【PhotoGallery】鷹尾山〜岩梯子〜荒地山〜横池〜風吹岩〜地獄谷〜高座の滝


朝目覚めると、予報どおりの小雨模様。

今日は単独六甲遊びをしようと思っていたのだけど、この天気じゃどうしようかな・・・と考えながらコーヒーを淹れ、空を見上げていました。そのうち雨足も弱まるかもしれないなと思い、仕事をしながらゆっくり天気の回復を待つことに。

すると、徐々に天気が回復してきました。よし、これなら行ける!急いで身支度。いつもならスパッツにトレランシューズで軽装なのですが、今日は荒地山の岩場を楽しみたかったことと、雨上がりの岩場は滑るので安全に山靴仕様で家を出ました。

いつもの高座の滝方面ではなく、途中で右に折れて鷹尾山(城山)方面へ。今週末に山を予定していたハイカーはみんな昨日登っていたでしょうし、そもそも鷹尾山からのコースは傍流なので、登山道貸し切り状態。

つつじを楽しみながら。

案内図です。ここから岩梯子を目指します。

岩梯子に到着。圧巻です。

岩梯子を上がれば、次に待ち構えるのは、新七衛門嵒(しんしちえもんぐら)。ここは岩の下をくぐり抜けなければならないポイント。ザックを下ろして這わなければ先には進めません。ちなみに、「しんしちえもんぐら」という名称は長いので、僕は「新おにぃ」と呼んでいます。

新おにぃ(誰が分かるねん)をくぐり抜けると、はい、芦屋市内を望む絶景です。天気は悪いけれど、爽快感は抜群。そこそこ高度感もあるのがこのコースの醍醐味ですね!

ファミリー向きではないけれど、岩好きの人は楽しめるコースですね。

さて、荒地山山頂に到着。
ここでお昼を広げているグループに出会いました。

さてここからどうしようかと思いましたが、風吹岩経由で下山することに。荒地山から中央稜線に合流するも、今日はさすがにハイカーもまばらです。いつものコースじゃないみたい。笑

横池です。雨上がりで増水していますね。

ハイカーであふれる風吹岩も、貸し切り状態。こんな風吹岩見たことない!にゃんやんと睨めっこです。

ロックガーデンの景色

このまま中央稜線を下山しても良かったのですが、せっかく一人だし、冒険してみようと、登山道を外れて地獄谷の方へ下ることにしました。獣道と周辺の景色で位置を判断しながら、雑木林をかき分けて稜線を下ります。すると、沢に到着。はい、ここが沢登りのメッカ、地獄谷ですね。

ここで数名のハイカーに出会いました。ご夫婦一組、単独の男性一人。僕が小滝の上で待っていることに全く気づかなかった奥さんが滝下で上を見上げて「きゃっ!びっくりしたー」と。ただでさえ雨上がりで人が少ない地獄谷、しかも上から降りてくる奴がいるなんて思いもしなかったのでしょう。しばし会話し、沢を下って行きます。

沢を登るグループご一行様。
皆装備も完璧です。

というわけで、高座の滝に到着。結構スリリングなところばかりを攻めたので、思ったよりもグッタリ。大谷茶屋で缶ビールを飲んでしばし疲れを癒やしました。

さて、今週の山レコは以上。
いつものように自然に癒され、また明日からも頑張れそうです!

クリスマスローズ


4月だと言うのに、偏西風蛇行の影響で曇天が続く日々。
記録的な日照不足らしいですね。これから野菜の値段が心配です。

だからこそ、オフの土曜日がこれだけカラリと晴れてくれると心の底から雄叫びを上げたくなります(特に今週は忙しかった上に毎日飲み会だったので・・・)。

もちろん普段の土曜日と同じく完全オフという訳でもなく、仕事もするし、稽古事の送り迎えもするし、大掃除もするし、コストコへ買い出しにも行くのですけれど、晴天というだけで車のサンルーフとウインドウを全開にして走っているだけでも気持ち良い!やっぱり4月はこうでなくっちゃ!!

実家では、クリスマスローズが良い花を咲かせていました。

大木のようになったローズマリー。

この晴天の下なら、新緑も映えますね。

明日はまた下り坂のようですが、早起きして単独六甲の予定です。曇りでも良いから、雨だけはやめてほしい!

好物が合体したらだめでしょ


「ANA STARWARS プロジェクト始動」

なんと787 Dreamliner の機体がR2-D2に!

