・
先週から録りためておいた、
BSの「Deep Planet」のハワイシリーズを
視聴し始めています。
この番組、何度も何度もBSで再放送されているのですが、
やはり秀逸。
カウアイ島、マウイ島、
ハワイ島、オアフ島。
特にカウアイ島編はすごい。
あの、
カウアイ島の大地主であり、
ニイハウ島のオーナーである、
キース・ロビンソンが出ている。
ニイハウ島が、
ロビンソン一族の所有地であり、
鎖国状態であることは良く知られた話。
でも、彼らが守っているからこそ、
ニイハウ島にはハワイ古来の固有種が生息し、
美しい花を咲かせている。
島に住む200人のハワイ人も、
ハワイ語を話して生活しているんだそう。
以前から興味があった、
謎の島とそのオーナーが、出ている番組なんて、
「Deep Planet」ならでは。
彼は、自分のことを「馬鹿」という。
ただただハワイの古い植物が好きで、
それを守りたい一心で、今まで生きてきた。
結婚もしていないし、
ニイハウ島を国に返還する圧力にも、
決して屈しない。
毎日毎日、自分の土地に行き、
草木の世話のしている。
最近でこそ、
経済的な問題等もあり、
ニイハウ島へのヘリコプターツアーを開始したり、
カウアイのプランテーションを観光地として
開放したるする計画もあるそう。
誰に言われるわけでもなく、
ただ好きなこと、自分で使命と感じることを、
黙々とやり続ける。
すごい生き方だ。
一生をかけて夢中になれる仕事に、
彼も巡り合っている。
焦らず、急がず、
「Keep Looking Don’t Settle」を続けて行こう。
美しい風景と、音楽、
そして素晴らしい人々。
気持ちのいい朝を迎えることが出来ています。
プロフェッショナルとは
・
金木犀の香りが、
ひんやりとした空気の中に混じるこの季節。
「読書の秋」とは良く言ったもので、
背筋がピンと伸びる気がして、
仕事にもスポーツにも何事にも集中できそう。
とりあえず目標設定。
まず、必要に迫られて取り組んでいる
英語の勉強を真面目に。
そして体力作り。
あとは、仕事面。
最近、目標がぼんやりしてるから、
それを明確に。
ノーベル賞受賞された先生方のように、
またプロフェッショナルに出てた松っちゃんのように、
死ぬまで夢中になれることを、見つけたいですね。
・
「プロフェッショナル」の復活第一弾。
なんと松本人志ドキュメンタリー。
多少、物足りないところはあったものの、
僕としては表には出てこない、
[仕事の裏側]である泥臭い企画会議などの様子を見ること
できて、刺激になりました。
彼の言葉、
「プロフェッショナルとは、
素人に圧倒的な差を見せつけることが出来る人のこと」
そこに、妥協はない。
どんな人を見ていても、
ストイックだ。
ストイックじゃないと、
きっとプロにはなれないんだと思うな。。。
こんな時期に限って
・
タスクが山積している。
来週の火曜日から展示会attendのため、
台北に移動日を入れて5日間の出張が決まっているが、
その準備もままならないくらい、
案件の打ち合わせが多い。
月曜日の夜まで、
客先でのMTGがびっしり。
ゆっくり準備したいのにぃ。
まあ、そんな贅沢は言うてられません。
仕事をがたくさんあるというのは、
本当にありがたい。
ただ、もうひとつ悪いことが。
昨日くらいからすこぶる体調が悪い。
耳鳴りがひどく、
頭痛がする。
嫌な予感がしていたが、
今日客先でのMTGを終え、帰社すると、
天井ぐるぐる、冷や汗ダラダラ、
頭ガンガン、気分が悪い。
もはやデスクにも座っていられず、
ソファーで一時間半程度横になっていたが、
それでもダメ。
明日も仕事だし、
今日は早く帰って休みます。
風邪ならいいんだけど、
変な病気ならやだな。
とにかく、早く寝て、ガッツリ治す!
ゴルフ部10月度パーティー
・
10月はしんちゃん、SAYAのBD月。
梅田のイタリアンにて、
ゴルフ部メンバーが集まり、
盛大に飲み会を催しました。
みんなで集まるのは、
春の芦屋川BBQ以来。
年齢が近いし、何より気が合うので、
とても仲良し。
皆の顔を見るとホッとする。




