秋の園遊会


土曜日は出勤日だったが、
幼稚園の「園遊会」(秋祭り)だったため、
午前休をいただいて、行ってきました。
秋晴れの良い天気。
出されたお題をクリアしながら進む、
幼稚園探検。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
音楽の演奏。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
懐かしい教室の風景。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
おみこしわっしょい。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
子供達が一生懸命作った作品や、
おみこしをがんばって担いでいる姿を見ていると、
ほほえましく感じます。
あっという間に大きくなるなぁ。

夜は会社から芦屋AGLIOに直行。
仲良しご夫婦と、
うちの家族と一緒にファミリーディナー。
美味しいイタリアンと、
仕事の話も少ししながらの楽しいひと時。
週末の夜、肩の力を抜いてリラックスしながらの
ご飯は最高ですね。
子供達も久しぶりの夜更かし。笑
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
美味しい食事に、
ついついワインが進んでしまいました。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
楽しかった!
Fご夫婦、ありがとうー^^

普通ではだめなんだ


本町で打ち合わせ。
その際、口コミによる企業の評判を常に監視し、
緊急度の高いキーワード出現時にはシステムサイドで
自動的に通報、レポートするブランドキーピングツールを開発
したある方の面白い話を聞きました。
その方、今までの経歴がすごい、というか特殊。
まず18歳でアパレル会社に就職。
当時、全体で年商8億円だった会社の一事業部を任され、
1年後には事業部の売り上げを12億円にしたとか。
次の会社では、
資本金1億円、年商10億の会社を、
三年で資本金4億円、年商40億円にしたとか。
30歳の時には、NY、上海、パリ、東京に支社を持つ会社の
会長になっていたとか。
まあ、普通じゃないですわね。
でも、たまにそういう人がいるんです。
普通じゃないことをしたければ、普通であってはならない。
具体的にはそのような動きをして、
そうなっているのかは分かりませんが、
一つだけ言うとすれば、
決断力が早い。とにかくスピード。
思ったことをすぐに形にしていく、その速さ。
この辺りが違いなんでしょうね。
あとは、ヒット商品、売れる物、サービスに対する、
圧倒的な嗅覚。
この辺りは「ひらめき」や「センス」かもしれません。
先天的なものだけではなく、
目線が違うんでしょうね。
良く言われるのは、
マーケットの「2歩」先を進みなさいということ。
今は非常識かもしれないけど、
いずれマーケットが付いてくる。
それくらいの気持ちで仕事をしたいものです。
いずれにじてもその「普通じゃない秘訣」、
盗めるものなら盗みたいものです。

昨夜は BreezeBreezeの4Fにある韓国料理屋、
「一寸辛(ちょっぴり)」へ。
20%オフのチケットを使って、
マッコリもたくさん飲んで、
お腹も一杯になって、
一人3,000円。。。
西梅田界隈では、かなりリーズナブルなお店ですね。
美味しかった!
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
久しぶりに会う気楽な仲間達と4人で
ゲラゲラ笑いながら 飲みましたとさ。
楽しかった。

天気のいい日は海を見よう


淡路島と明石大橋。
もやも霞もない。
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
今日の目的は、冬服の買い出し。
今年のテーマは、「Self-Control」。
目的外のものは買わない。
決めた通り、
BEAMSのジャケット一着、アウター一着、
アフガンストール一枚だけを購入。
そして結局BEAMSだけで完結。
今年の冬は(一応)これでおしまい。
本当はニットセーターとジャケットを
もう一着欲しかったのだけど、
ここは我慢、我慢。
気に入ったものを少しだけ購入し、
得意のメンテ法で大切にする。
子供達も海を見てはしゃいでいます。
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
その後は、公園で暗くなるまで。
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
今週は土曜日含めて残り三日。がんばろう。

