格納庫と飛行機の話を少し


少しだけ空にまつわる話を。

101沿いのサニーベールのステイ先から、車で10分も走ればモフェットフィールドにある著名な建造物「ハンガーワン」を見ることができます。ハンガーワンとは、NASAが管理するモフェットフィールド(モフェット・フェデラル飛行場)に1931年に米海軍により建設された航空機専用の建設施設で、歴史的建造物にも指定されています。ちなみに、GoogleがNASAと60年のリース契約をしたので、今はGoogleの管理なんですね(なんて企業だ)。
興味ある方はこんなの記事も。「NASAの巨大格納庫「ハンガー・ワン」がグーグルの“手中”に」(日経ビジネス)

p1-1
(写真:NASA)

現在では、外壁が老朽化のために外されて骨組みだけのスケルトンになっていますが、僕もこれを見ると、ああ、シリコンバレーに来たなと毎回実感するランドマーク的な存在です。

IMG_1781

このNASAのマークを見るだけで気持ちがアガるのは、航空宇宙好きの宿命でしょうか。

IMG_1771

ここにいると、San Jose 国際空港も近いので、車で走っていると離着陸する飛行機を間近で見ることができます。これは、サウスウェスト航空のお腹です。

IMG_1814


さて、出張も今日で終了。

最後の夜の和食屋さんで、いつもお世話になっている方に偶然出会って座席を共にさせていただき、同席された製造業の社長を紹介いただくなど、毎度のことながら偶然の出会いも含め、たくさんの方と出会うことができました。もちろん仕事も順調です。しかし、とにかく忙しい!MTGに次ぐMTGで、PCを開ける暇も資料をまとめる時間もあまり取れず、深夜や明け方に起きてはメールをチェックするくらいの状態。関係各所、連絡遅くなっていてスミマセン。もう昼も夜も日付も曜日も訳が分からなくなっております。

次の更新は帰国後の予定。
日本はシルバーウィーク真っ只中ですね。

それでは、また。

人と物と情報を集める巨大なエコシステム


Silicon Valley の Mountain View という場所は、Google本社とモフェットフィールドがあることで有名ですが、ここに「Hacker Dojo(ハッカー道場)」というシェアオフィスの機能も兼ね備え、各国からたくさんのエンジニアやデザイナーが集まり、日々研鑽を重ねている Tech Hub があります。

IMG_1759

こちらのパートナー様の紹介で中に入れていただく機会をいただき、ちょうど日本からインターンに来ている学生さんを含めて、ジョインしておられる日本人エンジニアの皆様にもQuadceptを紹介させていただきました。

IMG_1760

中は天井が高くてとても広く、遊び心があってお洒落でいかにもシリコンバレーのオフィスという感じ。フリーアドレスでたくさんの方がPCに向かって仕事をしています(詳細は Hacker Dojo のサイトをご覧ください)

Googleキャンパスも近いので、Chromeカラーに塗られたGoogle自転車も置いてあり、企業、個人、学生問わず、人と情報が垣根なく自由に行き来できているオープンな環境であることを垣間見ることができます。

IMG_1762

車で走り回っていると、雄大な自然や低層階の建物、緑多い公園など、高速道路の渋滞を除いてはとても穏やかな場所のように見えるシリコンバレーですが、やはりここは、IT、TECH、ものづくりの分野で世界を牽引する企業群とスタンフォードのような大学を中心とした巨大なエコシステムが世界中から人と物と情報を集め、また、それがゆりかごの役目を果たし、このような Tech Hub から、次の時代を担う若者達、新しいスタートアップスがまた続々と生まれるんだなと思うと、あらためてこの地域の凄さを感じます。

それと同時に、英語が苦手な日本がなぜここまで成長できたのか、なぜ今でも世界三位の経済大国として君臨して続けていられるのか、逆にそれはすごいことなのではないのかとも思います。

年に二、三回は訪れている場所ですが、いつ来ても色々と考えさせられる場所です。

天気と元気の関係


日本の今夏は本当に雨が多くて蒸し暑く、心身共にまいってしまいました。その期間のブログを見てみると、いつになったら雨が上がるのだの、今日は久しぶりに晴れたから元気だの、そんなことばかりつぶやいていて、余程しんどかったんだろうなあと自分でも可哀想になってきます。

しかしベイエリアでは、予定がビッシリで走り回らなけばならないものの、やっぱり天気が良いのでハツラツと頑張ることが出来ています。朝から溜まりに溜まった仕事をこなしたりとか。

