・
最近、本を二冊購入したのでご紹介。
ちなみに昨夜届いたばかりですから、
書評は読了後、ということで。
二冊とも、発売から少し遅れ気味では
ありますが、ようやく仕事もひと段落して
気持ちに余裕が出てきたので。
まず一冊目はこちら。
キュレーションの時代 「つながり」の
情報革命が始まる (ちくま新書) [新書]
ご存知、佐々木俊尚さんの新書ですね。
この本では「curatin」という言葉を、
「無数の情報の海の中から、自分の価値観や
世界観に基づいて情報を拾い上げ、
そこに新たな意味を与え、
そして多くの人と共有すること」
と定義づけています。
AIDMA から、 AISAS や SIPS というように、
消費者の行動が変化している時代、
インタ―ネットを使ったコミュニケーションの
方法も、ソーシャルメディアの台頭で
大きく変化しようとしています。
企業のマーケ、広告担当者は
是非読んでおくべき本でしょうね。
そしてもう一冊はこちら。
「ロングエンゲージメント
なぜあの人は同じ会社のものばかり買い続けるのか」
D通のサトナオ・オープン・ラボ(このブログでも
何度か登場頂いた、佐藤尚之さんの
ラボです)のメンバー、京井良彦さんの本。
こちらもソーシャルメディア時代の
マーケティング論。
現役D通マンの本ということもあり、
より実践的内容になっているのでは、
と思います。
二冊とも、期待。
これから通勤時間はTwitterではなく、
読書の時間に充てたいと思います。
今日は絶不調
・
という訳で一日中に家に居て
仕事をしていたのですが、
それには「わけ」がありまして。
朝から仕事をして、
夕方までに一通り終わらせ、
それから週末恒例「10kmランに出掛ける!」と
予定を立てていたのでした。
「ランニング」を人参に仕事がんばろう、
という計画。
16時になりそろそろ行こうか、
と思って外を見ると・・・
雨!!!
天気予報では確かに下り坂やと言っていたが・・・
まさかこんな早い時間に降り始めるとは。
完全に予定外。
すっぱりきっぱりあきらめようかと思ったけど、
体が「そのモード」に入りきってしまって、
いても立ってもいられない。
カーテン越しに、
「雨やむかな、どうかな」と時折チェック
していると・・・本当にやみました。
急げ、とばかりにババッと着替え、
家を飛び出しましたが、3km地点で、
ふくらはぎと足の前部に激しい痛みと
ハリが。。。
アップが十分じゃなかったこと、
疲労が溜まっていたことが原因なのかもしれませんが、
もはや走行不能な痛みになったため、
無理せずに歩いて引き返してきました。
天気は悪いわ、足は痛いは、
暗くなってくるわ。。。
なんともさびしい、復路でした。

やっぱり無理はあきませんね。
・
3/7は次女4歳のBD。
この春から年中さんです。
一日前倒しのBD祝いです。

明日は雨でしょうか。
週明けから天気が悪いとゲンナリしますが、
今週もがんばりましょう!
ちょっと休憩
・
昨夜は三家族でのファミリーちゃんこ鍋の後、
西宮のバーで一杯やってから帰宅、
今日は申告準備。
一応、PLとBSは完成。
あとは来週の土曜日で
所得税の申告Bを書けばOK。
毎年期限ギリギリになってしまうけど、
しょうがないですね。
・
で、決算をしながら色々と考えてたんですけど、
なんかこう、もっと国民が「やる気」になる方法って
ないのかな、と思う訳です。
会社や個人として利益をあげることは本来
良いことなのに、利益分に税がかかるから、
あの手この手で節税しようとする。
「やった、損失申告できる」なんて、
本当は喜ぶことじゃないですよね。
利益が出ている会社には「報奨」的な
感じで税率が安くなり、
利益が出ていない会社は逆に税率上げるとか。
なんか「逆転の発想」の方がうまく
回る気がするな。もし前述のシステムに
変えると、企業も個人も必死で利益確保
がんばるでしょ。
国内で無理なら外貨獲得のため自然に
世界に出るようにもなる。
国としての経済もグロスで見ると良くなる。
全員勝ち組。
「がんばった者が褒められる」って
基本じゃないですかね。
もちろん、税金納めたくないって言っているのではなく、
「皆がやる気になるような」仕組みになれば
いいのになって思うんです。
もちろん、
経済のプロではないので、
言っていることが稚拙なのは分かっていますが・・w
二日連続で
最高に楽しい
・
金曜日でしたが有給をいただき、
次女の幼稚園に「パパ先生」をしに行きました。
パパ先生とは、
先生の補助をする「体験先生」のようなもの。
普段体験することができない幼稚園の様子、
子供たちの様子を直に見ることができる、
素晴らしい制度のことです。
昨年は長女のクラスで一回体験していますので、
今回は二回目。
年少さんですので、
みんな小さくて人懐っこくてかわいい!!
もう時間を忘れるくらい、
楽しくて最高の時間でした。
まだ4歳の年少さんですが、
みんなちゃんと先生の言うことを聞いて
しっかりしていますよ。
子供の成長は早いな。
・
終わってからはコストコへ。
土日はカートが動かないくらい
混んでいますが、
平日はまだまし。
遅めのランチは、
カフェテリアで。
定番パエリヤ。

