もっと寝よう、という勧告


TEDから。

アリアナ・ハフィントンの、TALKS | IN LESS THAN 6 MINUTES を聞いていて、至極納得したので共有です。「睡眠不足が男らしさの象徴となっている」というのは確かにその通りで、「いかに寝ないか」ということが仕事がデキル男の勲章のように言われている中(自分もそう思っていた)、夜しっかり眠ることが生産性を上げ、成功する秘訣であると彼女は説いています。

実は僕自身も昨年暮れから調子が悪く(今も多少そうだけど)、事情が許せば出来るだけ早寝早起きを心掛けようと思い、最近は良く眠るようにしています。以前までは毎日4時間睡眠でも全然OKだったのが、無理が効かなくなってきた。もう、気持ちが全然乗らないし、常にボトルネック感を持ってしまっている状態。体力的に、というより、思考的にも精神的にも不健康だったように思います。それが睡眠不足が原因だったのか何か分からないけれど、とりあえず良く眠るようにすれば、生産性は向上したような気がしています。まだ、実験中だけど。

まあ、寝たくても寝る時間が取れない程パンパンにタスクが山積している人もたくさんいる中で、まずは、いかにタスクを減らすことができるか、という点が大きなテーマになりそうですが。ちなみに、シリコンバレーではwisdom2.0という「瞑想」が流行中のようです。瞑想や禅というと、スティーブ・ジョブズを思い出しますね。詰め込むのではなく、心身を空にすることで良いアイデアを生もうという試みです。

今年、目が離せないデバイスとテクノロジー


仕事初め。
今日からいよいよ2014年始動です。

今年も見ているだけでテンションが上がるデバイスやテクノロジーが盛りだくさん。自分もIT、ものづくり分野に身を置いているため、今年はどんな「鳥肌もの」のプロダクトが世の中に出てくるか、今からワクワクしています。

ちなみに我が「Quadcept」があの「ブラックジャックによろしく」と夢のコラボを果たしましたので、一応宣伝しておきます(笑)

Quadceptによろしく|スペシャルコンテンツ|回路図エディタ・プリント基板設計/3Dツール Quadcept(クアッドセプト)

さて、そんな中、早速ニュースが飛び込んで来ました。
「iPhoneと接続可!グーグル・グラス、遂に日本上陸!早期予約価格で69,800円!」(iPhone Maniaより)

来ましたね、GoogleGlass。ウェアラブルデバイスとしては少々値段が高そうな気もしますが、まあ、初号機なのでこんなものかなという感じです。アーリーアダプターは黙っていないでしょう。僕も欲しいなとは思いますが、果たして買うかどうか(笑)しかし今年は間違いなく、日本でもGoogleGlassによってウェアラブルデバイス元年が訪れるでしょうね。

そして、こちらもGoogle絡みで。
米国防総省高等研究計画局(DARPA)主催の災害対応ロボットの競技会で、東大発のヴェンチャー企業「SCHAFT」のチームが1位になったとのニュースが年末に流れましたが(wired.jpより)、日本が誇るSCHAFTが早速Googleに買収されました。最近、Googleはロボット系ベンチャーを買収しまくってますね。

DARPAロボコンで勝利した日本のヴェンチャー企業が、グーグルに買収された理由

上記の記事では、日本のロボットベンチャーが資金集めに苦労する理由が書かれています。日本が世界に誇る技術がが海外資本に買収されてしまうのは残念。なんとか守れないのかなとも思いますが、色々な事情があるんでしょう。ロボットや航空宇宙分野は、夢のある技術ですし個人的にも非常に興味がある分野です。今年も色々なロボットコンテストや電子工作イベントが開催されますが、こちらも積極的に絡んで行きたいと思っています。

