ちょうど今朝、佐々木さんの
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
を読みながら通勤してると、
このニュース。
「AppleがiPhoneユーザーの位置情報データ取得の
「バグ」を修正」
TechWave.jp
以下、一部抜粋
-----–
iPhoneに暗号化されていない
位置情報履歴が残され、それがAppleに
定期的に送信、またあるアプリを使うと
簡単に抽出もできる問題で、
Appleはその「バグ」を修正すると発表しました。
Washington DC to New York
from Alasdair Allan on Vimeo.
この問題は、位置情報に関する世界最大の
カンファレンス「Where2.0」でAlasdair Allan氏と
Pete Warden氏によって指摘されたもの。
iOS4以降のiPhoneには、consolidated.dbという
ファイルに位置・時間情報を記録する仕組みがあり、
iPhone TrackerというアプリでiPhoneの位置情報の動きを
見せた様子がビデオでも公開されています。
-----–
で、
こういうのが問題になってニュースとして
報道されてしまうということは、佐々木さんも
本で書いてらっしゃったように
「プライバシー不安」に起因するからなんでしょうね。
アマゾンのリコメンド機能に代表されるライフログや、
暗黙WEB (implicit web)(ネットから拾い集めた
個人情報を統合し一つの人間行動の全体像に
集約することを専門としたWEB)も、
知らず知らずのうちに、自分のあずかりしらない
ところで自分のデータが奪われている
ということで、一種の「気持ち悪さ」を生み出してしまう。
今はほとんどの端末でGPSが搭載されていて、
アプリをソフトを使えば簡単に本人の情報や
位置情報が特定できる。問題は本人がそのことを
「アグリー」するかどうかなんですよね。
知らず知らずのうちに、
ってのはやはりプライバシーの問題があって気持ち悪い。
フォースクエアのように自ら情報を
共有する「チェックイン」は、個人の意思決定に
よることなので全く問題にならないのです。
今後、企業やサービス提供側のこの辺りの
モラルが一層問われていくでしょうね。
・
1か0かで判断しがちに思われる
ビジネスの世界において、感覚的との言える
「気持ち悪さ」って実はすごく重要なんです。
少しでも気持ち悪いと、
購買意欲が低下するか、購買しない。
売る側、サービスを提供する側も、
製品に「気持ち悪さ」があれば、士気低下を誘発する。
どれだけ「感覚的な気持ち悪さ」を排除できるか、が、
モノづくりにおいてとても重要な要素を持ってきます。
上記に関しては、社内でも日々模索中。
この感覚的な問題について、
今後も試行錯誤を繰り返しながら答えを
見出していきたいと思っています。
「業界話」カテゴリーアーカイブ
プレローンチでこんなに集まるのか
・
モバイル向け写真アプリケーションの
スタートアップがプレローンチにも関わらず、
$41M(4100万ドル)もの資金調達に成功したとのこと。
マネタイズについて気になるところだけど、
この記事を読んでいるとなかなか面白かったので
ご紹介です。
「ソーシャル」概念に革命をもたらすことになるかも
しれないモバイル向け写真アプリケーションの
Color、大金を調達してサービス開始
テキストのない、
「写真だけのTwitter」
+
「4SQUARE」
を混ぜたような感じ?
いずれにしても、
位置情報を搭載しているから、
一歩進んだエリアマーケティングツールと
しての期待がかかっているのかもしれない。
(例えばリアルタイムのセール情報、
空席情報、レストランの込み具合とか?)
