フレッシュはとても新鮮である


新入社員の季節ですね。

今日はお世話になっているパートナー企業の新入社員研修の外部講師として、二時間ほど話をさせていただきました。
しかし新入社員の皆さん、院〜専門卒まで年齢層に幅はあれど、フレッシュやわー。デザイン会社なので女性が圧倒的に多いし。そして質疑応答の時間になっても女性が活発なんですよね。元気いっぱいに質問してくるし、発言も多い。男性も爽やかな感じでがんばっていましたが、女の子は元気だわ。

さて、このような機会を与えていただくと、何を話そうかとあれこれ考えるので脳の整理にも役立ちます。持ち時間は二時間。あまりに深堀りし過ぎると時間がいくらあっても足りないし、浅すぎてもいけない。ある程度の広さを確保しながら、少し深堀りするところは時間をかける。そして、飽きさせないように。極力、難しい話は噛み砕いて説明しなければならないので、逆にこちらの方が勉強になります。興味を持ってもらうために強弱つけたり小ネタも仕込んだりしながら、研修資料を作っているというのは楽しいものです。

内容としては、インターネットの基礎知識、サイト、システム構造、OSとDB、ネット上のトリプルメディア(ペイド、オウンド、アーンド)戦略、消費者行動モデル「AISAS」「SIPS」、プロモーション施策、そして、主観バリバリの「インターネットとハードウエアの融合による未来像」・・・などなど。ちょっと詰め込み過ぎたかもしれないけれど、楽しんで研修を受けてもらえたようで何よりでした。


この二日間かなり忙しくしていたからなのか、地元の駅に着くと「目も開けていられない状態」。眠いとかそういうのではなく、目がしょぼしょぼして開かない。そして頭痛がひどい。仕方ないから、帰宅してウイスキーのボトルを開ける。ちょっとウイスキーが入ると血行が良くなって、少しだけ復活する。この繰り返し。これはこれで良いのだけど、一つだけ難点があるとすれば、自宅なのに「飲み過ぎてしまう」ということ。いやいや、ほどほどにしとかないといけませんね。

それでは、今日はこの辺で。

David Morales Ft Tamra Keenan – Here I Am (Kaskade Remix)

無駄と思えることでも、たまに役立つことがある


資料作りをしている時に「何か面白いネタはないかな」と思うと、ネットサーフィンをするよりもまず、自分のブログのアーカイブを漁ることがあります。今日はまさにそれ。

IT業界ネタがどうしても企画の中で必要になった時、備忘録、あるいはメモ目的でほぼ毎日記しているブログは結構役に立つものです。例えば、このブログの数千の記事の中からカテゴリ検索で「Tech」「業界話」とソーティングすると、読んで字の如く「techネタ」がたくさん出てきます。

スクラップブックと言っても過言ではありません。
新聞記事(ネット的に言うと、ソース)をデジタル的にスクラップしているような感じ。検索機能がついているので、より便利かも。

無駄だと思えることでも、困った場面で役に立つことがありますね。


そんなこんなで思い出した、懐かしい動画。
2005年に北米のみで放送された「SONY Brabia」のCMです。もう9年も前なんですね。サンフランシスコの街をスーパーボール25万個が疾走します。今見ても色褪せない不朽の名作。

日本では全く放送されなかったものでも、Youtubeで再生可能な良い時代です。

楽しいところ、面白いところには人が集まる


メーカーが大きな声で「自分達の製品、サービスってすごいんです!」ってがんばって声を張っても、成熟したマーケットには響きにくい昨今、やはり注目が集まるのは「なんか面白いことしてる!」という興味を惹きつける何か。面白そうなこと、楽しそうなことに、人は集まる。そして「なんや面白いことしてるらしいで!」という口コミで、更に人は集まる。

大きな声で「おーい、僕達すごいから!」と主催者がいくら呼びかけても、他の人達が面白いと感じなければ、ただ単にシラけられてしまうのですね。

面白いこと、楽しそうなこと、ワクワクすること、みんな大好きです。花見などのイベントもそうだし、イプシロンロケットの打ち上げも、B級グルメフェアも、単なる野次馬根性もそうでしょう。人が集まっていると、他の人も気になって、更に人が集まる。最初は遠くから見ているだけかもしれないけれど、だんだん自分も参加したくなる。これが「巻き込み力」ですよね。つまり、一番効果的なプロモーションです。

こういうことを考える時に、毎回思い出すのが、このTEDプレゼン。

デレク・シヴァーズ
「社会運動はどうやって起こすか」

今日、数年ぶりにこの動画を見返しました。
やっぱり面白い!そして、なんだか分からないけれど、元気になる(笑

「面白い何か」にこそ、ビジネスチャンスがあるものだと思います。

(写真ギャラリー)余地があるなら、押し込んでいこう


図書館に缶詰になっていると、それなりにお腹が空きます。普通に子供たちとファミレスに行っても、折角の天気がもったいない。ということで、昨日のランチは桜の木の下で。家から徒歩3分の芦屋川さくら祭りです。

