・
気が少し緩むと、
恐ろしい程のスピードで時間が過ぎ去っていく。
それが例え土曜日であったとしても。
今日は一日会社で仕事。
午前中は会議、
ランチを挟んで、会議。
メールも電話も少ないから、
業務に集中できる土曜出勤は好きだ。
夕方、大阪市内に雪が降りました。
ビルの眼下、
雪の中、寒そうに歩く人、
ぬれた車道を走る車。
今夜から明日にかけても、
各地で冷え込み、一部では大雪のようです。
受験生のみんな、
寒さに負けずがんばってね。
・
昨日のブログで
「50%OFFキャンペーン」を宣言したばかりだけど、
昨夜は三軒ハシゴしてしまった。
Twitterでつぶやいていると、
友達が数人「ダイエットしてんじゃないの?」と
心配してくれたのだけど、大丈夫。
一軒目はたこ焼き屋さんで、
たこ焼き一皿と枝豆とアジの南蛮漬けのみ。
ビールは生を二杯。
二軒目はドルフィンズで、
オイルサーディンのみ。
ヒューガルデンを二杯。

三軒目はバーで、
落花生をアテに、
IWハーパーを水割りで二杯。

ね?
全然食べてないでしょ?
というわけでがんばっているのです。
食べてないけど、飲んでるやん!!
・・・という突っ込みも、
甘んじて受けます。
さあ、そろそろ会社を離れて、
帰途につきます。
今日も一日お疲れ様でした。
予定変更
・
寒いが外で遊ぶ、が、
tomo-k家の家訓。
子供たちも良くわかっていて、
ピアノの練習や勉強が終わってからは、
「公園行きたい」「自転車乗りたい」の大合唱。
でも、この寒さ。
さすがに室内で遊べるところに行こうよ、と
提案してみるも、外がいいみたい。
もちろん、外大好きなパパも
こたえない訳にはいきません。
で、いつもの場所に足を運びましたが・・・

はい、誰もいないよ。
そりゃそうだ。
でも空は美しい。
北風ビュービュー、
耳がちぎれそうなくらい寒い。
耳だけでなく、
風が強すぎて凧の糸が切れてしまうというありさま。
そりゃみんな帰るわな。


というわけで、生存限界30分で離脱し、
急遽予定変更、買い物へ。
結局、セールしていたので
ジャケットとパンツを購入。
予定変更で
思わぬ副産物が生まれました。
まだまだ寒い日が続きそうですね。
体調に気をつけながらがんばりましょう。
今朝は積もると思ったけど
・
昨夜は親友と芦屋飲み。
旧来の友達が
芦屋でバーを新装開店したとのことで、
昔話に花を咲かせながら、
深夜まで飲んでいました。
駅前にバーが少ない芦屋、
家から徒歩5分という近さが、
本当にうれしい。
AM1時の駅前。
歩道にはたくさんの塩化カルシウムがまかれ、
朝の凍結対策はばっちり。
寒さに首をすくめながらの帰り道、
あ、これはもしかして朝になったら
雪積もってたりして・・・と、
期待に胸をふくらましながら歩いているも、
空にまたたく雲一つない星空を眺めていると、
「起きれば銀世界」というのは無理かな。。。
なんて思いながら床についたのですが、
やはり雪は積もってなかったですね。
ちょっとだけ残念。
・
今朝は早起きし、近所のバレススタジオへ。
やはり歩道にまかえた塩化カルシウムを踏みしめながら、
長女のバレエレッスンを見学に行きました。
普段は平日に通っているのですが、
今週は用事で行けなかったらしく、
僕としては初めての見学。
一生懸命踊っている姿、
みんなかわいい。
いいですね、
こうやって小さいころからみんなでレッスン。
友達と一緒にがんばってほしいものです。
50%OFFキャンペーン
・
セールの話ではなく、
一日に摂取する食事量の話。
昨年12月から続いていた暴飲暴食
(という程でもないけど)キャンペーン、
どこかに終止符を打たねばと思い立ち、
実は今週から「50%OFFキャンペーン」を
(一応)実施しています。
例のごとく、テーマは「無理をしない」。
ランチMTGがあればもちろん行くし、
飲み会にももちろん参加。
(昨夜は焼肉に行ってしまいましたしね。)
ただ、特に予定がない時、
「通常食」とでも言いましょうか、
そこは通常の50%に摂取量を減らす。
という訳で、特に外出の予定もなかった
今日のランチ。
1、「POKKA じっくりコトコト煮込んだスープ」
2、リンゴ一個
以上。
今、16時だけど
現在のところお腹が空いたという気配はなし。
問題は19時前後かな、一番のピークを迎える
だろうな。
とりあえずここ最近、
節制とは無縁の生活を食べ続けて来たので、
まずはがんばって全体量を減らすことに
します。
今月いっぱいはがんばろう。
・
昨夜、連れて行っていただいた焼肉屋さんは、
古民家を改造した雰囲気のあるお店でした。
天六、中崎町から歩いて5分程度、
「ろうす亭」
店内の作りは最高、
ホルモンは非常においしかったですね。