8人でワイン、
がんがん空けちゃったりして、
いつものように盛り上がりまくり。
仕事も遊びも一生懸命。
こんなメンバーが大好きです。
そしていつものように、
最後の方は記憶がほとんどありません。
ワイン飲むといつもこうだ・・・w
危険、危険・・・。
迷惑掛けてないことを祈る。

北摂組とは梅田でお別れ。
神戸方面組は、
終電までまだ時間があったので、
二軒目、ヒューガルデン。

平日の真ん中、
上質の気分転換。
とにかく楽しかった!
みんな、
最高の時間をいつもありがとう。
あり方を考える必要があるのかも
・
2005年当時、
僕がブログを毎日書くようになったのは、
日々の記録を残したかったから。
例え文字数が多くても少なくても、
「とにかく何かを書く」ということが、
最大のテーマだったのです。
だから、疲れている時、時間が本当にない時は、
本当に五行くらいだけ書いて、
その日を終える事も多々ありました。
一行でも五行でも、
最初に定めたブログの「役割」は、
十分に果たすことができていたのです。
ところが、
昨年からTwitterを始めるようになると、
「忙しくて疲れている時の一行ブログ」と、
140文字制限のTwitterの存在が
完全にかぶるようになってきた。
そこで、どうしようかと。
・
・
・
というのが、
大袈裟に言うと今の最大のテーマ。
ブログは、
ちゃんと気合いを入れて書いて、
Twitterは肩の力抜いて楽しむ、
という形にすれば何の問題もないんですが、ね。
まあ、今のように忙しければなかなかそうもいかない。
まだ若いとは言え、
30代半ばになったからなのか、
「心が折れる時間」も段々速くなってきた。
昔は3時半でも4時でも平気だったのに、
今は、1時半を回ると、心が折れ出すww
「はよ寝な、明日ヤバい」とか。
そんなことはどうでもいいとして、
少なからず、Twitterの存在が、
いい意味でプレッシャーになっていると思います。
まあ、Twitterはやめても、
このブログをやめることはないでしょうね。
いずれ、毎日という訳には行かなくなるかもしれないけれど、
僕はここで、ずっと何かを書いています。
さあ、
明日もがんばろう。
今日もまた勉強になった
・
連休明けだから?
時間の経過が半端なく早い。
ふと会社の時計を見ると22時半か。
少し違う分野の勉強を開始している。
教えてもらいながら、知識を増やす。
みんなの協力がなければ出来んこと。
本当に、親切だ。
こちらから聞けば、幾らでも教えてくれる。
今も遅い時間なのに、違う部署の若手社員が
技術的なことを色々と二人がかりで教えてくれた。
感謝、感謝です。
・
一日に色んな種類の仕事が入り、
スイッチの切り替えが大変だけど、
これも自分が選択した道。
あれこれ言わず、
とりあえず、前に進んでいます。
そんなこんなな、
連休明け。
今週はあっという間に終わりそう。
真剣にがんばること
・
月曜日に順延した幼稚園の運動会。
快晴の天気。

写真撮影禁止のため、
運動場内は取ることができません。が、
その分、種目に集中出来るので、
いいことだと思います。
じいちゃん、ばあちゃん達も、
たくさんつめかけていました。
こちら、運動場の裏手、
しばし休息のシルバーご一行様。

うちは、年少組と年長組に娘がいるため、
3種目に2回は、姉、妹のどちらかを演技や競技を
見ることができます。
その間に親子競技が入ったりして、
これまた必死でがんばるので、
結構疲れる。笑
うちの子達も、普段から練習していた、
駆けっこや、やっとこや、ダンスの成果を
存分に発揮することが出来た。
思ったよりも数倍ましでがんばっていました。
ちょっと感動。
やはり、かいた汗は嘘をつかない。
日頃の練習の成果を100%以上引き出して、
一生懸命がんばる子供達。
男の子も、女の子も、年長から年少までみんな、
本当に良くがんばっていました。
どの子も、素晴らしかったな。
最後の種目はリレー。
うちの幼稚園、トラックを一周するタイプの、
本格的バトンリレーなので、
場内、異様な盛り上がりを見せます。
僕も、組の色の鉢巻きをまき、
松岡修造ばりに最前列で応援。
みなさん、めちゃくちゃ応援していました。
やっぱりリレーは最高だ。
燃える燃える。
来年の運動会は、長女が小学校、
次女が幼稚園。
姉、妹で離れてしまいますが、
今から来年の「秋」が楽しみです。
みんな、よくがんばった!