街の大きさをそのまま反映したかのような、小さなエリアで開催されるさくら祭り。テーブルもたくさん設置されていますが、人もたくさんなので、基本的に相席になります。入れ替わりで同席する人達ともすぐに仲良くなれるのが良いところ。午後から予定がなければ、ワインにビールに・・・行きたいところでしたが、ここはグッと我慢。ペリエを片手に屋台のラーメンに、たこ焼きに広島焼きにフランクフルトだけにしておきました(どんだけ食べるねん)

午後から用事を片付け、夕方は来週のハーフマラソンのための足慣らし。
芦屋川〜海沿い〜夙川の往復18km。

阪神間の桜の名所、夙川にも行けました。
ここは香櫨園浜に近い、河口近く。

夙川は夙川で風情がありますね。

香櫨園浜ではKGのカヌー部が大人数でBBQをしていました。新歓かなー。

芦屋浜キャナルパークも桜の木があります。
桜越しのマジックアワー。

雨上がりで、風も強いから空気もクリアでした。

いつものように早朝から夜まで、すし詰めの一日でしたが、季節をしっかり楽しみながら、すべきこともしっかり出来て大充実です。では、新たな一週間、がんばりましょう。

違いが出るのは「時間投資」なのか


ふとした瞬間に、一日36時間くらいあればいいのにと思うことがあります。

やらなければならないことが多く、それはある意味で充実していると言えるのかもしれないし、欲張りなだけなのかもしれません。しかし、究極的に突き詰めると、投資すべきは「時間」しかないのでは、と思います。

人には平等に24時間が与えられている訳ですが、世界には人の数だけ人生がありますよね。おぎゃーと生まれた時にはスタートは同じはずなのに(国、地域、環境考慮せず)、こうも違いが存在する?というくらい。巨万の富を持つ人もいれば、そうでない人もいるし、好きな仕事をしている人もいれば、今探している人もいるし、早く目標にたどりついた人もいれば、今その目標に向かって頑張っている人もいるし、そもそも目標を持たない人もいる。「キルギスの誘拐婚」じゃないけれど、生まれた場所の違いで、人生が大きく変わることもある(いや、ほとんどか)。

同じ人間であるから、皆平等に「24時間✕365日✕生きている年数」が与えられているはずなのに、どこでどのような違いが出るのか。そして、自分が「そうなる」ためにはどうすれば良いのか。そう考えると、唯一、人間皆に平等に与えられている時間をどのように使い、時間をどれだけ投資するのかということでしかないのではないか、と思うのですね。ああ、時間。時間欲しい。笑


とはいうものの、今日は会社で開催しているゴルフコンペの開幕戦でした。今から12月の社員旅行での最終戦まで、ほぼ毎月一回コンペが開催されます。今朝はトップスタートだったので、朝4時半起床で6時半にゴルフ場入り。前夜の酒が少し残っていましたら、上がってみたら「46+46=92」でした。初戦にしちゃ良い出来。準優勝も出来たし、良かった良かった。

あわやホールインワンのニアピンもゲット。

明日花見を予定されていた方も多いと思いますが、あいにく雨のようです。
桜の見頃は短いですね。

こちらは先日ジョギングの時に撮影した川沿いの桜です。

不思議な関係だと思うが、それが自然な形なのかもしれない。


今夜は、家業の件で、顧問の税理士先生の事務所に父と一緒に訪問してミーティング。みっちりと打ち合わせをした後、二人でぶらぶらと駅前の居酒屋で積もる話を。

この年になると、父子二人の酒が染みる。
同じ大人同士であるけれど、やはりそこは父子でもある。

仕事も生き方も全然違うのだけど、僕の性格や生活習慣はやはり父の血を受け継いでいるようで、その話を今夜、父の前で初めてした。それはそれで何だか嬉しそうだった。親子でありながらお互いを認め合うような、なんだか不思議な関係だ。

ただ、とにかく酒が旨い。

ビジュアライゼーションと新鮮フードプリント


企業にとって一番大切なのは、売上と利益!とはいうものの、ここまですごいと逆に「見ない方が良かった・・・」と若干落ち込むようなサイトがあります。

TURNING A PROFIT
How Quickly Tech Companies Build Wealth(英文)

毎度お馴染みの Apple、MS、Google、FBから、Samsung、Sony、HPなど、ソフト、ハード両方のテック系ジャイアントの売上と利益のリアルタイム数値が円の大きさによって表現されています。

