機内誌と珈琲


普段の生活の中で、何気なく眺める機内誌や車内誌。

毎回ではないけれど「ご自由にお持ちください」となっていて、興味をそそるようなタイトルで、かつ、バッグに余裕がある場合は持って帰ることも多いのです。例えば、WEDGEとか、翼の王国とか、SKYマガジンとか。

自宅にストックしている雑誌を数冊カフェに持ち出して、珈琲を飲みながらゆっくり眺めているだけでも、全身オイルマッサージをしてもらっているくらいのリラクゼーション効果が得られます。

ああ、いいなあ、ニューヨーク。

人それぞれ気分転換の方法は数あれど、カフェで雑誌はテッパンですね。
今日も珈琲が美味しく飲めて幸せ。

今日という日に決意を新たに


今日という日は、

震災から20年。
参加出来なかったけど、友人の結婚式。
仕事帰りにまた仕事。

そんな一日。
疲れた体に鞭打って電車に乗り、バスに乗り、電話をし、打ち合わせをこなす。移動中に眺めるスマフォには20年前の写真がニュースと共に映しだされています。それらに目を向けつつ、この20年を回想して思うことは、

あの時よりは少し成長出来たかな。
何を積み重ねてきたのかな。
その時に思い描いていた20年後の自分になっているのかな。

色々と考えていると、もうなんだか考えることにしんどくなってしまって、文字通り、目眩と吐き気がしてきました。いや、それは現実と空想の乖離から来る絶望ではなく、ただ、心身共に疲れてしまっているだけなのかもしれません。


人それぞれの人生があって誰一人として苦労を知らない人なんていない、というのが僕の考えです。ただ世の中には、自由自在に空間軸や時間軸を移動しながら、自分の発想と感性だけで思いを実現している人と、手抜きせずに人一倍頑張ってるのに、そうならない圧倒的大多数の人が存在しています。

「あの人は自由に生きて成功しているように見えるけれど、影では人一倍苦労してるんだよ」

はい、当たり前です。子供だって分かります。誰だって生きてりゃ苦労はしますから。苦労に差こそあれ、それが実になるかならないかだけの事です。それを実にするにはどうすれば良いのか。それは本当にブラックボックスですよね。恐らく、成功に理由なんてない。

でも多くの人々はその理由を知りたがるから、◯◯の法則、とか、◯◯の哲学、なんて啓発本や情報商材を買ってしまうんです。結果、答えのない物に対してお金を払わされているだけのことで、仕掛ける側に搾取されているだけの事なんです。これだから格差が埋まらないんです。


震災から20年。
今こうやって生きている事に感謝します。

生きていることに感謝するのであれば、やっぱり自分の思うように、思うがままに生きていこう。成功するもしないも「法則」なんて存在しないのですから。しがらみも、制限も、一切捨てて、自由自在に生きていこう。

感謝の気持ちと共に決意を新たにする1月17日です。

移動すること、出会うこと


金曜日の伊丹行き最終便となると満席。羽田空港は東京から各都市に向かう人でいっぱいです。飛行機だけではなく、新幹線も金曜の夜は早めに席を確保しておかなければ大変ですよね。

インターネットの時代になり、移動しなくても仕事が出来る環境が整ったにも関わらず、人は移動し、会い、展示会などに集い、商談をします。結局、時代が変わっても会って握手をすることで信頼関係が構築され、顔の表情や話し方で好きか嫌いかを判断し、血の通った人間関係を築き上げることによってビジネスも続いて行くのでしょう。


無事に三日間に渡る展示会も終了しました。

お陰様でとてもたくさんの方に来場いただき、連日大盛況でした。業界の重鎮や大御所もわざわざお越しくださって期待の言葉を述べてくださったり、ユーザー様から感謝の言葉を聞くと、感激して鳥肌が立つ場面も少なくありませんでした。会場は暖房が効いていて暑く、製品ロゴが入ったチームTシャツ一枚で対応していたので、鳥肌がバレてしまったかもしれません。

とにかく今週は有意義な一週間でした。お会いした皆様、本当にありがとうございました。次は26日からのシリコンバレー・サンタクララで商談と展示会です。アメリカでも良い出会いがありますように。

お陰様で大盛況です


インターネプコン初日、お陰様で大盛況です。
反応も上々、業界のイノベーティブの息吹を感じます。

↓ 人がいませんが、こちらは前日設営時の我がブースです(笑)

海外からの来客も多く、明日の天気は良くなさそうですが人の入りは見込めそうです。今日お会いした皆様、ありがとうございました。今週金曜日まで展示会は続きます。お近くの方は是非ご来場ください。


東京ビッグサイトでの展示会ですから、当然宿泊はゆりかもめ沿線となります。となると、昨夜も今夜もご飯は新橋ですわね。

東京では「やきとん」が人気です。
焼鳥、焼肉ならぬ「やきとん」。豚の各部位を美味しくいただけるお店です。昨夜連れていっていただいた店は、新橋では連日行列(近くに複数店舗ある程)の「まこちゃん」。やきとんは初体験でしたが、まさに安旨!なかなかアリですね。

今週は良いスタートが切れそう!