にしても、
4100万ドルて・・・
耳を傾け、アンテナをはる
・
月末と年度末、さらには
震災などの非常事態が重なり、
取引先、どこも相当忙しい様子。
関東から本社機能を移す、とか、
関東から仕事が流れてくるのでは、とか
色々と叫ばれているけれども、
先のことは全然分からない。
分からないことに道筋を立てるのが
ロードマップだし目標だし、
なりたい形を設定するのはビジョンの役割・・・
とはいえ、自然災害などの不可抗力に
人間はなすすべもない、ということを
しみじみ実感している。
結局、バリバリ仕事ができるのも、
安全、基盤、インフラ、公共の上に
成り立っているからこそ。
そこを改めて実感かな。
ちょっと話が逸れてしまったけれど、
仕事をお願いしている会社のDと話をしていると、
1月から今まで、わずか2日しか休んでいないらしい。
仕事の仕方を変えないと、
誰も幸せにはなれないっすよね、って、
苦笑いを浮かべていた。
本当にご苦労様。
・
仕事の仕方を変える、
というのはシンプルなようでいて、
実は本当に大変なこと。
「改革」に近い。
「改革」には勇気がいる。
やり遂げよう、という強い意志がいる。
何かを犠牲にするという覚悟がいる。
改革せずに、従来通りのやり方を続けていくことは
とても簡単。
でも、「変えたい」と思ったということは、
何かを感じ取ったからこそ。
まずは敏感に心の声に耳を傾け、
体のアンテナで感じたことに反応することが
第一歩なんだろう、と思う。
明日は金曜日。
ソーシャル
・
今回の東北大地震は、
少なくとも僕にとってはTwiterを
頻繁に使うようになってからの、
初の「災害」になったと思う。
今日14時半頃、
僕は大阪の北浜にある取引先で打ち合わせを行っていた。
ビルの8F。
なんかクラクラし始めたので、
あ、調子悪いのかな、眩暈かな、と
思ったのだけど、一向に収まる気配もなく、
周りの人達もざわめき始めたので、
あ、地震だと気付いた。
打ち合わせを終え、
Twitterを見ると、
TLが地震情報で溢れ返っている。
僕は様々な地域の人をフォローしているし、
その人たちもいろんな人のツイートを
RTしているので、
各地の状況(被災地を除いて)がどんどん
アップデートされていく。
最初は各地の揺れ具合などの状況、
そして時間が経つにつれて、
安否情報や、避難時の注意事項、
特に震災経験者からは、
ここに注意しろ、これは持って行け、など、
様々な「経験に基づく知恵」がTLに流れ出す。
夜、関東地方では公共交通機関のストップにより
「帰宅難民」があふれ始めた。
この時間になると、避難場所情報、
避難可能な場所の提供、交通機関の状況など、
まるで電光掲示板のように、
どんどんと流れ始める。
僕はオフィスで仕事をしながら、
Twitterのタイムラインと、
UstreamのNHK放送を見ながら、
情報を収集していた。
災害には、インターネットが強い。
もちろん、電気が使えなければPCも立ち上がらないが、
スマートフォンや携帯からのネット接続ができれば、
何よりもリアルタイムの情報が入る。
そして、
ネット上では善意と協力の精神が満ちている。
情報交換、安否確認、中には、
「#PrayforJapan」や「#tsunami」などの
ハッシュタグで、全世界から追悼や復興祈念の
ツイートが、寄せられている。
ソーシャル時代、
TwitterやFacebookなどのプラットフォームが、
災害時に一番威力を発揮するのかもしれない。
スマートフォンとソーシャルメディアが、
この震災を機に一気に普及するかもしれない。
いずれにしても、
被災された方の無事と、
一日も早い復興を心からお祈りしています。
そして、関東や東北にいる友人たち、
携帯に電話しても連絡取れない人もいるけど、
皆無事であることを祈っています。
僕もできることは何でもしようと思います。
みなさま、
がんばってください!
