腰痛人生史上最大クラスのぎっくり腰に直面した時、人は何を考えるか

[ad#ad-2]
 
 
昨夕、人生史上最大、まさにラスボス級のぎっくり腰を発症しました。
何の自慢にもならないことですが、腰痛は持病なので今まで何度もぎっくり腰を発症してきましたし、それなりにその激痛、苦しさは知っているつもりでした。しかし今回ばかりは、今まで経験したきたものをはるかに凌駕する痛み、苦しみです。そして今もその真っ最中です。

人は不思議な生き物です。
このような身体上のピンチに直面すると、まず「死」を考えます。大袈裟ですよね、どう考えても大袈裟です。当たり前ですが、ぎっくり腰が死因になる訳はないと頭では分かっているのですが、このままひょっとしたら死んでしまうのではないか、という考えがスッと頭をよぎるのです。もし、発症した場所がシベリアの大雪原だったら?サハラ砂漠だったら?ヒマラヤ登山をしている時だったら?など、ありもしない状況すら考えて軽く目眩を感じたり、恐れおののいてしまうのです。そして、その時の経験、考えたことを何かに残さなければならない、と考えてしまうのです。この「残さなければならない」という想いそのものが「遺書」に遠からず繋がって行くのかもしれません。

僕の場合、まず連絡しなければならない人達のリストを頭の中で組み立てました。ほとんどの連絡先は全てスマートフォンの中に格納されています。一番の問題はスマフォや携帯を見るためにはパスコードを伝えることが必要だと言うことです。現代人は、携帯、PC、SNS、登録サイト、メールアドレス、もちろんブログの管理画面を全てアカウントIDとパスワードで管理しています。このアカウント関連情報を残された人間にどのように伝えるか、が今後の遺書の大きなテーマになるに違いありません。だって、どう考えても見られたくない情報、恥ずかしいものもありますもん。死人に口なしと言いますが、「へー、パパこんなサイト見てたんだ。」とか娘に言われたら、いつまでも経っても浮かばれません。てか、ぎっくり腰程度でここまで考えるなよ、と今、自分で書きながら思いました。さて、前置きが長くなりましたが、事の顛末をお話しすることにしましょう。

前兆〜発症

実は年末、会社の大掃除を皮切りに持病の腰痛が悪化し始めていたのです。痛みを押しながら、年末は自宅や実家の大掃除に明け暮れました。年始はさすがにゆっくりしていたので、段々良くなるかな、と淡い期待を抱いていたのですが、なかなかどうして。治るどころかどんどん悪化して行き、昨日の午後には「レッドゾーン一歩手前」まで行ってしまったのです。

これはあかんということで、実家に電話を入れ、母が愛用しているプロ仕様(?)の腰痛ベルトを借りるべく車を走らせました。帰りにスーパーで買い物をし、自宅マンションに戻って腰をかばいながら廊下を歩いている時に激痛が走り、目の前が真っ白になったのです。ジョジョのポルナレフ風に言うと「な…何を言ってるのかわからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった… 頭がどうにかなりそうだった…」という状態。買い物袋をバタッと落として膝から崩れ、冷たい外廊下に四つん這いになって動けなくなってしまいました。ヨーロッパではぎっくり腰の事を「魔女の一撃」というそうですが、まさに目に見えない敵にバットで腰をどつかれたかのようでした。これは何度経験しても悲惨な痛みです。

三重苦

更に悪いことに、僕はその時「トイレを限界まで我慢」していたのです。経験者なら分かると思いますが、ぎっくり腰を発症すると一歩も動けません。しかしトイレは待ってくれないのです。ここで僕は、「動けない」「真冬の寒さ」に加え、「膀胱破裂」の三重苦を一気に背負うハメになってしまいました。(正直に言います。この瞬間、少し漏らしてしまいました。)幸い、自宅マンションの廊下だったので、すぐに携帯で妻に電話をして助けに来てもらうことができました。腰を痛める僕の姿は普段から見慣れているはずの妻ですが、さすがに寒い外の廊下でお仕置きポーズをしている僕の姿を見て、この時ばかりは「いつもと違う、決してふざけている訳ではない」と悟ったと思います。走って駆けつけてくれて大きな僕の肩を担いで部屋まで運んでくれました。

