移動しながらの熱中と失敗


何かに夢中になっている時は、視野が狭くなります。
下手をすると、音すら遮断してしまいます。

そんな時、たまにやっちゃうのが「電車乗り過ごし」。

本に夢中になっていて、本来降りるべき駅で降りられなかったこと数知れず。今日も本を開いて読んでいると、視界を狭めて音をシャットアウトしてしまったらしく、降車駅の手前でハッと窓の外を見て景色を確認し「あ、降りなきゃ」と驚くということになってしまいました。快速電車で、明らかにそれまでに2駅は停車していたはずなのに、全く記憶になかったのです。

怖い!


駅から数分のところに住んでいるということもあり、僕は電車が好きです。

乗れば目的地まであっという間に運んでくれるし、時間も(比較的)正確。乗っている間は本を読んだり仕事をしたり、有意義に時間を過ごすことができます。しかし、駅から遠ければ車通勤しか手段がありませんよね。車を運転するということは、Bluetoothで電話の通話くらいは出来たとしても、基本的には運転以外の生産活動を行うことができません。車社会アメリカの場合がまさにそうで、僕が良く出張するカリフォルニアのシリコンバレーやサンフランシスコは車通勤がデフォルトです。

でも、やっぱり車を運転することって非生産だと感じるのか(もちろん、エコや渋滞緩和という目的もありますが)、土地柄なのか、モビリティ系のスタートアップス、交通系スタートアップスなどが群雄割拠しています。自動運転車だけでなく、例えば、車を運転しながらスマフォを操作できる、仕事ができる、声で操作できる、そもそも車を運転しなくて済むように、Uberやシェアリングエコノミーが発達する・・・などです。

どちらにしても、人はいつの時代も移動する生き物です。

インターネットが発達する数十年前までは、「未来はネットワークの発達に伴って、みんな在宅ワークになるんだろうなあ」などと呑気に考えていましたが、なんのなんの。出張の回数は年々増え、人と会うことが増えています。

マンモスを追いかけていた頃と、実は何も変わっていないのかもしれませんね。

IMG_2041

人でつながる Asia‐Pacific 地域


シンガポールにリージョナルHQを置く取引先が来日し、梅田で会食。

インド、中国、台湾、日本、そしてシンガポールにダイレクトオフィスを有する英国本社のグローバル企業のマネージング・ディレクターと一緒に居酒屋で飲むのはこれが初めてではありません。彼はインド人ですので、我々がターゲットとするインド市場、特にバンガロールにも強く、これから一緒に協業していく話で盛り上がりました。

彼らは普段からA-PACを股にかけてビジネスをしてるので、「12月22日でバリでカンファレンスやるけど、半日あげるからプレゼンに来ない?」などと当たり前のように言ってくるので、さすがに年内の予定が詰まっている自分たちは気楽に「OK、調整するよ!」とは言えずに困ってしまいますが、このスピード感、とても心地良いです。来年は米国だけでなく、A-PACも戦略的に攻めて行きたいと思っています。

IMG_2475

話は変わりますが、雨で雲が低くて阪急インターナショナルは霧に隠れて燃えているように見えました。

IMG_2474

システムの限界、その先にあるもの


ビジネスの世界ほど、無機質に見えて有機的なものはないだろうなと思います。ビジネスは人が人のために行うものだし、人が考えだすもので、人が生み出した金銭が介在する以上、その対価に対する価値観も千差万別だからです。

資本主義経済はよく、マネーゲームのように言われますし、金融経済は実際そうかもしれません。経済学的に言えば、個々(個人であれ、法人格であれ)の満足最大化(経済人を前提にした理論)が前提にあります。少なくとも、人間は損したくない生き物である、という前提は正しいかもしれません。経営者なら、出資額の最大化、従業員なら、切り売りした自分の時間の最大効用を求めますよね。

でも資本主義経済が成熟してくると、そのシステムの限界に気づいたり、充足感を感じなくなったり、勝ち負けに絶望したりする人が出始めるのも事実です。しかし、なんとかこのシステムの中でやりくりしなければならないため、モチベーションの置き場を金稼ぎではなく、公益性に求め始める人も増えてきますし、僕も実際、そのような人に良く出会います。