読書の春・・・かな
・
最近、本を二冊購入したのでご紹介。
ちなみに昨夜届いたばかりですから、
書評は読了後、ということで。
二冊とも、発売から少し遅れ気味では
ありますが、ようやく仕事もひと段落して
気持ちに余裕が出てきたので。
まず一冊目はこちら。
キュレーションの時代 「つながり」の
情報革命が始まる (ちくま新書) [新書]
ご存知、佐々木俊尚さんの新書ですね。
この本では「curatin」という言葉を、
「無数の情報の海の中から、自分の価値観や
世界観に基づいて情報を拾い上げ、
そこに新たな意味を与え、
そして多くの人と共有すること」
と定義づけています。
AIDMA から、 AISAS や SIPS というように、
消費者の行動が変化している時代、
インタ―ネットを使ったコミュニケーションの
方法も、ソーシャルメディアの台頭で
大きく変化しようとしています。
企業のマーケ、広告担当者は
是非読んでおくべき本でしょうね。
そしてもう一冊はこちら。
「ロングエンゲージメント
なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか」
D通のサトナオ・オープン・ラボ(このブログでも
何度か登場頂いた、佐藤尚之さんの
ラボです)のメンバー、京井良彦さんの本。
こちらもソーシャルメディア時代の
マーケティング論。
現役D通マンの本ということもあり、
より実践的内容になっているのでは、
と思います。
二冊とも、期待。
これから通勤時間はTwitterではなく、
読書の時間に充てたいと思います。
備忘録
・
あまり時間が取れないので、
ザザッと。
「なぜFacebookだけが、
キャズムを楽々と超えるのだろうか?」
In the looop:
ITmedia オルタナティブ・ブログ
イノベーター
アーリーアダプター
アーリーマジョリティー
レイトマジョリティー
ラガード
上記のセグメント図が分かりやすいし、
アダプターとマジョリティーの間に存在する、
「キャズム」と呼ばれる溝の説明もしかり。
日本での浸透率はまだ1.72%だが、
このまま行くと日本でもキャズムを超えて
しまう可能性が高いということだが、
どうなるか。
いい意味でも悪い意味でも、
「実名制」に起因する機能と事象が、
起爆剤になるのかも。
・
で、これも備忘録。
TechWaveの湯川氏と
上記記事を書いておられるループスの斉藤氏が
2/18(金)大阪のハービスプラザで講演を行われる。
「ソーシャルが開く2011年のビジネスチャンス
ネット、コマース、広告、マーケティングが変わる」
スポンサーの一つが、
友人でもあるダニエル君が代表を勤める会社、
マインドフリー社ということもあり、
リリース直後に出席を決めた。
ソーシャルメディア第一線を行かれる
お二人の講演が大阪で開かれるまたとない
チャンス。
定員50名はあっという間埋まってしまったようだが
(これもTwitterの伝播力の産物だろう)、
とにかく楽しみなセミナー。
ということで、
備忘録。
メモ、メモ。
デジタル・ネイティブの起業
ここ2日間で立て続けに、
日米の「天才的な」若者達の記事を目にしたのでご紹介。
ひとりは最近話題の、
「女ザッカーバーグ」と呼ばれる
ジェシカ・マー(20歳)。
もう一人はTwitterユーザーであれば
一度は耳にしたことであろう「うめけん」君(17歳)だ。
「ザッカーバーグを超える?20歳の才媛現る
12歳で起業、18歳でUCバークレー卒業」
– 日経ビジネスオンライン
ジェシカ・マー(下記、引用)
9歳からプログラミングを始め、
12歳で会社を立ち上げ、15歳で高校を卒業。
18歳で名門カリフォルニア大学バークレー校
(コンピューターサイエンス専攻)を卒業した。
現在20歳である。
12歳で起業て。笑
彼女のすごいところ(興味深いところ)は
「財務管理ソリューション」という地味な分野、
歴史がありコンペティターが多い分野で勝負しているところ。
いわゆる「管理システム」であり、
流行りのソーシャル系ではない。
一方のうめけん君。
「デジタルネイティブのためのサービス作りたい」
現役高校生うめけん、起業
– ITメディアニュース
うめけん(下記、引用)
4歳からPCに触れ、インスタントメッセンジャーや
Google Apps、Twitterなどネットツールを
自然に使いこなしてきたという彼。
高校生ながら、ソフトバンクの孫正義社長に
3番目にフォローされたことで知られ、
流行語大賞「なう」の受賞者にも選ばれた。
