夏休み最終日の画


プライベートな練習ラウンド。
パートナーはSちゃん。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ツーサムでのゴルフ、
実は初めて。
こんなに真剣に
ラウンドしたのは久しぶりかもしれない。
まさに「練習」ラウンド。
これで、月末のコンペに
弾みがついた。

早朝ラウンドのため、
15時半には帰宅できた。
娘たち連れて公園へ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
夏の終わり、
夕暮れ時の公園はノスタルジックで好きだ。

ニュースが飛び交う中・・・


昨夜から、
Googleがモトローラを125億ドルで
買収のニュースが飛び交い、
モトローラが50%以上値を上げたとか、
ノキアもMSに買収されるのでは?と
値を上げたとかの話題でもちきりの中、
僕はゴルフに行きます。
にしても、
ついにGoogle、対Apple、対MSに向けて
ハード事業進出ですね。
特許目的なら買われるモトローラ側、
またまた大量のリストラ、レイオフがでそうな気が・・・
(買収される側はいつの時代も大変です)
さて、
5日間の夏休みも今日が最後。
会社は休暇の前半取得組が今日から出勤です。
さあ、休み最終日、
明日からスタートダッシュができるよう、
しっかりリフレッシュしてきます。

引き算とシンプルライフ


ノマドなワークスタイルでも書いたとおり、
これからの時代、フットワークの軽さと臨機応変さが
肝要になってくるのではないか、と常々思っている。
求められればすぐに行く、必要があれば飛ぶ。
何かあれば移動する。
最近、できるだけ身軽でいることを
意識しようと思っている。
必要のないものは排除し、
身も心もシンプルでいるように努める。
その代わりフィルターの精度を上げ、
必要かつ質の高いインプットを心掛ける。
どこにいても「頭」だけはいる。
物がなかったとしても頭があれば
何でもできそうな気がする。
ソーシャルによって情報も人間関係も
手軽に入手、構築できるようになった。
でも、ネットの世界がそうであると同じように、
ソーシャルも玉石混淆。
ソーシャルを上手に使うためには、
自身のレベルアップ(フィルターの精度向上)と
引きの美学も大切。
物質的なものも含め、
当面のテーマは「身軽さ」かな。
絶対にそっちのが楽。時間もかかるだろうけど、
持っているものをどんどん少なくしていきたいな。

今日は夕ラン。
コースを変えて10.75kmのラン。
走るのには海がいいすね。
風は強いけど、とても気持ちがいい。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

二日目


世界一の吊り橋のたもとで。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
マリンピアでは、
大道芸人さんのヘルプを経験。
オーディエンス巻き込み型のショーでは、
十中八九、指名される私。
今回も漏れ無く、
大道芸人さんと目が合ってしまった。
バトンを投げるだけの簡単なお仕事。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
本家のバランス芸
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

スピードと手段


何故か寝れなくなってしまい、
深夜にあれこれ考えてツイートしていたことを
コピペしておく。
最近特に学ばされているのは、エッジの効いたアイデア(しかもマーケットと投資家の気持ちをくすぐる)と、それを実現できるテクノロジーに加え、「巻き込み力」がとても重要だということ。自社で完結できなければ、それを補完できるところとレベニューすればよい。
分野にもよるけど、直接採用・内製化して自社にノウハウ蓄積・・という発想はもはやナンセンスなんだよなあ。結局、時間と金がかかるし、人が辞めれば意味なし。何よりも大切なのはスピード。ゴールまでのスキーム作成と「巻き込み力」で仲間と資金増やしながらどれだけ早く目的地までたどりつけるか。
手段と目的がごっちゃになってしまうケースがなぜか多い。例えば第二言語習得とか海外設立、移転、移住とか。そこがゴールではないよね、あくまで手段。だから必要がなければ考える必要なし。IT系Vがシリコンバレーに行く理由は、そこに人/物/金すべて揃っているからであり設立が目的ではない。
で、最近お付合いしている某社は、スキーム作りと巻込力が突出している。資金なくても技術力とアイデアに圧倒的なエビデンスがあるから動きがしなやかでスピードがある。速い。足りないものは他社から調達。シリコンバレー的なベンチャー発想で、と言っている通りの動き。めちゃ勉強になるわ。。。
こんな感じ。
140文字(大体)×4ツイート。
深夜の朦朧とした意識に加え、
国語力の弱さからくる文章の不正確さを
恥らいながら、文章校正せずにそのままコピペ。
さて夏休み二日目は、
近場の海に行く予定。
結局寝れずに朝6時。笑
シャワー浴びて少しだけ横になります。

