心で見なくちゃ、ものごとは良く見えないってことさ

なに、なんでもないことだよ。
心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。
かんじんなことは、目に見えないんだよ。

サン=テグジュベリ 
〜星の王子様〜より

真夜中に読む「星の王子様」、最高ですね。
先日紹介したモモのベッポ爺さんの言葉もそうですが、児童文学に出てくる言葉は時として大人でもいや、大人だからこそハッとなるような深遠さがあり心に染み渡ります。

さて、秒速で過ぎ去ったこの週末、ようやく身も心も落ち着いたのが日付も変わった月曜日というところがいかにもという感じです。予想外の極寒の中での関西ゴルフ部コンペもいつものように楽しかったですね。来週は社員旅行先のグアム・マンギラオでゴルフをしている予定。真冬から真夏のゴルフへ。

さて、今週もタスク満載。
木曜日の夜には心地よい疲労と満足感で
飛行機に乗ることができていますように。

それでは今週も一週間がんばりましょう。

Bruce Springsteen – Streets Of Philadelphia

かせいふはみた


神戸・元町で出会った風景。
たなぼた的ショットを少し。

横断歩道の写真はすべてアビーロードみたいになるね。

今日は極寒ゴルフ!
来週のグアムゴルフの前哨戦となるか。

とりあえず凍死しないようにカイロは仕込みました。

では皆様良い日曜日を。

Run to the canal


年末のハーフに向けてトレーニング再開。
久しぶりの芦屋浜!
やっぱりここは気持ちいい。

一ヶ月半あくと体が非常に重たい・・・
とりあえず今朝は5km。少しづつ距離伸ばして行こうと思います。運動で頭がすっきりしたので勉強もはかどる。

カフェを後にして今から神戸に向かいます!
それでは、皆様良い週末を。

モモとペッポ

なあ、モモ、

とっても長い道路を受けもつことがよくあるんだ。
おそっろしく長くて、これじゃとてもやりきれない、
こう思ってしまう。

いちどに全部の道路のことを考えてはいかん、
わかるかな?

つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、
つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。

いつもただつぎのことだけをな。
 
 
 
 
 
 
ミヒャエル・エンデの「モモ」に出て来る、
道路掃除人ペッポ爺さんの言葉です。

一度に全部する方法はない。
一つ一つ、丁寧に。
ただ次のことだけを。
 
 
 
 
週の最後の金曜日です。
今日も一日がんばりましょう。
 
 
Lounge Collection by Paulo Arruda – March | 2011 – HQ

Night And Day


師走ですね。とても慌ただしい毎日です。
こういう時はうっかりミスや物忘れが発生しそうなので、普段から取り組んでいるメモ書き(付箋、Google Calendar等)を更に強化する、「メモ書き強化月間」を発効することにしました。


そんな中ではありますが、火、水と夜は友人のビジネスマン達と会食。金融、HRと、業界違いの仲間たちだからこそ、普段とは違う話が聴けてとても勉強になるのです。

中津にはWHITE RABBIT TAVERNというウイスキーファンが多く集まる良いBarがあり、そこで同じくウイスキー好きのY氏と酒談義に仕事談義と花を咲かせながら山崎20年、山崎バーボンバレルをロックで二杯。お互い口調のテンポは早いけれど、体の凝りが緩く解けて行くようなとても良い時間を過ごすことができました。今までの経験上、総じて海外MBA帰りの方々の話は面白いですね。日本じゃ経験できないようなことを経験していますから、刺激的だし勉強になります。


昨夜は西中島の「地鶏焼 にわ鶏」へ。東京から出張で来た親友の経営者K氏を迎え、鶏料理。ここも旨かった・・・。刺身盛り合わせ、白子ポン酢など生ものに始まり、焼き物、最後はコラーゲンたっぷりの鍋で〆。途中から新大阪に帰阪したばかりのボスも合流し、3人で喉が枯れる程たくさん話たため、料理の写真はトリ忘れました。仲間最高。

well-organized …


東京から帰って、自室の机を整理整頓。
目先のこと追われていると、いつの間にか机の上には書籍が散乱、未開封の郵便物がドサッ(期限があるものは一応開封)、書類の山。優先度の高い物を所定の位置にリプレースし、そうでないものを並べて整頓してかなりすっきりしました。身も心も大変気持ちが良ろしい。これで心機一転、12月をスタートできそうです。


