heat wave


heat waveほどではないですが、暑い暑い関西地方。今日はどこも夏日のところが多いらしく、高温注意報が出ているようですね。そんな注意報があるなんて知りませんでしたが、朝、打ち合わせに同行していたD君から聞いて「へー」と思った次第です。熱中症に注意、ということですね。ちなみにアメリカ人の友人が少し前に「Bostonの方はheat wave到来で、40度近くまで気温が上がって大変なことになっている」と言っていましたが、そこまで気温が上がると「夏本番!」というような甘いものではなくなります。まだまだ日本はマシですね。
今日、午前は本町、今から西梅田で会議ですが、出来るだけ日陰を移動する予定。(西梅田に向かう地下のガーデンシティが夏場は暑いんだ、これが。)


昨日、珍しく外出予定がなかったので、この夏初のスーパークールビズ(社内的に)で出社しました。ポロシャツにチノパン、白のスニーカー。これがめちゃくちゃ楽。カッターシャツにチノパンでも着衣の量は変わらないはずなんですが、なんとも快適。革靴がスニーカーになっただけで通気性良し。最高です。明日もスーパークールビズで出勤予定。これ、始めるとやめられないんです。では、皆様、暑さには十分気をつけて午後からもがんばりましょう。

Recent event “Rokko” Review


今日も暑い一日でした。
外出や面接を繰り返しているとあっという間に夜。今週もスタートからエキサイティングな日々を過ごしています。夏ですね。

今日の社内仕事時はPaulo Arrudaです。
Deep House & Jazz House Collection by DJ Paulo Arruda


もう二日前になってしまいますが、日曜日は六甲山へハイキングに行きました。娘達とRob&Kiki夫婦と一緒です。RobもKikiも六甲山はもちろん始めて。駅からすぐにトレイルに入ることができる六甲山の魅力を感じ楽しんでもらえたようで何よりでした。暑い日でしたが、ハイカーも多く。さすが人気のコースですね。

高座の滝は自然のクーラー。

ロックガーデンを経て

風吹岩でランチ。日差しはキツイが気持ちの良い場所です。

風吹岩から保久良神社へ下山します。
六アイの景色を見ながら。

何リットルも汗をかきながら下山。
ゆっくりおしゃべりしながらのハイキングは本当に楽しかった!
(英語のトレーニングにもなるし。笑)
娘達も顔を真っ赤にしながらがんばりました。
ゆっくり休憩しながら5時間の行程です。

岡本駅で彼らと別れて芦屋川へ。
火照った足を冷たい川の水に浸けてクールダウン。
娘達はもちろん川遊び。

芦屋川から今まで登っていた六甲の景色を。
本当にリラックスできる場所です。

今度は山頂から有馬へ抜けて温泉でも入って帰って来たいものです。まだ娘達には早いかな。それにしても楽しいトリップでした。
Thanks a lot, Rob&Kiki!

咀嚼と消化


毎日、とても刺激的なことが多くて消化不良を起こしがちの今日この頃。

詰め込んだものを一旦ゆっくり咀嚼し、消化して整理する時間が欠乏しています。平日であれば夜中や就寝前の少しの時を充てる以外に時間はないのですが、土曜出勤時は週中に詰め込んだ情報を整理し冷静にインデックスすることができます。電話も少ないし、一日に何十通と押し寄せるメールの数も1/4くらいに減るので、落ち着いて仕事ができる。土曜日の会社、最高です。そうそう、夜は早めに会社を後にして、娘達を連れて芦屋の花火も見にいくことができましたよ。会場には行けないので、山の手から遠目に見下ろす花火。夏ですね。


今週も忙しかった週でした。ふと気が抜けてカレンダーを確認したら土曜日、という感じ。日付が変わっているので、もう日曜日ですね。昨夜は東京から帰阪したその足で、忙しくて行くことが出来ていなかったバーンズにも三週間ぶりに顔を出すことができ、ゆっくりとした時間を楽しむことができました。こういう時間が僕の中では宝物です。

