Nothing But A Miracle


今回の台風は至るところで甚大な被害を
もたらし、被災された方のことを思うと心が痛む。
各地の降雨量も記録的だったとか。
しかし月曜日の夜になるとすっかり台風も過ぎ去り、
クリアな空気が流れ始めた。
台風が去った後の空がとても好きだ。
雲を全て連れて行き、
空気中の汚れを全て洗い流してくれた後の空気は
新鮮でひんやりとした感じ。
期待していた通り、
昨夜になるととても涼しくなり始めた。
帰りに苦楽園のいつもの店に軽く立ち寄った。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
23時も過ぎるとお客さんもいなくなり、
マスターと二人で談笑しながら(時に腰痛持ちのマスターを
気遣いながらも)静かな時間を過ごした。
やっぱり落ち着く。

秋が近づくと聴きたくなる曲が幾つかあるが、
そのうちの一つがこれ。
今日はこれをヘビロテ。

ちなみに、あのDaryl Hallと
セッションしているversionも鳥肌。
おっと、あっという間に今週も2日経過。
ほんまに早いですね。

結果的にゆっくりできた


どっちにしても、
あのゆっくりノロマ台風のお陰で、
近所の芦屋川もこんな感じ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
昨日買った本で勉強でもしようと思って、
午前中は子供たちと一緒に勉強したり
アイロン掛け。
午後からやむかな、どうかな、
やんだら走りに行こうかなと伺っていても
一向にやむ気配なし。
ちょっとやんだ隙に
一輪車の練習@実家
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
さあ、9月2週目、今週も忙しい。
スタートダッシュ、前倒し、前倒し!!

深夜の音堀り


台風の一日。
外出先から夕方に帰宅した後は、
家で片付けやなでしこジャパン応援など。
いつものように夜寝れなくなり、
Youtubeで音堀り。
音楽に関しては、
親の影響でBeatles~Carpenters、S&Gなどから
先輩の影響でジャズフュージョンからジャズ、
ボッサに傾倒し、その後R&B~ブラックコンテンポラリー、
AOR、ディープハウス~ラウンジなど散々、
広範囲に聴いてきた過去がある。
その中でも特に懐かしいのは中学時代に
カセットテープで聴いていたCasiopeaやSquare。
例えば、
2003年、両バンドが共演したDVDがある。
TruthやASAYAKEなどの演奏はもちろん秀逸、超絶、悶絶。
しかしこんな時間だし(深夜3:30)、
あえて神保さん、則武さんのツインドラムが
迫力満点なこれを。
超絶ですね。
CASIOPEA vs THE SQUARE “MID MANHATTAN”

台風の中心は日本海に抜けてそうですが、
雨がまだ強く降っています。
河川氾濫などのニュースも入り心配ですが、
明日はなんとか雨、やんでもらいたいものですね。

Boom Makerの土曜雑記


台風直撃で警戒中の関西地方。
TVのニュースでは紀伊半島や
四国、中国地方で大変な被害を
もたらしていると報じている。
しかし同じ暴風域に入っていても、
(今のところ) 僕が住む兵庫県の阪神地方は
あまり風雨も強くないように感じる。
不思議な感じ。これからどんどん強くなっていくのかな。
情報を気にしながらも、朝から通常の予定をこなし、
外で遊べないので娘ーズを神戸の室内遊園地まで
連れてきた。
今、子供を遊ばせながら
「外野席」でMBPをカチカチしている。
柵の外側にテーブルつきのカウンターがグルッと
取り囲んでいて、外から見渡せるというシステム。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

今週の月曜日、
主張帰りの東京駅でこんな新幹線を見た。
僕はこれが「何物」なのか分からないながらも、
興奮しながらiPhoneで写真を撮った。
皆がそうであるように、僕も乗り物が好き。
同じく出張帰りのビジネスマンが写真を撮っている。
中には三脚を持ってデジイチで撮影する強者も。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
これはタダモノではないと思い、
写真と共に「これは何号だろう?」という、
知っている人からすれば頓珍漢なツイートを
投稿すると、すぐにいろんな人から、
「ドクターイエローだよ」というRTが返ってきた。
そういえば、昔から黄色い新幹線といえば、
保線点検用車両だ。
子供の頃は当たり前のように知っていたことが、
大人になって忘れることもある。
そんな週初めだったが、
なんと昨日、タイムリーにYahooトピックスで
ドクターイエローのことが取り上げられていた。
「見れば幸せになる黄色い新幹線
「ドクターイエロー」が大人気」