一つのプロジェクトが
・
まずはキックオフ。
忙しい一日だった。
クライアント先で、
先方7名様を前にキックオフのプレゼン。
非常に好感触だったようで、
まあ、それはそれで一安心。
これからタイトなスケジュールで、
プロジェクトが進んでいく。
・
身は一つだけれど、
本当にたくさんのプロジェクトが
同時に走っていて、
そのどれもがとてもエキサイティング。
こういう仕事をしていられるということは、
感謝以外の何ものでもない。
そして、優秀なスタッフに恵まれていることも、
それと同じくらい感謝している。
日々、本当に、毎日のように。
流れの中で、
かなり忙しかったのだけれど、
ブレストを兼ねて焼肉に行くことになった。
古民家を改装した隠れ家的な
マニアックなお店だったけど、
本当においしかった。


今週は、明日と明後日を入れてあと二日。
全力疾走します。
今こそ全体を俯瞰し、論点を整理しよう
・
サービスや製品の開発段階で必ず「戦略会議」なる
ものが存在する。
別に開発会議でも企画会議でも構わないけど、
今日はそこでちょっとブレイクスルーしたかな。
開発部が入念に準備したであろう方向性に対して
少なくとも自分の中ではすとんと「腹落ち」した。
しかも、最低限の言葉で。
こうなると早い。
結論までのマイルストーンがしっかりと
イメージできるから、ポンポンポンと必要な石だけ
おいて、ロジックを組み立てればよろしい。
役割分担も明確にイメージ可能。
このような「会議」であればちゃんと結論が出るので、
時間を取るだけの価値はある。
会議の仕方について少しだけ考えてみると、
いくつかの要素が必要になってくることがわかります。
今日は少しだけ、自分なりの考えを。
ちゃんとまとめてないし、思いつきなので、
乱文お許しを。
またちゃんとまとめます(いつか)。
1、目先の議論に没頭しない
陥れいりやすい落とし穴は、
「目先の議論」に没頭してしまって、
論点がどんどん逸れて行ってしまうこと。
話すべき主題は何?
この会議で結論出したい論点は何?
ちゃんとそこに立ち返りましょう。
よくあるのが、
「販売戦略」を考えていて、いつの間にか
「広告戦略」を議論していたり。
これじゃ決まるものも決まりません。
こういう話は、ブレストであればOKだけど、
結論出さないといけない会議の際は無意味です。
あれ?ちょっと違うな、と思ったら、
すぐに目線を上にあげ、全体を俯瞰しましょう。
2、「たられば」「かもしか」の話をしない
まず、ネガティブな要素はすべて「リスク」として扱う。
注意すべきは、リスクを主要論点として扱ってしまうこと。
そして、「たられば」の話は、
レイヤー上げて議論の本筋にのっけてしまうと、
結論が幾筋にも分岐してしまうので別で扱う。
(※ブレスト時は扱ってもいいですよ、もちろん)
できれば扱いとすれば、
システム開発時の「テスト・試験」のように
フェーズを分けることができれば最高。
クリティカルな要素は誰だって気づくよね、という、
自浄作用を期待した会議の進め方でも問題ないように思う。
そして、「たられば」の話に関しては、
必ず根拠を設けるように。
たとえば、
「もしアクティブ10万ライセンスユーザーが
集まれば起動画面に広告入れれるよね?」
というような話は、サービスリリース前の
戦略段階では無意味。まさに絵に描いた餅。
そこを話す前に、アクティブ10万ライセンスを販売する
方法(もっと言えばまず1000ライセンス)を考えよう。
3、枠組みとディテールで会議のレイヤーを分ける。
骨子立案→ディテール落とし込み
それぞれ会議の方向性も招集するメンバーも違う。
同じ時間内に行わないこと。
4、会議のための準備をしっかりする
これに関してはそのまんま、そして、
実はこれが一番大事。
準備したアイデアには説得力を持たせよう。
5、スピード
とにかく結論スピードを速く。
迷う暇があれば、
再検討する時間があれば、まずやってみよう。
あとはチーム各員の能力に依存しますよね。
普段から情報収集に勤め、
勤勉に仕事に取り組んでいるスタッフからは、
「思いつき」や「自分の経験・考えに頼った感覚」
といった定量化できない訳の分からない意見は出てこない。
これだけ情報スピードの速い世の中、
ユーザーの目も肥えている。
ユーザーを甘く見てはいけない。
今までとは違うアプローチでいかなければ、
過去に何度となく繰り返された手法を
トレースするだけになってしまうんですよね。
自分の思考の整理にもなりました。
・
具定例も掲載されていないので、
あまりいい記事とは言えないけれど、
内容的には分かりやすく書いてあるので一応掲載。
まあ、目次的な内容にはなりますが。
「わかったつもりになっていませんか:
「ビジネスモデル」とはなんだろう?」
寒さを忘れる
・
とても寒い一日だったけど、
車のトランクをこんなにして出かけました。
寒い時こそ、外で遊ぶ。
自転車二台、一輪車一台。
V70のトランクはもういっぱいいっぱいです。

