CESのトピックとトヨタの特許開放


仕事初めということもありニュース系のエントリーが続いてしまいます。興味のない方はごめんなさい。

さて1月といえば、毎年ラスベガスで開催されるCESに世界から注目が集まる季節です。早速、Wired.jpでは「CES、注目のアイテムベスト10:最新ウェアラブルから電気ローラースケートまで」と題して、最新レポートを速報で届けてくれています。いやー、こうして現地に行かなくてもネットで最新情報を見ることができるのですから、良い時代になったものです。

ちょうど昨日、今年のTech Trend について記事を書いたばかりですが、wiredの記事でもウェアラブルとIOT、3Dをベースに新製品をキュレーティングしています。まあ本メディアの特性上、多少バイアスが掛かっているとはいえ注目度は高いですね。


そんな中、トヨタが燃料電池関連の8650もの特許を無償開放するというニュースもありました。

トヨタが燃料電池関連の特許を無料開放、普及促進狙う(産経新聞 Yahooニュース)

これはとても喜ばしいニュースであると同時に、テスラ・モーターズなどのEV自動車の急速な普及に危機感を感じている表れではないかと邪推してしまいます。テスラは昨年、既に特許を開放してオープンイノベーションを進めながら急速充電スタンドも独自に設置して強烈なスピードでEV車の普及を図っています。このオープンイノベーションがガラパゴス化を防ぎ、市場を拡大するための重要なキーワードであるということは間違いありません。小さく利益を確保しようとするとイノベーションの速度は鈍化しますし、市場は広がらず、せっかく素晴らしい技術を持っていてもビジネスに繋がらずに葬り去られてしまうということは数々の事例が示しているところです。

トヨタは2010年にテスラと業務提携を結びましたが、今は解消されているようです。

電撃提携を結んだトヨタとテスラの関係を終わらせた両社の文化的衝突とは(GIGAZINE 2014/8/23)

提携解消後、テスラはEVの道を進み、トヨタは燃料電池車の道を進んでいます。生産台数や売上はトヨタの方が比べるまでもなく圧倒的なのは言うまでもありませんが、未来を作る上での戦略面では、やはりテスラの二番煎じ(特許開放)な感じになってしまっているような気がします。しかし、このタイミングで特許開放に踏み切るところ、やはりトヨタの底力を感じますね。

仕事初めに再考する今年のTech Trend


本日から仕事初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年頭に先立ち2015年のTech Trendを再考してみたいと思います。昨年の10月31日に「Gartner Tech Trend 2015 から、今後のビジネスをイメージしてみる」という記事をエントリーして、Gartner Tech Trend を参照した訳ですが、時節柄、様々なメディアやブログで今年のトレンドを考えてみるということで、またまたネット上にたくさんのトピックが流れていますね。僕が見る限り、どのメディアも大体の方向性は共通しています。

今日は上記トレンドの中でも、一位と二位に焦点を当ててみます。

一位の「Computing everywhere」と二位の「Internet to things」は、概念と手法という意味でかなり密接な関係にあると思っています。「Computing everywhere」とは、読んで字の如く「どこでもコンピューティング」ということで、1960年代のメインフレームコンピューティングから、80年代のパーソナルコンピューティング、90年代のインターネットコンピューティング、00年代のモバイルコンピューティング、そしてウェアラブルコンピューティングへと、より身体に近く、生活に密着する場所へと近づいて来ました。これはデバイスだけでなくて、メディカルやヘルスケア、モビリティ分野も含めて同じことが言えます。

元々コンピューティングという意味はかなり広義で、計算処理や情報処理、データストレージ、そして労働の自動化という意味まで含みます。ハードウエアもソフトウエアもデバイスも、処理と、処理を司るハードという意味合いでセットです。今後のトレンドとしては、例えば生活の中のアナログな場面でさえ(例えば公園での遊びやランニング、山登りなど)、何らかのコンピューティングともっと関係が深くなるということを意味します。