そうそう、これこれ。
僕が月曜日に目撃してツイートしたから
Yahooトピックスの取り上げられたのかな?なんて
バカみたいな幻想に浸りながらも、
普通と違うもの、
ダイヤが公表されていないという稀少感などが
いつの時代も人の心を掴んで離さないんだと実感。
ドクターイエロー、
次はいつ会えるかな。
さて、ランチに行こう。

雨の日にどうぞ


通勤中や仕事中のBGMとして愛聴している
「Hawaiian Rainbow」から、
耳慣れた曲が流れてきた。
アーティストも、
曲名も知らなかったのだけど、
HRにチューニングしていると
iPhoneの画面にアーティスト名と曲名を
表示させれくれる。
これは嬉しいす。
今日のような雨の日にどうぞ。
Hawaii行きたい病がどんどん膨らんでいくはず。
bare foot natives
“Back to Honopo”

この気質は文化的なものなのかDNAレベルのものなのか


少しでも時間があれば
飲みに行くという日本人リーマンの習性。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
「会社帰り、しかも遅い時間なのにそれから飲みに行く」
という行為を見て海外の人が不思議に思うらしいけれど、
この習慣はなんなんでしょうか。
たいてい話題は仕事。
早く帰って家族団らんして寝れば良いのに、
会社を出てから飲み屋に立ち寄りまだ仕事の話。
朝も始業一時間前に来て仕事、とかね。
米や英に住む友人達の情報によると、
あちらでは仕事が終わればすぐに退社して、
一家団欒とのこと。
同僚との会食は週末に家でホームパーティー、とか。
それはそれで素敵ですが、
日本人のこういった習慣というのは
「ワーカーホリック」という言葉では括ることができない、
一種の文化風習であり国民性のようにも思います。
よく日本は「個の文化」ではなく、
「集団生活の文化」と言われますが、
横を見ることで自己確認し、安心し、
励まされたりすることが多い人種なのかと。
ソーシャルの使い方もきっと同じで、
自分の主義主張、ライフスタイルなどを発信するというより、
こんなことやってる、あんなことやってる、
まだこんな時間まで起きて仕事をしている、というような
「どうってことのない情報」をツイートしてみては、
それに反応してくれる人を見て
「なんとなく安心する」というような。
だからFBよりもTwitterが流行るのかもしれません。
ポジな意味でも、
横(人)を見て「ああ、みんなこんな時間までがんばってんな」とか、
「こういうこと考えてて偉いな、自分もがんばろう」とか。
そこが大きなモチベーションになっているのでしょうね。
明日からがんばろうという活力は、
同僚や友人とのアフターワーク。
毎日頻繁に、ではいけないと思いますが、
週に一度や二度くらいは
許してもらえるんじゃないか、と思うわけです。

9月1日ですね。
いよいよ9月に入りました。
心機一転がんばりましょう。

8末雑記


この時期、毎年案件が動く。
肌感覚的には9~11月あたりと1~3月あたりが
一番忙しい気がする。共に、半期決算前後。
なんとか毎日進んでいると、
8月も最終日を迎えていた。
締め日なので事務処理に追われている。
最終日だから締めないと、というより、
締めないと最終日
明日からは9月。
外の空気もなんとなく秋を感じさせ、
朝晩はとても涼しくなってきた。
台風接近のニュースとともに、
秋の訪れを感じさせる。

なんだかんだで毎晩飲んでいるのだけど、
昨夜は休肝日。
前回の休肝日を覚えていないくらいなので、
すごく久しぶり。
就寝前は、達成感でいっぱい。笑
週一休肝日、やっぱり実践しよ。
朝もなんだか身が軽い。

開示することにより速度を上げる


週明けから日帰り東京出張。
主な目的はクライアント企業との3時間MTGだが、
その前に品川に本社を構えるS社の
VIPツアーに参加させていただいた。
この社屋の中には、
「室内テーマパーク」と言ってもよい規模の
最先端の技術ショールームがある。
ミニシアター、映写室、3D体感スタジアム、会議室、
3DのLEDシアターブース等。
女性ガイドさんがアテンドしてくれて、
分かりやすいプレゼンを聴きながら体感、視聴可能。
正直、3D映像の鮮明と臨場感には感動するし興奮する。
招待を受けなければ参加することはできないので
そういった意味ではクローズド(写真撮影も当然禁止)
なのだが、S社の「自社の技術を公開して、コラボを生む」
という「餅は餅屋に任せてシナジーを」という姿勢を
伺い知ることができる。
(もちろん、製品の売り込みも多少はあるが。笑)

