時代は変わる、それでも信念に沿って一生懸命に生き続ける


長くてあっという間の一週間。

今週最後のイベントだったゴルフコンペから帰宅し、洗濯機を回しながらビール片手に一旦リセット。ああ、ようやく一息つけた。娘たちもまだ帰ってきてないし、夕食の用意をしながら、今日は仕事もせずにゆっくりしようと決意。こんな時はどうするか。そう、自分を正してくれる映画である「紅の豚」を久しぶりに視聴することにしました。

紅の豚は、一コマ一コマが名言の連続です。

懐古主義的とも言われますが、僕はまったくその逆で、大切なものを大事にしながら生き続けようという、活力のようなものを得ることができます。その時代、その時代で人々が一生懸命生きてきたことに対する命への礼賛を感じるのです。

豚は戦争が嫌いです。

自身が飛行艇乗りとして出征し、仲間を亡くし(「いい奴はみんな死ぬ」とうセリフに表れている)、残された人(ジーナは三回結婚して三回とも夫を戦地で亡くしています)の辛さを知っているから、軍隊には入らず、殺しもせず、「戦争で勝つやつぁ、悪党だ。賞金稼ぎで稼げないやつぁ、能無しだ」と言いながら賞金稼ぎをやっています。

8月になると戦争のことを考えることが多くなりますが、一個人として、時代や世界の大きな流れを変えることは出来ないし、自分が生まれる時を選択できる訳でもない中、とにかく一生懸命生きるということが生に対する敬意なのではないかと思います。

さあ、今日は一日篭もる日。
仕事に書き物に。

カフェでも行こうかな。

紅の豚 – 時には昔の話を

今週のフィナーレをどう飾るかあれこれ考える


今日の和歌山は午前中だというのに気温36度。

日陰にいても熱風が吹きます。暑い。同行していた取引先の方が「体温と同じですもんねー」と言っておられましたが、体温と同じと言われてもあまりピンときません。日頃から体温を意識しながら生活はしていませんもんね。

とにかく今週はハードでした。

いや過去形にするのはまだ早い。まだ今週は終わっていませんよ。明日は早朝から取引先が集まる数十名のゴルフコンペです。しかも幹事。でもテンションを上げるため、幹事なのに虎視眈々と優勝を狙っています。幹事が優勝なんてご法度と言われようが、KYと言われようが、KYKと言われようが、マイク片手に、

「栄えある優勝者は・・・僕です!!!」

と、代打オレ的優勝を実現すべく、明日もがんばります。

(写真は先日の元町です)

【Air Gallery】CRJ700 初乗り


新潟空港から伊丹への最終便は、IBEXエアラインズ(親会社は会計ソフトのJDLですね)とANAのコードシェア便。IBEXに乗るのも初めてだったけれど、機体がCRJ700だったということにエアフェチとしては感動。飛行機にはたくさん乗っていますが、CRJ700は初めてです。

CRJはカナダ・ボンバルディア社の製品群です。国内線のプロペラ機で有名な、あのボンバルディアの小型ジェット。過去にはJAL系列のジェイ・エアのCRJ200などには搭乗したことはありますが、700はそれよりも少し大型、乗り心地もとても良く、快適な空の旅を楽しむことができました。

こちらは新潟空港です。
コンパクトながらも必要なものは揃ってる。そんな地方空港でした。

明日は6時で和歌山へ。
今週、すっごくハード。

分かりにくいことを分かりやすく


伊丹空港から更新です。

前まで2階にあったラウンジオーサカが、滑走路に面した3階に移転して以前に比べ眺望がとても良くなりました。ビジネスクラスのように一定方向に並んだ一人席からは滑走路がきれいに見えます。

今日も暑くなりそうです。


未来のものづくりはどのようになるのか。

「Industry4.0」や、「ものづくりのIOT」と言われているこの時代、すでに大手メーカーのR&Dではプロトタイプを大型3Dプリンタとダイレクト加飾機で製造しています。また、工場ではウェアラブルグラスが導入され、熟練技術者の作業フローを見ながら作業が出来、指示や設備のアラートも眼前のスクリーンに映し出されています。これは未来の話ではなく、今すでに起こっていることです。これらを分かりやすく、イメージしやすく映像化することが今回の出張ミッションです。


