なんとなく雰囲気は把握していたものの、
実際に行くと・・・想像していたよりもはるかに
良かった!!!バリ、素晴らしいです。
美しいし食べ物も美味しい。
人はみな親切。
そして泊まったホテルが最高でした。
ここはうちのような「男子校」会社が
汗臭く社員旅行で行くような場所ではなく、
家族orカップルで良く場所だと認識。
実際、オージーやロシアからの旅行者ばかりでしたね。
すっかりハマりそう・・・とは言え、
もちろん、強行日程。
チャーターした船でレンボガン島に行きって海を楽しみ、
New Kuta Golfでゴルフを楽しみ、クタに飲みに行き、
ヌサドゥアで買い物をしたくらい。
有名なウブドにも遺跡にも寺院にも行けないままで、
バリの大部分は知らないままですが、
すっかりその魅力にはまりそうです。
子供たちがもう少し大きくなったら、
連れていってあげたいな。
とりあえず、お土産喜んでくれて良かった。
Facebookにはアルバムを作成しましたが、
こちらでも幾つか写真をはっておきます。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

師走・焦る


12月1日。
ついに師走に突入。
仕事や忘年会やイベントなど色々あるけれど、
僕の中で今、一番心配かつ不安なのは、
11日の奈良マラソン。
そう、初・フルマラソン。
タイミングが良いか悪いか別にして、
11月からかなり仕事もプライベートも
忙しく、それでも90km/月間は走破したのだけど、
自分が思う「万全」には持ってこれていない。
さらに、明日からはバリ島へ発つので、
この週末は完璧にアウト。
となれば、良くて来週どこかで一日くらい、
5km~7kmの調整ランを
入れるくらいしかできないのだ。
これはとても不安。
頭では分かっている。
ここは割り切って、
体力温存とストレッチ、筋トレ等で
無理をせずにフルを迎える方がいいことを。
練習のし過ぎで膝を痛めることも良くある。
だが、
色々と不安。
焦っても仕方ないので、
明日から海でのんびりして来くことにしよう。
気分転換も大切なはず。

友ともつ


久しぶりの富士。
西中島と言えば、
この「富士」か「かつ家」くらいしか思いつかない。
富士は、もう何年も前に前職の上司に
連れて行っていただいてから、
何度となく通っている。
突き出しで出てくるもつ煮込みは、最高だ。
突き出しなのに、おかわりしてしまう。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
昨夜は、
仕事外の打ち合わせでTKちゃんと打ち合わせ。
仲良しメンバーなので頻繁に会うけれど、
サシ飲みは久しぶりだ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
同学年、業界も全然違うけれど、
このような友がいることに感謝している。
ホスピタリティに対する考え方、
人を惹きつける話し方。
コンサルを生業にしている彼ならではの意見が、
とても勉強になるし、刺激になる。
自分は、
人にはとても恵まれていると思っていて、
いつか自分も「人に何かを与えること」が
できるような人間になりたいと思っている。
身近にいる友たちに感謝。

自己過信


夜中からかなり体調悪く。
今朝は会議の予定だったので
ちゃんと6時半に起きたのだけれど、
悪寒と頭痛と発熱と目眩。
このまま無理して仕事に行くと、
確実に長引くことは分かっていたので、
今日は無理せず、お休みをいただいて病院に行き、
自宅で仕事をさせていただくことにした。
しかも、今週は金曜日から日曜日まで
社員研修旅行でバリ島だ。
絶対に一日で治さなければならない。
徹底的に体を温め、エスキモーのような格好をして
こたつに入り、薬とアクエリアスと
PCと携帯をセットして仕事。
いつも同じパターン。
倒れてから気付く。
全然学習しない。
元気な時は、自分は体力が底なしで、
寝なくても全然平気で、
いかに一日の予定を真っ黒にするか・・・
ということばかり考えて過ごしていたけれど、
完全に足元をすくわれた。
最近の疲労が一気に爆発した感じ。
そりゃ倒れるわ、ってくらいの生活をしていると
自分でも自覚するくらい。
平日週末問わず、
欲張って何でも詰め込み過ぎている。
ちょっとスローダウンしようかな。
(っていってもこれから12月。
一年で一番酒量が増える季節・・・)
断捨離かな。
過信は禁物ですね。
勉強です。
明日は這ってでも仕事に行かねば!!

