・
昨夜は二週連続のフットサル。
二回目だから、
体も動くし筋肉痛もましだろうと思っていたのですが、
とんでもない。
人数が二人減ったってのもあったかもしれませんが、
なにせゲーム中も足パンパンだし、
今朝も太ももと股関節が筋肉痛・・・
ゴルフもランニングもフットサルもスキーも、
それぞれのスポーツによって、
使う筋肉はバラバラなんですね。

にしても、一週間の締めくくりで、
ガッツリ汗をかくのは本当に気持ちいい!!!!
大量発汗で、
爽快感が体を突き抜けます!
あとは、もうちょっと体力がもつように、
がんばってトレーニングしよ。。。
よっしゃ
ジョギングのススメ
・
月末から9月へ向けてタスクが山積している中、
急な出張が今月末に入ったりして、
少し思考とプライオリティの整理が必要と感じました。
こんな時は、夜のジョギング。
ジョギングは脳にも体にもよろしい。
特に夜の河川敷は、
人もいないし、周りの景色も目に入らない。
基本的に「一人」なんですね。
イヤホン付けて、
英語や音楽は聞いているものの、
「走っている」という行為を除けば、
「ヒマ」な状態な訳です。
ヒマだからこそ、あれこれ考える。
体が疲れてくると、自然と余分なことは考えなくなります。
脳が「引き算」モードになるんですね。
気付けば、本当に「必要」な情報だけが残るのです。
その「気持ち良さ」「スッキリさ」を求めるため、
缶ビール二杯、生二杯程度であれば、
飲んだ後でも一時間後にはジョギングには出かけます。
体に悪いことはしたくないので、
こういう場合は、ゆっくりウォーキングから。
体がいい具合に温まってくると、
徐々にゆっくりと走りだします。
本当に気持ちいいですよ。
おススメです。
・
アニメーション映画監督の、
今敏氏が急逝されました。
氏が最後に書いた日記が、
あまりにも素晴らしく、悲しく、とても複雑なのですが、
紹介します。
死を目前にして、
ここまで書けるか・・という文章。
自分への備忘録も含めて、
リンクを残しておきます。
公式ページがアクセスしにくい状態なので、
コピペのソースから。
何度読んでも泣ける。
急逝した今敏監督の、最後の日記。
遺言 http://bit.ly/cufi5o
・
これも備忘録。
Twitterで拾ったヒントとなる言葉。
日本企業の成長の条件は、規制緩和や法人減税を進め、
アジアやアフリカで今後出現する9億人の
新中間層市場の開拓をすること。
もっと日本から人材を送り込み、
消費者のニーズに耳を傾けるべきだ。
-ドミニク・バートン(マッキンゼー)
考えさせられますね。
インターバル
・
時間がなくったって、
行く時は行く。
今日のインターバルメニューは、
たこ焼きにビール。
最高の組み合わせだと思っています。
どこにも「主役」が写っていない、
本日の写メ。↓

・
事の始めは、
先週会社で始めたフットサル。
元々みんな運動が好きなのと、
もはや数年前にブームが去ったであろうフットサルに、
今になって燃え始めたうちのメンバーにより、
まさかの「今週金曜日もフットサル」、
いつの間にか「月に一度」どころか毎週になってしまった
状態により、定時後に数名でシューズを買いに行こうと
会社を出たのが事の発端。
色々見た挙句、
あまりピンと来るものがなかったため、
ビールでも飲んで会社戻るか(←このあたりが超自由)と
いうことになったのでした。
そんなこんなで、
今仕事しながらでブログを更新中。
ええ、早く帰ります。
9月へ向けて
・
月末に差し掛かっているからか、
それとも夏の終わりだからか。
さすがに忙しいです。
ふと気付くと、
あっという間に時間が経ってしまっています。
良くない、良くない。
8月に関しては通常月の後半という
雰囲気ではないですね。
学生は夏休みが終わり、9月から新学期。
企業はそれぞれバラバラでしょうけど、
9月からスタートするプロジェクトもたくさんあるし、
何か年末へ向けて一気にスパートが
かかりそうな雰囲気もある。
そんな中、
昨夜は23時を過ぎてからジョギングに出掛けました。
少し秋が近づいてきたのかな、
昨夜はいつもより涼しめ。
汗の量は同じですが、
山から海に向けて風が吹いて
なかなか気持ちいい。
日中の暑さからは想像できませんが、
だんだんと秋に向かっているようです。
今日の一曲。
やはり名曲。
Ananda Proljectの
「Kiss Kiss Kiss」。
昼でも夜でもきゅんとなります。
スイッチオン
・
昨夜、深夜まで仕事をしていたとあって、
今朝は遅めの起床。
朝から暑い日。
今日のタスクは、庭掃除と、デッキの掃除。
スイッチ入っちゃって入念にやっていたら、
あっという間に時間が経ってしまった。。。
そして、
相変わらず週末はたくさん食べてたくさん飲むんだけど、
その分、汗も尋常じゃないくらいかく。
しんどかったけど、とても気持ちのいい疲労感。

シャワー浴びて、
ビールをプシュッとした後は、
苦楽園ベースへ。
途中で芦屋駅前の夏祭りに寄りました。
コンサートで「Corcovado」を演奏しているところに、
センスの良さを感じました。

