翼が朝日を浴び始めるように

西海岸行きの夜間飛行では、到着地に近づくと、東から昇り始めた朝日が飛行機の翼に当たり、徐々に飛行機全体が明らかになってきます。

img_6607

ビジネスも同じで、真っ暗な中を辛抱強く、かつ、正確なコンパスで方向をしっかりと見定めて歩み続けていると、そのうち光が当たり始めてくるように思います。辛抱強さと強い気持ち。そして地図ではなく、コンパス。ただコンパスだけがあっても仕方なく、我々はどこに向かうのか、何を成し遂げるのかという目的地の明確化。しんどいことも頭を抱えたいこともたくさんあるけれど、続けていると何か良い方向が見えてくるものです。

話題とは全然関係ないけれど、こちらはサンフランシスコ国際空港での朝食。パンとスクランブルエッグとポテトとソーセージ。それと、シエラ・ネバダのペールエール。いつも行くメキシカンレストランがなくなっていて驚きました。
img_7251

[Photo Gallery]ワイナリー紀行 Sonoma(ソノマ)編

サンフランシスコから車で一時間程度走ると、荒涼とした大地にぶどう畑が広がり始めます。ここはSonoma(ソノマ)。Napa(ナパ)と並んで有名なのがソノマワインです。地元の人たちに言わせると、ナパワインは「Napa」と付くだけで値段が高くなっちゃうけれど、ソノマは味もいいしナパよりも安いのでお気に入りということらしいです。

そんなソノマに数百とあるワイナリーの一つ、「Viansa Winery(ヴィアンサワイナリー)」を写真でご紹介したいと思います。ちなみに、僕はワインには全く詳しくないですし、ナパに行く途中に「あ、素敵なワイナリーがある」と思ってフラッと立ち寄っただけですので、それ以上のウンチクを語ることはできません・・・笑

真っ青な空に美しい建物。
img_7148

まるで南欧に来たかのようですが、実はオーナーはイタリア人というのを聞いて納得。
img_7152

img_7149

img_7150

img_7151

高台にワイナリーがあり、そこから広大なぶどう畑を見下ろすことができます。
img_7154

ドライブしながらお気に入りのワイナリーでワインとピザを楽しむ。良い休日ですね。
img_7155

img_7166

バンドの生演奏もありました。
img_7167

こちらはテイスティングカウンター兼ショップです。
img_7165

img_7162

img_7158

img_7160

img_7161

img_7157

img_7169

地元に住んでいる人が、「カリフォルニアって他の州に比べると税金高いけれど、(天気税)だと思えばいいんだよ」と言っていましたが、本当にその通りだと思います。晴天で湿度が低く、朝晩涼しくて過ごしやすい。この気候に勝る値打ちはありません。

ソノマからナパに向かう途中もひたすらワイナリーが続きます。今度は他のワイナリーにも行ってみたいと思います。

img_7177

img_7175

img_7173

太陽と木々とか

目立ちもせず、主張もせず、疲れたと愚痴もこぼさず、法則に従って連続する太陽と地球の運動と、光合成により命をつないでいく植物たち。自然の法則に拘束され、地球上という重力と大気の制約の中で生きる人間が、その短い歴史の中で様々な愛や絶望や欲望や思いの中で不可してきた、社会構造とか、経済構造とか、時間の概念とか、日曜日は安息日とか。これらに何か意味はあるのだろうかと考えるくらいに、夕焼け空はきれいでした。

img_6578

時間の概念って面白いもので、たまたま「地球の自転を一日」としただけで「地球が二回転すれば一日」でも良かったような気がします。

さあ、明日、明日、明日!

img_6574

することより、しないことを決める

少し涼しくなったとはいえ、日差しはまだ夏のそれを感じます。
仕事をしていて少し出足が遅れた今朝の11kmランもまだまだキツく感じます。海では競技カヌーにヨット。皆さんそれぞれ練習に励んでいますが、僕はランナーとしてカヌーの皆さんと競争です。抜きつ抜かれつ。

img_6526

Costcoに行く時はいつも「あれもこれも」と買い過ぎてしまうのですが、今日は「買わないもの」を事前に決めて行きました。どんなことでも、「すること」、より、「しないこと」を決めた方がうまく行く場合が多いですね。「すること」を決めてしまうと、荷が増えるばかりです。でも、「しないこと」を決めると、コンパクトになりますし、目的を達成しやすくなります。荷が軽いので、達成途上の道のりで起きる問題も解決しやすくなります。

