皆さまの温かさにふれながら、父とのツーサムラウンド

昨日のブログ記事「一人のランナーがリウマチ発症に際して考えること、感じること(急がず焦らず、マラソン復帰を目指します!)」に対して、本当に心温まる励ましの言葉やお気遣いの言葉をたくさんいただき、感激しています。皆さま、ありがとうございます。心に染み入るとは、こういうことを言うんでしょうね。書いているとおり、しっかりコントロールしながらマラソン復帰を目指しますので、これからもよろしくお願いいたします!

大柄な見た目とは違い、20代半ばで心の病を発症したり、30代も様々な病気と付き合い、40代でこれですから、実は常に「何か持っている」という状態。人一倍健康には気を使っているつもりでも、残念ながら僕は色々と出てしまうタイプのようです。それなら好きに生きりゃ良いという考えもなくはないですが、少なくとも「何かを持ちながら生きている」方が、きっと良いことがあると思っているのも事実。少なくとも、同じく持っている人の気持ちは良く分かります。

さて、昨日は父とツーサムでホームコースをラウンド。

自宅から近く、こじんまりとしていて、メンテナンスも良いという理由だけで二人で一緒にメンバーになった神戸グランドヒルゴルフクラブ。親子で一緒に回ることで、僕の目線では「親孝行」、父としては息子との時間をピクニック気分で共有しながら気分転換し、色々と家のことを話し合う時間にしているようです。あと、ゴルフも真剣に上達したいみたい。いくつになっても元気なのはいいですね。

先々どんどん進んでいく父。

アドレスはなかなか良い父。この後、ド天ぷらショットを放ちました。笑

僕の方はというと、手首の調子はよくスイングも支障なし。足の方も大丈夫。ホームコースでツーサムということもあり、45+42=87 と合格点のラウンド。力が抜けて良かったのかもしれませんね。

ただやっぱり、ラウンド後のダメージはあるかなー。関節に負担が掛かっているのでしょうね。でも、今のところはゴルフと山歩きは問題なし。むしろ良いスコアが出てしまってます。笑 どういうこっちゃ。

というわけで、今週土曜日も会社メンバーとゴルフですが、まずは一週間しっかりお仕事。最終週、がんばります!
 
 
[ad#ad-2]

一人のランナーがリウマチ発症に際して考えること、感じること(急がず焦らず、マラソン復帰を目指します!)

 
 
基本的に、「治る」「治す」と思っているので深刻視していませんが、リウマチという病を発症してしまいました。日本全国70万人のリウマチ患者の諸先輩方、新米ですが、どうぞご指導、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

さて、この病は激しい運動、走るということがどうやら難しそうなのです。もしかしたら11月の西宮、大阪マラソンに間に合うかもしれませんが・・・とにかく今は買ったばっかりのシューズが浮腫(むく)みで入らないので、全く走れません。9月の走行距離は0km。最悪DNSしたとしても、一生懸命応援するつもりです。

リウマチとは、免疫の異常により、手足の関節が腫れたり、痛んだりする病気のことです。

進行すると、骨や軟骨が壊れて関節が動かせなくなり、日常生活が大きく制限されるとあるのですが、僕の場合、8月末頃に足底筋膜炎で右足裏に激痛が走るとほぼ同時に、右足首の異常な浮腫(むく)み、起床時のこわばりに始まり、その浮腫みが両足と両膝に広がり、渡米中は両足が風船のようにパンパンに腫れ、ストレッチパンツが履けないほどになりました。渡米前に血液検査、渡米後に診察を何度か受けてリウマチの診断。いよいよ来週から投薬治療がスタートします。ちなみに、日常生活に全く影響はありません。ダッシュや激しい運動ができないだけで、普通に歩けるし、横断歩道ではジョギングペースで渡ることもできます。

走ることは、僕のライフワーク。

走ることが制限、あるいはできなくなるかもしれないということは、今はまったく想像できません。ショックという気持ちすら確認できません。ランがない人生は自分の中では「ありえないこと」なんです。なので、今は無理せず治療に専念して、またみんなと一緒に走れるように復帰を目指したいと思います。それまではウォーキングや山歩き、ゴルフなどを楽しみたいと思います。

それにしても、親に健康に生んでもらい、健康だけが取り柄だったのに・・・色々と出てくるものですね。病気知らずが、30代になって腎盂腎炎、メニエール病を発症。メニエール病が落ち着いてきたと思ったら、今度はリウマチでしょう。親に申し訳ない。まあ、常に突っ走っている人生ですから、どこかで自動ブレーキが働くようになっているのかもしれません。

悪いのは頭だけで勘弁してよーという感じですが、身体もしっかり治しますよ。幸い、心はとても元気ですから。

とりあえず、ゴルフは大丈夫そうですので、明日はホームコースで父と一緒にラウンドを楽しんできたいと思います。

さて今回の件にあたっては、小学校からの幼馴染、すがぬま整形外科クリニックの菅沼(かー君)院長に大変お世話になっています。

これからもよろしくね!