展示会終了後、こちらのプロジェクトメンバーと会って進捗を確認したり、いろんな会社を訪問したり、ミートアップしたり、ディナーに行ったりと、本当にたくさんの人とお会いしています。来る度に可能性を感じます。浮かれた気持ちでも、よくある「刺激」というものでもなく、もう少し冷静な何かです。

では、今から最後の打ち合わせに行って来ます。

IMG_1729

IMG_1671

IMG_1677

[Photo Gallery]Running at Baylands Park


海外に来ると(特に米国では)朝から夜まで予定がビッシリなのと、ホテルに戻ってからも虫の息で日本からのメールをチェックするので、基本的に寝不足になってしまいます。でも、やっぱり体が資本なので、毎日とは行かずとも、出来るだけ時間を捻出して朝ジョグだけは軽くするようにしています。

今ステイしているホテルはサニーベールにあり、ここには今年の1月にも滞在したのですが、ホテルから4kmほど走れば、大好きな Baylands Park があるのでそこまでクリーク沿いのトレイルを走って公園を目指すことにしています。

特に天気の良い朝は、陽の光が美しく、夜露にぬれた木々の葉がキラキラと光って心が洗われると同時に心身共にリフレッシュされます。

IMG_1615

IMG_1616

IMG_1617

IMG_1637

IMG_1644

IMG_1618

それでは、今日も一日がんばります!

ビジネスパートナー


到着するなり、車でサニーベールに移動、ランチを済ませてホテルにチェックイン、その足でconvention center の事前設営に。いつもの景色に、いつもの道路。16時から現地パートナーとの打ち合わせ、そしてビジネスパートナーとMTG、その足でディナー。フルコースの初日です。

IMG_1609

ジェットラグをものともせず、とにかく飛ばすのが我ら流。
寝ずにがんばろうと思います(寝ます)

現地顧客とのディナーは大好きな Black Angus Steak で定番のフィレです。

IMG_1610

半年ぶりの Silicon Valley はやっぱり快適


現地時間の火曜日朝10時半にサンフランシスコ(SFO)に到着し、車を飛ばしてホテルがあるサニーベールまで来ました。101も空いていたので順調に到着。今は仕事前のランチに El Camino沿いのCarl’s Jr. で懐かしの Famous Star Burger を食べています。僕が子供の頃は関西にも Carl’s Jr. がニ店舗あったのですが、いずれも撤退してしまいました。

IMG_1599

空港を出た瞬間から、カラリとした空気に少しひんやりした気持ちの良い風。ああ、やっぱりベイエリアはいつ来ても快適です。着いた初日から、ミーティングに商談に目白押しですがしっかりがんばりたいと思います。

明日は Santa Clara convention center で PCB-WESTが開催されます。詳細はこちらから。ベイエリアの皆様、是非お越しください。

IMG_1598

IMG_1593

自分は自信を持って何かを肯定できるほど何かを知っているわけではない


「地球は丸くない」と言われたら、きっと驚くに違いありません。
でも一度、Googleの画像検索で「earth is not circle」と検索してみてください。こんな画像が出て来ます。

2015-09-14 21.37.00

同じように、「geoid」という単語を入れて画像検索してみると、

2015-09-14 21.37.04

ジャガイモのような地球がたくさん出て来ましたね。
これはジオイド高計算した地球の形です。
詳しくは国土地理院のサイトをご覧ください。ジオイド高計算した地球は実物の地球の形に最も近いと言われている説もあります。


自分が見ているものだけ、知っていることだけを「真実」「常識」と思っていると、このようなジャガイモ地球の形を見てショックを受けます。自分は地球は丸いと信じ切っているし、それが当たり前、常識であり、ジャガイモなんてありえないと思っているからです。

固定観念で固まっていると、新しいことを受け入れることができません。まず抵抗から入ります。でも自分が知っている世界など、所詮は海の砂粒程度の小さなものです。その砂粒一つを頑なに守ってもいいし、目線を上げて砂浜の端まで見通しても良いでしょう。そこは人それぞれです。

こういう事実を知ると、色々と考えさせられます。

常に斜めから見る、ひねくれる、まずは疑ってかかるという意味ではなく、「自分は自信を持って何かを肯定できるほど何かを知っているわけではない」という自覚が大切なのではないかと思います。そうすることで、謙虚に物事を受け入れることができるし、学ぶ力が湧いてくるし、人の意見に傾聴できるし、毎日が新鮮で刺激になります。常に若くいれるので、アンチエイジングにも効果的かもしれません。