例えば、何らかのデバイスを身に着けて公園で遊ぶことが普通になるかもしれないし、公園のブランコや滑り台にもコンピューティングが応用されるかもしれない。少なくとも、僕もランニングしている時や山を登る時でさえ、腕時計やスマートフォンで位置情報を確認し、距離や速度を計測し、写真を撮り(大抵くだらないモノが多い)、SNSでシェアしています。このように、人がいるあらゆる場所で何かしら「コンピューティング」が関係するようになっていますし、今後益々そのトレンドは加速するでしょう。タクシーや出前でさえスマートフォンで簡単に手配でき、その手配された情報がデータログとして残り、リコメンドサービスや商品開発へとフィードバックされています(ビッグデータ解析)。

「Internet to things」は「IOT」と略されますが、これは「モノのインターネット」という意味で、PC、スマートフォン、ウェアラブルなどのデバイスだけでなく、家電や、車や住宅でさえ、インターネットと繋がることを示しています。ある意味「IOT」は「Computing Everywhere」の一部であると言えるかもしれません。実際、車に乗る時間が長いアメリカ(特にシリコンバレー)では、車とネットを繋いだサービスのスタートアップスが続々と誕生しています。日本では日本特有の文化と風土の中で、何か固有の新しいサービスが誕生していくでしょう。別にTech系の仕事についていなくても、個人のイマジネーションから新しいアイデアが続々と誕生する土壌が醸成されてきたと思います。だって、大抵のアイデアを実現できるインフラストラクチャとテクノロジーは揃って来ている訳ですから。今年は更にスタートアップスがたくさん生まれそうな予感です。

最後に、参考までに同じくGartnerのハイプ・サイクルをペタッとしておきます。こういうサービスの良いところは、各カテゴリを上手にビジュアライズしてくれているところにありますよね。そして頭の良い人達は、ここに挙げられていないような更に先端のことを日々考えているのです。怖い!(笑)

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014年」を発表
デジタル・ビジネスに向けた動きが明確に

さあ、今年はどんな年になるでしょうか。

もちろん全ては時間軸の上で起こっている訳であり、年が変わると何かがリセットされてイチから「よーい、スタート!」となる訳ではありません。技術の進化は日々起こっています。僕も米国とのやり取りが増えたお陰で、年末年始関係なく皆さん動いているのに引っ張られて正月ボケをする暇がなかった訳ですが、まあ、一つの区切りとして評価するには良い機会だと思います。

脳みそのウォーミングアップがてら、幾つかのトピックをどのように製品やサービスに昇華ができるか、色々とイメージしてみても面白いかもしれません。

経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論


「経済格差」「格差社会」「富の集中」

これらの言葉を今年は本当に良く聞きました。それだけ社会的に、また世界的に深刻な問題となっているということですね。一昔前は「一億総中流」と呼ばれていた日本社会でも、その格差はますます深刻になっています。

経済的不平等の専門家であり、今年大ヒットした「21世紀の資本」で有名なフランス人経済学者でトマ・ピケティによると、富裕層に富が集中する理由はこの図にシンプルに表現されているとのこと。

長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きいため、富の集中が起こる。資本から得られる収益率が経済成長率を上回れば上回るほど、それだけ富は資本家へ蓄積されます。その富が公平に分配されるのであれば良いのだけど、そうはならないから、格差社会が生まれるという訳ですね。恐らく、富の不平等という問題について、今もっとも説得力がある理論だと思います。

先日のTEDの動画がありましたので、ペタっとしておきます。

またlogmiでも分かりやすくまとめられていたので、こちらもどうぞ。

金持ちはなぜずっと金持ちなのか?–話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説(logmi)


久しぶりにまとまった距離を走りました。20kmランです。小雨が降り始めましたが、せっかく家を出たのだからとがんばって走りました。5’30″/km ペースで1時間50分。その間、今年の振り返りと、来年の目標についてアレコレ考えていました。

今年の反省点は、色々と風呂敷を広げてしまったことと、時間を贅沢に使ってしまったことです。

来年は、本来すべきことにだけ集中し、それ以外の諸要素は出来るだけ取捨選択しながら排除し、身軽にしていくこと。これに尽きるな、と走りながら考えていました。取捨選択、断捨離、身軽。そして、シンプルにすべきことだけに集中する。

