個人の生活における小さな変化が、大きな数字となって表れるのか


The capital tribuneに掲載されている記事「ネット経済の行方」を興味深く読みました。

ざっくり言うと、Twitterの利用者数が伸びたものの、閲覧者数が減ったことにより同社の株価が下落したという記事です。Googleのようなインフラ企業はネット人口が増えれば増える程、広告収入が増え、ネットというインフラがある限り安定しますが、SNSのようなクローズドサイトの広告収入は、利用者(会員)数と閲覧数の減少の影響をもろに受けてしまうということですね。FBも同じく、利用者数の伸びは鈍化しているとのこと。


ここからはビジネス目線ではなく、あくまでユーザとしての僕の感覚です。
僕自身もTw、FBの利用者ですが、実際、以前に比べて著しくサイト滞在時間は減っています。そう言えば、全体的にタイムラインの流れも緩やかになった(投稿が全体的に減ってきた)ような気もしています。Twでは本ブログの更新情報を飛ばす以外は全くつぶやいていないし、FBの投稿もほとんどがブログの更新情報です。

では、TwitterやFacebookの閲覧回数が減ったからといって、その時間をどのサイトで過ごすようになったのかと聞かれると、答えに窮してしまう。特にどこかのサイトに行っているということもないし、何か別のものにハマっている訳でもない。例えば、通勤時間はアクセスせずに本を読んでいるのかもしれないし、iPhoneのミュージックプレイリストを編集しているのかもしれないし、車窓の景色を眺めているのかもしれない。ただ、減っているのは事実。

そのような「よく分からないけれど、以前と比べてあまり見なくなった」という個人個人の小さい事象の積み重ねが、チリツモ的に大きな数字になっているのかもしれませんね。しかし、面白いのは、この時期になって急に減少のことが騒がれるようになったということです(Twは昨年10月に上場したばかりなのでマーケットはその動きに敏感であるのは当然ですが)。ここに来て、減少が一斉に始まり出したように感じます。FBやTWのように世界中に数億人のユーザを持つメガサイトは、流行り廃りの影響を受けにくいと思っていたのですが(例えばアメリカではすでにピークは過ぎたけれど、日本では大流行している、など)、世界的にこの「小さな何か」を積み重ねた数が、時を同じくして大きくなっているのかもしれません。これはネットのようなボーダーレスかつリアルタイムな世界では当然のことです。同時発生的に何かが起こる。

あるいは、単純に「頭打ち」したのかも。ネットやスマフォが自由に使える国々においては、レイトマジョリティ層まで行き渡ってしまったとか。ちなみにイノベーターからアーリーマジョリティ層までは市場全体の50%くらいと言われていますね。レイトマジョリティまで行けば、全体の84%まで行き渡るという計算です。あくまでマーケの一つの指針ですので参考にしかなりませんが、基本的な考え方としては、スタジアムのウェーブのように一つのスタンドが盛り上がっている時には、既に立ち上がったスタンドは静かに座っているということにもなります。

どんなものでもそうであるように、SNSにも流行り廃りがあります。僕も数年前まではmixi、greeにもいましたが、今では全くアクセスしていません。だからこそ、自分からの情報発信は出来るだけ「個人ブログ」で行うようにしています。閑散とし、自分もアクセスしなくなったサイトに写真アルバムをアップしたままにしていたり、テキストを残していることって、気持ち悪く感じますし、仮にそのサービスを提供している会社がサービスをストップしてしまったら、大切なライフログは(バックアップを取らない限り)なくなってしまう訳ですから。ですから、書きたいことは出来るだけ、自分が管理運営する個人ブログに掲載する。どうしても、そこにこだわってしまいます。

これから、SNSはどのようになって行くのでしょうか。
ネットインフラを利用した個人の情報発信は絶対になくらなないと思いますし、人との繋がりも消えることはないでしょう。TWやFBに代わる新たな形態のサービスが立ち上がるのかもしれないし、SNSに依存しない「個人が運営する個人メディア」が益々増えていくのかもしれない。

いずれにしても、注目すべきニュースですね。

新酒の季節になりました


桜のつぼみも膨らみ始め、新酒も市中に出回る季節になりました。

桜のつぼみ(芦屋川)