広島 祖母宅へ
・
連休2日目、日曜日。
本来は幼稚園の運動会だった日だが、
雨の予報で月曜日にスライド。
本当は日、月と一泊の予定だったんだけど、
急遽、日曜日日帰りで。
まあ、順調に行けば3時間の道のりなので、
日帰り、十分可能です。
さて、
稲刈りが終わった田舎の風景を見ると、
やはりホッとします。



田舎の広い家の廊下で
駆けっこしたり。

近くの果樹園に、
リンゴ狩りにも行きました。


祖母も叔父も、
みんな元気で何より。
祖母はひ孫の顔を見るのが楽しみらしく、
もっともっと頻繁に顔を出してあげようと思いました。
寂しくならないように。
・
道中の車中でも、
助手席の父と色んな話が出来ました。
やはり、教育者、
それも生徒指導など修羅場を長年経験している人の言葉は、
重みがある。
弱小チームをインターハイ強豪に育て上げ、
悪い意味での「情」が出た瞬間に、
勝てなくなった、というリアルな話。
さすが、本当に、本当に勉強になった。
人への接し方の根源が、「愛」と「理解」。
何かをさせよう、型にはめようとするのではなく、
まず、対話と理解から始める。
そして、寄りそい過ぎることもしないが、
決して見捨てない。
勉強になったこと、
たくさんあります。
また追々、備忘録代わりに書いていきます。
それぞれの熱意
・
Twitterをしていて思うこと。
ブログ更新時、
書く内容が「とても古い情報」のように感じられる。
毎日更新しているブログでも、
今朝の出来事が夜になると「だいぶ前」のように
思うから不思議だ。
確かにTwitterは時間の流れが「今」だから、
ブログとは根本的に違うんですけどね。
そんな訳で、
金曜日の夜はお疲れ様会。
総勢13人で各プロジェクトや、
サービスリリースを労い合いました。
メンバーが全員男ばかり、
純度100%の男飲み会。
まあ想像通り、めちゃくちゃ盛り上がりますわな。
実のない話であれ、仕事の話であれ。
20時スタートで、
ワイワイやってガンガン飲み、
同じ店内でソファー席に移動。
と、そこまでは良かったのですが、
気付くとソファーで寝落ちしてしまっていたようです。
23時前から記憶がない。笑
パット目が冷めて携帯見ると、
0時40分。
終電ないし。笑
その前日も夜中2時まで飲んでいたから、
疲れがたまってたんでしょうね。
とはいうものの、
2時間弱寝れば、体力は回復する。
結局、
会社に戻った3人と、
朝の4時半まで語り合っていました。
そして、今日も昼寝なしで、
買い物、掃除、仕事など。
連休初日とは言え、あわただしい!
日曜日に予定されていた幼稚園の運動会がなくなったので、
明日は日帰りで広島のおばあちゃん家に行きます。
さすがに眠くなってきたので、
今日はここまで。
美味しいお店
・
昨夜は、
「つい飲み芦屋会」を緊急開催。
時間は21時スタート。
平日真ん中だし、急開催だったので、
スタート時間も遅めに設定です。
皆、仕事が忙しい人ばかりで、
それはそれでなんだか安心する、というか、
ちょっと嬉しかったりする。
目的は「Wat君送別会」。
関西を離れ、東京に帰る彼を、
仲間で送り出そうという訳です。
「芦屋会」だけど、
開催場所はアクセスの良い「西宮北口」で。
味も雰囲気もいい豆助。
お料理も豪華です。


湯葉チックなチーズフォンデュ。
すごくおいしかった。

当初、5人スタートでしたが、
皆さん仕事が終わってからどんどん
駆け付けてくれて、最終的には8人に。
芦屋会、
下は20歳から上は43歳まで幅広く、
年齢も仕事もバラバラだけど、
なんか本当に仲良いな。
この歳になって、
全く異業種の人とこうやって仲良く、
身内のように飲めるというのは
本当に嬉しい。
二件目のワインバーでも大盛り上がりで、
結局、帰ったのはAM2時。
ほんと、よく飲んだ。
皆さん、ありがとうございました。
そしてWat君、
芦屋会のきっかけ作ってくれてありがとう。
東京行ってもがんばってね!