環境かな、深層心理かな


月曜日からつまずいてしまった今週だけど、
昨日は天気もよし、体調もよしということで、
絶好調。
会社に行くと元気が出る。
みんなの顔を見ると嬉しくなる。
やっぱり仕事と仲間の存在は、
やる気を起こさせてくれる大きな要因の一つです。
休日で家にいるの大好きなんだけど、
病気で家にいる程、心身共にしんどいものはない。。。
別にそんなこと思う必要もないということは分かっているんだけど、
どうしても、焦りの気持ち、皆が働いてるのに
寝込んでいる自分がいることの罪悪感、
情けない気持ち・・・などが出てくるんですよね。
会社の皆も優しい。
すごく労わってくれる。嬉しいなあ。
たまに「からかいながら」気遣ってくれる子もいるが、
それはそれで楽しいし、嬉しくなる。
僕個人としては、
「労わって」もらう年齢でもないし、
むしろみんなに結果的に心配をかけてしまっているのが、
本当に申し訳ないのですが、
純粋に、皆の親切と気遣いには感謝です。

もうひとつ、元気の源である、
片づけと服のメンテナンスも完了。
最近では
子供達と妻が寝た後の一人の時間、
お酒を飲みながら食器洗いをしたり、
アイロンしたりするのが何よりの息抜き。
夜更かしは体に良くないので、控えなければなりませんが、
一度スイッチ入っちゃうと、やめられない、止まらない。
今日は購入した服をきれいにアイロンしてから並べ、
靴も5足、一気に磨いた。
気持ち良すぎる・・・
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
自分の中でのタスクがちゃんと終わったので、
今からジョギングにでも出かけることにします。
では。

週明けから調子狂うわ・・・


11/1、新たな月。
月初からがんばるぞー!!
と意気込んでいた矢先、朝から眩暈が。
もうほんまに嫌。
今日は来客に、
夜はクライアントの開店記念パーティーもあったのに・・・
美味しいピザを食べる予定が・・・
なんて言う余裕はまるでなし。
こうなったら、ちゃんと調べてやる、っと、
会社近所の耳鼻咽喉クリニックではない、
総合病院の耳鼻科に診察。
クリニックにはなかった新しい検査も行ったが、
検査結果は、やはり初診と同じ目がグルグル回る病。
安心したのは、
投薬一ヶ月から2カ月で良くなる(らしい)という点。
何せ、持病のようになってしまうのが一番嫌ですから。
そして最初のクリニックで貰った薬がやはり一番効果があるそう。
最初の病院を信用していなかった訳ではないけれど、
念には念をということで、良かった、良かった。
これでしっかり薬を飲んでおけば大丈夫かな。
先生には、
出来るだけストレスや過労にならないような生活をするように、
と言われたが、人間生きていればストレスは必ずある。
自分でもストレスの要因はちゃんと自覚している。
でも、どうすることもできないのも現実問題として、ある。
それをなくすことなんて、できなくはないが、
ほぼ不可能に近い。
また、自分ではストレスと感じていないようなことでも、
体には負担があったのかもしれない。
どちらかというと、ストレスマネジメントは上手に
出来ている方だと思っていたのに、残念だ。
でも、これも勉強。
今の生活の中で、改善出来るところは改善しつつ、
残りの長い人生、どんな生き方をしていくべきか、
自分の理想とする生き方に近付けるためにどうすべきか、
ゆっくりと考えてみたいとも思います。

眩暈も収まり、少し気分も良くなったので、
長女と一緒に、二人でジャージに着替えて、
芦屋川へ散歩に行きました。
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
外の空気はちょっと冷たくて、気持ち良かった。
明日は普通に会社に行けますように。