新酒の季節(ひやおろしではない、しぼりたてのもの)

先週から、日本酒を飲む機会が多いのですが、やはりウイスキーも欠かすことはできません(酔いどれ)。美味しい日本酒の新酒の後は、安定感のあるシングルモルト、ラフロイグや宮城峡で。

今夜は地元で打ち合わせの後にゆっくりと。
アサヒの「熟撰」と宮崎県延岡市土々呂町の「ととろ豚」をいただく。

春、最高です。

我ながら「気持ち悪い」という自覚はあるのだが


電車のことをお話しましょう。

僕は事情が許すのであれば、出来るだけ先頭車両に乗車します。
もちろん朝夜の通勤時は降車駅の階段付近の近くに乗るので、その限りではありません。

運転台の後ろから見える車窓の景色にはロマンがあります。目の前に広がる一直線に伸びたレール。まるで運転士になったような気持ち。
このレールの先には何があるのか。(答え:駅)

例えば、今日の風景。
JR神戸線。雄大ですね。
開放感にあふれています。

この写真の萌えポイントは、左側を走るレトロなL特急、福知山線から合流した「特急こうのとり」です。このタイプのL特急がまだ現役で走っているところにロマンがありますが、そんな名車を右後ろから、この角度で眺めることができるのは先頭車両だけです。ちなみにこのL特急ですが、たまに運転台に若くて美人な女性運転士が乗っていることがあります。レトロで無骨な巨大な鉄の車両にかわいい運転士。そんな時は眩暈がするほどの感動を覚えます。恋と言っても過言ではありません。

そして二枚目。
この写真の萌えポイントは、二つ。

一つ目は、鉄橋。
ああ「橋」の造形美よ。この橋の型式は「トラス橋」ですね。棒状の鋼材を三角形に組んで交点をピンで結ぶ構造です。先頭車両から見ると、橋がトンネルのように見えます。これがトラス橋の醍醐味です。

2つ目は、やはりL特急です。
一旦は「こうのとり」の前を走っていたのですが、この鉄橋で抜かれてしまいました。停車駅は大阪駅で同じはずなのに、微妙にスピードコントロールされているのですね。最終的には大阪駅までこのような形で並走となりました。
うーん、たまらん(何が)。

という訳で、たまには皆様も先頭車両に乗り、人工物の造形美に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

それでは今日はこの辺で。
気持ち悪いというクレームは受け付けません。

緩みと疾走感


寒さが緩み、暖かくなると外に出たくなります。
それがたとえ自宅であっても。

外に置いているベランダのソファに寝そべるのが好きなのですが、いよいよそれが出来る季節になってきました。嬉しいなあ。またひとつ休日の楽しみが増えてきた。


今日、娘たちのピアノ発表会があったから、という訳ではありませんが、疾走感のあるピアノが大好きでして。こういう時は山中千尋トリオ(速弾きと言えば、ちっひーだと思っています)を聴くことが多いのです。よくこんな小さい身体で、パワフルなピアノが弾けるものだと思いますが、こういう「ギャップ」に男は弱いのですね。うちの娘たちもここまでのテクニックを身につけてくれたらな、など、空想に浸ったりしています。

Chihiro Yamanaka RTG

非常にワンパターンなのだが、こういうものなのかもしれない


僕の生活はワンパターン。
鳩時計が一時間ごとに鳴くのと同じで、その時間になれば大体することが決まっている。平日はもちろんそうだし、週末は、走って、団欒して、仕事して、勉強する。

そんなワンパターンな生活の中でも、ちょっとした変化を見つけた時は嬉しいですよね。走りながら見上げる空に面白い形の雲が浮かんでいたり、ウェイクボードやカヌーの大会が開催されていたり。例えば、昨日は補給のために自動販売機でアクエリアスを買ったら、ハッピー缶なるものが当たりました。ワールドカップブラジル大会のキャンペーンらしく、中にはホイッスルが。当たったことは嬉しかったけれど、ランニング中の軽装では、無駄な荷物(笑)でも、これもひとつの「Spice of Life」だったりするのです。

昨日の空や、海。

自分でも「ワンパターンな生活やなあ」と感じることも多いけれど、逆に、規則正しいと言えばそうかもしれない。やることが決まっていて、ただそれをするだけ。今日は何をしようかとあまり悩むこともない。それに、