(先週のシリコンバレー・ベイランズパークでの写真。パンパンに浮腫んだ両足の記念撮影です)

 
 
[ad#ad-2]

19卒 内定者懇親会 〜 当社が新卒採用を進める理由

 
 
19卒の内定者懇親会を梅田で開催しました。来年4月入社予定の方は、今年に続き2名。それぞれ能力的にも人柄的にもポテンシャルが高く、面白い男の子たちです。

新卒採用って、時代遅れ〜って思うかもしれませんよね。当社も、別に新卒採用をしなくていいやと思い、この10年以上、中途採用、キャリア採用ばかりしてきました。結果、社員の年齢別人工分布図が、現代日本のそれと全く同じに・・(笑) つまり高齢化してきたんですね。中途採用時30歳前後で入ってきた社員も(ありがたいことに離職率が低いので)今ではアラフォーのおじさんたちに。

社員24名の内、40代以上は9名(内、役員3名)、35歳〜39歳が9名、30歳〜34歳が2名、25歳〜29歳が2名、それ以外に今年の新卒入社2名という内訳です。つまり、社員の75%が35歳以上なんですね。 まあ、会社を長くやってるとそうなるんでしょうけれど、なにせ若手がいない。こうなると、サスティナブルで永続的な企業を目指す我々としては、「あと20年、30年したら社員いなくなるじゃん」と危機感を感じる訳ですよ。まあ、80歳現役の時代ではありますけれど。

そこで、「別に新卒じゃなくても、第二新卒でも、レジュメぐちゃぐちゃでもいいけど」、若手の採用をしています。それは、つまり、サステイナビリティのためであり、事業継続のためであり、将来の幹部育成のためです。もちろん、流動的な世の中です。最初に入った会社で生涯勤め上げるなんて非現実。それに20年、30年先なんて、 AIとロボティクスによるオートメーションでベーシックインカムが導入されているかもしれないし、働き方も変わっているでしょう。正社員という制度もなくなっているかもしれない。僕もその分野を個人的な研究テーマにしているのでよく分かるのですが、戦略を短期+中長期で考えること、テクノロジーの先行きと、今の現実をバランス良く考えることがとても大切だと思っています。バランスを取りながら、今何をすべきか決定する。先を見過ぎると、かえってコンサバに逆振りしちゃうことって結構あるんですよ。それに時代は変われど、今から毎年学校を卒業する若者たちをどうにかしてあげたい、という気持ちもあります。

当社も20年企業ですが、同じように将来どうなるかは誰にも分かりません。でも、やっぱり若い社員たちがイキイキと働いている会社はいいものです。今年入社の2名もすごくイキイキとがんばってくれているので、社内がとても明るくなりました。若者ならではの発想にこちらが驚くこと、学ぶこともありますしね。そして20歳ほど年の離れた彼ら、彼女らを、我々は将来の幹部として育成している訳です。ちなみに中途採用も継続していますが、それは開発職+リファラル採用に限定しています。

さて、そんな当社ですが、今年の内定者懇親会も盛り上がりましたよ!みんなで他己紹介して褒め合ったり、社員の一人にたまたま誕生日の人がいたので、食後のデザートにロウソクをさした即席ケーキでお祝いしたりして。

来年の4月がとても楽しみです。


 
 
[ad#ad-2]

【理系学生向け2daysインターンシップ】基板レイアウト、はんだ付け、組込プログラミングの楽しい二日間!

