I must be a bookworm.


職場のデスクにも自宅のデスクにも、溜まりに溜まった本の山。
仕事関連本、自身の学び関連本。どれもそこそこのボリュームがあるものばかり。移動中に読むためにカバンに入れている本はA5サイズ300ページ以上の教科書のようなモノだし、今日のセミナーでもらった日経BPリーダーズの本(これは比較的サクッといける)とPLMの専門書もそこそこのページ数。うーん、なかなか追い着かない。

基本的に、一日で読書(あるいは勉強)できる時間というのは限られています。目一杯、時間が取れたとして、通勤の往復30分、ランチの時間30分、帰宅後23時〜2時までの3時間。一日合計4時間程度。内容の軽いものであれば4時間あれば一冊や二冊十分読めるのだけど、線を引いたり、引用箇所をメモしたりコピーしたり、前のページの図を振り返って参照したり・・・となると、下手すると1ページ10分くらいかかるものもあります。

もちろん、速読をすれば冊数は稼げますが、速読で済むものと済まないものとがありますよね。何に重きを置いているかにも寄りますが、僕の場合、小説や自己啓発系は速読でOK。こういう種類の読み物であれば一日に数冊読めてしまいます。しかし、今、手元にあるのは全て速読の不可のヘビー級ばかり。プレッシャーです。笑


しかし、いかにも読書は楽しいものですね。
かのミヒャエル・エンデもこのように語っています。

「同じ本を二人の人間が読むとすると、そこで読まれるものは、決して同じではありません。それぞれが、本のなかに自分を連れ込むからです。自分の連想、自分の思考、自分の経験、自分の感受性、それらすべてを投入して読む。だから本はいつも、ある意味では読者を映す鏡です。」
〜『エンデと語る』〜

物語や小説でなくても、本は読者を映す鏡になり得ます。
例えば、ある分野の専門書について言えば(仮に経済学書にしましょう)、書かれている内容を自身があらかじめ持っていた知識や、スーパーでの買い物のシーン、ビジネスシーンでの実体験などと、無意識のうちに照らし合わせながら読む(あるいは学ぶ)ので、目から脳に入る情報は「自分のフィルターを通して咀嚼し、消化したもの(学んだもの)」とすることができます。同じ本を読んでいても「ストライクゾーン」が人によって違うのはそういうことですよね。

同じように、読書や学びを「楽しい」と思うか「義務」と思うか、意識の違いで大きく取り組みも変わります。幸い、僕は今のところbookworm(本の虫)のようなので、本当に楽しむことができています(タイトルのmust beはちょっと違いましたね)。この気持ちをなんとか維持継続して行きたいものです。

さて、そろそろ寝る時間。
気づけば10月も最終日ですね。

それでは、皆様また明日もがんばりましょう。
Be a bookworm!

“Chuca” memorial


ちょっと仕事の息抜きに。

昨日FBにもアップしたのですが、梅田からほど近い中津の中華料理の名店、太閤が本日の昼を以て閉店しました。ただでさえ昼時は行列が出来ている程の混み具合なのに、ここ数日はその列も長く伸び、夜は夜で閉店を惜しむサラリーマンや近所の人たちでごった返していました。皆さん、去り際に大将とお母さんに挨拶。見ていてなんだか感動的。いかに「地域に愛されていた店」であったかを物語っています。

今の会社に転職し、初めて働き始めた中津の地。出社初日のランチで連れて行ってもらったのが、この太閤。6年半前なので最近と言えば最近ですが、あの時食べた「麻婆丼」は昨日のように思い出せます。それから社員も増え、新しく入ってきた仲間たちも皆この店に行くようになり、太閤(社内では「中華」の愛称。そのまま)我社の社員食堂のようになりました。この店の魅力は、とにかく「美味しい」こと、そして、ご夫婦の人柄、店のスタッフ。いやー、閉店惜しい。

昨夜は会社スタッフ6人で最後の訪問をしてきました。
一部を写真でどうぞ。
絶品、春巻き(幸か不幸か一人前だけ残ってた)

各地の有名店の麻婆豆腐を食べ尽くした社長曰く「日本一」の麻婆豆腐。

絶品麺、三兄弟。
手前から、味噌ラーメン、ちゃんぽん、担々麺。

舌に味を焼付けるかの如く、一口一口を噛み締めました。
いやー、うまかった!

