・
正月は実家にて。
自宅から実家まで車で10分のところ、
泊まるとか帰省とかはないけれど、
親族で集まると正月らしくて嬉しい。
お節料理も美味しくありがたくいただく。

祖母宅のにゃんにゃん・・・
御年17歳のヒマヤラン(笑

酔い覚ましに、
近所を散歩。

2012年、初夕日です。
今年も平和で穏やかな年になりますように。
新年
・
年が明け2012年を迎えました。
今年一年、皆様が平和で健やかに過ごすことができるよう、
心から願っております。
このブログも早いもので7年目を迎えます。
また個人的には辰年生まれということもあり、
干支が三周し、2月に36歳を迎えます。
昨年は仕事面、プライベート面で
それぞれ目標を策定し達成しました。
一年を通して「目標を常に意識」し行動した年でしたので、
達成度合いも自分の想像を超えるもので、
大変満足の行くものでした。
昨年学んだことは、
少し高めの目標を達成することの良さ、
そして達成するためのアクションを日々の生活に
組み込んでしまうことの重要性、この二点です。
No Pain, No Gainという言葉にある通り、
努力なくして成功なし、ということで
やはり日々の積み重ねが
いかに重要かということを学びました。
やったことは全て血肉になる。
走った距離、流した汗は嘘をつかない。
ということの実感です。
やりさえすれば、
大抵のことは「なんとかなる」ものです。
ということで、
今年2012年も個人的には「高い目標」を
策定してみました。
一つは仕事面。
今年は「今まで蒔いてきた物を刈り取る」ということです。
種蒔きの作業は何年もやってきましたので、
今年は「年男」という区切りもあり、
必ず結果に繋げ、生み出す。
具体的には書けませんが、
自分の中では明確な目標があります。
そしてもう一つは、勉強面。
本当は社会人MBAにでも入学し、
一からしっかり学びたいところですが、
どうしても事情が許しません。
ないものをねだっても仕方がないので、
今、自分にできることをいい訳せずにサボらずやる。
そういう勉強の仕方をすることに決めました。
特に英語については昨年の暮から先生について
勉強を再開し始めたので良いきっかけになったと思います。
この部分でも結構高めの目標を立てました。
さあ、1月1日。
今日からスタートです。
初日から気を抜かず、しっかりと一日一日を歩んでいきたいと
決意しています。
皆様、今年一年も、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
大晦日
・
日付が変わり、大晦日のAM2時30分。
ついに2011年最終日。一年早い!
とりあえず、29日の仕事納めで納まらなかった
最後の仕事を終えることができたので、
今はホッとしている。
ホットウイスキーをいれ、
録画していたけど全然見れていなかった番組や
映画をゆっくり視聴!なんという開放感!!!
さて、
今年の年末年始の予定も従来通り。
実家にて庭掃除や料理の手伝い、
我が家の掃除、
そして年始は親戚一同が集まり、
祖母宅にも行く。
ここ十数年、全く変化なし。
だがこれに関して言えば「特に変化がない」ことが嬉しい。
家族皆が元気で年を迎えられているからだ。
休み初日の30日は、
実家に行き庭掃除。
年末の恒例行事。

今年は次女が大活躍。
良く手伝ってくれる。

明日も引き続き掃除。
手を動かしながら、
今年の振り返りと次年の目標を立てる予定。
さあ、大晦日!
これもセレンディピティ
・
大したことではないのだけれど、
小ネタとして面白かったので、エントリー。
私、NHKの18時からの番組に生出演してしまいました。
まあ、町場にカメラが入って、
リポーターさんにインタビューされるという、
いたって普通の「町の声」的コンテンツだったのだけど、
結構身内では盛り上がったのです。
事の始めはこんな感じ。
夕方、普通にP社のまっさんと打ち合わせを行った後、
「今から天満行くんですわ」と言うので、なぜ?と
聞くと、2月に行われる一食即発イベントに向けての
ポスターを持参するとのこと。
たまたまその日、「丹波鍋ホルモン・かわむら」で
(ここのホルモン鍋は絶品なのです)
NHKの取材があるということもあり、
僕もついて行くことに。
全く予期していなかったのだけれど、
かわむらの店内にいる「客」に、
来年の抱負を聞いて回るというコーナーもあり、
あれよあれよと言う間に出演することに・・・
なんでこうなったのかは、良く分かりません。笑
生中継のリハ中。

こちらリポーターの中山奈奈絵さん。
とてもフレンドリーでかわいらしい方でした。
吉田店長のインタビューリハです。


さあ、いよいよ本番。
僕の出番が回ってきます。
仕事も落ち着いていたので、
普通のセーター姿・・・
ちゃんとジャケット着てくりゃ良かった。
(かわむらの吉田店長撮影の写真です)

中継後、中山さんを囲んで記念撮影!