全てに時間かかる

なんとか家に入り、妻や娘たちに手伝ってもらって着替え完了、すぐにベッドへ。このように書くとあっという間の出来事に聞こえるかもしれませんが、一つ一つの行為に10分は要します。例えば、ジャンパーを脱ぐ:10分、パジャマに着替える:10分、寝室に移動:10分、などという風にです。ちなみに横になったからと言って楽になる訳ではありません。むしろ、横になった方がキツイのです。寝返りをうつのに10分から30分はかかります。それだけ時間をかけても激痛で寝返りすら諦めるケースも多々あります。足を折りたたんだり、身体を少しひねるだけで激痛が走り、ポルナレフのようになるのです。ベッドを出てトイレに行こうものなら一時間は覚悟しなければなりません。普通の3LDKのマンションですから寝室とトイレは目と鼻の先にあるにも関わらず、です。これ、本当です。

敵は痛みだけではない

激痛にうなされる僕を見て、当然、妻や娘たちも心配してくれます。しかし、腰痛とは無縁の人生を歩んできた彼女たちは、ぎっくり腰というものがどういうものなのか、全く理解できていません。ですから良く分からない的外れな気遣いを示してくれます。例えば、服を脱がす時に腕を強く引っ張る、寝返りをうつのを手伝ってくれようとして背中を思いっきり押してくれる、など。人って本当に痛い時「声が出ない」状態に陥ります。先の二つのケースはまさに「声が出ない」程の痛みを誘発します。地獄とはこういうことを言うんだと思います。

また、咳や笑いも激痛を誘発します。咳一発で軽く死ねる程です。
妻は僕を気遣ってくれて、徐々に起き上がろうとしてベッドに肘を付いて固まっている僕を見て「脇の下に入ってあげようか?」と声を掛けてくれます。恐らく、自分が僕の体の下に入って支えになり起き上がらせようとしてくれているのだろうとは思うのですが、先に書いた通り、外部の力で何かをされるというのは、とんでもない激痛を誘発すること、そして事あるごとに「脇の下に入ってあげようか?」と言うのがもはや意味不明であることから、それを言われる度に可笑しくて可笑しくて笑いを堪えるのに必死になってしまうのです。妻の気遣い → 笑いを堪えようととして咳込んでしまう → 激痛 このスパイラルは本当に苦しいものでした。

そして笑いを堪えなければならないのは僕だけではありません。なんとか起き上がって壁をつたいながら立って廊下を移動している僕は、常に「ジョジョ立ち」のような立ち方になっているのです。座っている時もジョジョの奇妙な座り方をしています。それを見て娘たちが心配そうな顔で苦笑するのです。そして僕のジョジョ立ちポーズを真似るのです。それを見て僕も笑うのです。はい、激痛。

今の状態

とりあえず、腰痛ベルトをして痛み止めを飲み、椅子に座っています。一度横になってしまうと次に起き上がるのに大変な時間と労力を要するので、限界まで座ったままの状態で仕事をしたり勉強をしたりしようと思っています。本当は寝て安静にしておかなければならないようですが、少しでもタスクを減らしたいのでがんばります。しかし一度こうなってしまうと、最低でも2日〜3日は動けないと思うので、無理せず安静にしておきます。仕事面で迷惑を掛けてしまうかもしれません。関係各所申し訳ありません。

最後に、参考になったサイトを上げておきます。
All About 「健康・医療 > ぎっくり腰」

このサイトには応急処置の方法や解消法なども紹介されていますので、同じ悩みを抱える方にオススメです。とにかく、早くこのラスボス級の痛みから開放されることを願っています。ここまでの長文を読んでいただいた皆様、ありがとうございました。とりあえず、目先の一分一秒を強い気持ちで生きて行きたいと思います(大袈裟)。




[ad#ad-2]

Encounter


長女が水疱瘡になり、皆家で大人しくしている1月最初の土曜日です。さすがに会社には行っていませんが、家で朝から仕事をしながら過ごしています。

昨日は仕事初めでした。まだお休みの会社も多いらしく、朝の電車は通常の40%くらいの乗車率。毎日これくらい空いていればいいのに!と思いながら出社。電話もメールも少なく、仕事に集中することができたのは、なんだか土曜日に出勤しているようなイメージです。皆さん本格始動は7日からなんでしょうね。


昨夜は仕事を早く終え、苦楽園のThe Barnsへ。今年の飲み初めはやはりここでしょう。ラッキーなことに僕が2013年の来客一番乗りだったようです!なんと嬉しい!今年は幸先の良い(?)スタートが多くなんだか良い一年になるような予感。

二軒目に行ったアミスタでは、なんと共通の友人を持つ方と偶然出会うことができました。今は米国住まいですがFacebookで仲良くしている高校の同級生がおり、彼の幼馴染であるN氏とお連れのO氏がカウンターにいて声を掛けてくださったのです。そこから話は盛大に盛り上がり、FBやLineで米国のTにも連絡をしながら一緒に楽しく飲むことができました。地元飲みはこういう思いもしない素敵な出会いがあるから良いですね!素敵な出会いに感謝です。繋いでくれた米国のTと、声を掛けてくださったNちゃんに感謝!