img_6530

という訳でいつもはワゴンの荷台が一杯になるのですが、今日はコンパクトになりました。大成功です。

img_6538

[決める、実行する、評価する]決めるが多い週

今週も出会いと学びに溢れた一週間でした。

特にプロジェクト会議が多かったように思います。すごく単純なのですが、業務フローを「決める、実行する、評価する」に分解すると、「決める」が多い週でした。決め方にも色々あって、リーンキャンバスを使ったり、モックを作ったり、ブレストしながらホワイトボードに描いてみたり、飲みながら話したり。

img_2642

昨夜は米国からビジネスパートナーが来日し、会議の後に食事をしながら話をしていたのですが、コンピューターサイエンティストでありながら「技術力よりもホスピタリティ、サポート、信頼関係」を口酸っぱく強調する姿が印象的でした。

技術を持っていても信頼できない人はいる。逆に信頼関係がある人は、その技術も信頼できる。未来のテクニカルサポートのあり方についての青写真も興味深かったです。来週はこのチームとシリコンバレーでミーティングを行います。物事がどんどん進んで行きます。

img_6520

[食レポート]”GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

阪神芦屋駅前にオープンした「お洒落王将」こと、”GYOZA – OHSHO”に行ってきました。結論的に言うと、

“GYOZA – OHSHO”は”餃子の王将”とは似て非なるもの

です。しかし味はさすが王将。安心の王将テイスト。他の王将店舗と同じ味でした。ちなみに阪神芦屋店は今週オープンしたばかり。覚悟はしていましたが45分待って入店。暇つぶし用に、自分は本を、子どもたちにはそれぞれiPadを持たせて正解でした。今回のブログは、恐らく芦屋の中でも比較的早い”OHSHO”レポートをお届けしたいと思います。

さて、まずは店構えから。シャレオツです。
IMG_6449

IMG_6450

市内でも話題になっていました。皆さん興味があるのか、長蛇の列・・・
IMG_6451

店内は19席でこじんまりしていますが、「王将」の店員とは全然ユニフォームが違います。まるでカフェの店員さんのよう。
IMG_6452

王将と言えば、マイク越しに中国語(王将用語)で厨房に注文するのが有名ですが、ここでは、「コーテルイー!(餃子一人前!)」や、「ソーハンリャン!(焼き飯二人前!)」などの掛け声が飛ぶ交うことはありません。店員さんがとても丁寧に「ご注文はいかがいたしましょう?」と聞いてくれます。「王将」と思うと調子が狂いますが、ここは”GYOZA – OHSHO”です。
IMG_6462

こちらがメニュー。その店独自料理があります。
IMG_6456

芦屋店独自メニュー、コブサラダをオーダーしました。特性ドレッシングをつけますが、美味しい!
IMG_6459

王将にはない、ワインやスパークリングなど。グラスワイン安い!
IMG_6455

さて、まずは定番の餃子です。味は同じ!
IMG_6458

大好きな肉と卵のいりつけ。美味い!生ビールと共に
IMG_6453

天津飯に、
IMG_6454

ラーメンチャーハンセットに、
IMG_6457

油淋鶏。
IMG_6460

折角なので白のグラスをオーダーしました。餃子との相性は、まあまあ。笑
IMG_6461

いかがでしたでしょうか。レギュラーメニューは王将と同じで、味も一緒で安心感があります。しかし、店内の雰囲気、ドリンクメニュー、オリジナルメニューなど、女性が一人でも入れそうな作りになっているのが印象的でした。僕個人としては、地元に初めて王将、いや、”GYOZA – OHSHO”が出来たことが嬉しく、定期的に利用しようと思っています。

ご馳走さまでした!

ふくろうと学び

会社近くのタイ料理の店が美味しくて良く行くのですが、その店の隣に有名なパンケーキの店がオープンしています。今日初めて気付いたのですが、なんと、この店の入り口にふくろうがいるんです!