場所を選ばないというスタイル


自宅で仕事、勉強、ランニングという普段の休日に戻りました。やはりこのリズムが落ち着きます。普段走ることのない田舎道も新鮮ですが、やはり日々走り慣れている河川敷から海沿いのルートも良いものです。17時に走り始めたというのに、冬の薄暗さと寒さが堪える季節になってきました。とりあえず、寒くても明るかったら気分も良いのですが、スタート時間を早めるしか方法はなさそうです。まあ、その分、海から見る山の夜景を楽しむことはできますけれど。

休みが長いと何をして良いか分からないという人がいますが、理由は諸々あるようです。例えば、身体や勘が鈍ってしまうという人、仕事以外に本当に何もする事がないという人・・・僕の場合はPCと携帯とwifiさえあればどこにいても仕事が出来るので、営業日も休日もあまり関係がなく、どこにいてもOKなので、ありがたいなと思っています。連休明けに備えて徐々に身体を慣らして・・・ということをしなくても、PCを開けば、そこから仕事の世界が広がっています。

明日が連休最終日。
時間を無駄にしないように過ごしたいと思います。

三日目にラーメンが食べたくなるのは、海外にいる時と良く似ている


正月三が日、その三日目にラーメンが食べたくなるというのは贅沢な話ではあります。一日、二日とそれぞれ地元の実家、田舎の祖母宅とご馳走をたくさんいただき、お土産もたくさんもらって帰って来たというのに、今夜の夜ご飯にチョイスしたのはラーメン屋。そう、いわゆる「おせち疲れ」というやつですね。海外に行ったら三日目には「だし」ものが食べたくなるのと同じです。ロングドライブ後に帰宅し、ラーメン屋に行くと店は既に満席、18時前にはあっという間に待ちまで出始めました。皆、感じることは同じ様子です。


まだ休みは二日ありますが、明日から通常通りの生活に戻します。思いのほか、ちゃんと走れて、すべき事も出来ているのが収穫です。

祖母宅で田舎道を走る


中国地方の山間部、祖母宅に来ています。皆さん高齢なのに元気で何より。夜は温泉と宴会のため、腹減らしに田舎道を10kmラン。車は走れど、田舎ゆえ歩道を歩く人も少ないのが良いですね。

驚いたのは、こんな田舎でも走っている人がいるということ。軽く会釈しながら通りすぎて行きます。やはり皆さん、正月の運動不足解消のために外に出られているのでしょうか。

大学通り

しっかり汗をかいて運動したので、
気兼ねなく宴会を楽しむことができそうです。

年頭に際して ー 南天に囲まれて過ごす元日


元日。
新しい年を迎えるにふさわしい、暖かく、気持ちの良い天気です。皆様いかがお過ごしでしょうか。年末は、出来るだけいつものペースを維持すべく、大晦日の夜も8kmランに出掛けたりして体力と体型維持に努めていました。

正月は毎年実家で過ごすことになっています。朝から家族と集まり、庭を散歩していると、いたるところにたくさんの南天が実っていました。南天は、その音から「難を転ずる」という意味があり縁起の良い木とされています。正月花として昔から良く用いられていたそう。「機知に富む」という花言葉もあり、南天に囲まれていると、実り豊かな年になるような気がします。


元日ですから今年の目標を。

今年はずばり、

「elevation」

「elevation」つまり、上昇、跳躍。今までとは違うやり方で、思いっきり「跳ねたい」と思います。今まで「積み上げる」ことはして来ました。日々の習慣化のお陰でコツコツと継続して何かに取り組むことは得意になり習得したのですが、積み上げても見えてこない景色があることも、また事実。戦略的にもスピードが求められる年、今年はドラスティックな発想転換で「見えない景色を見る」年にしたいと思います。

今年はこのブログも10年目を迎えます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ペースを保つのに必死