長女、夏の目標である、
「やっとこ」の練習。
蚊の猛攻撃に耐えながら、
がんばります。笑

・
今日から始まった、
NHK「灼熱アジア」第一回。
今まで技術提携をしてきた、
タイの企業に買収される日本の金型メーカー。
プライドを捨て、与えられた場所で
黙々と仕事をする技術者達。
試練と捉えるか、
チャンスと捉えるか。
色々考えさせられる内容でした。
Twitterでは少し真面目にツイートしようかと思ったのですが、
世田谷ベースを見ながらなので、
もう無理です。笑
・
インターネットの世界は、
ボーダレス。
昨日Twitterで話題になっていたRTを引用。
もはや、世界の国別人口ランキングに、
新しい国がランクインしています。
世界人口
1位:中国
2位:インド
3位:Facebook
4位:アメリカ
5位:MySpace
6位:インドネシア
7位:ブラジル
8位:Twitter
・
・
・
こうなったら、日本もタイもないですね。笑
夏も終わりに近づき
・
8月も後半。
週末も残すところあと二回。
この夏休み、
娘達はそれぞれ目標を立てました。
縄跳び連続100回や、泳げるようになることなど。
パパとして、
できるだけその目標をクリアするための
手助けがしたいと、毎週末プールに通い、
泳ぎの特訓をしてきました。
最初は、水が怖くて顔すらつけれないでいた長女、
今となっては自分から、
プールいこ、プールいこ、の大合唱です。
潜水をしたり、
自分からバタ足、息継ぎの練習をしたり。
少しの自信が背中を押し、
小さな「出来ること」の積み重ねが、
楽しさを生み、もっとできるようになりたい、
と前向きな気持ちにさせる。
自分も見習わなければなりません。



まさかこんなに、
娘もプールにハマるとは思いませんでしたが、
根っからアウトドアな親としては、
嬉しい限りです。
明日は何しようかな。
あ、ワクワクしながら眠りに就くことは、
寿命を延ばすそうですね。笑
フットサル
昨夜は会社メンバーで、
初フットサル。
それぞれ、運動不足は常日頃から認識しているものの、
なかなか個々でスポーツはしにくいもの。
今回はPGのT田主催で、フットサルをすることになりました。
僕は毎週ジョギングやスイミングをしているので、
皆よりは体力に自信があるつもりだったのですが、
それでもフットサルはハードだ。
室内コートはサウナ状態。笑
汗もリットル級で噴き出ます。

みんなばてばて。

最初は不慣れなボールでや床でとまどいましたが、
後半はとても楽しくなってきた!
やっぱり運動はええもんですね。
試合後は、
居酒屋でビール!

社員旅行のような雰囲気で、
最高に楽しかった!
これから、
毎月第三金曜日にやることになりました。
楽しみが増えたなぁ。
ばたばたの中で
選択と集中
・
職業人としては、
まだまだヒヨッコの年齢ではありますが、
この歳になって、自分の「出口」について
考えることが多くなってきました。
(まだ34歳で何言うとるねんという非難も、
甘んじて受けますです・・・)
一仕事人、一職人として独立の道を歩むのではなく、
敢えて組織の一員としての道を進んでいますが、
理由は、「大きなことは一人ではできない」
と考えているから。
そしてキャリア的視点で言えば、
成長に伴って付き合う人や見える景色、
仕事の種類や質も変わってくるのが、
とても面白いと感じているからです。
で、出口ですね。
組織のメリットは、自分が引退しても組織は残り、
成長し続けるというところでしょうか。
そこで何かしらのカルチャーを残し、
人を残すことが出来れば、最高です。
・
「サステイナブル」という言葉は、
持続可能という意味で使われ、
大きくは将来の環境や、次世代の利益を損なわない
範囲内で社会発展を進めようという理念のことですが、
企業の責任は、CSR以前に利益を出し続け、
発展し続けることですよね。
ここ最近思うのですが、
競合がひしめき合っている業界、
サービス・製品が飽和状態のマーケットで
勝負するよりも、ニッチな業界でシェア獲得して、
少人数で多額の利益を上げている会社の、
その「合理性」に惹かれます。
あれもこれも・・・の結果かもしれませんが、
かなり多くの「捨てる」ということをしていると思う。
成長戦略と一線画すような考え方かもしれませんが、
実はそうではなく、ジャック・ウェルチがいうように、
「選択と集中」を実践しているんですよね。
中小企業は特に、
経営資源、人的リソースに限界がある。
だからこその「選択と集中」。
少ない資源でどれだけパフォーマンスを発揮できるか、
より効率的かつ効果的に結果を出すか。
当然スピードも求められます。
あと、決断力。
極端な話、
サービスや製品が仮に日本で受け入れられなかった場合、
すぐに方向転換して海外に持っていくような、
小回りがきいて、スピードが速い組織。
そんな会社にしていきたいですね。
・
とか言いながら、
今夜はコンペのオリエンに。
コンペという時点で、上記を打ち消すようですが、
仕方あるまい。
依頼されたクリエイティブプロダクションの
同行なので、まずはオリエン聞いて来ます。
にしても、気が進まないなぁ・・・苦笑



