Thanks for all attendees on PCB-WEST 2018

毎年恒例の展示会、PCB-WESTが無事に閉幕しました。

シリコンバレーのど真ん中、サンタクララ・コンベンションセンターで開催される世界最先端、最高峰のプリント基板業界の祭典です。今年もたくさんの方で賑わいました。

我がQuadceptは今年もたくさんの有効リードを獲得できましたし、アメリカのビジネスパートナー企業3社と、時間が許す限りでたくさんのミーティングを行いました。

現地でどんどん知名度を上げているQuadcept。
展示会後はダウンロードも増えますし、これからのねばり強いサポートが肝になってきます。
 
 
Quadcept would like you for attending PCB-WEST! We hope you had fun, we look forward to seeing you at the next event Design-Con!
 
 

[ad#ad-2]

良い商談ができた日の酒はうまい

 
 
サンフランシスコに到着して、すぐにレンタカーを運転して101を南下。

サニーベールの定宿の部屋に荷物を預けて明日から始まる展示会場のセットアップ、そして、シリコンバレーのニッチ分野で世界的企業とタイアップしている技術会社との商談と、息つく暇もなく動いております。初日からハードなのはいつもと同じです。

以前、事務所を間借りさせていただいていたNVIDIA本社前のテックセンターに訪問先はあり、サーバや通信機器で使われる超高周波基板の測定ツールを開発している会社との商談、かなり前に進みました。会ってすぐに意気投合できるのは嬉しいです。ご紹介者の方のおかげですね!

その後、みなさんと一緒に会食に行き、外に出たら少し寒いくらいの20時半。

蒸し暑い日本を離れて、からりと晴れた快適な空気にふれると、シリコンバレーに帰ってきたんだと思います。


 
 
[ad#ad-2]

機内で休む気満々

なんだかバタバタと移動して、成田へ。

ここは数年前にミネアポリスの直行便を利用して以来でしょうか。来るたびにきれいに洗練されて行くような気がしますね。羽田と並ぶ日本の玄関という感じがします。

関空はダメだけど、なんとかここからSFOに飛べそうです。
しかし移動だけで疲れてしまいました。

機内でしっかり休んで、シリコンバレーでの仕事に備えるつもりです。
それでは、次回の更新はアメリカから。
 
 
 
[ad#ad-2] 

雨の日とハイナンチキンライス

雨の週末。

昨日は完全に雨の予想だったので、ゴルフをキャンセル、代わりに奈良県立大学で開催されていた産学官連携団体KNSの定例会に参加しようと思っていたのですが、ここ数週間の疲れが溜まっていて身体が動かず、代わりに休息に充てることにしました。渡米前なので、ここは大事をとる作戦です。

少し元気になった頃、COSTCOに買い物にでかけました。

しばらく行ってなかったのか、こんなものを初めて見つけました。カオマンガイ。タイ風の呼び名ですよね。シンガポールやマレーシアではハイナンチキンライスや単にチキンライスと呼びますから、そちらの方が馴染み深い方もおられるかもしれません。

さて、このカオマンガイ(チキンライス)ですが、実は僕は大好物なのです。おお〜ついにCOSTCOでもカオマンガイが!と思って思わず買いそうになりましたが、我が家では僕しか食べないので泣く泣くスルー。いつかチャンスがあれば買ってみよう。

ちなみに、お気に入りの店もちゃんとあって、梅田では「バーンスキタイ」が好きで良くいくのと、シンガポールでは、必ずユニオンスクエアの「Wee num kee」まで足を伸ばします。

Wee num Kee

なんでも本場が美味しいのですが、それはきっと、赤道直下のモイスチャーな空気とタイガービールなど、周りの環境や雰囲気によるところが多いのでしょうが、今日のような天気でも、昨日出会ったカオマンガイが脳裏から離れず、やはり僕の心はそちらに持って行かれてしまいます。

雨のかおりや風、空気は、自分がどこかで出会ったものを突然結びつけることがありますよね。

さあ、明日から新たな一週間。
天気はパッとしませんが、がんばっていきましょう!!
 
 

[ad#ad-2]

求められる信頼と尊敬 「国内外最新動向から考える、日本企業の採用革新」 第96回グローバル人事塾 in 大阪

 
今年3回目となる人事塾の大阪開催。

東京以来二回目の登壇となる、神戸大学大学院経営学研究科の服部泰宏先生をお招きし、「国内外最新同行から考える日本企業の採用革新」をテーマにご講演いただきました。

デレク・チャップマンによると、求職者を惹きつける最も重要な決定要素は、「仕事や組織の特徴」に続き、「リクルータの人柄」「振る舞い」「コンピテンシーや保有する知識量」となっています。心理学的なアプローチとして、ハーバードのAmy Cuddyによると、人間が相手に対する評価を、2つの側面からすることが分かっています。1つは、信頼できるか、もう1つは、尊敬できるか。

これ、要するに人柄なわけです。人事・採用担当者だけでなく、誰にでも求められる資質なんですよね。その人がいるから、その会社に入ろう。この人をこの会社に紹介してあげよう。そう思われる人になることが大切なんですよね。まだまだ精進しなきゃ(笑」