「自分は何も知らない」

シンプルだけど、大切なことのように思います。
 
 

本、PC、生ハム、アンチョビ、お一人様


お一人様な日曜日。

娘たちは系列校の文化祭に行くとのこと、朝一で学校まで送り届け、そこから一人の時間。芦屋RIOさんで焙煎してもらっているコーヒーを淹れ、iPhoneをBluetoothスピーカーにつないで好きな音を流しながら、心置きなく事務仕事、読書、文献漁り。リビングテーブルも独占できるので、本を積み重ねても大丈夫。お腹が空けば、生ハムとレタスのサラダを作って、オリーブオイルをたっぷり掛けたアンチョビのパスタと共にいただく。本当はワインが欲しいのだけど、昼飲みしちゃうと走れなくなるので、炭酸水で我慢。

曇っていた空も徐々に晴れ始め、気持ち良い風を感じながらのレイドバックな日曜日ほど良いものはありません。

お尻に根が生えそうなので、涼しくなった頃を見計らってジョギングに。今日も10kmを積み重ね、今週トータル46kmランを達成しました。やっぱりやることをしっかりやると、心身共に充足を感じます。

という訳で、がんばったご褒美に、四日ぶりのウイスキーを飲むことにします。
また明日からもがんばりましょう。

IMG_1586

闇は不要な物を消し、雲は心を穏やかにさせる


木曜日、金曜日、そして今日、三夜連続10kmのナイトラン。

三日間で30kmは予想以上の出来でした。昨夜、うまく走る時間が確保できたのが大きかった。今日よりも明日の方がゆっくりしているので、余程の事がない限り明日も走れそうです。長いラン生活の中でも「一週間40Km以上」という数字は僕的になかなか出ないので「やれば出来るものだな」と変に感心してしまっています。たまたま夜が空いていたということ、一気に涼しくなって心身共に気が上がったということも関係したのでしょう。

夜ランの良さ、それは闇が周囲の景色を消すことです。

暗いと遠近を感じないので、いい意味で目の前に見えている道を一歩一歩進むしかありません。先の景色まで見えていると、ああ、まだあんな先まで走らなくちゃいけないと思って心が折れそうになることもあります。また、調子が悪い日は必然的にペースが落ちるのですが、過ぎ行く景色がゆっくりだと、やはり「うわ、今日調子悪いわ・・・」と気持ちが落ちてしまいます。しかし夜なら、ペースが落ちても景色が見えないのであまり気になりません。朝ランももちろん良いですが、夜は夜の良さがありますね。

さて、来週の火曜日からはシリコンバレーに飛びますが、毎度のようにシューズは持参するものの、距離と頻度はさすがに落ちそう。さすがに今週のようにたくさん走ることはできません。「走れるうちは走っておけ」という原則に忠実に行動するのがやっぱり良さそうです。原理原則主義はどうも性に合わないのですが、走ることと学ぶことについては、原理原則におとなしく従うしかありません。


今日の夕方、車から見る雲があまりに美しかったのでパチリ。
見ているだけで、心が穏やかになります。

IMG_1579

IMG_1581

正のサイクル


台風が過ぎたおかげか関西地方はすっかり涼しくなり、久しぶりの晴天です。

昨夜は爽やかな空気に背中を押されて、久しぶりのナイトラン。5kmくらいでサクッと帰って来るつもりが、足の調子も良かったので10kmに距離を延ばすことにしました。夜風も気持ち良く、疲れも感じずにラン終了。前日に飲み過ぎた酒も、汗と一緒に流れたようです。健康モードにスイッチが入ると人は正のサイクルを求めるようになるのか、そのままの勢いで休肝日に。休肝すると早朝の目覚めも良いですね。


基本的に外食と飲みがとても多い人間なので、逐一食べた物をアップすることは少ないのですが、久しぶりにランチで良いお店を見つけた(情報通のデザイナーに付いて行っただけ)ので、ご紹介。場所は中崎町すぐの「コバチ咖喱」。最近オープンしたばかりでTVでも取り上げられている隠れた名店のようです。

IMG_1575

ほどよく辛いキーマカレーとチキンカレーのあいがけ。店内は落ち着いたカフェのような空間、切り盛りするお兄さんもとても爽やかで好感の持てるお店でした。路地裏の人目につかないような場所にこそ、名店はあるものですね。