さすがにきつかった
・
予報通り、
3月に入って寒さが戻ってきましたね。
2月後半の暖かさになれてしまっていて、
コートを着ずに出社すると、
さすがに寒い今日この頃。
昨夜は帰宅後5km走る予定にしていたのですが、
予定よりも帰宅が遅くなってしまいました。
寒さ+疲労感が満載で、
走るのどうしようかな・・・
と考えていましたが、やはり体が許してくれない。
走ろう、走ろう、とせがんでくるのです。←(キモい
23時半になろうとしているけれど、
「走らないと寝れないな」という状況だったので、
ランに出掛けることにしました。
外に出て驚いたことは、
細かい雪がパラパラと降っていること。
さすがに寒い。
でも、走り出すと気持ちよくて、
思わずハイペースで走り始めました。
どうせ5kmだし、と思いつつ、
ハイペースで走っていると、
2.5kmを11分30秒。
もしかしたら、23分台で行けるかも・・・
という思いがさらに足を加速させます。
結局「軽く走る」予定が、
最後はヘトヘトになりながら23分29秒でゴール。
ちなみにパーソナルベスト更新!
やったね。
何もこんな寒くて疲れている時にしなくても、と、
ゴール後へたり込みながら思っていたのですが、
いい記録が出た!という気持ちの方が強く、
なんとも言えない爽快感で一杯。
これが、ランナーズハイかな。
※ちなみにランナーズハイは、
エンドルフィンのことなので、
こんなペースや距離じゃ出ないことは
知っているのですが・・・
ハイがどうかは別にして、
これが「ランニング中毒」というやつなんでしょうね、
きっと。
今夜はどうしようかな。
やはりここは最高だ
・
昨夜はちょっとした打ち上げ。
もとい、自分へのご褒美的な夜。
月初ということもあり、
また先月のバタバタを(一応は)乗り切ったので、
「今日は飲む」と決めていた火曜日の夜。
「仕事帰りに梅田で飲み、
その足で苦楽園へ移動。」
これが、元々考えていたプラン。
梅田ではボエムでピッツア、
苦楽園はもちろんバーンズへ。
我ながら、最高のプラン。
そんなことを考えながら、
ウキウキと出勤しました。
仕事が終わらず、
思っていた時間よりも遅い時間のスタートに
なってしまいましたが、
ほぼ予定通り21時に会社を離脱し、
梅田のカフェラボエムへ。
目当てはピッツア。
まずはシンプルにプレーンです。

そしてシーフード。

ビールやワインと共に、
みんなでサラダや手長海老のパスタなども。

うまかった・・・。
その後、予定通り、
苦楽園バーンズへ。
23時前くらいになってたかな。
Twitterを見てくれていた、
近所のTakemasa君が待っててくれました!
まずは23時前くらいから、
二人で乾杯。
マスターの手作り付き出しは、
いつも絶品。