インスピレーション


アウトプットによるデフラグを。
何気に手にとった今月号の「Courrier Japon」。
ヘッドの「未来はMITで作られる」に引かれ、
購入してみた。
結論から言うと、買って正解。
まだ途中までしか読めていないけれど、
これが雑誌だとは思えないくらい、
特化している。もはやビジネス書。
普段はなかなか目にする機会の少ない、
MITの内部や、「IDEO」CEOのティム・ブラウンの
インタビューなど、エッジが効きまくっている。
素晴らしい。
アイデア志向とオープンイノベーション。
確かにコンセプトやストラテジーは
重要なファクターであることは間違いない。
しかしMITでは、いの一番に「プロトタイプを作れ」と
言われ、それが教授も生徒にも骨の髄まで浸透しているという。
いわゆる、テクノロジーのエビデンスや仕様云々ではなく、
「理想を見せろ」ということだと、僕は理解した。
これは、UI(User Interface)やUX(User Experience)を
最重要視することで、ESを最大限に引き出すことに
他ならないし、この思考の原点には、
「イケテない製品はテクノロジーの怠慢」という、
技術者にとっては超ドS級の発想があるからだと思う。
そして、既存観念にとらわれない柔軟な発想を引き出す。
自身に置き換えて考えてみた時、
いかに自分は固定観念の塊であることか。
情けない。
定石にとらわれない自由な発想こそが、
ビジネスにおいてもクリエイティブにおいても
重要であることはいわば「当たり前」なのに、
日々の仕事、目先しか見ていない己のキャパの
狭さに愕然とする。
本当は、もう一度学生に戻ってイチから
しっかり勉強し直したいところであるが、
娘達含めて家族全員が学生になってしまうと
破綻してしまうが故、与えられた時間の中で
(英語でビジネスレビューを学ぶ)ことなど、
できることをしっかりやりたいと思う。
何もしなければ始まらない。
たまたま手に取った雑誌から、
大きなインスピレーションを得ることができた。

そして今日は(朝から娘のお世話でバタバタしたし
病み上がりだけど)、三週間ぶりにBarns。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
常連さんにも合わず、
しっとりとした空間だったけれど、
マスターの笑顔に癒され、
「ただいま」という家に帰ってきたかのような感覚。
革のコースターは、
先程マスターが焼印を押したばかりの
「新品」だ。
二年に一度の、真新しいコースターとの出会い。

芦屋会レビュー


第◯回目の芦屋会を開催。
一番最初は、Wat君の声掛けで、
T先生やAZちゃんなどと芦屋で集まった際、
ちょっと大きく声を掛けて始めてみようか、
とスタートしたのが最初。
コンセプトは、「芦屋つながり」
ただ、それだけ。
つまり、地元を中心としたゆるい繋がり。
告知はTwitter (最近はFBでも)のみなので、
基本的にソーシャルな方が集まる。
そして、そういった方が友達を連れてくるので、
更に輪が広がっていく。
僕もリアルな友達を何人も誘っている。
紹介したい人、引きあわせたい人が
たくさん集まっているから。
まだ始めて2年も経たないのに大小合わせると
もう6、7回くらいはやっているのではないだろうか。
だから最初からのメンバーの方とは、
もう長年付き合っているような感覚に陥る。
特にTwitter等で繋がっていると、
実際に会わなくてもすぐに「良く知っている人」に
思えるから不思議だ。
その間、メンバーの転勤や異動があったり、
入れ替わりながらだけれども、
春と秋の年二回の開催が定着しつつあるような感覚。
さて、
今回は始めて芦屋を飛び出し、
隣町の夙川のカフェ・マドレを貸しきって、
24名の方が集まった。
今回も年齢層は20代~◯0代まで幅広く。
若い人ばかりの集まり・・・とイメージされるけど、
全くそんなことはない。(確かに見た目若い方多いけどw)
業種も職種もバラバラなのが面白い。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
皆様、とても仲良しだ。
プライベートでもゴルフをしたり飲みに行ったりして
交友を深めたり、仕事でコラボをしたりと、
色んなシナジーが生まれているみたい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
負担にならない程度の
「ゆるい繋がり」がいいんだと思う。
このまま細く長く続けることができれば最高です。
皆様、昨夜はどうもありがとうございました。
次回は3月下旬に行います。
またお会いできるのを楽しみにしています。