もし走らないとしたら、その時間は何をしていたのか
勉強してないとしたら、その時間は何をしていたのか
物を書かないとしたら、その時間は何をしていたのか

と、過去数年間の「もし、していなければ」を考えてみると、ちょっと怖くなったりします。少なくとも、数年間は同じことを繰り返しているけれど、それは積み重ねでもある。「もし、していなければ」その時間は、どっちにしても大したことはしていなかっただろうと思う訳です。週末くらいゆっくりと言って、TV見たり、お酒飲んだり、ボーっと買い物に出掛けたり。これらは気分転換にはなるけれど、積み重ねて何かになるものでもないしなあ。ワンパターンって、良いのかもしれないと、単調な生活をポジに捉えたりしています。

結局、毎週末同じことをしているので、特に書くこともないのだけれど、まあ人間ってそれぞれ良かれと思うことを、行うだけの生き物ですね。

さて、今日は出勤なので、そろそろ準備でも。
皆様も良い週末をお過ごしください。

ちょっと春めいてきたので(?)、二日連続で Sixpence です。

Sixpence None The Richer – Breathe Your Name

良いお店に出会った時の嬉しさ


久しぶりに帰国した姉貴(のような存在の親友)と、とりあえず行っとくかと西宮北口へ。英国生活が長かったので日本の味が恋しいらしく、リクエストは和食、できれば魚が美味しいお店。そりゃそうですよね。僕も数日海外に行くだけで「だし」の味が恋しくなりますから。

でも、西宮、芦屋って、いざとなると「和食で、しかも魚が美味しいお店」というのが、なかなかない。店の数は多いし、どこも頑張っておられるのだけど、高級店は別にして「これ」というお店ってパッと出てこないんですよね。

で、色々と調べてみると、最近、西北で「おととや こばやし」という店が評判らしい。食べログでも評価高いし、個人ブログでも色々とレビューされています。この「個人ブログで取り上げられている」というのは、店選びの一つの指針になります。ブログで書いて紹介したいくらい良かった、ということですね。創作料理の数々と日本酒のラインアップもたくさんあるようだし、久しぶりに「お、これは」と直感が働いたお店。早速予約して行ってきました。


駅から北へ3分ほど。ビルの3階という目立たないところにあるにも関わらず、店内は満席。少し照明を落とした店の内装は木がベースになっていて、シックで雰囲気もとても良い。客層も落ちついています。評判どおり、魚は最高。刺し身、焼き、創作料理、全て◯。序盤、中盤、終盤、料理は全てにおいて丁寧でソツがない。日本酒のラインアップも多くて、満足です。

休日前ということもあってか、店員さんがバタバタしてお皿やグラスを何度か落とされていましたが、気にならないレベルでした。繁盛していますね。

無論、こちらは積もりに積もった話が多くて、トークに夢中。あっという間に四時間近く過ぎてしまったので料理の写真は撮っていませんが、またゆっくりと料理の味を堪能するために再訪したいと思います。


今日の一曲。
ちょっと懐かしい Sixpence None The Richer ですね。

Sixpence None The Richer – Million Parachutes

【朗報】ウイスキーは糖質が0である


最近、糖質制限がブームです。

食事から糖質、つまりビールや炭水化物を制限することでダイエット効果が得られるというもの。糖は老化を早めるということもあるようです。僕も体重を落としたい時には一定の期間で実践します。しかし、お酒好きの方は、やはり自分の好みの酒の糖質が気になりますよね。

そんな中、友人からお酒に含まれる糖質の量を教えてもらいました。
結果は・・・

ウイスキー(シングル一杯) :0.0g
焼酎(一合)        :0.0g
ワイン(グラス一杯)    :1.0g
コーヒー(カップ一杯)   :1.1g
日本酒(一合)       :8.1g
ビール(缶一本)      :10.9g

よっしゃ、セーフ!!大好きなウイスキーの糖質は0gでした。ウイスキー、焼酎党の皆様、おめでとうございます。大体予想どおりの結果だと思いますが、皆様が好きなお酒はいかがでしたか(コーヒーも含む)?僕個人としては、これで安心してウイスキーを飲むことができる。現在、出張帰りの新幹線の中ですが、缶ビールではなく、缶のハイボールを二缶買って飲んでいます。疲れた身体に染みわたる!