一つのことが終わった時には「区切り」が大切です。その区切りをつける行為の中に整理整頓があるんですね。コンペが終わった時、大きなプレゼンが終わった時、仕事が一段落ついた時。週の終わりの金曜日もそうです。散らかったものを整理整頓。必要なものはファイリングし、不必要なものは捨てる。しっかり掃除して、次の仕事にとりかかる。一日の大半覗き込んでいるであろうデスクトップも机と同じですね。デスクトップ上やフォルダ内に散らかったデータを削除したりまとめたり、リネームして整理したり。僕は出来るだけ一日の終りにデスクトップの整理を行うと思っています。そうでないとなんだか次の日の朝、すっきりスタートできないような気がする。

いずれにしても整理整頓、大切です。
今日はとにかくドバーっといらないものを捨てたのでスッキリ!

さて今週もスケジュールが大変なことになっていますが・・・日々楽しく乗り切って行きたいものです。では、今日も一日がんばりましょう。

Cafe Paris Lounge – Mixed by DJ Dimsa

Return in a day


早朝出発の日帰り東京出張、帰りの新幹線からです。
今朝の富士山は山頂に雪を冠して見事なまでに美しく、雲ひとつない空をバックに素晴らしい姿を見せてくれていました。Facebookに写真をアップされていた東京出張組の方もおられましたね。僕はあいにく予約をするのが遅くなったので、E席(上り線、山側の席です)を取ることができなかったのですが、反対側のA席から腰を屈めてその姿をチラ見することができました。やっぱり上り線はE席がイーですよ、皆さん。(寒


昨日のmaker Faire Tokyo 2012、大盛況だったようです。マーケ担当のM本さんと今日、プレゼンのために東京で合流して少しだけ様子を聞くことができました。日本でもいよいよ「ものづくりイノベーション」が起こっているようです。
とはいうものの「DIY」をキーワードに日本でも数年前からガレージで日曜大工をやったり、ちょっとしたリフォームは自分でするというのがとても流行っていますよね。Makers程の専門性、個人がメーカーになれる程のものではなくても、「ものづくり」そのものに興味を持っている方の裾野は広がっているように思います。
先日参加したHacker Newsのオフ会でも、PCで直接プログラミングができる(USB接続)マイコンボードキット“Arduino”をプレゼンされている方もおられましたが、今回のMaker FaireでもArduinoは大人気だったようです。オープンソースハードウエアとして、世界中で15万台以上が販売されています。

電子工作としての要素が強いと思いますが、もしかすると将来このようなオープンソースハードウエアを使った一般家電製品が出て来るかも・・・と思うと、今後の進化も目が離せないですね。我々も、ものづくりと密接に関連するツールを開発しているので、このような動き、広がりはとても嬉しいと思います。

Beauty Business


皆様、良い週末を過ごされましたでしょうか。
我が家は今週末、一家皆が黙々と仕事や勉強、今日になって初めて息抜きにランチやお出掛けをしたくらいです。師走ですね。


少し宣伝を。
昨夜、久しぶりに旧友のわーちゃんと一献。
本業のサロン経営の傍ら、エステグランプリの役員を勤め、さらに美容機器メーカーのアドバイザーも。めちゃくちゃパワフルで元気で面白いわーちゃんですが、この度、Princess Walkのプロデュースやコンセプトモデルも初めていますので紹介しておきます。ちなみに、コンセプトギャラリーにはミセス日本の方々がずらり。30代、40代、50代と、それぞれの年齢層の美女がたくさん出てきます。年齢不詳です。仲良し友達の愛梨さんも出演されています。

元々業務用エステ機器でトップを走るArtistic社が、家庭でも簡単手軽にエステサロンと同じリフトアップが出来る美顔器を販売し始めたのがきっかけ。この美顔器、元々サロンでは大人気だったんですね。このPrincess Walkラインもオシャレなデザインでいて、かさばらず、即効性があるそうです。

って、僕も一回施術してもらったことがあるのですが、すごかったですね。お肌ピーン!ビューティーワールドにも巨大なブースを出展しているらしいので、業界だけでなく、興味のある方は行かれてみては。


キラキラした話ばかりになってしまいましたが、
仕事の話はそこそこに、そこは旧友同士。
昔話に花を咲かせ、お互い子供大きくなったよねーなどと言いながら、市場直送の刺身やカキフライ、キスの姿焼きなどを日本酒の熱燗と共にいただく、という実はオッサン飲みぶりだったのです。久しぶりの再会に感謝。


明日から本格的に12月始動ですね。
気合入れてがんばりましょう。

12月、こんにちは!