前夜のクールダウン


夏休み前夜のクールダウン。
最終日に打ち合わせ連発で
大阪市内を走り回ったので疲労困憊。
夜21時過ぎに仕事を終え、
そのままJRに乗って帰ろうかと思ったけれど
足は自然に阪急電車に向いていた。
ちょっとクールダウン。
苦楽園口のバーンズにふらりと入り、
たまたま他のお客さんがいなかったので
マスターとゆるゆるにおしゃべりしながら
美味しいレーベンブロイをいただく。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ゆっくり飲んでいると
いつもの常連さん方もポツポツとお越しになり、
カウンターでおしゃべり。
常連さんのお一人、
J子さんがマツタケを差し入れて下さり、
マスターが焼きマツタケにしてくださったので
皆でいただいた。
今年初マツタケ。
風味がよくて本当に美味しかった。
ありがとうございました。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

今日から夏休み。
初日は普段できないこと、
例えば掃除や私物の片付けをしっかり行おうと
思っている。
その前にまず朝ランだな。

その日の過ごし方について


実質、明日11日で今週は終了。
12~16日まではお盆休みに入る。
お盆明けのスケジュールについては、
目を覆いたく・・・というより
逃げ出したいくらいのタスクが待っている。
少しでも前倒しと思っても、
明日、一日。
いかに明日を過ごすか、
時間の使い方が問われるわ・・・
ちょっと今からプレッシャーw

ギリギリでなんとか勝っている


どうでもええ話ですが。
うちはビールを買い置きしない。
買い置きしていると、
毎日たくさん飲んでしまうから。
ビールが冷蔵庫で冷えているのに、
「今日は休肝日」と我慢できる程の
意思の強さは持ちあわせていない。
コスパは悪くても、
欲しい時は駅前のコンビニで
買って帰るようにしている。

それが今週に関しては、
冷蔵庫に500mlの缶ビールが冷えている。
日曜日に珍しく6缶ケースを買ったので、
それが残っているのだ。
そのお陰で、昨日と今夜、
両日共に500ml一本を飲んだ後、
二本目に手を伸ばすか否か、
毎晩葛藤。
今のところ、なんとか一本で我慢できている。
(その代わりウイスキーを水割りで飲んでいる。
意味なし)
やっぱり、
ビールは高くついてもストックするのは
やめよう。

まさに動き出そうとしている瞬間


気づくと、今週も二日が過ぎ去ろうとしている。
あまりに早い。
今、火曜日の夜22時を回ったところ。
少し落ち着いたので気分転換代わりに
会社から深夜の更新。

全国的に猛暑だった今日。
昼前から打ち合わせ行脚で、
今日は汗をかきながらもよく移動した。
夕方の訪問先では「まさに動き出そうとしている」
事象特有のパワーやキラキラ感を肌で感じることができた。
この1,2ヶ月でとんとん拍子に
2店舗目の出店が決まり、
スタッフも一気に倍増するとのこと。
担当者二名様とお話させていただいたが、
以前から温めていた構想がここへ来て急に動き出したと、
また、不思議なタイミングで仲間たちも続々と集まり、
あっという間に明日、店舗のオープンを迎えることになったと、
お二人ともキラキラした表情でお話をされていた。
キラキラしている人達は素敵だ。

物事にはタイミングがある。
構想をあたため、理想を現実にするための
試行錯誤の期間は「マドルスルー」と
感じられるものかもしれない。
でも動きつづけ、求め続け、
その歩みを緩めることをしなければ、
フッと全てが軽くなり、動き出すことがある。
一種のブレイクスルー、または、
全ての点がつながる瞬間。
その動きのリソースとなっているものは
きっと皆の「熱い想い」に違いない。
すっかりパワーをいただいて帰ってきた。
やはり全てのモチベーションの源は、
「想い」の熱さと強さ。

Like a triathlon


毎週同じような過ごし方、
そう、ランにプール。
日曜の夕ランはプール上がりってのもあり、
なんとなくしんどいので、今日は朝ランに。
あまり膝の調子が良くないんだけど、
ちょっと距離が欲しかったので、
いつものコースを大きく膨らまして、
マリーナ方面へ。
豪華なクルーザー、ヨットがたくさん。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
朝の10時までに14.6km.
kmラップは5.09.
もちろん適度に休憩と水分補給はいれながら、
ゆっくりのペースで。
とはいえ、キツイなあ。
膝が回復するまでちょっとペースダウンも
いいかもしれない。。。とか思ったり。

来週はいよいよ盆休み直前ウィーク。
出勤日数4日、
前倒し、前倒し。