よし、がんばろう。

どこかの企業に就職すれば「一生安泰」と思っている人などいるのだろうか


ハフィントン・ポストのある記事を読んだ時に、ちょっと「あれ?」となったので書いておきます。

人気ランキング上位の日本企業に就職して一生安泰に過ごせると考えているのなら、今すぐ考えを改めた方がいい(Huffington Post)

この記事、「グローバルキャリア」が大切であることと結びつけられていますが、その理由として日本市場がシュリンクし、世界の中でのプレゼンスが低下すること、インターネット等によるグローバル化が進むということ、想定外のことが起こることが普通の世の中になっている、ということが挙げられていますが・・・

全て当たり前のことですよね。

この記事の筆者はアパレル業界の親分であるワールドの執行役員であり、これまでのキャリアを見ると米国生まれで外資系企業の第一線を渡り歩いて来られた方なので、その辺りの事情は熟知されておられるはずですが、今の学生を見て、あえてこの「当たり前」のことを伝えなければならないと危機感迫られて書かれたのであれば、学生(あるいは教育)が、かなり深刻な問題を抱えていると言えそうです。

「グローバルキャリア」とは読んで字の如く、グローバル社会での経歴や職業という意味ですが、グローバルキャリアを目指せと言われた時に学生さんは具体的に何を行わなければならないのでしょうか。語学は必須スキルとしたとしても、じゃあ、外資系企業に就職すれば良いのか、日本企業に就職すれば良いのか意見は別れるところです。

仮に外資系企業に就職したとしても、それが中国籍なにか韓国籍なのかアメリカ籍なのかによって変わるだろうし、外資系企業の日本法人(あるいは日本支社)に就職したとしても、彼らの目的は日本でビジネス展開(グローバル市場の中での one of them)をするために日本に進出している訳であって、そこに就職したとしても、日本で骨を埋めることなってしまう可能性も大いにあります(上司は外国人であることも多いけれど)。逆に日本企業でも、大中小零細問わず、海外売上の方が国内売上を上回っている会社もたくさんあるので、要は「自分の目的」に応じて企業を選ぶこと、選んだ会社で「グローバルキャリア」(と呼ばれるもの・・・)を目指せるかどうかが条件になりますね。必ずしも、海外に出たり、外資系に就職するだけでは不十分ということです。

どんな仕事をしていてもどんな会社に就職しても、能力がある人間は重宝されるものです。「能力」とは、どんな仕事をしても必ず結果を出せる力とでも定義できるかもしれませんが、グローバルキャリアを目指そうが目指さまいが、「能力」のある人間はおのずと自ら生きていく道を選択し、より高みを目指すために幾つもの会社を渡り歩いたり起業したりしてキャリアチェンジをしていくでしょう。語学が必要であれば語学も習得するでしょうし。

「どこぞの企業に就職すれば一生安泰である」というのは、せいぜい戦後の高度成長期のみ通用した訳であって、もう何十年も昔から、もはやその考え方は誰にとっても幻想にしか過ぎないと思うのです。アメリカの大企業であろうが日本の大企業であろうが、潰れる時は潰れるし、シェアが低下してシュリンクするし、マージされるし、企業が存続していても本人が仕事が出来ないならリストラされる。その可能性はドメスティックであろうがグローバルであろうが関係ないと思うのです。

だからこそ「一生安泰」なんて言葉は世の中のどこにも存在しない。もし仮に、今の学生(社会人も含む)の中で、まだそんなことを思っている人がいるとすれば、それはにわかに信じられないことだし、あえてその考え方に警鐘を鳴らす必要があるのだとしたら、これはちょっとした驚きです。

いつの時代も必要なのは、どこであろうが結果を出せることを目指して成長し、生活力や生命力も含めて「強い個」になることが重要ですよね。それが個でなく、チームや組織であったとしても「強くある」のは言うまでもありません。もちろんこの記事に書かれていることは正しいのですが、なんだか少し驚きと違和感を感じてしまいました。

存在しない市場を創出するということについて


12月がこんなに忙しいなんて。
気付けば後半に差し掛かり、残りの営業日数をカウントすると・・・めまいが起こりそうな今日この頃です。書きたいこともたくさんあるのですが、更新する時間もなくてあっという間に二日も飛んでしまいました。それに加えて連日の会食。土日含めて一週間ぶっ通しで会食と忘年会が続きます。いやー、いい感じで師走ですね!