木曜日、金曜日の二日間、20卒学生向け、理系限定2daysインターンシップを、大阪本社セミナールームで開催しました。あっという間の二日間、楽しかったなあ。初日7名、二日目5名の参加です。

昨年度までは1dayインターンだったのが、内容の割に期間が短い!とのことで、今年はゆったり長め、学生さんにもしっかりゆっくり学んでいただけるようなプログラム構成にしました。当社はCADメーカーですから、当然CADの操作に馴染んでいただくのはもちろん、今回は、卓上ベル鳴動装置と、電池+モーター駆動のミニ四駆の自動停止制御プラグラムの組込までを体験していただきました。

卓上ベル鳴動装置を制御するのは、今回特注したオリジナル基板と、Arduino Uno。オリジナル基板には、スイッチとソレノイドを実装。スイッチを押すと、卓上ベルを鳴動させるものです。もちろん、オリジナル基板の回路図、基板設計図も用意して、配置、配線体験もしていただき、はんだごてを使って部品実装までしていただきました。

初日の座学風景、CAD操作。(写真はすべて許可を得ています)

いよいよ基板に部品を実装。みんな、器用にはんだ付けしています。

こちらは、超音波センサーを搭載したミニ四駆。このユニバーサル基板の上に、プログラムを組み込んだ Arduino Uno を接続して制御します。(来年からはこのユニバーサルもちゃんと基板起こしする予定・・・笑)

さて、ここからグループワーク。
モーター制御の自動停止プログラムをサンプルコードをヒントに書いて行きます。ちゃんと障害物の手前で停止してくれるでしょうか。うまくいかない場合はコードレビューしたりして、盛り上がりました。

自然と教え合う学生さんたち

ちゃんと動くでしょうか

うまくいかない場合は、コードレビュー。みんな真剣そのものです。

青春やなあ・・・自分もこんな頃があった(笑

結果、2チームとも予定を大幅に上回るスピードでミッションコンプリート。
更に、障害物検知後に停止、バック、停止、など応用編にもチャレンジしていただきましたよ。

あっという間の二日間。みなさんお疲れ様でした!!

次回は10月に開催です。たくさんの学生さんのご参加お待ちしています!
応募はこちらから〜
 
 
[ad#ad-2]

成田空港 〜 帰国後の「だしの味」

 
 
少しバックデートします。

サンフランシスコから、愛する母空港KIXへの直行便は当然フライトキャンセル。成田に振り替えていて本当に良かったと思いつつも、成田から大阪まで帰ってくるのがなかなか大変。それなら、もういっそ東京で友達とご飯でもしてゆっくり帰った方がいいよね、と考えました。

15時に到着。空港でシャワーを浴びて着替えた後、ダシの味が恋しくなり、天ざるを食べます。帰国後に蕎麦かラーメンを食べるのは儀式のようなものですね。

成田エクスプレスで品川まで戻って、大好きな友達と合流。久しぶりのハイボールを飲みながら2時間マシンガントーク。楽しかった!旅の疲労回復。共通の価値観を持つ相手との時間は、思考の確認作業、自論に対するエビデンス探しのようなものですね。付き合ってくれた友に感謝。

楽しい思い出に浸りながら、新幹線に乗って23時半に帰阪。爆睡。

さて、今日から当社では、理系3回生を対象として2daysインターンシップを開催します。
どんなエキサイティングな時間になるのか今から本当に楽しみです。
 
 
 
[ad#ad-2]

人が場を作る 〜 エンジニアにとっての正しい場所

Santa Clara にあるファブスペース「Hacker Dojo

以前は Mountain View にあったのが、Santa Clara に移転。定宿から車で10分の距離になったので便利になりました。

さて、ここは、ソフトウエアエンジニア、ハードウエアエンジニア、デザイナーなどが月額125ドル(安い!)払えば、メンバーとしていつでも好きな時に来て仕事ができ、様々なファシリティが使える、いわばコワーキングスペースです。

アメリカでは Tech Shop が潰れてしまったので、SFのメンバーだった人たちも移動してきているのかもとのことでしたが、平日昼間にもかかわらずたくさんのギークが仕事に取り組んでいました。

半田付けコーナーや

3Dプリンターなど

ちょっと背の高いテーブルもあります

最近はAI、ディープラーニング界隈の勉強会も開かれているとのこと。ここは半田の匂いが漂う基板ゴリゴリ、電子工作バンザイの場所だというイメージだったのがちょっと代わりつつあるようですが、そういうミートアップが盛んに行われているところなど、やはり最高の場所ですね。

月額300ドル払えば、固定デスクがもらえます。アドレスユースも可。ここシリコンバレーのど真ん中ですよ。安過ぎますよね。

ここはセミナールーム。イベントなどが良く開催されています

 
エンジニアのための場という意味では、シリコンバレーの中でも地味でありながら長くその存在を保っている Hacker Dojo。やはりこの空気感、泥臭さ、手作り感、すべてが好きです。

やっぱり場を作るのは人。
人が場を作る。

好きなことを仕事にする、好きなことに打ち込み、没頭する。同じような属性の人たちがここにいる。それって最高の場ですよね。

 
 