詳しくは、各記事にて。
僕達がまだ10代の頃は、
携帯電話なんて市場に出回ってなかったし、
せいぜい持っててポケベルくらいのものだった。
インターネットも、茶の間には全くと言っていいほど、
普及してなかった。
だが、今の子たちは生まれた時から、
PC、携帯電話、インターネット、ブラウザ、メール、
メッセンジャー、ブログ、SNS、
Twitterが当たり前のように存在している。
確かに、うちの娘達も、
パソコンやiPhone、携帯には既に慣れていて、
勝手に触ってゲームなんかして遊んでいる。
中学生にでもなれば、
リビングのPCでTwitterやチャットをしながら、
普通に宿題などの情報交換なんかしている子も多いとか。
この世代が、
いわゆる「デジタル・ネイティブ」世代。
インターネットの使い方をちゃんと知っていて、
ブログやSNSで「ソーシャル・ネットワーク」とは
なんぞや、を、肌身で理解している。
つまり、個々の結び付きの大切さを教えなくても、
ちゃんと理解して実践しているところが強みなんだろう。
親や学校側、またメディアからしてみれば、
どうしてもネットの負の部分にスポットを当てて
ネガティブに捉え「制限」してしまいがち。
確かに間違った利用してしまえば犯罪や詐欺に
巻き込まれることもある。
それを避けるためには、制限するのではなく、
使い方をちゃんと教えて上げることが、
まず大切だろう。
さて、使い方をちゃんと知っていて、
サービスやシステムに物足りなさを感じる一部の優秀な人材は、
勝手にプログラミングをしてサービスをリリースする。
(代表例が灘中三年生が作った「健康計算機」や、
rubyの処理速度を63%も早めた筑駒中3年生など)
エッジの効いたアイデアと優れた技術力があれば、
確かに誰でもすぐに企業できる時代。
アメリカの場合は「飛び級」があるから、
ジェシカのように18歳で大学を卒業することもでるけど
日本の場合は(一応制度としては中途半端にあるものの)、
ほとんどが大学をあきらめて起業するしかないんでしょうね。
アメリカのような飛び級制度、導入すればいいのにね。
いずれにしても、
僕たちとは考え方のベースが違う気がする。
だからと言って不真面目ではなく、
逆に皆、真面目で堅実なようにも見える。
どちらがいいか悪いかは別にして、
僕たち世代の強みは、アナログも知ってるし、
ネイティブではなくてもデジタルも知っている。
というところでしょうか。
「ものづくり」など、
技術を継承していかなければならない分野、
そしてアイデアと技術力+スピードで勝負ができる分野。
何かと将来に対しての悲観論で満ちている昨今だけれど、
まだまだ先は面白い。
ジェシカのように「枯れた」と思われている分野でも、
どんどん勝負ができるのだ。
柔軟な思考とスピードで、
まだまだ自分もがんばらなきゃ、と
励まされるニュースでした。
Ustream時代 Vol.2
・
宇多田ヒカルLIVE 「WILD LIFE」in
横浜アリーナコンサート公演初日。
8日の模様が、
Ustreamを通じて全世界生中継されることが決定した
というニュース、Twitterなどでご覧になった方も
多かったのではないでしょうか。
詳しくはこちらの記事を参照。
19時からのライブでしたが、
18時過ぎから既にUstreamで待機。
社内のメンバーにも教えてあげたら、
ほぼみんな、Ustreamに接続。笑
社内の回線、
ほとんどUstreamで占有してたんじゃない?笑
っていう状態・・・
Liveが始まる前から、2万人以上が待機(!)
これはほんと、すごいですよ。
メインとサブの2サイトが準備されていましたが、
さすがにLiveが始まると、
1サイトに5万人が接続してますから、
さすがに途切れたり、接続できなかったり。
PC+社内LAN、
iPhone+イーモバ
この二つを組み合わせて、
交互に視聴。
で、宇多田ヒカルのライブ。
感想は、一言。
最高。
至福。
あ、二言になってしまった。
Ustreamの画質、音質も最高。
臨場感もたっぷり。
アンコール(最後の曲が「Time will Tell」というのが
嬉しかった)まで、しっかり中継して頂きました。

当然、仕事しながら視聴していましたが、
本当に夜の社内、最高の時を過ごすことができた。
これもUstreamのお陰。
本当に、いい時代になった。
それにしても、
メインとサブで合計10万人近くが視聴していた、
昨夜のライブ、
サーバ負荷、相当だっただろうな・・・。
とにもかくにも、
いろんなことに、感謝です。
