現代社会は真面目になり過ぎたのかもしれない


お盆休みに入っているからか、都内の電車も空いています。ホテルに戻り、PCをカチカチしながら横目でTVを見ていると、植木等さんの特集番組がBSで放映されていたのでタスクそっちのけで思わず釘付けになってしまいました。

その中でもとても興味深かったエピソードが、僧侶であった父、植木徹誠さんの話です。よく知られたことなのかもしれませんが、僕は知りませんでした。
彼は戦時中にも関わらず、

「どれだけ卑怯な手を使ってでも、逃げて隠れても、行きて帰って来い」
「戦争は集団殺人」
「人に当たらないように鉄砲を打つこと」

と一目はばからずに説いてまわり、刑務所と寺とを行き来していたという。そんな自由奔放ながら本質を見据える父の影響を植木さんも随分受けたといいます。植木等さんがスーダラ節を歌う前、「俺は二枚目で売り出したいのに、こんなふざけた歌を歌わないといけないんだ」と徹誠さんに愚痴った時、こう言ったそうです。

「地球が存在して人間が生きている限り、この”分かっちゃいるけどやめられない”という生活はなくならない。これは言い得て妙だ。そういう物を真理という。時代が変わっても変わらない。これは素晴らしい!」

人間って、善かれ悪しかれそういう生き物だと思います。仕方がない。それが真理と言われれば、それが真理なんでしょう。僕も健康なのか不健康なのか、ストイックなのかレイドバックなのか訳の分からない生活をしている訳ですが、これもすべて「分かっちゃいるけどやめられない」ってことなんですから。さて、僕のことはどうでも良いのですが、植木さんの名言をご紹介します。

「実現しそうにないことを口にして、もがく。その時、生きているって実感があるんじゃないの?」

色々と口にするだけして、もがき、しんどい思いをしている時って、確かに生きているって実感はありますね、嫌っちゅうほど。たまにはマドルスルーの渦中にいる自分も褒められたい、肯定されたい。人に褒められなくても、自分で自分に「お疲れさん」と言ってあげたい。

現代社会は、きっと真面目になり過ぎたんだろうと思います。意識が高くなり過ぎた。がんばるのは当たり前、稼ぐのも当たり前、飲むのも当たり前。その当たり前のことをするのすら難しく、複雑になってきたのかもしれません。

もっと単純であっても良いのではないか、そういうことを学ばされているような気がします。

IMG_6781 (1)

旅先で、まず初めに探すもの


プライベートかつ自分一人で学びが目的の旅において、まず探すのはスーパーです。

お惣菜コーナーが充実していたり、デパ地下のような感じで多店舗が同居しているような駅直結型であれば尚良し。こういうところは閉店間際になるとお惣菜が割引になりますからね、一人だし本やスマフォ片手に食べるだけのことなのでファーストフード以外の惣菜テイクアウトが一番良いのです。

ちなみに、今回のステイ先の近くには駅直結の「スーパー+多店舗+飲食店街」があり、とても便利。ちなみにこちらは、本格中華のお惣菜屋さんで買ったもの、通常1パック450円のものが、閉店前に行くと2パックで520円(ほぼ半額!)になりますのよ、奥様。オホホホ。

IMG_1051

美味しい。ちなみにここは唐揚げやビーフンも抜群です。

またスーパーがあれば、酒や炭酸水に困ることもありませんし、日用品もコンビニに比べて安いし便利そのもの。たまに気取ったところに行きたければ、そういうところを探せば良いし、何でも出来てどうにでもなるのが一人旅の良いところでしょうね。

そして、もう一つ。
ジョギングロードも忘れてはなりません。

国内であろうが、海外であろうが、どこにでもウエアとシューズを持参しますから、走れるところの確保は必須です。欲を言えば、大きな公園や海沿いのジョギングロードのようなところがあれば尚良し。とはいえ、道路さえあればどこでも走れますので、交通が少ないところ、歩道が広いところを探し、Google Maps片手に走るようにしています。

今回も少し良さ気なコースを見つけたので、ジョグってくることにします。
それでは、また。

各自、個人合宿


当初「一家離散」というタイトルにでもしようかなと思ったのですが、やめました。「離散」と言うと少し暗いイメージになってしまいますが、我が家のお盆は、各自がそれぞれの立場で目標に対して前向きに取り組む時期になるからです。そういう理由で「各自、個人合宿」。これが一番しっくりきます。