まずは告知から。
QuadceptTech in Asia に掲載されました。先日、日本支社のJさんが取材に来てくれた時のインタビューが記事になっています。エンタープライズユースのファンクションを全てのエンジニアに、という我々のプロダクトコンセプトが「Makers目線」で良くまとめられています。もし興味がある方は下記からご覧ください。

Makers rejoice! Quadcept is leveling the playing field for circuit board design tools (Tech in Asia) ※記事は全て英文


昨年の大きな話題と言えば、東大発ロボティクスベンチャーの「SCHAFT」がGoogleにバイアウトしたということではないでしょうか。SCHAFTについては弊社も多少絡みがあったということもあり、僕も一人のテックジャンキーとしてとても注目していたスタートアップスでした。

そのSCHAFTですが、Googleバイアウトの舞台裏が一年後の今になってようやく明るみに出てきました。BLOGOSに掲載されたこの記事、必読です。日本が抱える問題点が浮き彫りになっていますが、問題はこれからどのような戦略を取るかということです。

<東大発ベンチャー・シャフト元CFO激白>世界一の国産ロボットはなぜグーグルに買われたのか ー 「支援する枠組みは行政に無い」―日本からジョブズが出現しないのはなぜか(BLOGOS)

「見逃し三振を避ける」ためにはどのようにすれば良いのか。何もない荒野に市場を創出するということは、何を意味するのか。とても考えさせられます。

ちなみに「SCHAFT」については過去にこんな記事も書いていますのでご覧ください。

Innovationの息吹を感じた初日(2014/1/15)

今年、目が離せないデバイスとテクノロジー(2014/1/16)

GUGEN と DMM.make AKIBA レビュー


12/13、14の二日間、日本最大級のハードウエアコンテスト「GUGEN 2014」の展示会と表彰式が開催されました。この一年間に各地で開催されたハッカソンやアイデアソンなどの総括でもあります。

Quadceptもスポンサーとして協賛させていただきました。

Quadcept賞として選ばせていただいたのは、義足の「Raplus」さんです。腰にバッテリーと基板が内蔵されたポーチを装着し、市販の義足に駆動装置を装着するという、補助器具。介護ロボの「HAL」などは価格も高いし、ほとんどの場合、オーバースペック。「Raplus」はドクターのリクエストで「30%」のパワーを供給することで足の不自由な人のサポートをするという、非常に実用的な装置であるという点が素晴らしいと感じました。

商品は「Quadcept一年間無料使用権」です。ぜひ、Quadceptで回路を描き、より良い製品開発を続けて行っていただきたいと思っています。おめでとうございました。

大賞、その他の作品についてはこちらの記事(THE Bridge)からどうぞ。


さて、本大会は富士ソフト秋葉原ビルで行われましたが、11月にオープンしたハードウエア開発の総合モノづくり施設「DMM.make AKIBA」も同じビルと入居ということもあり、なんだかハードウエアに関わるものが秋葉原に集結しているような感じです。

どうして秋葉原なのか。
GUGEN2013の大賞であり、James Dyson Award なども受賞している exiii Inc. さんも最近「DMM.make AKIBA」に入居したばかり。皆さんに話を聞くと施設の充実に加え、「便利な立地、試作とかする時パーツがすぐに手に入りますしね」とのこと、まあ、確かにそうですよね。


DMM.make AKIBAは、ハードウェア開発に必要な最新の機材を取り揃えた「DMM.make AKIBA Studio」、シェアオフィスやイベントスペースなどビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」、ハードウェア開発のトータルコンサルティングを行なう「DMM.make AKIBA Hub」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。途中で施設の方を紹介いただき、中を案内していただきました。