Ustream時代 Vol.1
・
昨日に引き続き、
IVS(Infinity Ventures Summit)の話。
今日はひたすらデスクワーク、
ということをいいことに、2日目のIVS、
楽しみにしていた「ローンチパッド」のプレゼンの様子を、
Ustreamの中継で拝聴。
Ustreamのお陰で、
今まではリアルタイムでも、
編集でも見ることができなかったようなイベントや
セミナー、プレゼンを、リアルタイムで視聴できるようになった。
例えばIVSのローンチパッド。
スタートアップ企業を中心にした十数社が、
新製品や新サービスを、6分の持ち時間の中でプレゼンし、
優秀なプレゼンには賞が貰えるというもの。
昨日から楽しみにしていたので、
本当に興味深く見ることができました。
栄えある一位は、
ホットリンク「ソーシャル時代の株ロボット」。
これはすごく面白い製品。
リアルタイムやブログなどの口こみを解析し、
投資アドバイスをするという「ロボット」。
実際に運用益が70%も出たというお墨つきです。
単純に欲しいよね。
詳しくはこちら
。
うちの会社は、
「スタートアップ」でも「ベンチャー」でもないけれど、
新製品やサービスを柔軟な思考+最新の技術、
そして「ソーシャル」というエッセンスを加えて
続々と発表する企業を見ていると、
本当に刺激になる。
そんな風に思えるのも、
TwitterやUstreamのお陰。
視聴しながら、同じものを見ている人達の
意見(いわゆるTweet)すら共有することができる。
情報のリアルタイム化、茶の間の共有化、
感情、共感が情報と共に流れる、
これはソーシャル時代の肝だ。
本当に素晴らしい時代になったな、と実感。
もちろん、
がっつり食いいるように見ている訳にも行かない
(電話や打ち合わせもある)ので、
BGM的な感じでつまみ食いならぬ、
つまみ視聴な、今日の午前中でした。
・
固い話ばかりでもつまらないので、
昨夜飲んだヒューガルデンの素晴らしい泡でも、
どうぞ。

今を伝える
・
今日は日帰り東京出張。
今朝のブログは新幹線の中で。
いつもながらN700系の最前列座席を取り、
コンセントからの電源を贅沢に使いながら、
時折ブツブツ切れる無線LANも
そんなに気にならずにブログ更新。
天気も良いし、いい気分だ。
・
Twitterはもはや「インフラ」と言ってもいいくらいの
ツールになっている。
(あくまで自分の中では)
Tweet、mention、メッセージ機能。
リアルタイムな「今」のコミュニケーションは、
もはやTwitterなしには語れない。
TimeLine(皆のつぶやきが時系列に
並んでいるページのこと)もどんどん動くし、
人も動く。
今から新幹線乗るよ、とか、
飛行機間に合いそうにないから、空港で走ってる!という、
「セルフ実況中継」から、
本当の意味での独り言、つぶやき、
それに対する意見交換。
最新ニュースや情報収集、
興味深いサイトや
面白いTweetの紹介(「拡散する」といいう)・・・
これら全てに意味はあるの?と言われれば、
多分、きっと、ない。笑
だって、Twitterがない時代(って言ってもほんの数年前)でも、
何不自由なく生活していたし。笑
でも・・・何はともあれ面白いのだ。
面白いだけでなく、
それが大きな力を持とうとしている。
その巨大な人間集団の、
リアルタイムな数億、数十億という情報の大発信が、
今や大きな潮流となって、社会を動かそうとしている。
それは本当にすごいことだし、
決して無視できない存在になっているのは確か。
今後どうなるの?と言われればまだ分からない。
リアルタイム性という「時間軸」の発展系として、
FourSquareなどのGPS機能を使った「空間軸」が
足されたメディアは台頭してきてるけれど、
そこまで行くとプライバシーの問題が大きく頭をもたげる。
そしてなおかつ、Facebookのような実名登録必須、
言わば「履歴書」的なSNSが大爆発していると、
さすがに抵抗のあるユーザーもたくさん出てくるだろう。
これに関しては今後を注視していきたいところ。
話が大きくなってしまったけれど、まあつまり、
自分にとって今必須なのは下記の物たちだよ、ということでした。
ハードは、
PC、Emobile(ネット接続)、携帯、iPhone。
ソフトは、Twitter、blog、そしてもちろんEmail。
これだけあればまず困ることはない。
だから出張だけでなく、
移動時はいつもカバンが重たいんです、僕。
では、今日も一日がんばりましょう。