ちなみに、僕は日本酒も大好きです。日本酒を飲む時は、水も同量飲むようにしているので、これはこれで問題ないでしょう。ビールは糖質オフに限りますね!


今日の昼、横浜のスカイビル28階で打ち合わせた時の写真です。
眼下に、横浜ベイクオーター、そごうの屋上が見えます。

それでは今日はこの辺で。

理念(理想的概念)とハードウエア、ソフトウエアの関係


サービス、プロダクトを生み出す時は、理念、つまり「こうなるべき」という理想的な概念が先行すべきで、そこには壮大なイマジネーションによって形成される哲学と、テクノロジーのエビデンスが必要になります。

まず「こうなるべき」という理念を生み出し、それに従うことはとても重要ですよね。大木の根がしっかり地面を掴んで離さず、さらに地中に深く広がっているのと同じように、理念がなければ木も大きくなりません。太くて真っ直ぐな幹を伸ばして枝葉を張り巡らせていくためには理念が必要です。そのような理念に添い、そしてブレることなく枝葉を広げている企業の代表格が「Google」であると思います。

Googleは「世界中の情報をインデックスする」ことを理念にしています。そのために、まずは高度な検索エンジンを開発しました。そしてインターネットの世界は今やGoogleの検索エンジンなくてはほぼ何も出来ないという状態になっています。次に彼らは、その「インデックス」した情報を元に、(大袈裟に言うと)人々の生活を変えようとしています。ハードウエアをオペレーションするOS(Android)を開発し、そしてハードウエアそのものも開発することによってです。例えば、自動運転カーであり、ロボティクスであり、Google Glassのようなウェアラブルデバイスですね。

例えばGoogle Glassは、単純に言うと、ハードウエア、OS、アプリケーションで成り立っています。OSという基盤で動くアプリケーションがWiFiやBluetoothを経由してインターネット上から情報を引っ張り、Google Glassを装着している人の眼前に情報を映し出します。

飛行機を見れば、運行状況や運賃を表示し、ランチ時にストリートを歩けば、近くにある評判の店をリコメンドし、ゴルフ場に行けば、ピンまでのヤーデージを表示してくれる。

これらは全てネット上の情報とアプリを搭載したハードウエアとのハイブリッドです。自動運転カーも同じですよね。GPSとグーグルマップの機能、渋滞情報のハイブリッドです。もしGoogleがこのようなウェアラブルな世界、ハードウエアとネットとの融合の実現を「理念」としていたのであれば、手始めに検索エンジンを開発してネット上の全ての情報をインデックスしたことは「エクセレント」の一言に付きます(スタンフォードの学生であったセルゲイとラリーがそこまで考えていたのかどうかは疑問ですが)。なぜなら、飛行機の運行状況も、お店の評判も、ゴルフ場の情報も、すべてネット上に流れている情報な訳ですから。

なお、Google Glassに関する情報は以下のニュース記事で参照可能です。

グーグル・グラスは「秘書」 生活して分かった存在価値
ウエアラブル端末時代の幕開け(1)(日経新聞 Tech Frontline)

「こうなればいいのに」「こうあるべきだよね」
理念を生み出すためには、自問自答を日々繰り返すこと、「なぜ」をたくさん作ることがいかに重要であるかということを、このような事例は考えさせてくれます。脳も心もクローズではいけない。オープンであるべきですよね。

あえて「逆光ニスト」と名乗りたい(技術的な話は抜きにして)


「夕陽ニスト」「夕焼けニスト」というネーミングを良く見聞きすることがあります。

夕陽の写真をブログやSNSにアップしている人は多く、皆さん、その魅力に惹かれているようです。夕陽はいいですよね。自然界が生み出す壮大なグラデーション、一日が終わろうとしている瞬間の物悲しさ、なんとも言えないノスタルジックな光景・・・空が一番美しく見える瞬間だと思います。

しかし、僕はあえて「夕陽ニスト」ではなく、「逆光ニスト」と名乗りたいと思います。太陽がまだ高い位置にあったとしも、逆光で撮影することで、とても良い味が出たりします。カメラには詳しくないし、撮影機材はiPhoneオンリーですので、技術的な裏付けは一切ありません(笑)