さて、今日はまだデスクワークを続けます。
皆様も良い一日を。

純和風三が日


2日〜今日にかけて広島の祖母宅を訪問していました。
山間部の田畑に囲まれた田舎ですから、朝晩はとても冷え、今日は雪も舞っていました。純和風の家屋は隙間風も入り、底冷えのする寒さ。ストーブをガンガンに炊いたリビングに皆が集まって過ごすという、何とも落ち着く雰囲気です。

温泉にゆっくり浸かり、その後は叔父や従兄弟を交えて宴会をしたり。酒好きの叔父には美味しいお酒をたくさん飲ませていただきました。

広島県呉市仁方にある相原酒造の
大吟醸、雨後の月。

そしてこちらも広島県西条の銘酒、賀茂鶴。
こちら、メーカー出荷限定1000本、
一本一万円以上の純米大吟醸です・・・

双方、もちろん美味。
美味くない訳がない。

純和風の正月を過ごした三が日。
早いもので明日から仕事初めです。

今年も一つ一つ、着実に積み上げて行きたいと思います。
それでは明日からもがんばりましょう。

New Year’s Day


2013年スタートしました。
関西地方は良い晴天に恵まれ、新年を迎えるにふさわしい幕開けとなっています。皆様、思い思いの場所で過ごしておられることと思いますが、今年一年、皆様にとって実り多き一年となりますように。

さて、例年通りこちらは実家で過ごす元日です。

お節料理に、”Cava Pupitre Brut” は結構合うものです。
うちのお節は和洋折衷なのでいろんなお酒に合うところがありがたいです。昼からゆっくり飲んでリラックス。いかにも元日気分。

今日はとても嬉しいことがありました。
長女、ずっと練習していた逆上がりが出来るようになったのです。実家に持ってきた室内鉄棒で特訓、最初はタオルを使った練習、タオルで出来るようになったらタオルなしで練習。そしてついに大成功!

傍で僕もガッツポーズをしてしまいました。
幸先の良いスタート!

一年の計は元日にあり。
今年の目標は「初志貫徹」です。初心を忘れず、無骨に愚直にただやるべきことを黙々と積み重ねる一年にしたいと思います。痛みなくして得るものなし。一足飛びに、また楽して手に入るものなど一つもないということを年を重ねるごとに実感しています。No Pain, No gain.

さて、このブログも今年で9年目に突入します。
皆様にとって素晴らしい一年となりますことをお祈りしております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

head to 2013 (New Year’s Eve).


先ほど、最後のタスクである洗車が終わりました。
毎年、ギリギリまで仕事をしているので30日、31日は掃除、片付けで目が回るように忙しいのです。今日は朝早くから自宅の大掃除を行なっていました。今は実家で夕飯前にゆっくり休憩させてもらっています。そうこうしていると、今年も残すところ5時間となっています。


皆さんもきっと同じことを感じていらっしゃると思いますが、この一年も、あっという間に過ぎて行きました。仕事の方は、部署内の利益ベースで昨対比175%の増加、スタッフも増えてお陰様で順調に拡大しています。会社全体として見てもチャレンジングな年だったと思いますが、全員の熱心ながんばりもあって堅調な成長を続けています。ステークホルダーの皆様に感謝感謝です。来年は、新製品のリリースラッシュ、海外事業拡大、この二本が大きなテーマとなります。ロードマップ通りに着実に進むことができるよう、戦略的に動かなければなりません。気合が入りますね。

個人的には、以前から温めていたことを始めた年となりました。初志貫徹、日々勉強。今までも自分なりに色々とチャンレンジし頑張って来たつもりですが、もう一つギアチェンジをして歩を進めたいと思います。年が明けると37歳。40歳までもう少し、一つの大きな区切りに向けて一日一日を大切に過ごしたいと感じています。