朝一番の便でITMからHNDに飛び、今は羽田空港第二ターミナルで朝食がてら更新中です。今日から金曜日まで四日間の東京出張。明日からは展示会ですので(先日の記事参照)、インターネプコンに来場の皆様、お会い出来るのを今からとても楽しみにしています。

今朝の関東は雲ひとつない晴天。
飛行機からも富士山をきれいに見ることができました。幸先の良いスタートです。

新幹線からの富士山は縁がないのだけど、なぜか飛行機からの確率は高いんだよなあ。富士山越しに冠雪した八ヶ岳や南アルプスも見えるのだから、素晴らしいですね。


さて、昨日の夕方、娘たちが習い事に行っている間にカフェ勉をしていて思ったことなのですが、人間というのは勝手なのか、それとも、環境適応する生き物というのか、一人でカフェやラウンジでコーヒーを飲みながら仕事をしていると、それも全く悪くないなと感じるし、もちろん会社で皆でデスクを並べていても、それも同じように悪くないと感じるものです。

結局のところ、一人でも複数人でも、何か生産的なことを行なっていることが好きなんだろうと思います。きっとその点については皆さん同意されるんではないでしょうか。だから出張先で一人でも全く問題ない。少なくとも寂しいと感じることはないから、なかなか便利な性格だなあと思います。

という訳で、今週も張り切って参りましょう。

レース中の、自分でいて自分でいないような感覚について書いてみる


昨日は今年の初レース「新春武庫川ロードレース」のハーフマラソン。地元の第41回を迎える伝統ある大会だけど初エントリーだった。

僕はほとんどのレースに一人でエントリーしている。当たり前だけど、会場へ向かう電車も、駅から歩いている時も、ゼッケンをウエアに取り付けている時も、トイレに並んでいる時も、ずっと一人。

たくさんのランナー達の中に「自分」という存在が混じっている。これは何かの間違いじゃないのか?と、不思議に思うことがある。日常的に走っているし、レースという一つの目標のために練習しているし、ウエアやシューズも充実させている。レース後にすぐ飲めるように、携帯用の保冷ケースに缶ビールとハイボールも入れて持参している。

それなのに「どうして、自分はここにいるんだろう」と、空中に浮かんで斜め上から一人で立っている自分を見ているような感覚を覚える。不思議でしょう? 一方で、スタート地点に並んでいる時に冷えないように体を動かしながら周りの人を見回し、「ああ、この人達もなるべくしてランナーになった人なんだなあ」と主観的に見ている自分もいる。空中と地上とを行き来しているような、とても不思議な感覚がスタート前の時間だし、走っている時も何故か「自分はなんで走っているんだろう」と思うことが多々ある。

「なるべくしてランナーになる」

これは、村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)」の中の一文だ。レース前もレース中も、色んな場面で文中のワンフレーズを思い出す。僕はハルキストでもないし、この本に出会って走り始めた訳でもないのに、どうやら「走ることについて〜」はランナーの心情を本当に良く表現していて、共感する箇所が多過ぎるくらい多く、自分が意識している以上に、ランナーとしての自分に大きな影響を及ぼしている気がする。ちなみに、村上春樹ではこの本と、「もし僕らのことばがウィスキーであったなら (新潮文庫)」は、自分の趣味とまさに重なるので(もちろん、先生のレベルには足元にも及ばないのだけど)、大好きである。

「マラソンは万人に向いたスポーツではない。小説家が万人に向いた職業ではないのと同じように。僕は誰かに勧められたり、求められたりして小説家になったわけではない(止められこそすれ)。思うところあって勝手に小説家になった。それと同じように、人は誰かに勧められてランナーにはならない。人は基本的には、なるべくしてランナーになるのだ。」(「走ること〜」71P 抜粋)

確かにそのとおりで、僕の周りにいる人たちも、何かがきっかけとなってランナーになり、何らかの事情でレースにエントリーすることになった。そんな人達が2000人集まっている。そして、その人達を応援する人々もボランティアの方々もたくさんいる。なんて素敵なんだろう。だから、僕は仮に自分が一人だったとしてもレースの雰囲気が大好きなのだと思う。そして、シーズンに何回もエントリーしてしまうんだと思う。


レースの結果は、まあ合格点。4’47″/kmペースの1:41’23″でゴール(手元では21.21kmだったので、多少誤差はあるかも)。目標の100分切りは出来なかったけれど、本命のレースは4月の芦屋国際ハーフマラソン、そして、フルマラソンの本命は3月の篠山ABCマラソンだ。それらの大会のための足慣らしとしては十分な出来だった。