また、企業の多くがどうしたら良い人材を獲得できるのだろうと悩んでいますが、「どうすればうちを選んでくれるか」ではなく、「ひとはどんな目的、どんな欲求で会社を選ぶのか」を考えるのが大切です。

例えば、グリコのGABA。

「ストレス社会で闘うあなたに」のキャッチフレーズで大ヒットしましたが、「どうすれば、よる多くの顧客が自社のチョコを買ってくれるのか?」ではなく、顧客が実際にチョコを買う瞬間を観察したり、チョコを買った経験を振り返ってもらって、それがどんな日のどんな時間のどんな気分の時だったかなど、具体的な状況を振り返ってもらうことにより、少なくない消費者が「仕事や勉強に疲れたり、むしゃくしゃしている時、コンビニのチョコレートに手を出している」ということに気づいて発売したのです。

どんな課題を解決するためにアクションするのか?
その課題を解決するソリューションを考えたいものですよね。

今後のスケジュールの発表。

昨夜の人事塾も、50名以上の方が集まり、とてもアツくて楽しい回となりました。
いやあ、懇親会も大盛り上がりで、楽しかったなあ。
ちょっと飲みすぎてしまいましたが。笑

講師の服部先生、会場提供の中央会計・小松さん、いつもご参加いただく常連メンバーの皆さん、会員企業様、そして初参加の皆さん(異父母姉含むw)、昨夜はどうもありがとうございました。一緒に学べて最高の時間を共有できました。

そして、運営のために駆けつけてくれた代表理事の樫村さん、WARK長瀬さん、素敵な司会をしてくださった、かの子さん。そして、愛する大阪運営メンバーの皆さん!いつもいつもありがとうございます。

12/13の忘年会まで突っ走りましょう〜!

[ad#ad-2]

絶賛 足底筋膜炎 なう

先月末から発症しはじめた足底筋膜炎のため、ラン絶ちをしてから早一週間。

この一週間はストレッチと筋トレ。旅行や通勤や移動などであっちゃこっちゃ歩き回っているので運動不足にはなっていないと思いますが、やはり朝起きた後の一歩目の痛みは嫌なものです。

11月のマラソンシーズンまでは適度に調整しながら楽しみたいと思いますが、そういえば、毎朝走っている芦屋浜も、この台風の影響で砂浜や防波堤に六甲アイランドから流されたコンテナが大量に漂着してこの世の終わりみたいになっている様子。

(ちょうどこの写真で走っている防波堤が、コンテナゴロゴロになっているようです)

(写真:神戸新聞)

ラン絶ち中のため見に行けていませんが、随分と様子が変わっているのでしょうね。

今朝も北海道で地震があり、道内全域(北海道って信じられないくらい広いのに)が停電になったとのニュースもありましたが、自然災害と上手に付き合っていくような社会が求められているのかもしれません。人口減少に伴い、危険なところには住まない、とか、復旧できないところは放置して、安全なところに人を集める、とか。

まるでディストピアのようですが。
 
 
 
 
[ad#ad-2]

よみがえれ。愛しき母空港、関空。

 
関空の状況が気になり、何度も関連ニュースを見てしまう一日でした。

来週火曜日、ユナイテッド34便はちゃんとサンフランシスコまで飛ぶのだろうか。空港は使えるのだろうか。各社のニュースを見る限り、事態はとても深刻そう。観光ならまだしも、ビジネスの出張で、万が一「行けない」なんてことがあってはならない状況の中、成田発便に予約を変更しました。今の時点では、金曜日のフライトまですべてキャンセルになっています。ある報道では、施設と滑走路が復旧するのに一週間とありましたが、連絡橋はダメだし(まさかタンカーが突っ込むなんて!)、数週間は厳しそう。

もしかしたら来週の火曜日関空は復活しているかもしれないけれど、成田まで往復するの面倒くさいけど・・・ そんな「賭け」のようなことはできませんから。

ニュースでズタボロになった関空を見ると、悲しくなってしまいます。

開港以来、数えきれないくらいここから飛び、数えきれないくらいここに帰ってきました。この一年を振り返ってみても、サンフランシスコ、グアム、シンガポール、ソウル、サンフランシスコ、ソウル、と飛びました。フライト前にはKIXラウンジでシャワーを浴びてビールを飲むのがお約束。帰国したら、2階のフードコートでラーメンを食べる。

そんなルーチンのひとつひとつが、来週はできないと思うと寂しくなってしまいます。

関西経済への打撃、空港行政のあり方、関空・伊丹・神戸三空港の役割、色々なことが言われていますが、空港って、その人その人の思い出の一つ一つを紡ぐ場所。僕が空港マニアと言っても良いくらい空港が好きなのは、良い気で満ちているからです。ビジネスマンの精悍な表情、これから楽しい旅行が待っているという期待に満ち溢れた子どもたちや家族、グループの笑顔。

だから、一日も早くよみがえってほしい!
わが愛しき母空港、関空!