メーカー企業さながらの、振動試験機や、電波暗室、それに基板コーナーでは実装機、半田リフロー、X線検査装置などが。実装機なんて使える人がいるとは思えないけれど、まずはファシリティを充実させて、後から考えようということでしょうね。とにかく「すごい!」の一言に尽きます。入居希望のハードウエアスタートアップスが殺到しているのも良く分かります。

では設備の一部を写真でどうぞ。

回路図CAD、PCB-CADに加えて、3DのCATIAも入るという贅沢さ。PCには3Dプリンターが接続されています。

共通言語で結ばれた絆は強いんだって(越中詩郎風に


趣味や仕事など、共通言語で結ばれた絆の強さを実感しています。

今回は本業の方で、日本最大級のハードウエアコンテスト「GUGEN」のスポンサーとしてアテンドしていますが、ソフト・ハード関わりなく、「ものづくりが好き!」という人々が仕事とは別のプライベートな時間で制作した渾身の作品を並べて展示しておられます。

もうね、皆さんの目のキラキラがすごくいいんです。本当に「ものづくり」が好きで、筐体を設計し、コードを書き、アプリを開発している。自分が作った作品を心の底から子供のように思っていて、それを語る時の目の輝きといったら!説明を聞くこちらまで嬉しくなってしまいます。

会場となっている富士ソフトアキバプラザは大盛況。

同じビルに入るDMM.make AKIBA 見学させていただきました。
ここもハードウエアスタートアップスが多数入居しています。そして、設備が信じられないくらい豪華・・・基板実装機まで置いているのには心底驚いた。

ものづくりって、本当に楽しいですよね!
ちなみに「GUGEN」展示会は明日まで開催。いよいよ、今年度の最優秀作品が決まりますよ!お近くの方は是非いらしてください。見ているだけで楽しめますから。


同じく共通言語で結ばれた絆の話。

昨夜は「プロレスを語るクリエイター関係者の忘年会」に飛び入り参加させていただきました。実は僕、大のプロレス好きなのですが、あまりにマニアックな世界故に、その話をする機会がない。ところがですよ、この集まりではその「プロレス」が共通言語になっているので、全員初対面の方でしたが、一瞬で仲良くなることができるのです。これ、本当に不思議。そして、とにかくバカ笑いして、飲んで、語って、あっという間に時間が過ぎて行ってしまう。本当に、共通の趣味(それがマイノリティであればある程、絆は強くなると思う)って、人間関係を一瞬で縮めますね。

ご一緒させていただきました皆様、本当にありがとうございました。

ケンドーコバヤシ 越中詩郎漫談

事象を正確に分析して、あるべき方向を見出す能力


僕はボーっとしている時は大体、都市のシュリンクと、コミュニティのあり方と、行動経済などをアレコレ考えていることが多いのですが、そんな時に思うことは、世界史って大切だなということです。経済にしても政治にしても、人の営みの上に成り立っています。営みとは時間の経過のことであり、その営みが重なって歴史となります。そして、どの時代にも栄枯盛衰があります。

大切なのは時代ごとに事情は異なるため、一昔前の常識を現在に引っ張ることはできないということを認識すべきだということです。むしろ比較して正確に「違い」を見出すことにフォーカスすべきだと思います。

少し例を挙げて考えてみると、
例えば、50年前と今とでは・・・

死亡率と平均寿命はどう変化したか
犯罪発生率はどうなったか
所得はどう変化したか
連絡できる友達の数は減ったから増えたか
ものを作りやすくなったか
起業しやすくなったか
イメージを具現化しやすくなったか

こういうことを考えると、例えば、人のつながりが場所に根付くコミュニティからオンラインでのコミュニティに変化してきたこと、大家族から核家族への変化、サラリーマンと専業主婦という家族の構図から、全員で稼ぎ全員で家事をするといった現在のトレンドへの変化の理由が分かると思います。人口が増加している国と減少している国が明確になり、それにつれて都市としてのあり方に対する概念的アプローチも違います。

