ヘッドライト、テールライト

 
僕はほとんどマイカーに乗りません。乗るとしたら週末。たとえば家族でコストコや買い物に出かける時や、ゴルフに行く時くらいのもの。駅近に住んでいるということもあるし、目の前にタイムズカーシェアリングもあります。

シェアリングエコノミーの時代に、マイカーなんて時代遅れだなあと自分でも思うので本当は「クルマなし生活」にしたいのですが、家族がいるからどうしても叶わず。今は一家に一台にして、主に家内用(ほぼ、娘二人の送り迎えと買い物)として使っています。さて、そんなマイカーライフですが、三年お世話になったクルマを乗り換えることになり、新しいクルマを迎えました。

ステーションワゴンから、SUVに。

SUVというと、10年以上前、フォードのエクスプローラーという大型SUVに7年ほど乗っていた時期がありましたが、それ以来です。少し背が高いので、運転しやすいですね。居住空間は、EクラスからCクラスサイズになったので、少しだけ狭く感じますが、大きいクルマはもう色々としんどいので、徐々に小さくして行こうと思っています。

三年間お世話になったクルマを見送りました。これがなかなか寂しいんですよね。新しいクルマのヘッドライトを迎え、古いクルマのテールライトに手を振って見送ります。

電子業界にいるので、仕事柄、装備品や機能にはどうしても注目してしまいます。

昨今のコンデンサを始めとする電子部品不足、基板業界の活況は、クルマの装備品と搭載機能を見れば一目瞭然。スイッチ類など電装系全般、タブレットなどダッシュボードだけでなく、エンジンの制御やブレーキ、燃費のコントロールなども全てコンピュータ。

大きく変わったのは、やはり自動運転機能ですね。
渋滞時に楽チンな、前方車の追随機能、車道幅を検知した自動運転(ハンドルとアクセルをから手足を離す勇気が相当求められますが・・・)など、もうね、今のクルマはコンピュータとセンサーとカメラとモータの塊ですよ。非常ボタンを押せば、センターにつながって位置情報を元に駆けつけてくれるし。そりゃ、電子部品が不足するわ。
 
そんなこんなで、古いものを大切にするのも良いですが、技術を学ぶのに新しいものに手を出すのも一つの方法かと思います。

余談ですが、クルマが売れないこの時代、買い方も色々と多様化してきましたね。基本的には購入のハードルがすごく下がってきたと思います。所有せずに低金利で一定期間乗れるリース契約などがその例ですが、サービスの充実など、ディーラーさん、どこも本当に知恵を絞っています。
 
 
[ad#ad-2] 

思考が現実化するとすれば・・・

 
 
前回八ヶ岳ベースに来たのは、ゴールデンウィーク。

その時、車を運転していて偶然見つけ、一目惚れした新しい別荘分譲地があります。眼前には八ヶ岳連峰、甲斐駒ケ岳の両方を望むことができる最高のロケーション。当然、遮るものは何もなし。木々で覆われている別荘地が多い中で眺望抜群。もう誰にも教えたくないような場所があるんです。

高原マニア、別荘マニアとして各地様々な場所を見ているつもりですが・・・ここは、もう、やっぱり、最高のロケーション。

今の家があるので買う予定はないものの…欲しいかと言われてば欲しいとコンマ1秒以内に即答できるくらいの自信はあります。

父と話をしていて、あの分譲地はいったいどれくらい販売されただろうか、そんなことを話しながらドライブがてら見に行きましたが、

やはり最高の場所でした。

実際に何度も見ていると、こんな家建てたい、あんな家建てたいとイメージはどんどん膨らむもので、「思考は現実化する」という言葉が正しければ、いつかここに家を建てる日が来るかもしれません。

それにしても、晴天に恵まれた週末でした。

両足のむくみと足首の腫れも随分と引き、今日は約一ヶ月ぶりにまともにランシューズをはいてウォーキングと軽ジョグをすることができました。

マラソン復活に向けて、少しづつリハビリの開始です。

 
 
[ad#ad-2]

八ヶ岳ベース:台風の後片付け、倒木の伐採

大型の台風が何度も直撃した今年の日本。

八ヶ岳の別荘がどうなっているのか心配だから見に行きたいという両親と一緒に、信州の蓼科高原に来ています。受験生真っ只中の小6の次女と妻、そして部活がある長女はお留守番。両親と自分の三人だけで大人のステイ。

心配していた天気も、問題なくて安心しました。

管理人の方からは、我が家は影響もなくて大丈夫ですよとの連絡を受けていたようですが、来てみると、ところどころで倒木が。まずは庭に散らばった木々を拾いあつめ、薪になりそうな太めの枝はキープ。標高1200mとはいえ、今日は暑くて汗だくです。

枯れ葉だらけのウッドデッキの掃除も完了

さて、この倒木2本をどうしようかと思っていると、お隣さんがチェーンソーを持ってヘルプに来てくれました。助かった!