ゴルフ観戦日記


毎年チケットを頂いて観戦しに行く、
「マイナビABCチャンピオンシップトーナメント」。
例年、最高の秋晴れの中で
行われる大会ですが、
今年は雨・・・
撮った写真も全部、暗目だ。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
それでも、
3日目終了時点で上位が石川遼君含めて大混戦だったため、
ギャラリーはすごい数。
この試合、毎回そうなんですが。
移動するギャラリー達。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
この時点では、こんな感じ。
矢野東、ここから落ちて行ってしまいました。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
試合も終了に近づいてくると、
雨も次第に強くなってきました。
それでも18番グリーンには、
これだけの人。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
結局、一打差で、
キム・キョンテが優勝。
今年強いですね。もう三勝目です。
遼君も最後まで頑張りましたが、
結局一打及ばず、二位。
残念でした。
プロのプレーを目の前で見れるトーナメント、
本当に毎回毎回、ゾクゾクします。
ドライバー、アプローチ、パット・・・
全てが違う。
あんなアンジュレーションのすごい
グリーンで、よくあれだけ入れるわ・・・
やっぱりプロの技ですね。
今年は、初めて両親も連れて行ってあげました。
二人共大興奮で大喜びでした。
元気なうちにたくさん恩返ししとこうと、
改めて思いました。

人それぞれの方法


日常、非日常というのは、
個々が置かれたシチュエーションに
よって異なります。
大家族の人は、
自分一人で家にいるってことが非日常だし、
一人暮らしの人はその逆。とかね。
前置きとは関係ないけれど、
日常の中での非日常(それが例え短時間であったとしても)が、
思考や感情のデフラグになる場合があります。
少なくとも、僕はそう。
今夜は、
妻と子供が早目に就寝しました。
22時から、ずっと一人。
家事をしたり、パソコンと向き合ったり。
一人の時間、好きだな。
家族や子供に囲まれてのワイワイガヤガヤも、
もちろん大好きですが、
一人の時間もそれと同じくらい好き。
割りと若い頃に結婚して、
一人暮らしをしてる時間が短かったってのもありますが、
この時間、本当に貴重だ。
なんだか妙にやる気が出てしまって、
明日の「マイナビABCチャンピオンシップ」の観戦用の
お弁当の準備まで初めてしまった。
足りない食材があるから、
AM1時頃に、近所のグルメシティに買い出し行ったり。
人それぞれ、
自分の中でのバランスをどうとるか、
その方法はバラバラです。
僕の大好きなお姉は、一人旅をして、
したいことや好きなことの整理をしているらしい。
で、今、彼女はロンドン。
本当は僕も一人旅(仕事の出張以外)がしたい
ところだが、家族がいるからそこは考えない。
それでも、例えばハワイに行くと、
サンセットとかサンディーとか、波の強いビーチに
夕暮れ時、車で寝ている妻子供を置いて、
一人で立ち寄ったりすると、
その圧倒的なパワーに涙が出たりしたこともあった。
仕事や飲みからの朝帰り、
朝焼けを見て、スーッと心に何かが沈んだり、
浮かんだりすることもよくある。
いずれにしても、そういう感情を覚えるのは、
一人の時なんだ。
そういったバランスのとり方、
嫌いではありません。
そうこうしていると、
もうこんな時間だ・・・
4時間ちょっと寝れるかな。
明日も早いので寝ます。
おやすみなさい。

台風一過


新しい朝が来て夜の帳が明け始める頃、
朝日が一生懸命昇ろうとするのを、
どんよりと厚くて濃い雲が、
その自らの重たさで抑え込み、
その深さで飲み込もうしているような空の色が好きだ。
今朝の空はまさにそんな色でした。
子供の頃は台風が好きだった。
深くでどんよりとした雲が近づいていると、
ワクワクした。
激しく打ち付ける雨と吹き荒れる風を
家の中から見ていると、
何か大きな物に守られている気がして
深い安心感をおぼえた。
さすがに今は大人になって、
仕事への影響や通勤の際の不便さを考えると、
台風や天候の荒れは「とてもイヤ」なものになったけど、
たまに見上げた空がそんな色だと、
未だにわくわくする。
さっきニュースを見ていましたが、
奄美諸島をはじめ、
被災された地域の皆様が
一日でも早く復旧されることを願います。

