某大学の経営学部の講義に外部講師として登壇させていただきました。ソーシャルディスタンスを保ちながら、半分はオンサイト、半分はオンラインでの遠隔中継です。
学生さんたちを見ていると「若さっていいな」と思います。僕の好きな言葉に、若さのメリットとして「可能性は無限大ではないけれど、選択肢は無限大」という言葉がありますが、本当にそのとおりだなと思います。可能性はひとそれぞれ。でも、選択肢はいくらでもあるんだよ。
自分に高校生と中学生の娘がいるので、学生さんたちには「自分の子供に向かって話すように」本音で語りかけています。きれいごとは言わない。メインの講義テーマは「シリコンバレーに学ぶオープンイノベーションとコミュニティの重要性」なのですが、テックな話題やエレクトロニクスの話なんかは経営学部生には面白くもなんともない。小難しい話よりは、実際、日本は今どうなっていて、今後どうなるのか、どうすればお金を稼げるか、それを踏まえて、就活で何をしなければならないかという点を後半は重点的にお話しました。
その中で僕が強調したのは「副業力を身につけなさい」ということ。
これにはいくつかの意味があります。
新卒として初めて入った会社で一番大切なのは、もちろん、仕事のイロハを覚えること。そこでしっかり基礎を身に着け、結果を出す。でも、安住してはいけません。ポイントは、会社にぶら下がって満足するのではなく、自分で稼ぐ力を見につけることです。そのような気持ちで仕事をしていると、仮に副業しなくても結果も必ずついてきます。
また、今回のコロナ禍がまさにそうでしたが、何が起こるか分からない世の中です。そのために技術を身につけたり、稼ぐスキルを身につけておく。どこかの会社に就職するとしても、転職するとしても、お財布(収入源)は複数持っておきましょう、ということです。そしてリアルな話ですが、この21世紀に新卒初任給の手取りが20万に届かない状況でどうやって生活するかを考えなければなりません。手取り18万では生活を維持するためだけに必死になり、勉強やリカレントなど、自己投資にお金使えないでしょう。
自己投資(=勉強)にお金を使えないと何歳になっても給料は上がりません。一方、会社は社員を一生守れますか?守れないですよね。「終身雇用」と「年功序列」という二大システムが崩壊し、中小企業なんて定年まで働いても退職金も出ないのに、長く勤め続ける意味はどこにあるのでしょうか。その会社だけで通用するスキルしか身に着かなかったとしたら、それだけで大きなリスクを抱えることになります。
少なくとも自分の力で生きていくためには、大前研一さんのこの言葉、「1社目はとんでもない会社に入っちゃったな、でいいんです。1社目は踏み台に使って、2社目でがーっと実績を出して、3社目でポンといい所に行くと。こういう感じですね。」というキャリアプランが求められます。または起業を視野に入れても良いかもしれません。
そして、会社選びで大切なのは、その会社の経営陣を良くみること。
会社のビジョンが、子供が語るような夢物語ではなく、3年先までの具体的なロードマップをちゃんと口に出して説明できるかどうか。そして過去3年の実績と達成率はどうかもちゃんと見ましょう。「熱さ」だけでエビデンスがない経営陣がいる会社はまず避けた方がいいです。「熱さ」や「根性論」だけの人は営業パーソンとしてはOKですが、経営者ではありません。それだけで成功している人もいますが、百万人に一人くらいの割合です。つまりカリスマとか天才、とか言われる人ですね。確率的にまず無理だと思って良いと思います。場当たり的な経営は、ここまで成熟(多様化+データ化)した社会では今後通用しなくなります。
そして、その会社が成長産業かどうかも見極める重要なポイントです。当たり前のことですが、これはとても重要です。今後、仕事は淘汰されていきますから。
一方、会社側はある程度の人材流動性を覚悟しなければなりません。従って、日々の業務は誰でもできるようにオートメーション化し、キチンとした評価制度を整えて一人ひとりをしっかり評価する。そうでないと優秀人材は全員、二社目、三社目と移っていきます。
これからのことを悲観的と取るか、希望と取るか。
いずれにしても変わらないものは沈み、変わるものだけが生き残るという厳しい世界ですが、いろんな意味で一人ひとりが試されていきますので、ここは学生も社会人も関わりなくがんばっていきましょう。
経営学部での講義に登壇。「副業力を身に着けなさい」と学生さんに伝えた意味について
返信