学生二人が元手もないまま始めて10年掛からずに世界を征服してしまったGoogleのような巨大企業が生まれるということが実際に起きてしまう世の中です。だから、いかに「これはこうすべきだろう」という凡人の考え方が陳腐なものなのかが良く分かります。己の価値基準にしがみつく人とそうでない人で、これからどんどん格差が生まれてくるのは明白です。

シンプルに見えて非常に複雑化している世の中で、いかに本質を捉えることができるかはとても重要ですね。これは、柔軟な発想を持って変化に順応するという意味ではなく(変化に順応しているという時点で既に受け身)、むしろ、事象を正確に分析してあるべき方向を見出す能力のことだと思っています。

Innovative City Forum 2014 でMITメディア・ラボ所長の伊藤穰一さんの基調講演があったので、シェアしておきます。Joiさんは0:27:10から登場しますが、面白いですね、本当に。

(写真は本文と関係ありません)

週間雑記


師走感満載。
とにかく忙しい日々です。

そんな中でも道端で旧友とバッタリ出会って、なかなかホッコリするような場面もあったりして楽しい日々です。


日本最大級オリジナルハードウエアコンテスト「GUGEN」の応募作品を、スポンサー賞の選定のために見ているですが、ものづくりは面白いですねー。

アプリも良いけど、ハードウエアはなんだかとてもワクワクする。アプリ系はちょっと食傷気味になっているところがあって、やはり原点回帰といったところでしょうか。子供の頃にプラモデルやミニ四駆に夢中になった頃を思い出しながら、見ています。やはり時代の流れからIOT系、センサー技術系が多いのが特徴ですね。

皆様もお時間あれば是非。

GUGEN 応募作品一覧
http://gugen.jp/contest2014/entrylist2014

人間の労働がロボットに置き換わる日


しとしと降り続いた雨も夜に止み、また一段と寒くなりました。

「Amazonが倉庫ロボット1万5000台を導入し最大1000億円の人件費削減へ」(Gigazine) というニュースと時を同じくして、「ホーキング博士「人工知能の進化は人類の終焉を意味する」(ハフィントン・ポスト) という記事が相反するように流れてきました。

Amazonのロボット導入により、労働者が過酷な労働環境から開放される一方で、人件費=労働者自身も削減してしまうことになります。Amazonの流通センターで働いていた数万の人々はリストラされることになるでしょう。彼らはどこに行くのでしょうか。そしてこの先、どのように収入を得ていくことになるのでしょうか。

今後益々、AI(人工知能)とロボティクスの導入は加速していくことになりますが(これは避けられないことでしょうね)、それと比例して雇用の受け皿となっていた単純作業はここ数年の内に徐々に姿を消して行くことになります。そうなると、人間の労働力は必要なくなります。今後「誰でも出来る」単純作業は姿を消して行き、代わりにAIがその役目を担うことになるのは明白。その時、人間はどのような仕事をしているのでしょう。

答えの一つは「体験」を売るということです。
物やサービスに「体験」という付加価値をつけ、提供する。

プレミア感、ワクワク感、非日常感、未来感。

気持ちが高揚するようなものであれば、人々はお金を払います。レッドブルは栄養ドリンクとしては大したことないのにも関わらず、なぜあんなに高い価格で売れるのでしょうか。ブランディング視点で見るとおのずと答えは見えてきます。

今後、どれほどのスピードでパラダイムシフトが加速するか分かりませんが、少なくとも、自分たちが思っている以上のスピードで世の中は変化してきています。今でも、知らず知らずの内に大きな格差が生まれています。その格差というのは、「仕組みを作る側」と「それを利用する側」と言うことも出来るかもしれません。SNSで日々情報発信をしている数億人の利用者が儲からないで、何も情報発信をせずにシステムメンテナンスと開発だけをしているサービス提供者が莫大な富を築いていることと同じですね。Googleもそうです。

これから何をすべきか、どうしていくべきかを考えると、怖くもあり、面白くもあります。しかしやはり、ホーキング博士の警鐘は真実のようにも思えます。