こうも暑い日が続くと、食べたいものといえば そば くらいしか思い浮かびません。
昨日の昼は、ざるそばとカツ丼のセット、夜はそば屋で板わさと筑前煮とざるそば、今日の昼はとろろそば、そして夜は昨夜と同じそば屋で、板わさと筑前煮とざるそば(同じやん)。そばがうまいですね、やっぱり。もう少しすると、ひやおろしと新そばの季節ですね。
こちらは伊根の赤米でつくった日本酒です。ほんとに透明なはずの日本酒が赤いんですよね。味もロゼワインのようだし、いや、面白いものをいただきました。
先週の日曜日、娘の小学校の仲良し家族や近所の子どもたちを集めて公園で花火をしました。僕たち親はビールを片手に何度も消えるロウソクの火のお守りや、花火を袋から出して供給する裏方に徹し、子どもたちが心ゆくまで花火を楽しむのを見守っていました。
途中からは水風船合戦(実に楽しい!)にゲームは変わり、やはりここでも公園の水道で水風船を作っては子どもたちに供給するという裏方の生産工場係になりましたけど、やはりこちらも童心に戻って夢中になってしまいます。
考えてみると、「その季節らしいことをする」ということ、例えば夏であれば、海水浴や花火、縁日での金魚すくいなどを楽しむということは、文化を継承していくということだけでなく、やはりその季節にピッタリとマッチする遊びなんだということが分かります。その季節と違和感なく調和する遊び。花火の煙のかおりが夏の記憶と結びつき、それが何年経っても残ります。それが、「らしいこと」なんでしょうね。
とはいえ、こうも暑いと早く秋になれと願ってしまいますが・・・
[ad#ad-2]
昨夜のランチは新幹線の中で。
朝一番に移動した岡山での商談を終え、13時の新幹線で帰阪しようとすると駅にはたくさんの人。台風接近の影響で夕方以降は新幹線の本数が減るとのことで早めに移動しようとする乗客が多いようでした。
夜の会食終わり、20時過ぎの大阪駅は人もまばら。
駅員さんに「神戸方面は動いていますか」と尋ねると、尼崎まで行き、東西線から来る電車に乗り換えてくださいとのことで、割とスムーズに帰ることができました。こんな時間なのに駅も電車もガラガラ、座って帰ってくることができました。
台風直撃ということもあり、最近は電車も早めの対応になっていますね。自宅最寄の駅も、朝から「16時から本数減らし、20時には最終電車」と張り紙があったので、早めの帰宅を呼びかけていましたが、夜に帰れず途方に暮れるよりかは良いかもしれません。
さて、今日は大阪本社セミナールームで「プリント基板 最新設計・製造技術セミナー 2018」です。セミナーウィークだった今週のフィナーレ。夜まで走り抜けたいと思います!
[ad#ad-2]
横浜での 「プリント基板 最新設計、製造技術セミナー 2018」 が無事に終了しました。
昨日から横浜入りし、海外からのスピーカーと事前ミーティングして今日を迎えましたが、会場は満員御礼、5セッション・5時間に渡る内容でしたが、最高に盛り上がりました。
ご登壇いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
この二日間、とてもハードに動きましたが帰りの新幹線でハイボールに癒やされています。最近行ったりきたり。
セミナーウィークの今週は、金曜日の大阪本社セミナールームで閉幕します。あっという間に今週も過ぎていきそうですが、盛りだくさんの内容で駆け抜けたいと思います。
[ad#ad-2]
ホテル暮らしを終え、一週間ぶりに自宅へ。
普段から一週間単位で出張することが多い身としては日常的なことですが、夏場に溜まっているマイルで飛行機移動しようとしても、8月、特にお盆休みは期間対象外だったりするので、(あまり好きではない)新幹線で移動という不本意な結果となっています。新幹線は日帰り以外はなるべく使いたくない・・・なぜでしょう。乗っている時間が長いからでしょうか。グロスでは飛行機とあまり変わらないのに。
それでも、唯一の新幹線の楽しみがビールを飲みつつ、車窓から富士山を眺めることなのですが、涼しくなって、風も強くて、今夕は絶好の富士山日和かなと思っていると、この有様でしょう?
結局、ただビールを飲むだけ、となってしまいました。控えていた酒も、飲みだすと「なし崩し」です。また一週間禁酒するかな。