閉店後、ご夫婦は石川県に移転とのこと。
現在、店舗と一体になった家を新築中、あちらでも中華料理としてオープンの予定だそうです。向こうでも人気店になるだろうなー。

とにかく32年間、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
またお会いする時までお元気で!

オーロラ観測


ゴルフ観戦の代わりに、神戸青少年科学館へ。年間会員(家族で5千円!安い!)になっているので、いつでも無料でプラネタリウムも展示室も入れるのです。子供も大人も楽しみながら勉強できますし。

今日視聴したのは、「オーロラ〜宙を舞う神秘の光」。
ローマ神話の暁の女神「アウロラ」に由来するオーロラという名前。太陽風によるプラズマの流れが地球の磁場により地球の夜側に吹き流され、リコネクションにより地球の極地(オーロラベルト)上に引き戻されて発光(プラズマと大気中の粒子との衝突により)するという現象を、プラネタリウムならではの迫力で楽しむことができました。

ちなみにこれが神戸の初代プラネタリウム(ミノルタ製)

これが現在のプラネタリウム(五藤光学製プラネタリウム GSS-KOBE)。


どうも大気の状態が不安定な一日だったようです。
ポートアイランドからの帰り道、ホームセンターから見えた六甲山にはこんな黒雲が。

この一時間後に猛烈な雷雨です。
マイナビABCの会場も午前はかなり大雨だったようですが、日曜日にこれだけ雨が降るとなんだか損した気分になりますよね。まあ、天気とは喧嘩できないので仕方ありませんが。

気付くと10月もあっという間に最終週。
今月をしっかりと締めくくれるよう、明日からもがんばりましょう。

猛特訓


雨の一日です。
本当は、男子ゴルフトーナメント「マイナビABCチャンピオンシップ」を観戦に行く予定だったのですが、娘たちも風邪気味だし僕も体調イマイチ。これじゃ余計に風邪が悪化するので、やむなく中止しました。石川遼君の初優勝から5年連続観戦は今年で中断。ちなみに、マイナビの最終日は今年で3年連続雨ですね。マイナビ雨の最終日、定番化しそうです。


昨日は秋晴れだったので、娘の逆上がりの特訓に。

これ、悪い見本ね。
腕が延びて、顎が上がっている。
鉄棒を軸に腹部を密着させて回転するのが基本。
腕が延びて体が鉄棒から離れてしまうとダメなんですね。

上手に教えようとするんだけど、
なかなか上手く行きません。

公園で上手な人のyoutubeを見たり、サイトで練習法を一緒に読んだり。
これから週末は猛特訓だな。

しっとりと、じっとりと。


秒速で一週間が終了。
夜のクライアント先でのMTGを今週最後の仕事として、そのまま東梅田で会食、そして一ヶ月ぶりのThe Barnsへ。

金曜日の夜だからさぞ賑わっていると思いきや、カウンターには泥酔Oちゃんさんとお連れさんのみ。23時に入店したのですが、昨夜は意外と引きが早かったようです。マスターとしては「今日は18時からずっとレストランやったわー」とのことで多少お疲れのようでしたが、Oちゃんが帰られてからは、誰もいらっしゃらず、マスターと男二人で久しぶりにしっとりとじっとりとトーク。父よりも年齢が上のマスターですが、一緒に話していると本当に楽しい。

自分用に新しいボトルも入れ、マスターと二人で英国にいる姉のボトルを確認してそのまま棚にしまったり、僕もマスターも割りと飲んでいたこともあって、なんだか今思えば面白かったですね。1時前まで飲んで、そのままタクシーで帰宅。静かで涼しくて、贅沢な時間だったな。マスター、足のつり治るといいね。