飛行機とSTARWARSという私的大好物が合体するなんて!デザインがR2-D2ってのもばちっとハマっています。これがC-3POでも、starfighterでもなんか違いますもんね。

ちなみに、特設サイトも用意されています。
見ているだけでワクワクするなー。

http://ana-planet.com/

今年の12月に SW Episode Ⅶ も公開、とても楽しみですね。それにしてもANAやるな。しっかりツボをついてくる。

Plasser & Theurer 社のマルチプルタイタンパー


夜、ほろ酔いで帰って来た自宅最寄駅の専用線に、Plasser & Theurer(プラッサー&トイラー)社の08-475が停車していた時の嬉しさったら。

朝夕、良く停車しているんですよね。昨夜も思わずパチリ。やっぱり働く列車はかっこ良い。ドクターイエローといいい、このマルチプルタイタンパーといい。特に保線車はメカメカしているところが最高です。

Plasser & Theurer社はオーストリアの線路工事用重機メーカーとして世界に展開している大企業です。どんなニッチな分野でも世界的企業が存在するんですね。そしてそれらを製造し、販売し、メンテナンスしている人も当然のことながらいる訳です。

普段良く見聞きする企業だけでなく、たまに視点を変えて物を見てみると、そこには隠れた素晴らしい技術や企業があったりして、とても勉強になります。とりあえず、見たことのないロゴや社名があれば検索するという習慣をつけてみるのも面白いかもしれません。

地球を覆うってどんなだ


体調急降下の夜。

食欲もないのでご飯も食べず、PC開いて仕事を続けながら Radio Tunes で Mellow Jazz チャンネルを聴いているとなんだか気分が良くなって来ました。こんな時に思い出すのは夜間飛行。

この写真は先日サンディエゴからの夕方便でサンフランシスコに帰って来た時の機上からの夜景です。

空からの視点で思い出したのがこの記事。

全地球を小型衛星で覆ってインターネット僻地を皆無にするPlanet LabsがシリーズCで$118Mの巨額を調達(TechCrunch)

人工衛星で全地球を覆うってどんなだ。しかもシリーズCで巨額調達してるし。調達の規模感は日本のそれとは全然違うので大きいのか小さいのか、イマイチピンと来ませんが。それにしても発想が壮大です。

Facebookも成層圏に1000機の無人機を飛ばしてインターネット僻地をなくす「Aquila」プロジェクトをやっているし、ネットインフラの時代はもはや空中戦ですね。残りの50億人にインターネットを供給する。国家プロジェクトじゃなくて民間がやるのだからアメリカはスケールが大きいです。

フィードバックの重要性


米国からの客人を迎えてビジネスディナーの夜。
世界は広いし、この業界も面白い。世界には成功者がたくさんおられますね。話を聞くだけでも楽しいし、すごいなあと思う。でも、ただ酒のアテとして面白いばかりではもったいないのです。それを糧として、どれだけフィード・バックできるかですよね。それでも、成功者の方々から気に掛けていただけるのはとてもありがたいことですし、自信にも繋がります。

色々と乗り越えなくちゃならないハードルも多いけれど、それもまた人生ですね、うん。

盛りだくさんの週末だった


この土日、とにかく忙しかったー。

娘のピアノ発表会に、家業の打ち合わせに、仕事に、朝一番にグランフロントに用事に行ってから、戻ってすぐにハーフマラソン・・・まあ、いつもの土日の動き方と言えばそうだけど、今週末はそれに加えて、早朝からマスターズ2015もTV観戦しなくちゃいけないし(これだけは外せない)、もう盛りだくさん。

とはいえ、今年も地元開催の「芦屋国際ファンラン ハーフマラソン」を走ることができました。昨年はこの大会で初めて100分切りを達成し、1時間38分50秒を記録したのですが(昨年2014/04/13の記事「思いっきりガッツポーズをしたのって、いつぶりだろうか」)、今年はどうなるでしょうか。天気が良いのは良かったけれど、気温が高いというのは、マラソン的には最悪のコンディションになってしまいます。

さて走りだすと晴れたり曇ったり風が吹いたりで、暑いながらも楽しんで走ることができました。結果は1時間40分11秒。まあ、そこそこ好タイムですが、あと11秒なんとかならんかったんか・・・と思っても、それがマラソンというものです。やっぱり後半伸びず、ラスト1kmのスパートが出来なかったのは悔しいけれど、まあ練習するしかないですね。来年は40歳になってのエントリーとなります。40歳からはマスターズの部になってしまいますが、30代最後のレース、楽しむことができました。

今年は娘たちもバレエの発表会前ということもあって、身内は誰も来れずに一人でエントリーという寂しい状況になってしまいましたが、友達やそのご家族にも会うことができたりして良かったのと、地元の大会ならではのノンビリとした雰囲気もあって、ゴール後のビールも最高でした。

これでランシーズンもおしまい。
これからは山の季節ですねー。

疲れが吹き飛ぶ瞬間


怒涛の一週間があっという間に過ぎて行きました。たまにバーに行ったりして息抜きしながら、なんとか一週間を乗り切ったという感じの金曜日の夜です。

少し疲れた溜まってきた木曜日にマスターズ2015が開幕しました。TBSのマスターズチャンネルではその日のハイライトを放映してくれていて、仕事の息抜きには最高です。特に前日のパースリーコンテストでは、75歳のジャック・ニクラウスと79歳のゲーリー・プレーヤー、そしてベン・クレンショーが一緒に回っていたり、ティーグラウンドのど真ん中を陣取るようにアーノルド・パーマーが座っていたり、ニック・ファルドが出ていたりと、そこにいるだけでテンションが上がるような往年の名ゴルファーが年齢を感じさせないショットを繰り出すのですから、たまりません。

特にジャック・ニクラウスのホールインワン!
ランチしながら見ていて、全身鳥肌が立ちました。アドレナリン全開。見ているこっちもガッツポーズ。こういうシーンを見れるというだけで幸せです。疲れが吹き飛ぶ!