続・体のメンテナンス。
先日、会社メンバーとの会食中に
欠けた奥歯の治療に行って参りました。
芦屋会のメンバーで、
友達としていつも可愛がって下さる、
とっしーさんこと、戸島先生の歯科医院へ。
http://www.toshima-dental.com/
とっしーさん、
先日歯が欠けた時にTwitterでその事をつぶやいたら、
すぐに携帯に電話をくれてヘルプして下さった、
優しくて、頼りになる先生。
今日も、親切丁寧に説明をして頂き、
治療してくださいました。
奥歯の虫歯だけでなく、
親知らずの虫歯、前歯の虫歯、
歯周病チックになっているところも、
こまかく検査。
この際、先生お任せコースで、
悪いところは全て治してもらうことにしました。
いやー、本当に頼りになるなぁ。
ありがたいのなんの。
年々ポンコツになって行く己の体、
この機会にメンテナンスをしっかり行う習慣を
付けたいものです。

今日は参った


10月の最終営業日。
来週はもう11月になるんだ。
11月ですよ、11月。
忘年会の予定や年末の予定が入り始めたりして、
年末の色が濃くなってくる時期。
季節はずれの台風がやってきたりして
変な「秋」ですけど、
まだまだ紅葉のシーズンもこれからですし、
楽しみはたくさんありますね。
先々のことを考えるよりも、
目の前の素敵なことを
しっかり楽しんで行きたいものです。

今朝は参った。
昨夜から耳鳴りが起こったりして、
イヤな予感はしていた。
(だから比較的早い時間に帰ってきて、
医龍みたりしてゆっくりしてたんです)
でも、今日の午前中、
三日ぶりにアイツが襲ってきた。
立っても座ってもいられなくて、
ソファーで一時間横に。
症状が起こっている間は本当にしんどい。
アレがいつ来るかと思うと、
恐ろしいくらい、しんどいですね。
経験者の方は分かると思いますが・・・。
客先とか出張先とか、
車の運転中じゃなくて本当に良かった。
こんな症状と長く付き合うのはイヤなので、
しっかり治すことにします。

今夜は経営者諸兄との会食 in 心斎橋。
皆様、それぞれシステム会社経営の、
うんと歳上の社長様方です。
こんな密会に呼んで頂けるなんて、
若い私からしたらありがたい限りです。
しっかり勉強させてもらいます。
では、行って来ます。

どうでもええ話

※(注)どうでもええ話です。

逆境を一瞬でチャンスに変える方法を編み出しました。
それは・・・全て「計算通りに物事が進んでいる」と
見せかけること。
どうするか。
では、今朝起こったことをケーススタディにして、
ご教示しましょう。
今朝は雨。
片手に傘、片手に鞄という状態で家を出て、
電車のドア付近に乗車しました。
プシューっとドアが閉まると、
持っていた傘が挟みこまれてしまいました。
引っ張っても、ビクともしない。
挟まれた傘は、斜め上を向いたまま、
完全に固定されています。
周りの人も「あーぁ、気の毒に」みたいな表情で
こっちを見ています。
本当に恥ずかしい瞬間ですよね。
必死で傘を引っ張るのも格好悪いし、
開き直るのも格好悪い。
何をしても、息を吸うことすら格好悪いという状態。
そこで、僕はこの状況を打開するために、
「傘が挟まれたことは、全て想定内」ということを
アピールしようと思いました。
つまり、
片手に鞄を持って、片手に傘を持っていると、
iPhoneを操作することができない。
そこでドアに「あえて」傘を挟ませ、
自由になった片手でiPhoneを操作する。
外に出ても差し支えないくらいの傘の長さ、
そして挟み込まれる角度までを考え、
絶妙なポジショニングとタイミングで、
傘を挟ませた。
そして、優雅にiPhoneを片手で
タイピングしている。
傘を電車に「持たせて」、ね。
全て、計算通り、想定通り、パーフェクト。
こんな斬新なアイデアと、
それを実行出来る才能を与えてくれたことを、
ひざまずいて感謝するくらい完璧に事を成し得た、自分。
上記一連の流れを、
クールに、かつ、スムーズに、
恥ずかし気もなく行う。
・・・ように努めましたが、
誰もそんな風には見てくれませんでした。
という訳で、
「全て計算通り」作戦、
皆様も良かったら実践してみてください。