最後に。
いつも支えてくれる家族、そして大切な友人たち、同僚達に心から感謝の言葉を述べたいと思います。もう数時間で新年を迎えますが、2013年、皆様に取って素晴らしい一年となりますように。世界が平和でありますように。

それでは、良いお年をお迎えください。

2012年ありがとうございました。

夜の挨拶回り


タイトルの響きが「もう、なんだかな」ですね。
ようやく昨日29日に仕事を納めることができました。最終週は最後の最後まで慌ただしく、年を超えるprojectもたくさんあるので「年末年始」という雰囲気ではなく、月の変わり目に五連休があるだけのイメージとなっています。しかし、やはり年末は特別。不思議と気持ちにけじめ、区切りがつくような気がします。


そういう意味では今週の後半、お世話になっている店、会いたい人に会って挨拶を行うことができました。金曜日は夙川の「藤の棚」で美味しい和食をいただき、その足で苦楽園のThe Barnsへ年末の挨拶。

昨日は社内で納会の後、梅田で一軒、そして最後は「樅」の女将に年末の挨拶をして地元へ。芦屋で沈没して4時前まで飲んで帰宅。一週間程まったくお酒を飲んでいたなかったのですが、金土とハシゴ、連チャンでかなり飲みました。こちらは社内での納会会場。

お世話になったお店、お世話になった方々。
仕事終わりの今週末、気の置けない時間を過ごすことができました。さて、いよいよ大晦日です。まだまだ掃除も残っていますが、楽しみながら一年の垢を落としたいものです。

それでは、2012年最終日も良い一日を。

Non – alcoholic days


気づけば一週間、お酒を飲んでいません。
12月と言えば例年忘年会につぐ忘年会のシーズンであるにも関わらずです。おお、なんだか世間に逆行している感じでいいぞ(笑)

要因は二つ。
一つ目、物理的に飲みに行く時間がない。時間、皆無。
二つ目、風邪気味。

酒を飲むと咳が出てしまうので、自然と酒を敬遠していたのがそのまま習慣になってしまった感じ。もちろん、今は体調回復しているので問題ないのですが、身体がそうなってしまっているので酒を欲しない。週末は飲む時間はあるものの、ここ数カ月はケース買いしている「炭酸水」ばかり飲んでいるので自宅では飲酒なし。(我慢していたりダイエットしている訳ではなく、とにかくお美味しい!)。思えば一週間前に飲んだ時も寿司屋で瓶ビールをコップ二杯飲んだ程度だったっけ。そうそう、最近ビールもめっきり飲まなくなりましたね。寒い!というのがその理由ですが、生ビールはすぐにお腹いっぱいになってしまうので、飲みに行っても最近は日本酒の熱燗かウイスキーがメインです。日本酒とウイスキーはやめられないですね。しかし、あれだけ飲んでたのに、ちょっとしたことで習慣って変わるものです。不思議。


酒の回数が減ることにはメリットがあります。まず、朝が楽。当たり前ですが二日酔いとは無縁の生活です。そして、夜の時間を有効に使える!夜の時間といっても僕のプライベートなコアタイムはAM0:00〜3:00の間なのですが、この時間をとても有意義に使うことが出来ています。調べ物に学びに仕事に読書。なんでも出来てしまいます。

一方で、泥酔時にこそ鬼の集中力と発想力を発揮できるという「酔拳」並の特殊能力を引き出せないというデメリットはあるのですが、あんなの博打みたいな技なので、やはり飲まずにコツコツと積み上げていく方がグロスで見ればプラス面が大きいですね。

なんだか今日は変な分析になってしまいましたが、明日は忘年会。数軒回る予定で今からとても楽しみです。お願いだから仕事終わりますように。そして土曜日は最終営業日。仕事納めで納会です。久しぶりに二日連続で酒が飲めるということでなんだか遠足前の子供のようにワクワクしています。

それでは明日も良い一日を。

最近、作業中のBGMはPaulo Arrudaばかり。

Lounge Collection 7 by Paulo Arruda

Time Management


常日頃から良く使う「Time Management」。
これ、どちらかというと自分で時間をコントロール出来る場合に使います。時間に対して自分が主導権を持っていれば、それをいかに使うかは自分次第という訳で、能動的にコントロールできる訳ですね。敵は己のみ。昼寝、TV見ながらゴロゴロ、酒飲んでグダグダ・・・したい気持ちを抑えて、やるべきことをしっかりやる。時間を丁寧に大切に使う。区切りをつけて集中的に終わらせる。「Time Management」=「Self Control」と言い換えても良いかもしれません。あ、これあくまで個人的な理解。