明日はハイキング。
天気が良いことを願っています。

新幹線の車窓から


朝一番、英人エンジニアとの面接を終えてから東京へ。
今日は大阪も東京も雨でしたね。
今、帰阪中の新幹線で更新しています。

忙しい日々ですが、今朝とても良い記事に出会ったのでご紹介。
日本電産の永守社長に関する記事。実は前からこのシリーズはずっと読んでいたのですが、改めて見返して見ると背筋がピンと伸びます。なんだか怒られている感じ。この人と全く同じ動きをしろと言われても、恐らく普通の人は真似ができないでしょう。年間の休みは正月の午前中だけ。365日働いている人。到底真似できません。「人生をこの一つに賭ける」という信じられない程の強い信念と恐ろしい程の持続力がないと出来ないことかもしれません。人それぞれ考え方はあるでしょうけれど、この記事にはビジネスをする上でのたくさんのヒントが隠されていると思います。
※出典はプレジデントオンラインです。

日本電産・永守重信社長に密着365日【1】

日本電産・永守重信社長に密着365日【2】

日本電産・永守重信社長に密着365日【3】

「ネアカ、イキイキ、ヘコタレズ」。
いい言葉です。

環境共生


都市計画やアーバンデザインについては全くの専門外なのですが、最近の大規模ビルを見ていると、どこも屋上緑化や煙突の原理を利用した放熱システム、車のダクトのような自然換気モジュールなど、エコをテーマに設計されているものが多いようです。そもそも大規模ビルを建設している時点で「果たしてエコなのか?」とか「そもそもエコて何?」という疑問がフツフツと湧いてくるのですが、個人的に「屋上緑化」は大好きですね。それに、どうせビル建てるんなら、節電も出来て木々がたくさん植わっている方が気持ちいいじゃないか、とただ単純に思ったりしています。

今日、縁があって大阪駅北ヤードのグランフロント梅田を視察しました。竣工は来年。まだまだ工事中なのでヘルメットを着用し、簡易エレベーターで移動して完成しているモデルフロアを見学させていただきました。

向かいはJR大阪駅の伊勢丹、ルクアですね。
ここも屋上緑化。
グランフロントも屋上に木々が植えられています。

空中庭園は「非日常感」を感じることができるので、大好きです。
その他の写真も一部紹介。

入居が決定している企業はまだまだ少ないようですが、どんな街になるか、人の流れがどのように変わるのか、とても興味があります。オープンが楽しみですね。

読みたいものがたくさんある


(タイトルに続いて)
しかし、時間が足りない。という話。

この三連休、完全にスイッチを切りました。仕事もしない、仕事のメールもチェックしない。こんな休日、本当に珍しい。意識的にスイッチをオフにした訳ではなく、本当に忙しかったのが理由です。仕事はいつでもある訳だから、空いた時間に少しでも進めれば良かったのですが。ちょっと反省。

しかし、その反動でしょうか。
今日は仕事がはかどるはかどる。
当たり前のことをしているだけなのに、とても新鮮な気持ちで取り組むことができました。この調子で、頭の痛いプロジェクト数本のボトルネックもサクサクっと解決すればいいのに、と真剣に願いますが、追い風が吹いていることだけは確かでしょう。


電車での通勤時間が読書タイム。
今は行動経済学の本を読んでいますが(まだ途中)、
今日もAmazonで二冊ポチってしまいました。

一冊目はこれ。日本一熱い男、たむこーさんの話題の新刊ですね。
Amazonで入荷待ちでしたが再出荷が始まったようです。

二冊目はこれ。
今日、パートナーに紹介していただいた本。
この手のドキュメンタリーは大好物です。632ページ・・・。

到着が楽しみです。しかし読む時間を捻出しなければ。
読みたい本がたくさんある。ランニングもしなあかん。仕事も山積。ああ、一日36時間、もしくは一日2時間睡眠でも超スッキリ!となるような身体を手に入れたいものです。