そして打ち上げ!(普通の飲み会)

突発的だったとは言え、
本当に楽しい経験でした。
予期していないことが起こる。
全てはタイミングですね。
誘ってくれたまっさん、
そして応援に駆けつけてくれたHさんや
うちの会社のスタッフにも感謝感謝です!
もちろん、
天満の「鍋ホルモン・かわむら」の吉田店長にも!
また飲みに行きますね。
ありがとうございました!
5 Tech Trends to Watch in 2012
・
この時期になると、
今年一年の振り返りと来年の予測についての記事が
多くなる。
僕が毎日チェックしている
ソーシャルメディア系のニュースサイト、
「Mashable」では、
「5 Tech Trends to Watch in 2012」と題して
Tech業界の来年のトレンド予測がなされていた。
詳細記事はこちら。
AR(拡張現実)、マイクロPayment、
ウルトラブック、ソーシャル疲れ、
携帯向け半導体競争・・
以上の5ポイントが掲載されていたけれど、
まあ、確かにそうかな、と。
個人的には、
2012年はより個人にコミットしていく時代になると思うし、
何よりも忘れてならないのは、膨大なデータ(Big Data)解析。
仕事に直に関わる部分だし、
引き続き注視していきたいと思っている。
プロダクトについてはデザインが更に重視されていくだろう。
ARについては、NBがNYCでこんなキャンペーンをやってましたね。
これ、本当に正しいARの使い方。
素晴らしいので合わせて紹介しておきます。
バーチャルバトン
カウントダウン
・
年末最終週。
いよいよカウントダウン開始。
昨日は最後の大きな山を越えてホッと一息。
やっぱりコンペやプレゼンというのは
プレッシャーがかかる。
周到に準備をしてきたつもりでも、
プレゼン後には反省点が幾らでも出てくる。
想定範囲の質問に答える引き出しも用意して
いたつもりなのだけど、やはり「想定外」もある。
こういう時は機転と、
「普段から蓄えている引き出しの多さ」がキーになる。
やはり日頃の蓄積の重要性を再認識。
とりあえず、
質疑応答を含めて1.5時間のプレゼンを終え、
スタッフとランチ。
出し切った後、2時間は使い物にならない。
脱力感でいっぱい。
マラソンのゴール後と良く似ている。
マラソンの場合は体力と気力の消耗、
プレゼンの場合は知力(あまり持ち合わせていないけど)と、
気力の消耗。
なにはともあれ、
無事に終わったということで良かった。
反省点を次に生かしながら、
年明けの当方を待つのみ。
温かいもの
・
この三連休、めちゃくちゃ寒い。
今も外は轟々と風が吹いている。
兵庫県の北の方では、
大雪警報が出ているようだ。
各地の皆様、大丈夫でしょうか。
まさに冬将軍の到来、という感じ。
これだけ寒いと、
体の芯から冷える。
当然、温かいお茶、スープ、お吸い物などで
体を温めようとするのだけれど、
一番効くのが「ホットウイスキー」。
さすがに昼間からはないけど、
夜はめちゃくちゃいい。
体の芯から温まる。
これを飲みながらフィギアスケートを
見ていると最高だ。
ただ一点、
注意しなければならないことがある。
それは「飲み過ぎてしまう」ということ。
飲み終わるとまた体が冷えてくる。
まあお湯を足して飲む。
そして飲み終わると・・・の無限ループ。
どこかで止めなれけば・・・と思うものの、
やはり温かい物が欲しい。
(どんだけ寒い家で生活しているのか、とお思いかも
しれませんが、実は僕、冷え性なんです)
そこでできるだけ、
薄めに作るようにした。
物足りない気持ちは、
BGMでJAZZ祭り。
Heren Merrill先生からスタートし、
Keith Jarrett、最後はSarah Vaughan.
ジャンル違えど、どんどん濃くなっていくのが
家族が寝静まって一人飲みをしている時の
悪いところ。
さて、体も温まったところで
そろそろ寝よう。
いよいよ今年も残り4営業日!!!!!
最後の最後まで走り切るぞ!!!
肩の荷が少しおりた
・
昨日は娘達とイベントに(夕方は出社)、
今日も午前は次女とお留守番、
午後からは家族でゆっくり。
長女が小学校に行くようになり、
次女も習い事を始めると、
土日でも午前中はピアノやらバレエやらで
一緒にいることができない。
この時間はパパの仕事や家事の時間として
当てることができるので良いとしても、
まとまった時間が取れないと、
「家族全員忙しい」という感覚になってしまい、
休日でもゆっくりできない。
まあ、これも子供の成長だと思えば、
全然構わないのだけれど。
そんな中、
今日は溜まっていた自宅の用事を
ほぼ全てこなすことができた。
洗車に、宛名書きに、掃除。
娘達もよく手伝ってくれたし、
彼女たちも「持っているもの関わっているもの」が
増えれば増えるほど、自分でしなければならないことが
多くなってくる様子。
・
今は期日が迫っている仕事を、
皆が寝静まった後にちょっとずつ進めているのだけど、
年末までにしなければならないことが少しでも
終わったので気が楽。全然違う。
こんな調子であっという間に大晦日を
迎えるのだろう。
ラン後の楽しみについて
・
ラン後の楽しみは、
とにかく、風呂とビールとご飯。
という訳で、
宝塚ハーフを一緒に走った皆様と、
「ナチュールスパ宝塚」にて、お風呂です。
会場から近いこと、
そしてマラソン参加者には割引が適用される
ということでランナーの皆様も多数。
冷えた体に熱い湯が染み渡る・・・
至福・・・