同じく「分かりやすいことを分かりやすく」という視点で、良記事に出会いました。

世界一の資産家レイ・ダリオ氏が解説する「30分でわかる経済の仕組み」(logmi)

レイ・ダリオ氏は知る人ぞ知る投資家、運用資産は15兆円以上といわれており、Forbesに載らない世界一の金持ちではないかと言われている人物です。その人物がマクロ経済を分かりやすく説明しています。経済学的には基本中の基本のことが書かれていいますが、クレジット(貸し付け)という表現で金利が変動する仕組み、中央銀行の役割、バブルがなぜ起こるのかなど分かりやすく解説されています。

僕個人としては、誰でも、経済の仕組み、税金、経理、決算書(B/S、P/L)に関する知識はあった方が良いと思っているので、是非、ご一読を。

セレンディピティなビストロ


夏時期はランナーにとっては辛い季節です。

暑さに慣れるため出来るだけ日が出ている時間に走ろうと思うのですが、仮に夕方であったとしても普段の2倍くらいの体力を消耗します。冬場なら「ちょっと散歩程度〜」というくらい軽く走れる10kmも、夏場は20kmくらいに感じます。日頃の不摂生も相まって、足が出ない。

でも、今しっかり走っておかないと秋のフルマラソンでの結果は見えているので、どうしても走らないといけないのです。いやー、夏場のランのしんどさよ・・・


走る理由はもうひとつあります。
それは、美味しくお酒を飲み、ご飯を食べること。運動してカロリーを消費し、汗を流さないと、なんだか後ろめたくて食事も酒も気にせず楽しむことができません。

今日、久しぶりに美味しいビストロに出会いました。
夕方走った後にシャワーを浴び、三ノ宮をブラブラしながら、なんとなく入ったお店が大当たり!

最近は飲むばっかりで食事には拘っていませんでしたが、やっぱり、一皿ひとさら丁寧に仕事された料理を楽しむことって、本当に素晴らしいことですね。素材の下準備や細かい味付けまで、シェフのこだわりを見ることができました。

セレンディピティな出会いだった今日のお店はこちらです。

ビストロ・ガニオン 三ノ宮

金鳥の夏 日本の夏


花火が上がると金鳥のCMを思い出します。

「金鳥」の文字花火と「金鳥の夏 日本の夏」というコピーがそれだけ深く頭に刷り込まれているということで、蚊取線香ひとつで大胆にも日本の夏を定義してしまったこのCMは秀逸と思わざるを得ません。それにしても夏のCMって、日本文化全開のものが多いですよね。

芦屋の花火は会場で見るもよし、山の手で見るもよしですが、我が家はいつも少し離れた青木のサンシャインワーフから見ることが多いのです。というのも、例年花火大会の日に盆踊りが開かれているからなんですね。盆踊りって、数ある夏の風物詩の中でも一番「味」を感じます。「先生」と言われる高齢の皆様が櫓の上でお手本の踊りをし、その櫓を二重、三重に取り囲んで、老若男女が並んで踊る。本来の意味で言えば盆踊りはお盆に先祖の霊を慰めるために踊るものなのでしょうが、僕としては高齢化社会における地域のコミュニティ強化、親睦、老人でも楽しめるイベントとして意義深さを感じます。誰でも参加でき、見よう見まねで踊れる簡単さもいいですよね。

櫓の向こうで花火が上がる。なんとも、日本の夏です。久しぶりに娘を連れて踊りましたが、楽しかった!

都会のオアシス


夏らしく、二夜連続のビアガーデン。

普段あまり馴染みのない、屋外からビルを見下ろす景色。ビアガーデンの醍醐味はやっぱり、ビルの夜景と屋外ならではの開放感ですよね。都会のオアシスです。

下の写真は茶屋町アルモニー・アンブラッセですが、10階のテラス席からはまるでシンガポールにいるかのように錯覚する景色が広がっていました。

そしてこちらはJR大阪駅直結のルクア15階。
ワイワイした雰囲気で、こちらは「ザ・ビアガーデン」という感じです。

いずれにしても、夏の涼しい夜風に吹かれながら飲むビールやワインの美味しいこと!ビアガーデンはやっぱり、ビルの高層階テラスに限りますね。