今のままではみんな幸せになれない、そもそも今の状態は健全ではない、なんでこんな仕組みになっているんだろう、健全な状態とは何だろう?そう感じるところからスタートし、その問題に対してテクノロジーであれサービスであれ、一つの解が芯となったビジネスを策定する。そのようなビジネスが成功するのだろうと思いますし、成功すべきだろうと思います。最終的に何をもって成功と評価するかについては「儲かる」という図式になると思いますが、成功ということは受け入れられている訳で、受け入れられるかどうかは受け手の成熟した考えにも依存します。

こうなると、従来の経済学では説明ができないことが多くなってくるかもしれません。とても、有機的です。僕も常日頃からそう感じ、行動経済学や経済心理学などの本を手に取ったりするのですが、そのようなアカデミックな理論よりも、もっと単純に、人とは何かという点に注目した方が良いのかもしれません。

さて、多少関連するところはありますが、原丈人さんのこの話は、とても興味深いので共感する人もたくさんいると思い、リンクしておきます。

原丈人氏・特別インタビュー 日本再生の鍵を担う「公益資本主義」

それでは、また明日も頑張りましょう。

IMG_2473

パリ たゆたえども沈まず


2014年にノーベル文学賞を受賞したパトリック・モディアノの本を読んでみたくて、先週、図書館に行って数冊借りてきたのですが、ついでに手に取ったのが、この「パリとセーヌ川 橋と水辺の物語」です。フランス文学の専門家である慶應の小倉先生が書かれている本で、とても読みごたえがあります。

IMG_2446

セーヌ川と、川を中心に発展してきたパリの歴史が、バルザック、フローベール、ゾラなどの有名な作家の作品と共に記されています。この本の中に書かれていたのですが、パリ市の紋章にはラテン語で「たゆたえども沈まず」という意味の言葉が刻まれているそうです。何があっても、決して沈まない。なんとも力強い言葉です。僕は行ったことがないのですが、パリという街は魅力的で、人を惹きつける魅力に溢れていると思います。

ちょうどこの本を読んでいた時に、痛ましいテロ事件が発生し、連日大きなニュースになっています。無差別のテロの犠牲となった方々に哀悼の意を表したいと思います。一方、何が悪で何が善かを判断するのはとても難しいとも感じています。シリアやアフガニスタンは明らかに戦場であり、日本やアメリカやヨーロッパは戦地になっていないだけで、軍隊を送っている国は明らかに「戦時中」であると言えるでしょう。

シリア出身のアナウンサーのツイートが話題になっています。

「敬愛するパリよ、貴女が目にした犯罪を悲しく思います。でもこのようなことは、私たちのアラブ諸国では毎日起こっていることなのです。全世界が貴女の味方になってくれるのを、ただ羨ましく思います。」シリア出身UAE在住の女性アナウンサー
引用元:http://tr.twipple.jp/t/a4/665424613556535296.html

これが戦争なんだろうと思います。
西側の報道ばかりを目にしますが、とても深く考えさせられます。

雨の日の過ごし方〜その2 グリップ交換(入れ歯ではありません)


ゴルフクラブのグリップはゴムで出来ていますから、当然劣化してきます。経年劣化によるひび割れや乾燥、擦り切れにより滑りやすくなり、強く握ろうとして余計なところに力が入ってスコアにも影響が出て来ます。

普通はゴルフショップに行くのですが、僕は今は亡き祖父からグリップ交換の方法を仕込まれたので、わざわざ工賃を払ってショップに依頼するのはもったいない気がするし、グリップだけ通販で買って自分で作業した方が早いし、愛着も出るし、と思ってしまいます。なんだろう、スキー板はアイロンでワックスしなきゃ本物じゃない、という感覚と同じですね。グリップは自分で替えるもの。そんな思いがあります。

さて、今日は雨。
図書館に行った後の気分転換として、ササッと交換を。

まず、カッターでグリップを切ります。

IMG_2451

そして力一杯開いていきます。結構力がいる作業ですし、カッターも使うので、軍手をした方が良いと思います。素手はオススメしません。内側の白いのは、両面テープです。

IMG_2452

IMG_2454

ムキ作業完了。
当然ですが、グリップがないとただの鉄棒です。古いグリップの残骸と、新しいグリップが対照的です。

IMG_2456

今はいろんなグリップが出ていますが、 GOLF PRIDE のTOUR Velvet 、定番中の定番ですが、やっぱりしっくり来ます。買うなら10本まとめ買いがお得ですよ。GDOや楽天でも売っています。今回はGDOで購入しました。