まるで、太陽系における惑星の大きさを比べるかのような円。そして、その円がどんどん膨らんでいっているビジュアルは視認性もよく、デザインもGood。何よりも分かりやすい。ビジュアライゼーションは数字を表現するのに一番効果的だと思いますね。余計な心配だけど、Twitterの赤字がどんどん膨らんでいるのが気になります。笑


最近、「フードプリンター」がケーキ屋さんなどを中心に普及しています。砂糖やフレーバー、チョコレートなどを利用したものは多いのですが、なんと「新鮮な食材」をプリントできるフード3Dプリンターがあるのですね。下記のサイトから映像を見ることができるんだけど、カートリッジにミキサーで液状にした野菜やらを詰めて、皿にプリントするような構造です。てか、カートリッジ準備する時間で、料理出来ちゃうんじゃね?というツッコミはなしで。笑

Foodini Is A 3D Printer That Lets You Print Dishes With Fresh Ingredients (英文)

コンセプトトレーラーと牛達の話


3月31日ということで、無事に期末を迎えた企業も多かったのでは。お疲れ様でした。当社の決算は5月末なので、自社的に忙しいということもなかったのですが、取引先関連の締め+増税前とあって、今月はどこで何をしていたのかも忘れてしまうくらいバタバタして、あっという間に過ぎ去って行きました。

でもこうして3月の全ての業務を終え、帰宅前の一時を駅構内のカフェで過ごしていると、脳みそのデフラグをしながら、様々な事案を冷静に考えることができますね。


幾つかのネタをYoutubeから。

ウォルマートのコンセプトトレーラーがかっこいい。
コンセプトモデルなので、実用車ではないらしいですが、いかにも”Advanced”です。外見もさることながら、コックピットがまるで飛行機だ。

Introducing the Walmart Advanced Vehicle Experience concept truck

ウォルマートと言えば、創業者サム・ウォルトンの「私のウォルマート商法 すべて小さく考えよ (講談社プラスアルファ文庫)」を昔に読んでとても感銘を受けたことがあります。40年で、石油も自動車も抜いて世界一の売上高を誇る企業(2013年はロイヤル・ダッチ・シェルに次いで二位だが)を育て上げたサム・ウォルトン。単なるビジネス書ではなく、一個人のライフストーリー。


こちらは、Whatsより。

人という監獄から解放された牛。その喜ぶ姿にあなたは何を感じますか?

乳牛という役目を終えて死を待つばかりの牛25頭を引き取って育て始めたケルンの牧場主。牛達が喜びのあまり草原を飛び跳ねているのを見ると、考えさせられること多し。

“happy Cows” Kuhrettung Rhein Berg english subtitles / vacas liberadas

明日から4月ですね。
心機一転がんばりましょう!

それでは今日はこの辺で。

朝から夜まで地元で過ごす


一日のタスクを決め、朝から粛々とこなす日曜日。
ようやく落ち着いたかなと思った頃は既に薄暮の時間。

着替えて10kmランに。
スタート地点に戻る頃には真っ暗でしたが、ライトアップされた桜が迎えてくれました。

昨日はつぼみだったものも、春の嵐が落ち着いた頃には花を咲かせたようです。
いよいよ花見の季節ですね。

帰ってシャワーを浴びてから、「あしやいち・ナイト」へぶらりと出掛けました。

レフト・アローンを会場とした、芦屋の飲食店・小売店が主催するパーティーでした。イベントは大盛況。久しぶりに会う方から、いつもの方まで。初めて出会った方々も含めて、短い時間でしたがとても楽しく過ごすことができました。皆様ありがとうございました。良い出会いに感謝です。

お誘い下さった、ORGANIC VEGETABLE CA の福原さんに感謝。

さて4月ですね。
心機一転、がんばります。

半径300mの日常風景


出先から帰宅した後、ぶらぶらと散歩がてら近所のトラットリアへ。

一週間という短い期間でも、季節はちゃんと進んでいるようです。いつの間にやら桜が咲き始めていました。

トラットリア・ラ・バラッカでは、美濃豚のローストとパスタ、白ワインを少し。シンプルな味はいいですね。パルメザンチーズたっぷりのトマトソースも、大好きなこの店のサラダも。ドレッシングはオリーブオイルと塩とビネガーのみ。アクセントのアンチョビのかけらだけで十分ワインを飲めます。

自宅でも、サラダはハーブソルトとオリーブオイルだけの「塩党」です。肉もシンプルに岩塩のみ。やっぱり、Life is Simpleですよ(極端)

帰りは少しだけ遠回りして、芦屋川へ。
日が暮れた後にライトアップされた桜は、雨露がきらきらと光り美しかったです。

もうすぐ4月ですね。