別荘地の中では、大きな倒木も多く、傾いて倒れかけている倒木はクレーンで吊り下げられていました。大変だ。

今年の台風は本当に大きな爪痕を残しましたよね。
後片付けも、一つひとつ少しづつ。

 
 
[ad#ad-2]

今自分がどこにいるのかを考えつつ、今週の締めはビリヤニで

 
怒涛の一週間が終了。

今週何してたんだっけとGoogle Calendarを見ないと思い出せないくらい、なんだかバタバタしていました。たまにこういう週もありますが、何はともあれ、積み残しもなく無事に過ぎていったことは確かです。うん、多分。

週によって、色々と偏りはあるもので。

今週は、(結果として)海外と向き合う週。米大手メーカーからの協業の話、アライアンスパートナーが来日してのミーティング、シリコンバレーの新製品の国内プローション準備など、あれこれ捌いていると自分が今どこにいるのか分からなくなってしまいます。一番やっかいなのは、アメリカ東海岸とのWEBカンファレンス。日本の早朝→現地夜、現地早朝→日本の夜、といった具合に完全に昼夜が逆転してしまうので、ほとんどのカンファレンスは、日本時間朝8時、現地夜19時、などの非常に中途半端な開催となってしまうんですよね。

大阪を本社とする小さな会社ですが、たくさんの情報と製品が集まってくるのはとても嬉しいし、これからの事業展開も楽しみです。自分としては、できるだけ「ビジネス」とは遠いところに身を置きたい性分なのですが、業界活性化、「ものづくり」がもっと便利になるのならと思うとワクワクします。

今週の締めはビリヤニで。
それではお仕事の方もお休みの方も良い週末を。


 
 
[ad#ad-2]

ちょうどいい街の大きさ、心地よい距離感

日本では、どこからともなく金木犀の香りが漂ってくる季節になりました。

特に夜。
涼しい風がほしくて少し窓を広めに開けると、ほんのりと香ります。まだ咲き始めなのか、そんなに強くもなく弱くもなく、ちょうどいい感じ。適切でふさわしい金木犀の香りとの距離感です。

街にもちょうどいいサイズというのがあると思います。

サンフランシスコからGGB(ゴールデンゲートブリッジ)を渡った対岸にある街、Sausalito(サウサリート)。高級住宅街としても有名ですが、この街のサイズはまさに適切で正しいサイズ。

山肌にはりつくような家々と、海沿いの道路。大都会サンフランシスコから30分もかからないところにあるちょうどいい距離感。

大きすぎず、いや、どちらからといえば箱庭のようなサイズの街のメインストリートには、ちょうどいいサイズのお店が並んでいます。

自分が住んでいる街も、生まれ育った地元であるとはいえ、海山の近さとちょうど良いサイズが自分が心地よいと思える感覚とマッチして、やっぱり離れられないなあと思うのです。

適切でふさわしいサイズというはもちろん人によって様々ですが、人それぞれ無理のないサイズがあって、それはそれで良いですよね。
 
 
[ad#ad-2]

新そば、孀婦岩、Re:Jazz、遠い太鼓

 
長野県茅野市に渡辺製麺という製麺所があります。

地元では評判が良く、僕も八ヶ岳ベースに行ったついでに良く立ち寄って半生そばや干しそば(乾麺ですね)を自宅用に箱買いして帰ったりするのですが、その渡辺製麺の新そばの半生麺をいただいたので、早速お昼ごはんにしました。

普段から食べている、松林の大将の手打ちそばには到底かないませんが、それでも信州の良い香りとコシを感じることができます。そういえば、来週の週末、信州に行く予定なので、また箱買いしておこうかなと思ったり。

やはり季節のものはいいですよね。

ーーー

純粋に、本当に純粋に、自宅から一歩も出ない日。

屋外といえば、ベランダに出て植木を飛ばされないように室内に入れたことくらいでしょうか。というわけで、録画しておいたNHKスペシャル「秘島探検 東京ロストワールド 第2集 孀婦(そうふ)岩」をゆっくり視聴。

ああ、もう、こういうの大好きだ!

