・
サービス、プロダクトを生み出す時は、理念、つまり「こうなるべき」という理想的な概念が先行すべきで、そこには壮大なイマジネーションによって形成される哲学と、テクノロジーのエビデンスが必要になります。
まず「こうなるべき」という理念を生み出し、それに従うことはとても重要ですよね。大木の根がしっかり地面を掴んで離さず、さらに地中に深く広がっているのと同じように、理念がなければ木も大きくなりません。太くて真っ直ぐな幹を伸ばして枝葉を張り巡らせていくためには理念が必要です。そのような理念に添い、そしてブレることなく枝葉を広げている企業の代表格が「Google」であると思います。
Googleは「世界中の情報をインデックスする」ことを理念にしています。そのために、まずは高度な検索エンジンを開発しました。そしてインターネットの世界は今やGoogleの検索エンジンなくてはほぼ何も出来ないという状態になっています。次に彼らは、その「インデックス」した情報を元に、(大袈裟に言うと)人々の生活を変えようとしています。ハードウエアをオペレーションするOS(Android)を開発し、そしてハードウエアそのものも開発することによってです。例えば、自動運転カーであり、ロボティクスであり、Google Glassのようなウェアラブルデバイスですね。
例えばGoogle Glassは、単純に言うと、ハードウエア、OS、アプリケーションで成り立っています。OSという基盤で動くアプリケーションがWiFiやBluetoothを経由してインターネット上から情報を引っ張り、Google Glassを装着している人の眼前に情報を映し出します。
飛行機を見れば、運行状況や運賃を表示し、ランチ時にストリートを歩けば、近くにある評判の店をリコメンドし、ゴルフ場に行けば、ピンまでのヤーデージを表示してくれる。
これらは全てネット上の情報とアプリを搭載したハードウエアとのハイブリッドです。自動運転カーも同じですよね。GPSとグーグルマップの機能、渋滞情報のハイブリッドです。もしGoogleがこのようなウェアラブルな世界、ハードウエアとネットとの融合の実現を「理念」としていたのであれば、手始めに検索エンジンを開発してネット上の全ての情報をインデックスしたことは「エクセレント」の一言に付きます(スタンフォードの学生であったセルゲイとラリーがそこまで考えていたのかどうかは疑問ですが)。なぜなら、飛行機の運行状況も、お店の評判も、ゴルフ場の情報も、すべてネット上に流れている情報な訳ですから。
なお、Google Glassに関する情報は以下のニュース記事で参照可能です。
グーグル・グラスは「秘書」 生活して分かった存在価値
ウエアラブル端末時代の幕開け(1)(日経新聞 Tech Frontline)
「こうなればいいのに」「こうあるべきだよね」
理念を生み出すためには、自問自答を日々繰り返すこと、「なぜ」をたくさん作ることがいかに重要であるかということを、このような事例は考えさせてくれます。脳も心もクローズではいけない。オープンであるべきですよね。
ピンバック: 【極論注意】InnovationとVisionが会社員から生まれない理由は、給料という制度に縛られているからである | analog – web 【アナログweb】