そして23時を回ってから、
某航空会社のキヨさん合流!
仕事忙しくて無理かもーとおっしゃっていたので、
突然の登場にびっくり。
相変わらずパワフルで親切で、
本当に楽しい方!
3人+マスターの4人で
終電まで飲んでました。
いや、いい気分転換になりました。
やはり苦楽園、もとい、バーンズは落ち着く・・・。
これがあるから仕事をがんばれるんです。
最高の時間とお酒をどうもありがとうございました。
3/1
・
2月末のバタバタをなんとか乗り切り、
3/1を迎えました。
でもすぐに仕事が落ち着く訳でもなく、
3月入ってもバタバタ継続中です。
この時期は仕事がどうしても重なってしまうこと、
そして4月以降、新年度の動きも加速する時期。
なんとか乗り切れますように。
・
Twitter上では既に告知していますが、
3/21(月)の祝日、18時から芦屋界隈で
「芦屋会」←(ひねりなし)を開催します。
Twitterユーザーの集まりですが、
基本的に友達や知人が多いので、
Twitterアカウントもってなくても、
興味ある方はどうぞ♪
こちらからエントリー可能です。
http://atnd.org/events/12985
最高の休日
・
日曜日は良い天気に恵まれ、
最高の休日になりました。
昨日のブログで書いたような素晴らしい出来事もあったし、
何よりも一週間ぶりに10km走れたことが
最高に嬉しい。
同じ「ジョギング中毒」のしんちゃんと一緒に
走る約束をしていたので、AM10時に待ち合わせ。
ルナホールをスタートして、芦屋川を南下、
浜に出れば堤防沿いを東へ海洋体育館まで行く片道5kmの
「潮風コース」。
ちなみにしんちゃんは10km初挑戦である。
初だから、最初は5km=30分ペースでゆっくり、
60分切れたらいいかな・・・なんて思っていたら、
しんちゃん初挑戦にして、54分台!
100点でしょ、良く頑張りました。
彼、ゴール後もこのキレ。

僕もマネしてみましたが、
全然キレがない。。。

天気もよく、最高のラン日和でした。
東京マラソン参加者の皆様も、
お疲れ様でした☆
・
娘たちを連れて、実家へ行くと、
梅の花が咲いていました。

2月も今日で終わりですね。
春はすぐそこ。
実名ブログから始まる10数年ぶりの再会
・
昨年、12/3のブログにて、
祖父の店に来られていたお客さん達の中に
「粋な大人がたくさんいた」ということを書いた。
「共通の趣味(例えばゴルフ)があって、
皆が集まれる「ハコ」があって、
フラッと来てはおしゃべりして帰る。
そんな小さなハコの集積が、駅、街、
という規模の受け皿になる。」
・
・
というような内容。
その記事の中で、芦屋の老舗レストランのオーナーだった
「サムさん」の話も書かせていただいたのだが、
驚くべきことに、このブログで店の名前を見つけて下さった
サムさんの奥様から、なんと直接、「ブログを見た」
との連絡をいただいたのです。
詳しい経緯はあえて伏せておくけれども、
奥様の知人の方がネットで、
昔の店名である「サムズプレイス」を検索したところ、
私のブログと「さとなお」さんのブログの2つがヒットしたらしいのです。
(※大先輩でありながらバーンズに勝手に押し掛け、
さらにお酒をご馳走していただいた「さとなおさん」
のブログと同列に発見して頂いていることに関しては、
なんと言っていいのか分からない程、
恐縮至極です、ハイ。)
その記事を見て、
松田って・・・もしかしてお孫さん?と、
思い出していただき、わざわざ連絡を下さったのでした。
驚くと同時に感激。
お電話をくださった昨日は、あいにく仕事で一日中、
家を空けており、今朝、掛け直させていただきました。
サムさんとも、
16、17年ぶりにお電話でお話をさせていただきました。
86歳のご高齢とは思えない程しっかりされていて、
僕が祖父の店でアルバイトをしている時に
来られていた当時の記憶そのままのイメージで
嬉しくなりました。
本来は、こちらが随分とお世話になっていたと思うので、
私の方からご挨拶に行くべきところ、
わざわざネットで見つけてご連絡をいただいた、
ということで、本当に恐縮です。
お元気そうで何よりでした。
ありがとうございました。
・
今回の件は、本当に素晴らしい出来事でした。
毎日ブログを書くことと、
人前に出すことをためらうような稚拙な内容でも、
本名でブログを書くことによる、
人との出会い、再会の素晴らしさを再実感です。
昨年も、LAにいる小学校の同級生から
やはりブログ経由で連絡をいただき、
メールで再会を果たしたばかり。
今はFacebookでやりとりさせてもらっています。
僕はインターネットの世界で生きて来て、
「ネットは性善説」であることを考え方の基本にしています。
そして実際、実名で登録することのデメリットは
一度も経験したことがありません。
メリットどころか、今回の経験のように、
素晴らしい再会、出会いの経験ばかり。
これからも稚拙な内容ではありますが、
ここでずっと何かを書き続けていたいと思います。
またどなたか、かつて一度でもお会いした方に
見つけていただければ、
こんな嬉しいことはないですもんね。