下記の写真は週末のジョギングの際に撮ったものです。
まだ陽は若干高めですが、逆光で撮影することでとても美しい写真になった(気が)します。

しかもこの時は10kmのタイムアタック中でしたので、ペースを落とす訳には行かず、走りながらパチリ。さすがiPhone、ぶれないですね。ちなみにこの時は、10km:46:58, 04:42/kmラップでした。

まだ太陽が高い時間でしたので、逆光ではなく順光で撮った写真はこちら。

目に映る実際の景色は、まだこんなに明るかったのです。
これぞ逆光マジック。

更に進化させると、こんな風にもなります。
以前Facebookにアップした、神戸の須磨水族館で撮影したピラルクの写真も紹介しましょう。
逆、裏、といった「反対」の極地。

このような写真を好んで撮影する人を「逆光裏面至上主義者(GUSS)」と呼びます(勝手につけた)

という訳で、今日は「逆光はいいよね」という、それだけのお話でした。

「子どもに夢を託すな」のリクナビCMについて感じる違和感


このブログを読んで下さっている方は良くご存知の通り、僕は日々、youtubeを仕事のBGMにし、好きな曲をブログで紹介し、曲探しのためにも使っているので、毎日アクセスする大好きなサイトの一つです。そんな、僕の生活になくてはならないyoutubeですが、近頃、残念なことにリクナビNEXTの「子どもに夢を託すな」というCMが頻繁に流れます。

このCMを見て、

「ああ、そうだよな、おれ、自分の人生をあきらめて子どもに夢を託し過ぎてたな、いっちょ転職でもして夢を追うか。」

なんて思う大人が一体どれだけいるのでしょうか。よくあるホームドラマに出てくるサラリーマンのくたびれたお父さんはそういうキャラの人が多そうですけれど(「花より団子」の牧野つくしの父含む)、少なくとも僕の周りには一人もいないんですよね。だからか分からないけれど、このCMには、とても違和感(ネガティブな方)を感じます。ほんと、不思議。本当にサラリーマンってみんなそうなの?マジで?


というのも、周りにいる同年代の友人たち、年上の方々、みんな多かれ少なかれ、年齢関係なく何かに挑戦し続けている人ばかりなんですよ。仕事も遊びも楽しんでいるし、とてもパワフルで魅力的。取引先もそう。そりゃ年齢相応に落ち着いておられる方もいるけれど、人間的にも面白くてチャレンジングな方が多い。意外な趣味を持っていたりね。

僕はランナーですが、近頃のマラソン大会はエントリー開始と同時に締め切りというくらい人気で、40代、50代の方もガンガン練習して必死で走り、ゴール後は最高の笑顔で仲間たちとビールを楽しんでいる。マラソンって「克服型」のスポーツでめちゃくちゃしんどいんです。それでもこんなに人気なのはなぜでしょう。「定員一万人」の地方の大会でもエントリー開始から数時間で締め切りになってしまうのはなぜ? それだけチャレンジ好きな大人が多いからですよね。また、60歳をとっくに超えているけれど、僕の母は仕事で使う訳でもないのに、実家に帰るとなぜかいつも英語と中国語のCD聴いてるし。父もいつも勉強している。(ちなみに、両親から夢を託されたことは一度もない)

サラリーマン = 疲れて、ヨレヨレ、夢もなし

こういうイメージは一体誰が作っているのでしょうか。
僕もサラリーマンという立場ですが、子どもに夢を託すつもりは一切ない(先日の「自分にはコミットして、他の人にはコミットしない」という記事にも少し書きました)。当たり前ですよね、一度しかない自分の人生だからこそ、自分の納得出来るような生き方を常に模索しているし、夢を追い続けていたい。一分一秒無駄にしたくない。同じように子どもの人生は子どもの人生。いきなり「パパの夢、お前に託した」とか言われても迷惑千万でしょう。

僕は、子ども達には「早くパパのように好きなことを見つけてガンガン突っ走ってね」という感じなんですよね。きっと、そういう親の方が圧倒的に多いと思いますよ。ほんと、このCMに出てくるドブネズミ色したスーツ来て虚無感に包まれて夢遊病者のように歩いている大人たち(男女共に)って、TVの画面を通してしか見たことないんだよな。酔いつぶれて駅で寝ている人は良く見掛けますが。