IMG_2457

さて、つるつるになったアイアンに両面テープを装着します。

IMG_2459

そして、溶液をスプレー。これで両面テープが溶けてグリップが入りやすくなります。ポイントは溶液をたっぷり掛けることと、グリップの内側にも溶液をスプレーしておくこと。より、スムーズに押し込むことが出来ますよ。専用の溶液じゃなくても、灯油やシンナーでもOKです。

IMG_2460

あとは力いっぱい押しこむだけ!これで完成です。

IMG_2461

両面テープの長さを間違えてしまうと、グリップの下からはみ出てしまってカッコ悪いので、テープの長さは少し短めにしておきましょう。はみ出たところはカッターや溶液で擦り取ります。

IMG_2462

今回の交換対象は、全部で7本。5番〜P、そして VokeyのWedge 60°です。これですっきり!

IMG_2464 (1)

次の出番は来週の日曜日、取引先との大一番です。
負けられない戦いがここにはある。

新しいグリップで夢を勝ちとろう!

「プロゴルファー猿 OP 夢を勝ちとろう」

a

逆さの発想と数の力


雨の週末になりそうです。
雨といえば、昨年あたりから「逆さに畳める傘」が静かな話題ですね。

色んな種類がありますが、たとえば、GAX(ギャックス)。

確かにこれなら車でも手やシートが濡れずに済みそうです。
僕はいつも正攻法で物事を考えてしまう癖があるのですが、アイデアは逆から生まれることが多いというのが事実、ここは訓練でなんとかなるのでしょうかね。逆さに歩いてみようかな。


数には力がある。
田中角栄の「政治は数、数は力、力は金だ」じゃないですが、こういう記事を見ると、数の力を感じずにはいれません。

中国「独身者の日」に1.8兆円を売り上げたアリババ(Wired.jp)

一日で2兆円弱の売上・・・中国の独身者の日が一年で一番散財する日であるという一大イベントであることを差し引いても、とんでもない数字です。少し感覚がおかしくなりそうですが、中国の人口、可処分所得の増加から見ると、ありえない数字ではないのかもしれません。確かにこの記事に関して言えば、数は力、力は金ですね。

それでは、また明日。
今週もお疲れ様でした。

皆様良い週末をお過ごしください。

IMG_2439

独自療法

[ad#ad-2]
 
 
僕は元々腰痛持ちで、まあ長いこと付き合っています。

ぎっくり腰の時はさすがに病院で友達のドクターに診てもらったり、整骨院にも行きますが、腰痛って奥が深いですよね。二足歩行を行う人類共通のテーマだからなのか、原因や対策に諸説あり過ぎて、もうどうして良いのか分からないというのが皆の意見ではないでしょうか。

さて、こういうのって、やっぱり波があって、ひどい時と楽な時とが交互に来る訳です。今回の不調は大阪マラソン前からなのでもうかれこれ一ヶ月こんな調子。マラソンが終わった後に気が抜けてランも三週間くらいお休みしてると、腰痛もどんどんひどくなり、これはひょっとして運動不足か?と思い始めました。頻繁に走ってる時の方が意外と調子良かったりしますし。

そこで、今日、少し早めに帰宅して久しぶりに10kmラン。そろそろ始動しようと思っていたし、ちょうど良い機会になりました。さすがに走ればマシになるという訳ではありませんが、帰宅後にゆっくり風呂に浸かったことが良かったかもしれません。汗を流し、風呂で筋肉をほぐす。体全体が楽になったような気がします。

やっぱり、睡眠と休息、適度な運動など、生活習慣って大切ですね。

IMG_2435
 
 
[ad#ad-2]

