大人のピクニック

マナーやルールに厳しいゴルフですが、「吉川インターMECHA」というゴルフ場は極限にセルフプレー(まさにカントリークラブという感じ)を追求したゴルフ場で、「アメリカンテイスト」のゴルフ場を標榜とさせるつくりになっています。

本来であれば、ジャケット着用、襟付きシャツが基本のクラブハウスでも、ジーンズ、スウェットも全然OK。バッグは電光掲示板でカート番号を確認し、自分で積み込んでスタート。カフェテリアもあるけれど、食事も持参でOK。そんな遠足気分が味わえるのも良いところです。

IMG_2320

カリフォルニアでは何度かラウンドをしていますが、確かに雰囲気は良く似ています。好きだなあ、この自由でラフな空気!まあ、一口にアメリカンと言っても、オーガスタやペブルビーチのような名門は服装はおろか、色々と厳格ですが、ここはとにかくカジュアルなゴルフ場。コースはクセがあって苦戦しましたが、結果はベストグロス賞、準優勝だったので良しとします。楽しかった!

それにしても、ゴルフには最高の季節ですね!
楽しい仲間たちと、大人のピクニックに出掛けているような気分です!

IMG_2317

物の見方は年と共に変化していく(劣化ともいう)


随分昔の話になりますが、仕事で一緒になった方がこんなことを言っているのを今でも覚えています。それは、その方の中での「金持ちの定義」というもので、こんなものでした。

1,朝食にシリアルを食べていること
2,チンチラ、またはペルシャを飼っていること
3,おやつにケーキが出ること

今は昔と違ってシリアルを健康のために食べている人も多いですし、普通にスーパーで売っていますし、ケーキもコンビニで100円で買える時代ですから、このイメージもどうかなと思いますが、人それぞれに、何かに対する固定観念があるというのも事実です。


僕の場合、昔から「おっさん」に対する、やはり同じような定義付けがあって、それは、

仕事帰りの電車の中で缶ビールを飲むこと = おっさん

というものでした。その当時は「新幹線ならまだしも、在来線ではアカンやろ。ああ、こんなおっさんになりたくないな」と、そういう人を見て思っていたのですが、僕、割と最近、それを良くするようになってきました。まさに、若かりし頃の自分が「そういう目で見ていた」おっさんになってしまっているのです。

IMG_2296

一応釈明させていただくと、当然マナーやエチケットは気にはするので、飲む時は人目に付かないような場所、大抵、最後列の一番後ろ、運転台の前の隅っこにもたれながら、目立たないようにしているのですが、ああ、自分もこんなことをするようになったかと絶望と共になんとも言えない感傷に浸ってしまいます。

更に釈明させていただくと、一応飲むことには理由があって、肩が凝ってどうしようもない時、頭痛がひどい時など、血行を良くすることが大義名分であること、また、電車の中で酒を飲んではならないというルールはないわけで(もしこんなルールがあれば在来線のホームのキオスクで酒は売ってはならんはず)、そこに甘えているということがあります。

いや、人って、物に対する見方やイメージって変わっていくものですね。しかし、悪化・劣化だけはならんと思っているので、日々戦いです。

alphabet Inc. のドメインに関する浅過ぎる考察

最近シリコンバレーに行って良く聞くのが、Googleはもはや検索エンジンの会社とは見られておらず、ハードウエアメーカーのイメージの方が強くなっているということです。

半導体関連企業を筆頭とするメーカーがGoogleの自動運転車、医療機器、ロボティクスプロジェクト、コンピュータ事業に続々とチップやハードを提供し、Googleも回路設計者や基板設計者、筐体側のメカ系エンジニアなどを引き抜きまくって自社開発しています。量子コンピュータに関しては、マウンテンビューのモフェットフィールド内のNASAエイムズ研究センターと共同開発しています。僕はこのような動きを、莫大な資本投下による事業拡大のスピードの速さから「Google」という名で継続していることに違和感を感じていたのですが、やっぱり、Googleを傘下に納める「alphabet」という会社を設立していたようです。知らなかった!

alphabet
https://abc.xyz/
スクリーンショット 2015-10-27 15.41.57(画像はalphabetサイトのキャプチャ)

しかもドメインがユニークです。aからzまでをドメインに入れることにより、聖書の「α(アルファ)でありΩ(オメガ)である、最初であり終わりである」という一句を思い出します。これは、つまり「初めがなくて終わりがない」つまり「永遠」ということを示唆しているのですが、インターネットの神を標榜としているのでしょうか、それとも、永遠を示唆しているのでしょうか。