年末年始、何かと生活リズムが乱れてしまうようなことが多いですよね。TVは普段から見る方ではありませんが、特番が流れ始めるとどうしても気になります。で、TVを付けて見始めるとあっという間に数時間が経過してしまう。買い出しに出掛けるので、美味しい物もたくさんある。で、やはり、ついつい食べ過ぎてしまう。「正月くらいゆっくりと・・・」という声が聞こえてきそうですが、人間って日常生活でも意外とゆっくりしている生き物だと思うので、頭がボーっとし始める前にダラけないよう必死でペースを守っています。暖かい部屋でお酒を飲みながらたくさんご馳走を頂いて脳にも身体にもキレがなくなってしまう正月・・・このような過ごし方だけは避けたい。だらだらしてしまうと、気持ちが焦ってしまって余計にストレスになってしまいます。

ペースを守るためには、外に出て身体を動かすことが一番でしょう。ということで、まあ、年末ですから大掃除ですね。自宅が落ち着いて来たので、実家の応援へ。窓拭きは嫌いではありません。

庭の方も、正月を迎える準備が整って来ました。

夜は8kmラン。
真冬の寒空の下、湾岸線の側道を走っているとこんなご褒美をいただくことができます。電気の数だけ生活の営みがある。皆さん、活動していますね。

さて、いよいよ大晦日です。
何をもって締めくくりとしましょうか。

まずは、朝7時半から整骨院E先生の施術を受けに行くことにしましょう。

家と身体のメンテンナス


年末まではどこにも行かず、家と身体のメンテナンスに。気持ちが緩んでしまうのか、毎年仕事納めが近づいてくると、身体のあちこちが悲鳴を上げ始めます。

この年末は、歯の痛みと左肩甲骨、背筋の痛みで息苦しくなる程の症状が。歯の方は仲良しT先生に即メールし、皆様が医院の大掃除をされている横で、時間外の診療をしていただき、肩甲骨の痛みは、これまたいつもお世話になっている整骨院のE先生にメールをして、朝イチの7時半!から時間外に診ていただきました・・・本当に、「駆込み寺」の先生方にはいつも大変お世話になっています・・・感謝m(_ _)m 髪のカットもしてもらい、これで身体の方はバッチリとメンテンナス出来ました。あとは、どれだけPCとスマフォから離れるかがキーになりそう。背筋痛や肩コリは、間違いなくPC病でしょうから。


自宅の大掃除は、ベランダから。
ウッドパネルを敷いているので、普段の呼称は「デッキ」。パネルをはがすとただの「ベランダ」。

年末が良い天気なのはいいですね。
掃除もはかどります。

納会 〜 今年も一年、ありがとうございました。


毎年恒例、大掃除後の社内納会です。
毎年、立食+多様な酒のチャンポンで速攻で酒が回るという曰くつきの納会。しかし、まあ、無事に今年も乗り切れたということで。

社員の皆さん、お取引先の皆様、今年一年、大変お世話になりました。

今年は積み重ねの年でしたが、来年は「積み重ねても見えて来ないような景色」を、スーパーハイジャンプで一気に到達したいと思います。さあ、今日から三日間、掃除に片付けに明け暮れますよ!

High Flyin’ – Nick Colionne

Old Whisky に酔いしれる夜


少しバックデートします。

大阪でOld Whiskyの名Barと言えば、「Rosebank」を置いて他にないでしょう。という訳で、昨夜は親友のメガバンカーY氏のご招待に甘えての初来訪です。

まずは日本でお目にかかれない、ラフロイグの限定ボトルから。

飲み口が、もう、アイラのピートの香りでまさしくラフロイグです。
なんというのか、うん、安心感を感じるモルト。

そして、こちらはシェリー樽の名ボトル。
どちらも30年以上前、希少価値の高いWhisky、保存状態もよく、とても美味しいお酒でした。

Rosebankは、マスターもとても気さくで、色んな味を楽しみたい人のために、ハーフのストレートで提供してくださいます。普通のシングルモルトに満足できなくなった人は、ブレンデットもシングルモルトも、是非、Rosebankへ。

そして二軒目は新地へ移動して、Y氏とがっつりビジネストーク。やはり友人というものは良いものです。お互い、どんな事でも話合えるしね。いつも、ありがとう。