TBSでは、他にもコース紹介動画を流しているのですが、各コースのスーパープレイ集というのをやっていて、懐かしの名場面がたくさん出て来ます。こちらもオススメ、何度見ても飽きません。

この週末、予定も仕事も盛りだくさんですが、日曜日のハーフマラソンへ適度に休息しながらピークを持って行きたいと思います。それでは皆さんも良い週末を。

本質思考


日々色んなシーンで疑問や違和感に直面することがありますが、その時点で既に「ダメ」なんだろうなと思うことが頻繁にあります。

なぜなら、ゴールが不明確で、やるべきことにフォーカスできておらず、していることが腹落ちしていないから違和感を感じるのであって、脇目もふらずに前だけを見て進むことが出来ていればそんな事を感じなくて済むからです。

またもっと悪いことに、そのようなモヤモヤがどこから来るのか、もしかするとそれを感じている自分がおかしいのではないか、間違っているのではないか・・・と考え直し、角度を変えて物事を見てみたりするけれど、やっぱり元の疑問や違和感に戻ってくるので、答えは同じ。なら最初からそれを解決するような行動に踏み切れば良いだけのこと。考えなおしたり、だましだまし結論先延ばしにするのって時間の無駄ですよね。

この記事の中で(元テスラのマネジャー上田北斗氏が、イーロン・マスクに学んだ「First principles thinking」とは【特集:New Order】)、teslaという会社は

“会社や組織の存在理由は何で、目標にたどり着くためのロードマップはどうなっていて、現時点でやらなければならないことは何か。この3セットがとても明確なので、皆、疑問を持つことなく前に進むんです。”

とあり、ああ、めちゃくちゃ良いなと感じました。強力なリーダーシップと企業文化だから、世界を変える真の意味でInnovativeなプロダクトが生み出せるんだな、と納得。「疑問を持つことなく前に進む」ってすごいことですよね。遠回りがないんですから。魔法のような会社ですね。

もう一つ学んだことは「First principles thinking」(物事の本質をゼロから考える)ということ。これは技術でもなんでもそうですけれど、本質を見極めた時に答えが出ることが良くあります。やっぱりそうだよな、本質思考。

迷ったり困ったりする前に、本質思考で行き先を明確に「見えないものを見ているかのように」見据えて進みたいものです。

時間と成果と報酬は必ずしもイコールではない


久しぶりに腹落ちする記事に出会ったのでご紹介。

「グーグルはなぜ新入社員に1800万円の給料を払うのか?」(BLOGOS)

記事のタイトルはいかにも今風な感じだけれど、書いている内容は納得。僕も産業構造の変化やアメリカで目にすることから、常日頃、頭の中でグルグルと考えている「なんだか違うよな、なんだろうなこの違和感」というようなことがスッキリ整理されている感じ。

もちろん記事全ての内容に同意という訳ではないけれど、「労働時間=成果=報酬」という高度経済成長期を支えた製造業に代表される仕組みでは、現代の知的労働やクリエイティブ活動は支えることが出来なくなって来ているということは事実だし、そこに違和感を感じる人間は、自分で起業するか日本に受け皿がなければ世界に目を向けるしかない。

この記事にあるように、一部の優秀層は「労働時間=成果=報酬」という旧態依然とした日本型の評価報酬制度を続ける企業ではなく、グローバルなリーディングカンパニーに吸収されていくので、良く言われるように日本からAppleやGoogleや出ないのもこれが原因かという感じ。

例えばある製品を一日に何台作らなければならない仕事であれば、ラインが「稼働している時間=成果」だし、サービス業であれば「営業時間=成果」でしょう。そうであるなら労働時間=給与になります。でもそういう仕事でなければ、そもそも労働時間と報酬が比例するのはおかしいんですね。

だんだんとそういう違和感が社会全体に生まれつつあるような気がします。日本も過渡期ですね。これから5年、10年後には働き方も変化しているかもしれない。逆に変化しなければ、社外、国外にどんどん優秀な人材が流出して差は開く一方という形になっていくでしょうね。弱肉強食は世の常だけれど、なんだか怖いなあ。搾取する側と搾取される側。少数の仕組みを作る側と圧倒的大多数の仕組みを利用する側。もちろん「それならそれでやってやるーおりゃー!」という情熱と気合いはとても素敵だし、弱肉強食は世の常だけど、僕は素直に・・・なんだか怖い。何も気にせず、ハリイカのお造り食べてたい。(笑)