まあ別に僕はジャーナリストでもGoogle Watcherでもないのですが、話を戻すと、IOTと言われていることって、別に特別でもなんでもなく、デバイスを通じてネットに接続できるものは全てIOTだし、その延長線上に車や家電や医療機器や農業があっても、何ら不思議なことでも新しいこともでない訳です。製品化の早い遅いはあったとしても。Googleがしていることはまさにそこで、インターネット上の無限のデータをインデックスしてしまった今、GoogleはGoogleではなくなり、alphabetのようなさらに上位のホールディングカンパニーを必要としたということで、すっきりしました。ちなみに、Googleの会長であったシュミットはそのままalphabetの会長に、セルゲイとペイジもalphabetの社長とSEOにそれぞれ就任し、GoogleのCEOには、サンダー・ピチャイが就任しています。

興味がある方は下記の記事も。

グーグルの再編成:新会社「アルファベット」の狙い(wired.jp)

Googleの「検索以外で初めての成功」はYouTube(wired.jp)

足を引きずりながらゴールした後に、また次の大会のことを考えるのがマラソン

今年は嬉しいことに大阪マラソンに初当選し、今日、本番を迎えました。

普段は篠山や加古川など地方大会に出ることが多いので、このような本格的な都市型マラソンは初めてです。だって、大阪も京都も神戸も、倍率が高くて当たらないんですもん!ちなみに今年は13万5千人のエントリーがあり、3万2千人が出走したとのこと、走りたくても走れない人が多いので、その人達の気持ちも背負って走りました。

気温も天気も最高のコンディション、陽射しがキツくて今も顔がヒリヒリしますが、とても楽しく走ることができました(35kmまでは。笑)予想通り、走り込みが足りず、タイムは4時間を切ることが出来ませんでした。ラスト7kmは足の痙攣との戦い、ホント、しんどかったなあ。でも、なんとか諦めずにゴールできたので、大満足です。これで、フルマラソン5戦目、サブ4(4時間切り):三回、サブ4.5(4時間半切り):二回という結果になりました。二年前の篠山ABC以来、サブ4から遠ざかっているので、来年はなんとかしたいものです。やっぱり走りこみですね!一つのレースが終わった後にすぐ次のレースを考えるのが、マラソンです。笑

さて、大阪マラソンは本当に素晴らしい大会でした。友達にも会えたし、LINEやメール、FBでたくさん応援をいただきました。みんなの声で、心が折れそうになってもゴールを目指すことができました。本当に感謝です。沿道の皆さんも、ボランティアの皆さんもすごい応援!さすが大阪の大会ですね。こんなに沿道に人が途切れることなくいる大会なんて。温かかったなーほんとに。

僕がマラソンを続けている理由の一つは、まさに人々とのふれあいと、大会が醸し出すポジティブな空気です。本当に、マラソン大会ってポジティブな空気で満ち溢れているんです!だから、あんなにしんどいことをやっていても、元気になれるんです。

走った方も、応援の方も、ボランティアの方も、みんなみんな、本当にお疲れ様でした。

では、ここからは写真でどうぞ。

スタート地点に並ぶ前に、太閤さんにご挨拶
IMG_2245

体にガタが来ているので、エアサロンパスとキネシオテープは手離せません
IMG_2250

スタートです
IMG_2258

中之島公会堂前
IMG_2276

そしてゴール!この距離すら長く感じるんです。笑
IMG_2286

ゴール後は、特設会場でビール!
IMG_2292

IMG_2294

IMG_2293

エスカレーション

というよりは、Improvement。

言葉遊びみたいになってしまいますが、エスカレーションは英語的には「上申」などの意味になってしまいます。どちらかというと、拡大という意味でも、ネガな感じ。同じ「拡大」「上昇」なら、Improvementの方がポジなイメージかなと。しかし、僕はエスカレーションという言葉も大好きです。

IMG_2177

話は変わりますが、エスカレーターって実はとても古い歴史を持っています。「エスカレーター」の商標を持っているのは、オーチス・エレベータ・カンパニーです。彼らが商標を獲得したのは、もう100年の前の話です。このクラシックなエスカレーターは今や高級デパートくらいでしか見られなくなっているとは思いますが、この歴史に味があるんです。

テクノロジーとデザインが融合した時、これだけ長く人の歴史にいることができるエスカレーターは素晴らしい発明だなと思います。

転じて、常に、上昇志向で。

共産主義めいた造形に惹かれるの 少なくとも建築に関してはね

共産主義めいた造形に惹かれるの 少なくとも建築に関してはね

ana

これは、mini 「Go with Your Got 」キャンペーンに出てくる Ana Kras の台詞です。

こういう台詞を持って来られると弱い。こんな台詞なんて世界観の形成時は、当たり前の手法、予定調和、スタンダード、定番、杓子定規(関係ない)など、どんな風に言われても構わないけれど、弱いものは仕方がない。ちなみに「Go with your gut」とは、「自分の勘を信じろ」というような意味ですが、最初、「Gut」をドイツ語のグート、つまり「良い」と掛けているのかな、と思ったりしましたが(だって、miniは今や英国車ではなく、BMW傘下なんですから)、やはり英語のGutのようです。