その筋の専門家がみんな目をキラキラさせながら未知の世界に挑んで行く姿、素晴らしいなと思う反面、羨ましくもあり。こんなに、こどものような目で仕事ができるなんて!いや、もちろん僕も毎日楽しく仕事はしてるつもりですし、彼らの仕事は研究所に帰ってからの地味な解析作業にほとんどの時間を費やされるのでしょうけれど。

それにしても、本当に知らない世界って無限にありますね。そんな世界を茶の間で視聴できるなんて、本当にいい時代。それと同時に、「火山活動の遺構である孀婦岩もあと数百年もすれば波風による侵食でなくなってしまう、今、この時代にこんなすごいものが見れてラッキー」と研究者が言っていましたが、地球の悠久の歴史の中で、あるいは、火山活動の歴史という長い時間軸の中では、ほんの一瞬の出来事だという事実に、目眩すら覚えます。

ーーー

こういう時に何をするかというと、仕事以外は、読書ですよね。

もしかしたら、断水や停電などもあるかもしれない、と、早めにお風呂に入って一時間ほど半身浴。村上春樹の「遠い太鼓 (講談社文庫)」を読みながら、地中海に浮かぶギリシアの島々の人々とのふれあいや、美味しいワインなどについて語る文章のおかげで脳内トリップ。

外はしとしとと雨の音。

風呂に持ち込んだスピーカーからは ドイツのマシュー・フォークト率いる Re:Jazzのサウンド。こういう夜って、欧州系のJazzがぴったりマッチしたりするんです。少し薄暗くて、雨に濡れた石畳がきらきら光る路地裏から聞こえるようなシックな音が良かったりするんです。

そんなこんななインドアな週末。身体には十分な休息が与えられたようです。
というわけで、引き続きみなさん、ご安全に。


 
 
[ad#ad-2]

「ご安全に」って、いい言葉ですよね

台風の週末。

沖縄はまさに通り過ぎている最中でホテルに足止めされてる方々もいらっしゃいますが、明日は本州にも上陸し、関西も午後から大変なことになりそうです。

昨夜馴染みの店からの帰り際、お店の方々と「週末は台風ですから、どうぞご安全に」と言って別れたのですが、「ご安全に」ってとても良い言葉ですよね。僕が最初にこの言葉に出会ったのは、内装関係の仕事をしている弟に「現場での挨拶は、ご安全にやねん」と教えてもらった時です。

ほう、「ご安全に」か。

なんかいいなあ。さりげなく相手のことを思いやり、自分も気を引き締める。挨拶の中にいろんな意味が含まれていると思ったのです。それ以来、この挨拶は僕の脳裏に焼き付いて離れなくなってしまったのですが、現場で仕事をしていない自分としては日常生活で使えるシーンはそうそうありません。というわけで台風や地震などの災害に備えるとき、明日は大雨になりそうな時の別れ際の挨拶に積極的に使うようにしています。

さて、その言葉の由来ですが、検索してみると関西電力のWEBページにこんな一文がありました。

※「ご安全に」は、その昔、ドイツの炭鉱夫たちの間で使われていた「ご無事で!(Gluckauf、グリュックアウフ)」という挨拶が由来とされています。日本では昭和28年に住友金属工業で「ご安全に!」が使われ、その後鉄鋼業界を中心に広まり、関西電力でも声かけ運動として取り入れられるようになりました。

出典:関西電力

なるほど、危険な現場での安全最優先の言葉なんですね。

そういえば、今日はお世話になっている車のディーラーでも使いましたっけ。明日は台風で店をクローズすることが早々に決まっていると聞き、担当の方にご安全にと言って別れたのでした。

というわけで、今日の締めの挨拶もやはり、

皆様、どうぞご安全に。

[ad#ad-2]

酒場探訪 おでんの「たこ梅」 から 新そばへの流れ

 
関空からハワイへ飛び、ホノルルでトランジットしてポートランドへ向かう渡米前の友人が大阪に来るというので、なんやそれはけしからん、仮に出張でポートランドはええわい、なんでホノルルでトランジットやねん羨ましすぎるぞ、飲みに行こう。と、JR大阪駅高架下の新梅田食道街へ連れ出しました。

まずは関東煮(おでん)で有名な「たこ梅」へ。たこ梅は、1844年創業の日本で一番古いと言われているおでん屋さんです。

まずは瓶ビールを頼み、目についたものをちょこちょこと。もちろん、タコとくじらのさえずりは外せません。

そこそこ出来上がったところで、新そばをいただきに。
北海道の新そばが出始めました。これから、ひやおろしに新そばの季節ですよ、みなさん。だから僕は秋が好きなんです。ああ、秋。