さて、このお盆休みですが、娘たちは両親に連れられて八ヶ岳の別荘へ行き、宿題と自然学習、妻は自宅で子供がいない間に家の用事と静養、僕は勉強のために東京に来ています。この一週間、英語漬けの日々を送る予定。会話は良いがライティング力が弱いと米国の取引先から小馬鹿にされていますので、来月のシリコンバレー出張に向けてテコ入れです。

IMG_1047

今週は同時進行で仕事も動いていますので、なかなかハードな一週間です。


しかし、大きくなったとはいえ、子供たちと一週間以上会わないというのはやっぱり寂しいものです。海外出張時は一週間から10日間くらい会わないのは当たり前で、子供たちもすっかり慣れて「あ、パパまたどこかに出張してるー」って感じのサラリとしたものですが(女子って怖い)、問題はパパだよ、パパ。

日航ジャンボ機墜落事故から30年。
Yahoo!Newsの記事を読み、ぐっと来たりするのです。

日航機墜落事故から30年、機長の娘が思いを語る(Yahoo!News)

雲の一部に夕焼けが映る


用事で来ている病院で、短時間に二度も「お見送り」の場面に遭遇しました。

どちらもとても高齢の方で寿命を全うされたかのように見受けられましたが、親族や病院スタッフに見送られている様を見、生と死は隣り合わせ、死ぬと物質的な肉体は電池が切れたロボットのように動かなくなるのだという当たり前の事実を改めて考えさせれました。昔の人はその様を見て、魂だけが肉体を抜け出してどこかに浮遊することを想像したり、あるいは死後の世界に思いを馳せたりしたのでしょう。命は儚い。だから尊い。そんなことを考えさせられました。

待合の時間に外を眺めていると、竜の巣のような、巨大な入道雲の一部に夕焼けが映り、とても不思議で、幻想的な光景を目にしました。

IMG_1036

運動後の飲酒はトレーニング効果を打ち消すと聞いて


どうも、美味しく飲むためだけに走っているエンジョイ市民ランナーの僕です。

IMG_1024

ハフィントンポストにこんな記事が掲載されていまして、愕然としております。そりゃもちろん、アルコールは身体に良くないことは重々承知、しかし走った後の酒があまりに美味しく(走っていなくても美味しくて)、フルマラソン完走直後にビールを一気飲みすることを一芸にしているくらいですが、やはり、この記事は堪えましたね。耳がとても痛い。

運動後の飲酒はトレーニング効果を打ち消す(ハフィントンポスト)

上記はペンシルバニア州立大調べですが、運動する人ほど酒を良く飲むということにも触れられています。体育会系=酒を良く飲むというイメージができていることからも分かりますね。記事の中には、博士の以下のようなコメントも掲載されていますが、

「今後は、なぜ人は運動するとお酒を多く飲むのか解明したいと思います。おそらくは、運動後のご褒美としてより多く摂取してしまうか、もしくは身体を活発に動かしていると、より多くアルコールを消費する機会に遭遇するのかもしれません。私たちが、アルコールと身体活動の関係を理解すれば、アルコールの消費を抑えながら運動を促進する、新たな介入方法を設計できます」(記事抜粋)

先生、「かもしれない」じゃなくて、そうなんです、本当にそのとおりなんですよ。ご褒美だし、機会も増えるし、間違いありません。いいところ突いてくるなー!!(←誰

ランナーに特化すると、こんな記事も出ていてとても参考になります。

ランナー的お酒のたしなみかた(ジョグノート)

量は控えて、食事と一緒に飲むこと、ましてや運動後の酒はもってのほか、という感じ。

しかし夏場なんて酒の楽しみくらいしか走るモチベーションが生まれないのに、一体どうしたら良いのでしょうか。飲むために走っているとはいえ、やっぱりハーフやフルで楽に走れるに越したことはないし。こういうワガママランナーには、それこそ意識改革が必要ですね。僕はビールを飲んだ気分になりたくて、水ではなく、炭酸水を飲むようにしているのですが、タイムを上げたり、楽に走りたいと思うのであれば、やっぱり、色々と気を遣わなければなりません。