Sea bathing


毎年、海の日には兵庫県は日本海の佐津へ。

さあ、楽しかった連休もおしまい。
この期間に仕事面で良いアイデアが浮かんだりしています。
明日からの一週間、早速実行してみましょう。

働き、汗をかいた一日


関西では今年一番の暑さだったようです。
朝一番に10kmランニングに出かけたのですが、もう日差しが真夏。日陰は風が吹いて気持ち良いものの、日中のランは例え朝であったとしてもダメな季節になってきました。滝のような汗、途中の水分補給なしでは走れなくなる体力の消耗スピード。夏場は、夜しかまともに走ることができません。ついに、夏到来、という感じです。


汗かきついでに、実家へ。
娘達をプールに入れながら、読書。外なのについウトウトとしてしまうところが、体力の低下を物語っています。

少しだけ涼しくなってから庭掃除。

夏の実り。

どれだけ汗かくねん、というくらい汗をかきましたが、やるべきことをやると気持ちもすっきりしますね。明日は早朝からお出かけです。弁当の用意も完璧、朝も早いのでゆっくり寝ることにします。おやすみなさい。

男心をくすぐるもの


三連休、半分が過ぎ去ろうとしています。
朝一はジョギング、午後から買い物や家の掃除、自分と子供達の勉強など、普段できないこと、先送りにしていたことをまとめて消化しています。しかしこの季節、午前9時を回ってからのジョギングはもうダメですね。気温が高すぎる。もうそんな季節になってしまいました。これからはナイトランだな。


月に一度Costcoに買い物に行きます。
ここには男心をくすぐるアイテムが一杯。

Toolboxや・・・

ローラー付きクーラーボックスなど・・・

用途がないのでもちろん買いませんが、
何故か欲しくなるアイテムの数々。


昼前、ソユーズに乗って星出さんがISSに旅立ちました。打ち上げの様子をニコ生で生中継しているのを宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterで知り、急いで接続。リフトオフの瞬間は鳥肌が立ちました。4ヶ月間の長期滞在、がんばって来てください。この映像も「男心」をくすぐります。宇宙はロマンだな。

heuristic and bias


人間はヒューリスティクスな生き物であるがゆえ、バイアスな回答結果を生むことがある。

これは良く知られたことだけど、人間の生命は有限であるがゆえに出来るだけ効率的な生き方をしたいと思いますよね。遠回りや失敗はもちろんある。それすら糧に。それもOK。でも、人生において有限の時間をどのように使うか。ここが大きな分かれ目だと思います。

何事も「成し遂げる人」の特性を見ていると、実にひたむきで実にストイック。僕はこれらの属性と対局にあると認識しているからこそ、時間の使い方が非常に効率的でひたむきで、1分1秒を無駄にしない生き方に根拠のない憧れを感じます。何が重要で、何が重要ではないのか。人それぞれプライオリティのセッティングは違うものの、「今しなければならないこと」を自らの審美眼で見極めて判断できるようでありたいものです。100%自戒をこめて。一秒足りとも無駄にしたくはない。


とはいうものの、今夜は今週二度目のビジネスディナー。梅田でブレイクスルーに繋がるディスカッションを行った後に地元で二軒目。随分と酒を飲む回数も減ったものです。でもこの一週間がとても忙しかったので、一旦「スイッチオフ」。生活においてスイッチのオンもオフもある訳ない、と思っているのですが今日は意識的にオフりました。それでも、本当に素敵な出会いもあり、為になる話もあり。バイアスについてはインディビデュアルなフィルターを通すから仕方ないとして、それでも「ああ、今夜は良かったな」と腹にストンと落ちればそれもまた良し、と思っているのです。


今日もとても忙しかったのですが、社内作業時間はこんなBGMを。
選曲のセンス良いです。皆様も是非。