仕事して疲れるのなんて、ゴルフして疲れるのと同じで当たり前じゃないのかな。スコア良ければ大喜びするし、大叩きしちゃえば落ち込むし。それを、「ゴルファーは皆、元気がない生き物である」と言われているような気がしてしまうんですよね。もちろん、ゴルフと違って「金を稼ぐ」というのは大変なこと。だからって、残りの人生諦めて子どもに夢を託すか?そして子どもに「夢を託すな」って言われるような、情けない大人になっちゃう大人ってそんなに多いの?

「いやいや、それは勝ち組の発想だよ」となるんでしょうか。確かに色々とありますよ、生きているんだから。うまく行くこともあれば、失敗することもある。絶望もある。でも、そこと「夢」は別の問題だし、ましてや転職(結局、リクルートは転職してもらわないと儲からない仕組みになっている)と直結する?


先の「サラリーマン=疲れてヨレヨレ夢もなし」というイメージは結局、「ネガティブキャンペーン」の典型ですよね。視聴者はポジティブなニュースは信用しようとせず、ネガティブな事を信用しがち。共感は良いニュースよりも、悪いニュースの方が得やすい。

【ポジ】
日本は素晴らしい国だよ!老若男女関係なく、みんなとっても元気で明るくがんばってるよね!メシは旨くて、寿命は世界一長い。日本人であるというだけで所得額の世界ランキングでトップ10%に入っているし、仕事は忙しいっていうけれど、祝日なんてめっちゃ多いし、自然は美しく、遊ぶところもたくさんあるし、どんなことだってチャレンジ出来る環境がある!そりゃ色々と問題はあるけど、どこの国だって同じだし、総じて最高だよ!

というイメージと、

【ネガ】
日本は元気がない。長引く不況で疲弊し、ブラック企業ばかりで社員はみんな「社畜」と呼ばれて、休みなんて全然なくて残業残業の日々、うつ病増加、自殺多し。なんとかがんばって働いても海外から移民めちゃ入ってくるから、英語出来なければ未来もない。原発問題もあって放射能で汚染されてるし、地震多いし、税金アップ。日本ってこれから先、どうなるんだろ。

どっちの情報を信じる人が多いか。
明らかに前者より後者の方なんですよね。でも例えば、「日本人=働き過ぎ」というのは真実ではない。まず、先進国の中でも休日と祝日がめちゃくちゃ多い。それに、基本的に働く時間と所得は比例します。逆にこれだけ働いているから、GDP三位の経済大国です。働き過ぎというなら、アメリカや世界のエグゼクティブはどうなるんだ。寝ませんからね、彼ら(成功するため恐ろしいほど働く、世界のハードワーク経営者8選)。でもその分、億単位の収入を得ている。お金いらないから時間が欲しい、というのなら、そういう生き方をしましょうという感じ。それも人の価値観に委ねられている。

いずれにしても、このCMにとっても違和感を感じていたら、同じように感じている方が他にもおられるようでした。切り口はバラバラですけれど。

「子どもに夢を託すな。」リクナビNEXTのCMはなぜ気持ち悪いのか – 常見 陽平

「子供に夢を託すな」CMうぜぇよ 現実的な人間に価値はないのか?あと、ガキに言わせるあざとさやめろ – ウェブはバカと暇人のもの

是非、リクナビと広告代理店の担当者の方、CM流して、無責任に「転職=バラ色の人生」と促しても良いから、少しは、みんなが見て元気が出て、良い気持ちになれるようなCMを作ってください。炎上マーケとか狙うのではなく。せっかくのクリエイティブがもったいないと感じます。「そういう風に思うあなたはターゲットではありません」と言われても、これだけネット広告での露出が多ければ、責任も大きいと思うんだけど・・・。

もちろん、「このCMを見て感動した!」という人もたくさんいます。上記はあくまで僕の個人的な見解です。いずれにしても賛否は脇に置いたとしても、クリエイティブはネガティブよりも、ポジティブな方が良いと思うんです。ネガティブな感情って、何も生まないでしょ。