エンジョイ市民ランナーの良いところであり、悪いところは、ワガママなところです。笑

爆弾を花火に変えるチャンスなど幾らでもあっただろうに


神戸の花火大会。

海上で打ち上げられる花火をメリケンパークから観覧するのが毎年のイベントです。迫力満点の花火を見ていると、人類の歴史上、爆弾を花火に変え、戦争を競技に変えて競い合おう、むやみやたらに人を殺すのはもうやめよう、そういう動きにならなかったのが不思議でなりません。

IMG_0996

闇雲に平和主義を唱えている訳ではなく、軍事力はあくまで安全保障上の抑止力として必要かもしれない。あるいは、世界的に武器をすべてなくし、核拡散防止条約の代わりに、核や爆弾を花火に変える条約をすれば、人はもう残酷な仕方で死なずに済むと思うのです。理想主義なのは理解していますが。ただ、戦争はあまりに悲惨すぎる。 でも人類史上、世界はずっと、平和であり得たことはないのです。

IMG_0944

IMG_1012

なんとかならんのか。

しかし、花火は美しい。
花火大会を支えている行政、スポンサー企業、スタッフ、ボランティアの方々に感謝です。

街としての適切な大きさ


どこに住んでいても、「地元」というのは落ち着く場所です。

「適切な大きさの街」というものがあるとして、仮に定義付けするとすれば、一つは物理的な距離としての大きさであり、もう一つは人と人との距離であるのではないでしょうか。そういう意味においては、芦屋はまさにそう。店と店の距離も近いし、人との距離も近い。

しかしそれは、それぞれの店が「ゆりかご」のような役割を果たしているからに他なりません。大人であっても、ゆりかごで揺すられたい時があるのですから。

IMG_0935

業務用スマートグラス


Wired.jpの記事で、新バージョンのGoogle Glassは業務用であるとの観測記事が出ていて、そりゃそうだよなと思いつつ読みました。

Google Glass「復活」の舞台は、工場や医療現場(wired.jp)

工場、医療現場では手作業がほとんどなので、両手が自由になるというのは大きなメリットです。今後、工事現場や警備といった分野でも広がっていきそうですね。そういった意味で、スマートグラスはパーソナルユースよりも、エンタープライズユースの方が親和性が高く、導入イメージもしやすいというのは当然の流れではないかと思います。しかしこの分野では、既に大手メーカーの工場向けに、富士通やNEC、ブラザー工業などがヘッドマウントディスプレイを続々と発売していて、熟練技術者の手元の動きを見ながら作業が出来るようにしたり、製品についたバーコードを自動的に読み取って、仕向地や仕様、進捗などを確認できたりするようなことが始まりつつあり、この分野でもシェア争いが激化しそうですね。

しかしここでも面白いのは、Google Glassは当然、多岐に渡るGoogleのサービス(Apps、Gmail、検索等)をベースにしている点に対し、エンタープライズ向けの各製品は、セキュリティ的にも閉じられた企業内ネットワークのクローズドな環境で使用することに特化している点です。特に国内は、ノウハウやデータは絶対に外に出さない!が根強く、今後この差がどのような形で出てくるのか楽しみです。


さて、こちらは昨日の飲み会でいただいた物たち。
相変わらず、天満は安旨で最高ですね。

No pain No gain というより、Much pain Little gain


少し早めに帰宅できたので、ランニングへ。

一昨日に15kmを難なく走れたのは「良く食べたおかげ」なのか、それとも単にコンディションが良かったのかを確かめるためです。ちなみに今日も良く食べましたよ。朝はカツサンドにスムージー、昼は肉そばとおにぎり一つ、そして夜はボールいっぱいのチキンサラダと魚のフライ、そしてご飯二杯。

少し前では考えられないような食生活です。蕎麦はともかく、おにぎりやご飯なんて!

デスクワークがメインとはいえ、平日の夜はそれなりに疲れて帰宅しているので、週末に比べてコンディションが良いとは言えません。それでも結局、10kmをなんなく走ることができました。大量発汗で気持ちいい!!