その後、同じ施設内のレストランで、
待ちにまったビール!!!!!!!
温もった体にビールが・・・
五臓六腑に染み渡る・・・
熱々のグラタンとともに・・・

皆でひとしきり飲んだ後、電車で帰宅。
娘達と遊んだ後に妻の許可をもらって
苦楽園のバーンズへ。
年の一度のおでん食べ放題、
飲み物食べ放題の日。
今日はパパのご褒美。
マラソン後は飲んで食いまくるのです。
(フルマラソンの後は
そんなに食えませんでしたが・・・)
常連さん、大集結。
悪い大人の兄貴達と・・・
シャンパンいただきーの、
マッカラン飲みまくりーの・・・
皆様、濃過ぎ、悪過ぎます。

ひとしきり飲んだあと、
電車で芦屋川に移動してフロムウェストへ。
ここで偶然、たーる君に遭遇!
お互い、なんでいるの!?とびっくり。
彼は近所のホームパーティーに呼ばれていたらしく。
こういうセレンディピティがあるから嬉しい。
ラン後のご褒美。
これに関してはゴルフ後の飲みよりも
充足感があるかな。
プレー中の苦しさが違うからかもしれないw
これも走っていることの楽しみの一つだ。
宝塚ハーフマラソンレビュー
・
忙しかったので、
バックデートで記事の更新。
恐らく今年最後のランニング日記。
先日23日(金)の宝塚マラソンのレビューをしてみる。
奈良マラソンを走った後だったし、
今回は前職時代のボスや後輩を始め、
仲間たちと一緒だったので気分的には「ファンラン」。
タイムも気にせず。楽しく走ろうと思った。
「奈良」に比べたらノンプレッシャー。
気が楽だ。
しかし、
この日、気温は10℃を下回る寒い一日。

皆で記念撮影。

テーピングだらけのこの足を
信じるのみ。

スタート前です。
市長(めっちゃ元気なおばちゃま)と
ヅカスター3人が見送ってくれる。

途中で細い箇所もあるけれど、
基本的には武庫川の河川敷沿いがコースなので、
フラットで走りやすい。
ただ、河川敷であるがゆえ、
土の上を走るところも多く、
風が吹けば砂塵が舞い、結構苦しい。
そして折り返しからの復路。
北風が強くなり始める。
強風の向かい風の中を走ると、体力を著しく消耗する。
できるだけ重心を落とし、
前を走る人の背中にぴったりとくっつく。
こういう時は、鳥の群れよろしく、
皆で固まって走るしかない。
また、河川敷を走るレースのために、
大きな力になる「沿道の声援」がなく、
自分で自分のモチベーションを上げて
行かねばならん。
今年走った、芦屋、諏訪湖、奈良、全て、
沿道が素晴らしかっただけに
宝塚はちょっと寂しかったかな。
苦しかったが、なんとか
ラストまでペースを落とさずに
走り切ることができた。

タイムは、
またまた自己ベストの
「1時間40分07秒」(参考NETタイム)!
NETタイムは参考とは言え、
あと7秒が惜しかったなー。
来年4月の芦屋国際では100分切りたいな!
楽しみは後回しでってことで。笑

一緒に走ったメンバーも、
足のアクシデントがありながらも、
全員完走!
今年最後のハーフマラソン、
自分でも満足の結果。
これで気持ち良く年を越せます。
年末年始は、ランニングもちょっと休憩。
1月からは3月の篠山ABCに向けて
鬼のトレーニング開始の予定だし、
ちょっと休んで英気を養います。
皆様、お疲れ様でした。