応援しています。
 

[ad#ad-2]
 

会社ビルの大きなイチョウの木がポッキリ折れた

 
それにしても大変な台風でしたね。

みなさま、大丈夫ですか? 今夜は確実に電車が止まって帰れないだろうなと思い、朝に「お泊りセット」を持って出社しましたが、予想通り、今のところ神戸方面への電車は全線ストップのままです。

今、個人的にとても心配しているのが、関西空港連絡橋の通行止め。タンカーが激突して大変なことになっていますよね。

来週の火曜日にサンフランシスコへのフライトを控えているので、まさか飛ばないなんてことはないよね、と心配しています。しかし橋はかなりグニャリといってるので・・・船ルートになるのでしょうか・・・

さて、昼間の台風通過時の強風。
会社の窓から目を楽しませてくれていた大きなイチョウの木がポッキリと折れてしまいました。

折れる前

折れた後

せっかく良い場所に作っていたカラスの巣も丸見えになってしまいました。
ついでに、うちの本社の一角も丸見えに。

イチョウもかわいそうだけど、来年からカラスは巣に困るだろうな。

 
 
[ad#ad-2]

【グローバル人事塾 第ニ回合宿〜河口湖編】活力と笑いに満ちた二日間

9月に入りましたね。

月初めとなった土日の二日間は、経営・人事向け勉強会を主催する(社)グローバル人事塾の合宿旅行。

普段は各企業で働く理事会・運営メンバー、会員企業様や関係者、今回初参加の仲間たち14名がそれぞれの勤め先から離れて集まり、今後のイベント計画や運営コンセプトなどを合宿形式でみっちりディスカッションしようというもので、今年で2回目の開催となりました。(昨年の第1回、箱根合宿はこちらをご覧ください)。

僕も理事として関西から駆けつけ、一泊二日を楽しみました。

早朝、自宅を出発して新幹線で新横浜へ。高速バスは使わず、横浜線で八王子に向かい、中央線の成田エクスプレスに乗車して河口湖へのルートです。なかなかの長旅ですが、旅情は十分味わうことができますね。駅弁を食べたりして。

曇天の中、奇跡的に見れた富士山。結局、富士山が見れたのはこの日だけでしたが、本当にラッキーでした。だって、全然見れないと思っていましたから。

13時に河口湖駅に集合して、レンタカーをピックアップし、大量の食料、飲料、BBQグッズを買い込み、貸別荘へ。最大15名が宿泊できるコテージ、BBQコーナーもついて最高です。

到着後、早速アジェンダに基づくディスカッション開始です。今回のファシリテータは事務局長の久野さん。議事は大芦君となりました。闊達な議論が2時間続き、様々な意見をいただきました。感謝です。

終了後はお待ちかねのBBQ!みんなで火を囲みながらのビールと肉は最高ですね。

今回、初参加の方もいらっしゃいましたので、それぞれが、相手の良い点を褒め合うことによって、皆がその人となりを知ることができる機会を作りました。この人はこういうところが素敵、こういうところが学べる。エピソードを交えて、各自が順番に褒め合っていくと、みんなのことをみんなが好きになれるんです。

宴会は明け方まで続き、今年も昨年同様、様々な伝説が生まれましたが・・・とにかく、死ぬほど笑い、死ぬほど寝不足になりました(笑) あー、なんて面白いんだろう。

ちょっとだけ寝てから、朝の温泉へ。さっぱりしてからは、青木ヶ原樹海にある鳴沢氷穴と富岳風穴へ。ここは昨年も来ましたが、大自然の力にふれることができるパワースポットですね!

ランチは、ほうとうと、精進湖名物のわかさぎフライ。お腹一杯になりました。

直売所で桃やぶどうを買ったり、道の駅に寄ったりして、最後まで楽しい一日を過ごすことができました。本当に最高の二日間でした。

これからも代表理事の樫村さんを中心として、理事会、事務局運営メンバー、会員さん、関係者の皆さんと一緒に「人事のチカラで世界をかえる!」をテーマにがんばって行きたいと思います。

参加いただいた14名の皆さん、本当にありがとうございました!
ほんと最高でした!!

そして、今回残念ながら参加できなかった運営メンバーの皆さん、また来年を楽しみしていてください!来年は倍の28名でやりますかね。

寝不足は覚悟で!笑
 
 
[ad#ad-2]

前回の台風から次の台風へ

 
 
朝ランしていると、前回の台風の影響で、河口にたくさんの木々と共に、いつものプラスチックゴミがたくさん打ち上げられていました。

今回は、満潮と重なったせいか、河口から上流の河川敷にまで押し寄せています。こんなのはあまり見たことがありません。やはり、「決して分解されない」プラスチックゴミがたくさん。ペットボトルが一番多いかな。

今年は台風が多い年ですから、このような光景はたくさん目にしています。また来週も台風直撃の予報。またゴミが流され、打ち上げられ。その繰り返しになるのでしょうか。どこかで本腰入れて清掃しないとなあと思っています。

ランの方は、今月も120kmを超えました。
ちょっと脚のあちこちにハリが出てきているのと、右足の土踏まずが痛んでいますので、9月から11月まではしっかりほぐして行きたいと思います。

さあ、9月ですね。
 
 
[ad#ad-2]