しかし一方で、自分でコントロールできない時間もある訳です。俗に言う「振り回される」状態。不可抗力で巻き込まれてしまったり、トラブルが発生したり。こんな時は「炎上」という言葉がぴったり当てはまる状態。やってもやっても仕事が終わらず、どんどん時間が食われていく。

こんな時に効く魔法の言葉、やはりペッポ爺さんのこの言葉でしょう。

「とっても長い道路をうけもつことがあるんだ。おそろしくて、これじゃとてもやりきれない。こう思ってしまう。」

「そこで、せかせかと働きだす。どんどんスピードを上げていく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちーともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息がきれて動けなくなってしまう。道路はまだ残っているのにな。こういうやり方はいかんのだ。」

「一度に道路ぜんぶのことを考えてはいかん。わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひと掃きのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。」

「するとたのしくなってくる。これがだいじなんだ。たのしければ仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらなきゃあだめなんだ。」

「ひょっと気がついた時には、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶおわっとる。どうやってやりとげたかはじぶんでもわからんし、息もきれてない。」

「これがだいじなんだ。」

目の前のことをしっかりと着実にやっていく。
集中して丁寧に行う。

肝に命じて明日からもがんばりましょう。
この時間もまだがんばっている皆さんへ。
ありがとう。
山を超えたらゆっくり休もう。

今年も残りわずか、順番に納めて行きます。


毎年恒例、宝塚ハーフマラソン。
今年も走り納めはこの大会です。クリスマス・イブ開催ということでサンタさんもたくさん走ってましたね。で、僕の方はというと、体調不良+3ヶ月走っていないぶっつけ本番という状態で完走すら危ぶまれたのですが・・・今までの貯金を生かしてなんとか1.48で完走しました。タイムこそ悪かったものの、このコンディションにしちゃ良く走れたと思います。
そしてやっぱり大会の雰囲気はいいですね!マラソンを走る理由は、この大会の雰囲気を味わうためであると言っても過言ではありません。


さて、この三連休。
子どもたちはプレゼントしてもらった室内鉄棒とローラーがついた靴で遊び回り、パパは合間をぬって、仕事に勉強に整理片付け。美味しいものやケーキもたくさん食べて、その食べた分はマラソンで消化し・・・と慌ただしくも楽しい連休でした。

さて最終週です。
走り納めの後は仕事納め。そして飲み納め。
ついでに風邪も納まるといいな。

今日は昨日の続き
「Yes, Virginia, there is a Santa Claus」から
素敵な文章を引用してお別れです。

Virginia, whether they be men’s or children’s, are little. In this great universe of ours man is a mere insect, an ant, in his intellect, as compared with the boundless world about him, as measured by the intelligence capable of grasping the whole of truth and knowledge.

でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、ぜんぶがわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。

それではまた明日からがんばりましょう。

Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus.


おはようございます。12月24日の月曜日。
ゴスペルを聴きに行く方もおられれば、メサイアを聴かれる方もおられるでしょう。家族で温かい食卓を囲んで過ごす方もおられれば、大事な人と食事に行かれる方もおられるでしょう。そんな中、僕はハーフマラソンを走ってきます。それにしてもめちゃくちゃ寒いですねえ。

相変わらず、咳と痰は出るのに声は出ないという状態ですが、まあ、とにかく会場まで行ってスタートは切ってきます。前述の通り練習も全く出来ておらず、体調極悪の中、ぶっつけ本番状態ですが、今までフルもハーフも何度も走っていますし、走ることは大好きなので一緒にエントリーしている仲間と共に楽しんで来ます。呼吸が出来なければリタイアします。(笑


この時期になると毎年、あの有名な「Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus. 」というフレーズを思い出します。今から100年以上前の1897年、ニューヨーク・サンという新聞社に8歳のヴァージニアという女の子から「サンタは本当にいるのでしょうか?」という質問が届いたことからこの心温まる話はスタートします。ニューヨーク・サンの論説委員であったフランシス・チャーチは、この可愛らしい質問に、社説欄で丁寧に丁寧に答えました。その返答の仕方があまりに素晴らしいので、100年以上経った今でも、多くの場所で語られています。詳しくは下記のサイトから。
※詳細はwikipedhiaから

和訳はこちらのサイトから

Yes, VIRGINIA, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy.

それでは、皆様も良い一日を。