さて、クルマのキャンペーン(特に欧州車)は、過去の、メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレの「”FOUR” オンナの4つの顔。4つのポエティック・ムービー」シリーズなど、ある人格に寄り添い、ライフスタイル、哲学、日常生活の中に溶け込む風景としてPRするケースが多く、とても精錬されていて非常に好ましく感じます。共感というか、スタイルというか、良い意味で押し付けがなくて良いですね。

そして僕のように、まんまとツボった市井の人が、喜んでシェアしちゃったりするものだから、もうね、色々と上手いこと出来てますよ、世の中は。

mini

Youtubeでもショートムービーが公開されているので、ペタッとしておきます。

「建設的」という言葉の魅力について


「明日からもまた生きていく」というメッセージを残したまま、また数日が経過してしまいました。朝昼晩と予定がぎっしりと詰まっていて、良い意味で隙間がありません。

IMG_2170

昨夜も今夜も、大阪市内でビジネスディナー。

ビジネスを全力で先に進めようとしている人達との「建設的な」ディスカッションほど、充実感を満たすものはありませんね。念ずれば叶う。動けば、必要な人たちと出会うことが出来る。価値を共有することができる。僕は会社としても個人としても、ここ数年でこの言葉を肌身に染みて感じています。

「ビジネス」とか、「仕事」とか、そういう括りはどうでも良くて、職業人としてもインディビデュアルとしても正しいこと、生きていく上で正しいことは何なのか、この答えは幾ら複雑な世の中であったとしても、とてもシンプルだと思います。

それは、一緒にいて気持ち良いかそうでないか、一緒に仕事がしたいかしたくないか、そんなとてもプリミティブで単純な感情だったりするんだろうと思います。世の中はとてもシンプルですし、そういうところに仕事も金も人も集まってくるんです。周りの気持ちの良い人達を見ていると、本当にそう思います。

明日からもまた生きていく


少し小さな山を超えたので、久しぶりにゆっくり過ごせる日曜日の夜。

IMG_2165

実家にいって用事を済ませ、一人、車で帰る道すがらの夕焼け空も、追われていたものから解放された精神的な余裕からか、どこかゆったりとしていて心地よく感じます。夕暮れの空が美しい季節になりましたね。

さあ、明日からもまた一生懸命、生きて、越えて、進んでいこう。

IMG_2168

ソフィスティケートとケアの話


週末の大阪駅周辺は、いつも何かのイベントが行われています。
今日のJR大阪駅の北側広場では、ドライアイスでしょうか、こんな幻想的な光景が見られました。みんな楽しそうに遊んでいますね。

IMG_2161

グランフロントに行っていつも思うことは、街も人も洗練されてるなということです。街が洗練されているから人もそうなるのか、人が洗練されているから街もそうなるのか、どちらか分かりませんが、なかなか興味深く見ることが出来ています。


先日、香港から友人が帰国したので久しぶりに会って話していると、やはり「ソフィスティケートとは」という話題になりました。香港や上海の人は欧米文化の影響からか、女性の美に対する意識がかなり洗練されているらしいのですが、地方の方は全く気にせず、彼女の言葉を借りると「全身、毛むくじゃら」だというのです。

この話は事実で、僕もアメリカにいる時、ホテルのプールで泳いでいると20代後半と思われる女性二人がスクール水着にスイムキャップを被って入って来て、クロールで脇のヘアを盛大に見せながら悠々と泳いでいる光景を目の当たりにし、良し悪しではなく、ああ、文化だなあと思ったことがあります(というか、海外にいると割と頻繁に目にします)

欧米文化では、男性女性かかわらず、アッパーもアンダーも、手や腕も含めて、できるだけケア(除毛)するということが当たり前ですが、日本では、アッパーはケアしてもアンダーのケアは、まだ一般的とは言えないかもしれません。また、先の例のように、毛アを全くしない人達もいます。どちらがソフィスティケートされているかという問題でもなく、文化や美意識の違いなのかもしれませんね。赤ちゃんの時にピアス穴を開けるというのも同じかもしれません。

最近、「世界一貧しい大統領」で有名なとウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏がまた脚光を浴びていますが(”世界一貧しい大統領”は言う「金持ちは政治家になってはいけない」)、彼の言葉は、100年以上続く資本主義経済のほころび、例えば、埋めようのない格差社会や信用取引による投機的なマネーゲームなど、富や繁栄が一周回った後に、もう一度、それで良いのか考え直してみよう、原点回帰しようというプリミティブな思考とでも言うことができるかもしれません。国や地域関わらず、資本主義経済に疲弊した多くの人達の共感と支持を得ているのももっともです。この場合、「今後こうなっていくべき」という意味では、彼の言葉の方がソフィスティケートされていると言うことが出来るかもしれません。

いずれにしても、文化的発展と精神的発展の両バランスを保ちながら、皆が幸せになっていくのが良い文化なのかもしれませんね。

IMG_2162