じゃーん
IMG_6427

めっちゃかわいい!
近くに寄ろうとすると「え・・・?なに・・・?」って感じで戸惑う仕草を見せてくれます。キュン死です。どことなく猫にも見えるし、ふくろうファンが多いのも頷けます。鳥と猫の「あいのこ」のようでかわいいですね。


先日は友人が経営する会社の10周年パーティーに参加させていただきました。梅田ピカデリーを貸し切り、数百人のオーディエンスを迎えて飲食自由のパーティーです。社員さんばかりで結成したバンドの演奏、漫談、鏡割り、インターンの学生たちによる出し物、10年を振り返る映像、ビンゴゲームなど・・・こうして盛大にパーティーを開いて周囲に感謝を表すのも素晴らしいし、何よりも社員さん同士の団結力も素晴らしかったです。かなりの時間を掛けて準備をされているのが分かります。「会社はみなさんの力あってこそ経営できる。」色々と勉強になりました!

関西IT業界は狭いので、「お〜久しぶり〜!」的な感じで思いがけずたくさんの知り合いに会うこともできて嬉しかったです。二次会にも参加させていただき、山のように飲ませていただき、すっかりお世話になりました。
ありがとうございました。

[阿呆腰男放浪記]動けば何とかなる

昨日のブログで、

「今回はとにかく痛くても動くようにしています。」

と、ベテラン風を吹かせる発言をしましたが、そのとおりのことを実践しています。今朝も、起きるなり意識がぶっ飛ぶくらいの痛みを感じたのですが(実際夜中に何度も目が覚めましたが)、クライアントと姫路まで出張同行しました。動けばなんとかなるもんです。

我慢のご褒美が、姫路駅から真正面に見えた晴天の国宝・姫路城。

IMG_6409

クライアント一行に心配されながら、なんとかミッションを終え、そのまま大阪へ。痛くてもとにかく動く!を今回のテーマにしているものですから、遅めのランチは最近オープンしたばかりの「一蘭 梅田店」へ。この閉塞感溢れる自習室のようなカウンターとすぐに膝が壁にあたる小さいイスにやり場のない怒りを覚えつつ、完食。

これが阿呆腰男放浪記たるもんじゃい!!
IMG_6410

そしてすぐに行きつけの整骨院へ。

「うわあ・・・これは・・・」 
(これはってなんじゃい!)

「痛いでしょう・・・?」 
(ああ、痛いさ。意識が遠のくほど痛いさ!)

「この状態で良くあちこち動いてますねえ・・・」
(それが仕事、ビジネスマンっちゅうもんじゃろうが!)

「山を走るなんて想像できないですねえ・・・」
(趣味や、ほっとけ!)

そんなことを思いながら、いつもすんませんねえと感謝と恐縮を表しつつ、再来週に海外出張控えてるんで、集中して来るからよろしくネ。と爽やかに立ち去りました。ビジネスは戦争やといいますが、痛み止めが切れた後、帰りの駅でハイボールを注入するあたり、ほんまに阿呆やなあと我ながら思います。

という訳で明日も大体同じような動きになるでしょう。
秋らしい風が吹き始めているのがせめてもの救いです。

日曜日のInstagram

「日曜日のInstagram」と題して、朝から今までにインスタに投稿した写真の数々をアップしたいと思います。ちなみに僕のアカウントは「tmkbase」ですので、もしよろしければフォローください。

さて、朝から娘達を連れて世界で一番集中できる(と思っている)場所、図書館へ。静かだし涼しくて快適だし、ほどよく人目があるので集中できるし言うことありません。

IMG_6370

IMG_6369

図書館に3時間ほど居て仕事と読書を片付けた後、娘達は友達と縁日に行くというので、さあ走りに行こうかと思うと突然の雨。結局止んだのは14時過ぎ。

一番暑い時間ですが、あえて体力づくりのために走りに出ました。コースは、芦屋川〜2号線〜住吉川〜魚崎浜〜山手幹線〜芦屋川の約13kmです。いきつけのバーの常連さんに「住吉川は登りと下りの両方を練習できるから良い」と聞き、フラットな芦屋川ではなく最近は住吉川を走るようにしています。

河口付近
IMG_6383

カルガモ親子。かわいい!
IMG_6384

神戸、東灘市民の憩いの場です。子どもたちを泳がせているファミリー連れがたくさんいました。もちろんジョガーも。
IMG_6385

帰りは山手幹線を通って芦屋川へ。やっぱりホームタウンならではの安心感があります。しっかし暑かった!
IMG_6386

インスタに写真をアップするとフィルターできれいに加工できるので気に入っています。