足掛けニ年を経てスタート地点に。大阪から世界へ、こうして歩みを進めています。


2014年初夏のミネソタ北部は晴天で涼しく、緑の青さと空の青さ、そして浮かぶ白い雲とのコントラストが鮮やかでした。

長いフライトから解放され、田舎町の空港で買ったコーヒーを片手に、背筋を延ばしながら車の運転席に座り、ハンドルを握りました。

写真 (3) のコピー

成田からミネアポリスまで直行便で飛び、さらにリージョナルにトランジットし、一時間のフライトを経てノースダコタのグランドフォークスへ。そこからレンタカーを一時間運転して州境を越え辿り着いた町に、400万点以上の取扱数、常時100万点以上の在庫を誇る世界最大級のオンライン専業の電子部品商社、Digi-Key Electronics があります。この場所から毎日、世界170カ国に部品を出荷している、電子業界では誰もが知る大企業です。

IMG_5343

僕達Quadceptチームは、本社の大会議室で、初めてお会いする社長、副社長、役員、各部マネジャーを前に、プレゼンテーション、及びディスカッションを行いました。もちろん通訳もなく、資料も会議も全て英語で、今では日常のことになりましたが、その当時の緊張感からすると、まあよくやったなあと思います。

今年の2月にも再訪し、僕は自分の誕生日を−20度以下の極寒の地、田舎のホテルのジムで迎えることになりました。しかし二回目の訪問ということもあるし、普段からWEBカンファレンスやメールでやり取りしていることもあって、顔馴染みのメンバーでとても楽しくミーティングを行うことができたのを思い出します。

IMG_8858

この度、足掛け二年の月日を経て、ようやく、Digi-Keyとの業務提携、及び、機能連携したQuadceptの新バージョン「version 9」を昨日発表することができました。ありがたいことに、今回のリリースは日経産業新聞のニュースにも取り上げられ、業界的には大きなインパクトとなったようです。

https://www.quadcept.com/ja/product/library.html

cover-v9-ja@2x

僕達のような大阪の小さな企業が、このような世界的企業と業務提携を結ぶことができたということは本当に大きな出来事です。チームのメンバー、関係いただいている全ての皆さんのお力添えがあってのこそ。今年から本格的にシリコンバレーを起点に営業展開していますが、これを機にますますグローバル展開を進めて行きます。皆様の期待にお応えできるよう、また業界にイノベーションを起こすべく、まだまだ「面白い」ことをやっていきたいと思っています。

IMG_5356

最近ありがたいことに、ビジネスアライアンスのお話をたくさんいただきます。自分たちの会社にくらべれば何倍も何十倍も大きな企業からのオファーも多くて驚きます。これもコツコツとやってきたことの積み重ねが実を結びつつあるのだろうなと実感しています。

とはいえ、まだまだスタート地点。
ここからです。

例えば、過去を振り返ることがあったとして

その時はきっと、積み重ねた何かが形になる時だろうと。

普段は振り返る時間もなく、ただ目の前にある壁を乗り越え乗り越え、どうせ乗り越えなきゃならないのなら楽しまなきゃ、笑ってなけりゃ、前向いて、おもしろ可笑しく過ごそうよと思い、その思いを今と明日の活力にし、気が付けば遠くに来たなとたまに振り返りがら終電で缶ビールを飲んでる程度の凡人であったとしても、一人で出来ることなんてとても限られているから、こうしてみんなで喜怒哀楽しながら一緒にいるという組織という環境、それがやっぱり楽しく愛おしいのです。みんな、ええ奴だ。

写真 (4) のコピー

明日はいよいよ、今年イチバンの大きなリリースが出来そうです。
アメリカ、起きてるかー!!

雨の日の過ごし方 〜 本と生ハムと。


雨は音を吸収するのか、それとも図書館という場所がそうさせるのか、雨の日の図書館ほど静かで居心地の良い場所はありません。

IMG_2422

自習室で積読になっていた本を読み、関連で調べたいものがあれば階下に降りて書架サーフィンを行う。何かに没頭したい時の場所としては最高です。

IMG_2423

雨の日の過ごし方と言えば、チマチマとした作業を行うのも良いですね。

実家の母がいつも買ってくれるのが「生ハム切り落とし」なのですが、これ通販商品としては素晴らしいです(しかも安い!!)。楽天などでもたまに出る商品で、真空パックになっているのですが、ブロック状に固まっているのを手作業で一枚一枚ほぐす。こうしてタッパーに入れておけば、おつまみやサラダ、パスタにも使えて便利です。

地味な作業だけど、雨の日だからこそ捗る!

IMG_2416