しかし身体ってすごいですよね。15km走り、中一日でまた10km。一番走りこんでいた数年前のようなペースです。二週間前までは5kmでへばるほど体力が低下していたのに。これはきっと、良く食べているからだ。良く食べ、良く飲み、良く働き、良く学び、良く走る。よし、この夏はこれで行こう!


走りながら考えていたのですが、No pain No gain という言葉がありますよね。

「痛みなくして、得るものなし」という英語のことわざです。いつも近くに置いている言葉なのですが、考えてみると、痛みなくして得るものがないのは当たり前で、人生って、ほとんどがしんどいことばかりで、得るものはほんの少しだよな、と思うのです。言い換えるならば、

「Much pain Little gain」(痛みは多いけれど、得るもの少ない)

ですね。

カスのような存在の僕でさえ、「こんなことが出来て良いですね」と言われることがあります。しかし、もし僕が今出来ていたり、持っていたりするものがあるとして、それをどのように手に入れたかと言うと、時間と、金と、血ヘドと汗と引換えに得たものばかりです。辛いことや、誹謗中傷、悪口、村八分にされたこともありましたっけ。

特別な才能なんてこれっぽちもない凡人以下の人間にとっては、日々が「pain」です。痛みを感じながらも努力をコツコツと重ねるしかない。もう、それでやっと、なんとか社会の邪魔にならないように、やりくりすることが出来るんです。

マラソンもそう。42kmもあるのに、タイムを5分縮めることがどれほど大変か。鬼のように練習しても、当日のコンディションによってはリタイアしなければならないこともある。必ずしも、努力が報われる訳ではないのは、マラソンも人生も同じではないのかなと思います。

それでも。

それでも、見えないものを見ているかのように、日々何かを重ねることだけしか出来ないのが人間なんでしょうね。しんどい。でも、やるしかない。願わくば、そこに楽しみを感じながら。

仕方ないなー、やるか。


(写真は今年2月のサンフランシスコ・バーリンゲームでの朝ラン風景)

夏場の体力維持法


ここ一年くらい、糖質制限を続けることによって体重をキープしていました。

僕の場合の糖質制限は、決して専門的なものではなく、単に白飯、麺類を出来るだけ控えるようにすることです。そのお陰で、野菜やタンパク質はしっかり食べながらも体重は一気に5kg減り、その後キープしています。

しかしここへ来て、弊害(?)が出始めました。夏場の著しい体力低下です。普通に生活する分には全く問題ないのですが、走ることが出来なくなって来たのです。少し前のブログにも書きましたが、10kmなんて「ちょっと散歩」くらいの感覚でスイスイ走れていたのが、最近は5kmを超えるとペースがガクンと落ち、歩いたり走ったりを繰り返してしまう状態。あれ・・・なんだこれ、一体どうなってるんだろう・・・と焦った僕は、元気自慢の先輩方に元気の秘訣を尋ねてみることにしました。

まず一緒にラウンドした取引先の方(50歳過ぎて2時まで飲み、翌朝7時からラウンドするような人)にお聞きしたところ、「僕が知る限り、元気な人はね、とにかく飯食いますよ!めっちゃ食べる人は元気ですわ」とおっしゃいました。同じように取引先の社長(50歳前にしてバリバリ、引き締まった身体が自慢のトライアスリート)にも同じ質問をしたところ、「そりゃ、酒も飲むし、飯もむっちゃ食うで、がははは」と言っておられたのです。それを聞いて僕の単純な脳みそは一つの答えを出しました。

「やっぱ、飯食わなあかん」

試しに一週間、ご飯、ラーメンなど普通に食べ続けました。するとどうでしょう、先週は出張ばかりでかなりハードだったにも関わらず、日曜日の夜に15kmをなんなく走ることができたのです。そう、以前のように。もちろん、夜とはいえ暑いので二回の水分補給はしましたが。

こんなに顕著に成果が出るなんて。やっぱり、僕のように走ったり、登ったり、クラブを振ったり、常に体力を使うことしかしていないような人間は、飯食わなあかんということですね。ただ、あまりハードな運動をされない方で、体重落としたり、美容に気をつかってらっしゃる方は、糖質制限効きますよ。どの方法を選択するかはライフスタイルによりますよね。

さあ、今日もご飯食べて元気いっぱいがんばります!