土曜日ですが、次女が風邪を引いているので、勉強部屋で長女と一緒にお勉強。でも、さすがにこんな良い天気なのですから、もう少ししたら公園でも行きましょう。

明日も今日みたいに晴れて欲しいな。
それでは皆様も良い週末を。

Love and Individual pride


ちょうど先程、社長とご飯を食べながらサウスウエスト航空の話が出たので書こうと思います。
僕も何年も前に顧客満足度ナンバー1のLLC、サウスウエスト航空の本を読んだことがあります。1973年以来、低迷・再編する航空業界の中で唯一黒字を確保し続けているサウスウエスト航空は、特に「顧客第二主義」「従業員の満足第一主義」の理念で有名ですが、従業員が満足して働いていれば、良い仲間が集まり、モチベーションが高まり、最終的には顧客にも最良のサービスを行うことができる、という発想ですね。

そのユニークな幾つかの要素がある中で、下記が特筆すべき点だと思います。

・家族主義
「ファーストネームで呼び合い、社員同志、社員の家族同志が仲良くすることを奨励する」
「従業員の子供を定期的に職場に連れてくること」
「『顧客がいつも正しい』と考えることは、上司が従業員に対して犯しやすい最大の背信行為」
「人件費はコスト削減の対象としない」

・助け合い
「定時出発のため、荷物の積み込みすら、操縦士、客室乗務員が手伝う」
「誰かが休むと、その場所を自分から率先してフォローする」

・ユーモア・カジュアル
「ユーモアのセンスがある人間を採用する」
「顧客を楽しませるためであれば社内規則を曲げるようなことであっても容認」
「離陸前のパフォーマンスについては、従業員の裁量に任せる」

・自由
「ざっくばらんに」「ありのままの自分で」「仕事を楽しもう」「自分のことに真剣になるな」
「何かしらの理由をつけて頻繁にパーティーやイベントが行われる」
「服装自由」
「カジュアルでフレンドリーな会社のイメージを最大限に利用者にアピールすること」

そんな彼らの中に脈々と受け継がれる企業文化、その根底にあるものは「愛」。
〜自社のことを “Love Airlines” という愛称で呼んでおり、ニューヨーク証券取引所 (NYSE) のティッカーシンボルは「LUV」である〜(Wikipedhia参照)

仲間に対する愛、顧客に対する愛、サービスに対する愛。
仕事をしていく上で、これほど重要なことがあるでしょうか。

愛がなければ良いサービスも製品も生み出せない。
相手のことを常に考えているから、社内では助け合い、社外ではもてなす。
利他の精神。

こんなことを話しながら、久しぶりにサウスウエスト航空の本を読み返したくなりました。

さて、明日は金曜日。
「愛の気持ち」で最良のパフォーマンスを発揮できるようにがんばりましょう。

Lifecycle and my behavior


メディアはPaid、Owned、Earnedにカテゴライズされる。これは2009年〜10年くらいに、あるアメリカの記事で発表されて依頼、業界のデファクトスタンダードになっています。Googleの画像検索で検索すると山のようにダイアグラムが出て来るのでどうぞ。自社製品のプロモーションを考える上でカテゴライズしやすい考え方なので僕もこの分類モデルを用いることが多いのですが、大切なのは顧客のライフサイクルとコンバージョンに至る行動モデルをどう定義し、どれほどの予算をかけ、どのようにアプローチしてコミュニケートしていくのかということですね。
Acquisition / Activation / Retention / Referralなどの消費者行動モデルが効果的に回るようにするためには、戦略が必要です。戦略というと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、結局のところ、施策を出来るだけ具体的にリスト化して優先順位を決めてアサインし、出来ることから実行するだけです。我々のような中小規模の会社では「身の丈にあった出来ることを、一つづつ着実に、かつ迅速にやる」ということになるでしょうか。ちょうど明日の会議でその話を行うので、少しだけ思考整理を行なってみました。


少し考えるところがあって、ここ数日23時〜2時くらいまでの間は「インプットの時間」と称して自学自習をしています。日中は少ないキャパをフル回転して仕事も行っているものですから、当然、目や脳の疲労も蓄積されてしまいます。そこで、食事やシャワーなどをアクセント代わりに用いながら、気分転換に勉強、という思いで取り組んでいます。そう、まさにこのタスクも習慣化しようとしています。

もちろん、平日は最低2回は会食や飲みが入るので、そういった日は出来ません(明日も東京から友人が来阪するので楽しみな外飲みです)。だから週中は3日程度、合計9時間がインプットアワーになります。昨日の記事でも書きましたが、これが本当に楽しくて、ついつい時間を忘れてしまう程。自然に眠たくなるまでやる、という、いかにも「自然の摂理」に従った無理のない(?)習慣ですが、今日はさすがに眠たくなってきたのでこの辺で。いやー眠い。