[ad#ad-2]

週末だ、さあワイナリーに行こう! 〜 Viansa、Opus one 、Robert Mondavi

誰にでも、「ここに来ると気分が上がる」という場所があると思いますが、ワイナリーは僕にとってまさにその場所。
 
ワイナリーに行くなら9月がベストシーズンだよ、と取引先に言われたことを思い出しながら、やっぱり9月だよなあと思いつつ車を北に走らせました。

ソノマ、ナパのワイナリーへは2年ぶり。

まずはソノマにある「Viansa Sonoma」へ。

ここで4種類試飲。香り高いものから、スモーキーなものまで幅広く。作り手の愛情がしっかり伝わってきます。

Viansaの良さは、その眺望。高台からVineyardを見下ろします。
いつまでも見ていられる景色

次に、ここから車で40分のナパ方面へ。Opus One へ。ここでの試飲は要予約ですので、写真だけ。

とにかく格式高い作りの建物

Opus One の Vineyardです。

さて、試飲の目的地は多少カジュアルなロバート・モンダヴィです。Opus Oneの向かいにあります。

相変わらず美しい建物。

ここでも、白、白、赤、赤の4種類を試飲。好みの問題でしょうが、モンダヴィのワインはオーソドックスで僕は大好きです。

ワインをしっかり楽しんだあとは、サウサリート経由でサンフランシスコへと帰りました。


 
 
[ad#ad-2]

久しぶりのステーキ Tad’s Steakhouse

サンフランシスコでの早めの夜ご飯を終えて。
遅くまで明るいのがいいところです。

今日はソノマ、ナパのワイナリーをまわり、サウサリートを経て、サンフランシスコに帰ってきました。ワイナリーの写真はまた別の機会に掲載しますが、今日はとても良い天気で最高でした。やはり9月は当たり月ですね。

早めのディナーは、Tad’s Steakhouse で。

旧友とも再会でき、最高の土曜日となりました。

 
 
[ad#ad-2]

久しぶりだな、トム。白髪増えたんじゃない?(開口一番)

久しぶりだな、トム。白髪(Gray Hair)増えたんじゃない?

開口一番、そう言ってきたのは、一年ぶりに会う現地のビジネスパートナー企業の二人。

トム、働き過ぎじゃないのか?それともストレスか? あははは!」

彼ら(中国系アメリカ人)はとにかく良くしゃべるのですが、ビジネス面においても常に活発な議論ができるベンチャーならではの元気の良い人たちです。彼らとの付き合いももう3年。長いようであっという間ですが、当社のソフトウエアとの互換も益々進みそうで、次のバージョンアップがとても楽しみです。

ランチは、シスコ・システムズの本社が立ち並ぶ、通称「シスコ村」にある、人気の中華料理店、KOI PALACEへ。ここは12時になると、シスコ・システムズの社員が大挙押し寄せるので、11時半に入店してランチミーティング。

午後からは、Intel御用達の測定メーカーでミーティング。この方もPh.Dです。その内、ちゃんとリリースしますけれど・・・日本で展開する予定ですよ。うーん、ワクワクするな!

 
という訳で金曜日もあっという間。
ミーティング盛りだくさんで Meeting Minutes と Action List をまとめるのが大変。
必死でPCカチカチしています。
 
 
 
[ad#ad-2]

社員13人の会社にPh.Dが9名もいるところがシリコンバレーチック

朝一番でEMC解析機器のトップメーカーと商談。

この会社、社員13名の内、Ph.Dホルダーが9名という絵に描いたような技術会社で、まあ、いかにもシリコンバレー的な会社です。こちらはとにかく(僕たちの業界が特にそうかもしれませんが)Ph.Dが多いですね。各分野、ニッチといえばニッチですが、非常に専門特化されています。

いずれにしても、連日、良い商談ができています。感謝!

ランチでは、大阪で偶然お会いした起業家の方にMountain Viewの素敵なレストランでご馳走になり、(ありがとうございました!)

その後、ストレージでお世話になっているパートナー(弊社のオフィスがあります)を訪れ、

移転してから初訪問の Hacker Dojoへ。やっぱり、ここの人たち、空気、全てが好きですわ。水野さんのファンとして、今日も抱腹絶倒の時間を過ごさせていただきました。死ぬほど楽しかったです。感謝。

うちの若いサポートスタッフと。


 
それにしても、本当に毎日いろんな方にお会いしますが・・・皆さんとても親切です。

明日も商談の一日。
朝からしっかりがんばります。 
 
 
[ad#ad-2]