冷酒にそば寿司。

新そばです。初物をいただきました。

一緒に飲んでいた友も、これだけ日本の良いものを食べれば、二週間のアメリカ出張も平気でしょう。いや、逆に恋しくなるかな。笑

それにしてもホノルルトランジットは、北米出張では最高のルートなんですよね。僕も数年前に一度だけ、LAからの帰りに乗り換えたことがありました。空港で3時間程度でしたが、ハワイの風を感じ、空気を吸うだけで満たされたものです。その時はデルタ航空にお世話になりました。今は、ユナイテッドの直行でSFにダイレクトフライトしちゃうので、ホノルルトランジットなんて夢のまた夢、逆に贅沢。ハワイからは一年半遠ざかっているので、そろそろ禁断症状が出てしまいそうです。いや、がまんがまん。
 
さて、台風が近づいてきましたね。

明日予定していたゴルフはキャンセル、この土日は本とPCを抱えて自宅に籠もることになりそうです。

皆さんもどうぞご安全に。
 
 
[ad#ad-2]

広島駅はカープ三連覇一色。駅もユニフォーム姿の人でいっぱい。

  
今日は広島出張。

広島駅に降りたつと、真昼間だというのに駅はカープのユニフォームに身を包んだ人でいっぱい。中年から高齢の女性が多いように見受けられます。そして、駅は三連覇の横断幕やモニュメントでだらけ。そうだ、昨夜、セ・リーグ三連覇が決まったんでしたよね。おめでとうございます。

広島駅南口の階段。みんな写真撮ってます

JRの駅員さんがカープのマスコットになっちゃった

盛り上がっております

今日はちょうど試合があるそうで。訪問先からの帰りはナイターの時間が近づいていたので、路面電車に続々とカープウエアのおばさま方が乗り込んできます。さすが市民球団。女性ファン(時間的に中年〜おばあちゃんまで)が多い!夜になると仕事終わりの男性ファンが増えてくるんでしょうね。

そういえば、数年前の出張帰りにマツダスタジアムで広島vs阪神戦を一塁側で観戦して帰ったことがありましたが、その時も周りはカープ女子だらけでちょっと嬉しかった記憶があります。

地域に根付く球団。市民に愛される球団。こじんまりした町のサイズ感、広島駅から歩いて行ける、大リーグスタイルの「ボールパーク」のような球場。カープが市民の日常生活の一部になっているんですね。

ユニフォームを着て球場に急ぐ人々を見ながら、ほのぼのとした気持ちなりました。
 
 
[ad#ad-2]

【情熱大陸】心を掴んで離さない方、尾畠春夫さん

周防大島で2歳男児を発見して一躍時の人となった尾畠春夫さん。

ちょうどお盆休みに東京のホテルでニュースを見て以来、あの方は僕の心を掴んで離さない存在になりました。発する言葉の竹を割ったような明確さ、芯の強さ、ぶれない生き方。こんなに気持ちの良い方がいらっしゃるんだ。どんなに有名で、偉い人の言葉よりも、一言一言がグッと胸に刺さります。

そんな尾畠さんが毎日放送「情熱大陸」に出演されるとのことで、忘れず録画(夜が弱く、翌日がゴルフだったのでリアルタイムで見れなかったのです)。その録画を、この二日間で朝と夜に2回づつ、4回はリピートして視聴しています。娘たちからも、パパは尾畠さん好きだねと言われる始末。仕方がない、心底尊敬しているんですから。

「かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」を地で行かれる方。尽くす分には慣れているが、お昼ご飯の差し入れには涙を流す。

「78歳になるけど、おふくろに思いっきり抱きしめてもらいたい。いつか向こうに行った時に、頭をなででもらいながら、背骨、肋骨が折れるほど、思いっきり抱きしめてもらいたい」

そう涙目で語る尾畠さん。

極貧家庭で生まれ、小学校5年の時に母を亡くし、近所の農家に奉公に出されて以来、ずっと一人でお母さんの背中を思いながら生きてきたんだろうな、と。どこかで見ているお母さんに恥じない生き方がしたいんだろうなと、感じました。

それに比べて、自分はなんと物質的で独善的な生き方をしているか。
尾畠さんの背中を追うにはまだまだ修行が足りません、いや、足りなさ過ぎますが、少しでも、関わる人間に尽くすことができるような生き方がしたいと思います。もっと、あらゆる物に対する愛情も深めていきたいな。

これから、ちょっと疲れたり、元気がなくなったりした時など、この録画にお世話になりそうです。


 
 
[ad#ad-2]