寒い一日です。
月末と週の後半はバタバタしてしまいました。
昨夜は苦楽園にてHacker News Kansaiの集まりに参加し、そのままBARNS、芦屋シャカラニと流れて帰宅は3時前。

こちらはHacker News Kansaiの集まりです。

関西にこんなにも海外から来られたエンジニア、プログラマの方々がいらっしゃったなんて。月に一度ペース、大体30人程が集まっているようです。皆さん、とてもフレンドリーですぐに和の中に溶け込むことができました。(いきなり英語で自己紹介、スピーチを求められた時は焦りましたが。しかもトップバッター)プレゼンテーションもとても面白くて質が高い。偶然、今日、梅田のカフェで昨夜お会いした方とバッタリしたのも何かの縁ですね。次回も是非参加したいと思います。ほぼ英語だけの集まりですが、皆さん日本語も上手な方が多いので、コミュニケーションの心配はいらないと思います。英語に自信のない方も是非参加してみられては。


さて、12月に入りました。いよいよ年末。この一ヶ月、公私問わず小さな山から大きな山まで色々とあります。極私的ではありますが、まず目の前の山は明日。まさに今も、神戸のカフェで人待ちをしていますが、どこにいてもMacBookAirをガリガリゴリゴリしています。色々と計画を立てて乗り越えて行かなければなりません。

タイムマネジメントと、最後はもちろん、気合と根性です。

では、皆様も良い週末を。

LOVE SQUALL JAZZ Ver

analog / prototype


Wired.jpで取り上げられていたこの記事にとても感銘を受けたのでご紹介します。
レイ・イナモト:「広告の未来は広告ではない」

デジタルの未来はアナログ、デジタルはプロトタイプ。
メディアではなくプロダクト。

全くその通りだと思います。僕は広告マンではないのでその観点からの切り込みはできませんし、やめておきます。

どちらかと言うと自分は技術屋の部類に入ると思うのですが、ベンダーとしてプロダクトを作り発信している立場からすると、「情報は歪めることはたやすい」との言葉にある通り、BtoBでもtoCでも、いくらメーカーやベンダーから美辞麗句を並べた一方通行的な情報発信をしたとしても、受け手の審美眼も研ぎ澄まされていること、情報は誰でも直ぐにキャッチできて比較しやく、フィルターの目もどんどん細かくなっていることから、益々効果が薄くなって来ていることは肌身で感じています。また自分自身も、巷にあふれる製品に対してそういう目で見てしまっているところがあります。

「本物志向」というと薄っぺらくなってしまうのですが、つまり、良い物は売れ、悪い物は売れない、というごくごく基本的なことに原点回帰しているのでしょう。付け焼刃的なプロモーションは効果がない中、デジタルをツールと捉え、そこから何を生み出すのか、生み出せるのかということにフォーカスし、プロトタイプ(僕は完成イメージと捉えています)を表現するためにデジタルを用いる、と認識しています。システム、ソフトウエアも全てプロダクトですよね。プロダクトということは「=性能」な訳です。性能がどれだけ良いか。使ってみてナンボのものなのです。粗悪な製品を美しく見せても何もならないし通用しない。
そういう訳で、

・シンプルに性能の良いプロダクトを作って提供する。
・使ってもらう。
・そこから生み出せる価値をイメージしてもらうために
 デジタルを効果的に使用する。
・その世界から生まれる楽しさと価値に触れてもらうような
 プログラムを考え提供する。

当たり前のことばかりですが大切ですね。
ちなみに、どんなデジタルなものを提供していても基本はアナログです。コミュニケーションはその最たるものです。どれだけ技術が発達したとしても、全ては最終的にアナログにたどり着く。手前味噌ではありますが、7年続けているこのブログ、まさに「analog-web」は徹底的にアナログにこだわり続けて来ました。全てはそこに行き着くと考えているからです。という訳で、これからも「analog-web」はアナログを応援して参ります。(意味不明


昨夜紹介したSpartacus Love Themeですが、フルート奏者のJeremy Steigと共演しているものを今夜はご紹介します。こちらも聴き応えのある一曲です。

Bill Evans with Jeremy Steig – Spartacus Love Theme