芦屋浜は風がビュービュー。
その風を目当てにたーくさんの凧あげ親子が。
パパももれなく凧あげを。
でも、子供達は関心を示さず・・・。


一応、凧を持たせてみました。

とにかく寒いけど、
遊び回っていればその寒さも忘れてしまう。
風向きによって、六甲山からの雪が舞い落ちても、
それすら楽しい。

一度外に出ると、
寒さに体も慣れてくる。
帰宅後、ジョギングに。
夕方、がんばってジョギングをすると
こんなきれいな夕焼けのご褒美をもらえます。

夜はパパ特製の、
パエリア的に鍋で作る、
あんかけかた焼きそば。

今日は本当にゆっくりして、
明日から五日間がんばる活力を
しっかり得ることができた。
この休日に感謝。
作り手の愛情が伝わる
・
寒い連休では、
なかなか外に遊びに行くこともできず。
というよりも足が向かない。
本当は温泉などに行ったりしたいのだけど、
子供が退屈してしまう可能性もあり。
八ヶ岳ベースは雪にとざされているし・・・
と、この三連休、ひたすら地元に
はりついているわけです。
でも家でじっとしているのも・・というわけで、
昨日はハーバーランドのモザイクシネマへ映画を
見に行くことに。
子供たちが見に行きたがっていた、
「チェブラーシカ・くまのがっこう」。

絵本の世界をそのまま映画にした、
「くまのがっこう」。
そしてストップ・モーションの人形アニメ、
「チェブラーシカ」。
どの映画も、
ぬくもりが伝わる。
キャラクター達に対する作り手の愛情が、
とてもわかりやすく伝わってきます。
もともと、
カペリートやピングーなどのような
クレイアニメが好きなこともあり、
同じストップモーションアニメーションで制作される
チェブラーシカも、その素朴な世界観が大好きです。
バンダイキャラクター研が制作した
くまのがっこうのふんわり感は、
コトリンゴの音楽プロデュースもあって、
よりふんわりな世界観に。
とてもほっこりする映画でした。
・
モザイクといえば、
神戸港。


・
夜はクリエイター夫婦(TKさんMHさん)と一緒に、
彼ら行きつけの「カルボニエラ デル トロ」へ。
おいしいイタリアンに、
おいしいワイン。
たらふくいただきました。
子供たちも大満足。

とりあえず、子供たちは妻と一緒に車で
帰宅し、大人ばかりで二軒目へ。
同じ苦楽園ということもあり、
新年のあいさつ(?)もかねて、
トロから歩いてすぐの「ザ・バーンズ」へ。
一軒目で結構飲んでいたから、
マスターにお願いしてビールを二杯。
バーンズはやっぱり落ち着く。
煉瓦と木の内装に、マスターの人柄。
今月末か来月にもう一度来ることを約束して、
解散。
僕はひとりでラーメンを〆に食べて、
タクシーで帰宅。
ちょっと食べ過ぎ、飲み過ぎましたが、
大満足な夜でした。
みなさん、ありがとうございました。
風向きが変われば
・
住んでいる芦屋市は、
背中に六甲山系、前に大阪湾を望む町。
山と海が近いのが特徴です。
西宮市から神戸市にかけては、
大体そのような地形ですが、
芦屋は特に山海の間が狭い。
週末のジョギングコースは、
自宅からすぐの芦屋川に出て、
ひたすら南下。
JRから二号線、阪神本線、
43号線をくぐりぬけると、
芦屋浜に到着します。
片道2.5kmくらいかな。
ここから後ろを振り向くと、
このような景色になります。

日曜日朝の六甲山、
雪雲がかかってどんよりしています。
風向きが変われば、
ふもとまで雪が流れ飛んできます。
苦楽園の実家は、
毎朝雪が積もっているよう。
標高が少し上がるだけで
雪が積もる今年の冬は、
やっぱり結構寒いのでしょうか。
温かくして出かけたいものです。
あっという間の一週間だった
・
2011年、仕事初めの一週間。
週後半は新年会が二夜連続で続き、
お祭り気分のまま週末を迎えました。
ちなみに昨夜の新年会、
いつもとは毛色を変えてイタリアン。
クライアント企業から9名、うちから5名の合コン的新年会、
いつもと同じように志が高く、情熱的な方達との
非常に前向き、かつ、大盛り上がりな新年会でした。
二次会はカラオケで熱唱。
皆様、素晴らしいw 大感謝です。
・
今週は年始にも関わらず、
案件の受注、昨年度案件の検収等がゴリゴリと続き、
非常に順調な滑り出し。
これから春にかけて、
案件目白押しでリソース確保が必須の状況。
今月中には、クリエイティブ部と開発部、
それぞれ採用募集を開始の予定です。
・
そんなバタバタな滑り出しの中、
三連休があるというのは本当に助かりますよね。
今週は土日に加えて月曜も成人の日でお休み。
散らかったタスクと思考を、一旦整理できる貴重な日。
週中で処理しきれなかった仕事を、
今こうして自宅でこなしています。
時折娘たちが邪魔しに来ますが(笑)、
コーヒー飲みながら、ゆったりと。
充実した週末を過ごしたいと思います。