明日もがんばりましょうね。
冷え込むだろうなー。

Indigo Jam Unit “Terminal”

日常・非日常


突然の大雨。
ちょうど帰宅したところで難は逃れたのですが、びっくりしました。最近、こういったゲリラ豪雨が本当に多いような気がします。
0時半頃、どうしても物を書くための大学ノートが欲しくなって、車を飛ばして近所のコンビニに行った時が豪雨のピーク。ワイパーが効かない程です。駆け込んだ店の店員さんも外の様子が良く分かっているのか、ノート二冊を袋に入れて、雨に濡れないようにきっちり折りたたみ、さらにその上からコンビニ袋を重ねてくれました。「出す時も気をつけてくださいね」って、良く出来た店員さんです。なぜか大雨の真夜中に車で大学ノートを買いに来る不思議な客にも臨機応変に対応してくれて。こういう気遣いがありがたいですね。


平日に車に乗るということが全くないものですから、ちょっとそこまで買い物に車で出ただけで「非日常感」を味わうことができます(安っ)。良い気分転換になりますね。また、深夜は仕事のメールチェックをしながら、仕事とは全然関係のない分野の本を読んだり勉強したり。これも良い気分転換になり、とても楽しくて、気付くと大変な時間になっていたりするのです。スイッチの切り替えは、意識して点けたり切ったりするのではなく、「何か全く違うことをする」ということで出来るのかも知れませんね。そして、その中からボトルネックだった問題の良いソリューションが見つかったりするのです。

さて、明日は良い天気になるのでしょうか。
また一日、がんばりましょう。

ここを訪れたのも久しぶりだ


西宮っ子の心の故郷、甲山。
市内の小学生なら誰でも遠足で行っている「甲山森林公園」に行って来ました。僕も小学校の時は幾度と無く訪れています。しかし、ここも相当久しぶりだな。

死火山と思われているようですが、実は古い時代の火山の痕、とのことです。
詳細はWikipediaの「甲山」を参照。

本来の目的地は北山緑化植物園(木々や花がとても美しい)だったのですが、この秋晴れということもあり駐車場が大渋滞。ここは諦めて、少し上がったところにある森林公園を目指しました。時間があれば、緑化植物園に車を停めて、北山ダム〜緑化植物園〜ピクニックセンターというハイキングルートを楽しむことも出来るのですが、まあ、それはまた次回。

久しぶりに訪れたこの場所ですが、変わっていなかったですねー。
ファミリーやハイカーが思い思いに自然を楽しんでいました。

娘と遊んだり。

この季節、少しでも時間が出来たらアウトドアに出掛けたくなります。

ハイキングの秋、勉強の秋、そして、明日からは仕事の秋です。
それでは、今週もがんばりましょう。

Ribbon in the sky


中学や高校の文化祭。
もう二十年以上も前のことだけど、とても楽しかった記憶がありますね。街中に漂う金木犀の香りが様々な記憶を呼び覚ましてくれます。昨日は最高の秋晴れの中、某附属中等部の文化祭に行ってきました。プライマリーからセカンダリーまで保護者会が同じなので関係者であれば遊びに行けるのです。

ホットドッグやたこ焼き、ソースせんべいなどの定番屋台から、スーパーボール釣りやダーツ、ビンゴ、輪投げなど。生徒達も生き生きしてるし、PTAの親御さん達も大活躍だし(大変そうw)。ああ、なんだか懐かしい雰囲気。学校の文化祭って本当に良いもんだな。小学校からもお友達がたくさん遊びに来ていたので娘たちも楽しそうでした。

秋と言えば、行事。
子供ができるまでは無縁の世界だったけれど、またこのように参加することができて嬉しい限りです。


読書の秋、勉強の秋、ピクニックの秋。

気候もいいし、空気もいい香り。
窓を全開にして勉強しながらのお供は、”Ribbon in the Sky”。
こんな青空にリボンが浮かんでいたら、さぞ楽しいでしょうね。

それでは皆様、良い日曜日を。