餅は餅屋に、という発想はスピードとアイデアを生む。
足りない技術や専門知識は他社と組むことで補完する。
これほどの大企業でも時代のスピード、
マーケットの変化に対応するためには、
「自社で、かつ、自前で開発」という閉鎖的な発想では
グローバル市場では勝てないと判断したのか、と想像する。
表面的にしか分からないが、
フラットな思考で物事を判断し、
フットワーク軽く迅速に対応していこう、
そうするためには自社の技術を見せて、
パートナーのアイデアや発想力を刺激し、
新しい「何か」のジェネレートに期待しよう、という
意気込みのようなものを感じた。
ある種のベンチャー気質が、今の時代
一番求められているのかもしれない。
とにかくスピードと決断力の早さ。
そして何よりも忘れてはならないのが「デザイン力」。
デザインは人に感動を与えるし、説得力がある。
このショールームでも細部に気を配り、
「遊び心とクールさ」で小物や展示物一つ一つにも
こだわりをもって制作しているのを感じた。
まさに、うちのテーマもそこ。

ちなみに一緒に参加させていただいた数社の皆様も
非常に熱心だし優秀な方ばかり。
色々と勉強になったが、
やはり学生の時にしっかり勉強しておいた方がいいなぁと
再認識。。。(そこ?

ランの途中で道に迷ってしまうなんて


昨日がゴルフだったので、
その分タスク山積の日曜日。
朝早起きして家事、掃除、仕事、
そして旧友わぁちゃんとお姉様のみささんが
オーナーを勤めるのHIMEサロン2号店の
「trinity」プレオープンイベント、
ランチパーティーに出席。
皆さん、スタッフの方々も仕事関連で
集まってらっしゃる皆様も、楽しい方ばかり。
本当に素晴らしな。
やはりオーナーお二人の人柄で
引き寄せてるんだと実感。
温かく、楽しく、面白く、
アットホームで最高のサロン!
ご招待に感謝。

午後からは家族と合流してコストコへ。
やっぱり食べてしまうピザとホットドッグ。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
公園に行って子供たちと暗くなるまで遊び、
19時を回ってから10kmランに出発。
いつもと同じコースを回っていたが、
GPSがおかしく距離がでない。
仕方がないから距離を稼ぐため、
海沿い堤防の端の方からさらに入り組んだ
ところ(街灯なし、人なし、雑草ぼうぼう)まで
走っていると、どうやら埋立地で未開発の分譲予定地
まで来てしまったらしく、
金網で行き止まりのところまで来てしまった。
まさに八方ふさがり。
金網の向こうはちゃんと車が走る道路だったので、
3mくらいの金網を乗り越えて脱出。
いや、途中から変だなとは思っていたけど、
久しぶりに焦った。
でも、こんな景色に出会えました。
対岸の夜景ですね。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
相変わらず朝から夜までバタバタの日曜日だけど、
仕事も含めてやらなければならないことは全て
終わらせたし、気持ち的には大満足です。
明日は東京日帰り。
朝も早いのでそろそろお休みなさい、です。

大荒れ爆笑のコンペ


昨日は「プロシスタ杯」ということで、
Sちゃんと一緒に猪名川へ。
ランチ付き午後スループレーだったので、
10時に家を出てゆっくりとゴルフ場にイン。
着いた時はいい天気で、
3組9人でスタート!!
出だし好調で、
ボギー、パー、バーディー、パーの、
前半4ホールイーブンパープレー。
これはええわ!
と思っているとだんだん崩れて前半44。
それでも自分的には44はグアム以来の
好スコア。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
するとどうでしょう。
後半に入ると雲行きが怪しくなり、
それは真っ黒、雷はゴロゴロ。
退避サイレンが鳴り響き、
ゲリラ豪雨スタート!!
雨で先は見えず
グリーンは水たまり。
それでもワイワイ楽しくやれちゃうのが
ゴルフなのです。笑
一緒の組の二人は
自己ベストが掛かっていたこともあり、
最後まで気を抜かずにプレー!
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
結果、同組の二人は自己ベスト更新、
僕は後半大崩れやけどなんとか90台で
フィニッシュしました。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
チーム賞と準優勝をゲット!
ありがとうございます。
それにしてもゴルフは楽しいな。
ほんと、こんな好きなスポーツに出会う
ことができて幸せだし、一緒に回る
気の合う仲間に出会えたことにも感謝。
もっともっとゴルフに打ち込みたい、
今日この頃です。