さあ、篠山まで二ヶ月ない。3時間40分台を目標にしているので、これから一生懸命練習しないと。レース後に美味しいビールを飲むためにも。

目標とタスクとモチベーションについて


今年の初レース「武庫川新春ロードレース大会」(ハーフマラソン)を明日に控え、今日は好天の中、筋肉を解すべくゆっくり軽めのジョギングを7km。

走っている最中に、この連休の予定を色々と頭の中で思い巡らします。連休と言っても、単に会社に行かないだけで、普通に仕事はするし、別の会社の方も見なきゃいけないし、勉強もしなきゃいけない。いつからこんなにたくさんのタスクを抱えるようになったのだろうか、と、走りながら考えていました。

例えば、10年前は今より体力はあったはずだし、時間もあっただろう。でも明らかに今の方が抱えているものが多い。これは成長と言うのか、自己実現に近づいている証拠と言えるのか。それとも、年相応に増えていく類のものなのか。その辺の切り分けや分析が未だ出来ていない自分がいます。

明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
“Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.”

今が一番若いんだから、何かを始めるのに遅すぎるということはない。

などなど、いわゆる年齢をものともしないで常に前向きにチャレンジしていくという、人生を通じての壮大なテーマとなるような思いと、「ある程度ここまでは行きたいよね」という非常に現実的で目先の目標を見ている自分、そして、今、まさに現実の自分。それぞれの乖離と自己満足、納得の閾値。到達するまでにまだ距離があるから、本能的に上昇と成長を志向するのが人間なのでしょうね。

例えば、一番分かりやすい例として「経済力」を一つの指標として考えてみます。

公平なのか不公平なのか、世の中には人一倍真面目に、一生懸命に、長時間に仕事をしても生活が豊かにならない人もいますし、一方で、富を効率的にどんどん増やしていく人たちもいます。(2014/12/28の記事:「経済格差が埋まらない原因について、恐らく今もっとも説得力がある理論」)

あくまで「経済力」を、その人の目指すべきゴールとした場合(やりがい、自己満足、夢、責任などは別物とする)、正しいゴールは「経済力があって金持ちである」ということであるので、それを目指していてもそうならないのは「何かが間違っている」ということができます。

何が間違っているのか、どうすれば良いのか、軌道修正は可能なのか。そのようなトライ・アンド・エラーを繰り返すのは当然ですが、それをいつまで続けるのか、という点が問題になります。期限を設けなければ、人は疲れてしまいます。疲れてしまうと、諦めてしまい、自分を無理やり納得させるような自己啓発や自己暗示で誤魔化したり、環境のせいにしたりするようになります。こうなると、ゴールからは遠ざかるばかりです。

上のケースは「経済力」を例にしましたが、生きていると色んなことがあります。時に様々な視点が入り乱れて疲れることもあったり、タスクの多さに目眩を感じたりすることがありますが、まあ、年々しなければならないことが増えていて(しかもそれが実になるようなことばかりで)、かつ、自分で選択して楽しく取り組むことが出来ているというのは、とても幸せなことなのだろうとの結論に至りました。まあ、僕の場合は目先の目標にすら到達出来ていないので、とにかく期限を決めて取り組むのみです。

それにしても、走りながら考えていることって、文章化しにくいですね(笑

師走も忙しいが、展示会シーズンの1月も忙しい


今週の忙しさったら!
ただでさえ年始の休み明けは忙しいのに、1月は大きな展示会が二回も開催されるので、その準備で各部大変忙しいことになっています。

まず第一弾。

1/14〜16の期間、東京ビッグサイトで「インターネプコンジャパン2015」が開催されます。もちろん Quadcept も単独出展いたしますので、是非遊びに来てくださいね。

関連記事:Quadcept Blog 「INTERNEPCON JAPAN 2015」

そして、第二弾。

その翌々週の1/27〜30の期間に、カリフォルニア・シリコンバレーの Santa Clara convention center にて、「DesignCon 2015」が開催されます。TechDream社との共同出展で、こちらも出展いたしますよ!

DesignConは、シリコンバレーのど真ん中で開催される設計系の大きな展示会です。こちらの準備も色々と大忙し。

という訳で、次の連休明けからは東京に4日間、26日から一週間以上アメリカに出張となっています。今週末と第四週目しか大阪におりませんので、色々とスケジュールを組むのも大変。でも展示会はとてもエキサイティングですし、お会いできるユーザー様や来場者の皆様との交流も嬉しいので、しっかり頑張りたいと思います。

こんな調子で「新年明けた」と思ったら、すごい勢いで1月も終わってしまいそう。

CESのトピックとトヨタの特許開放


仕事初めということもありニュース系のエントリーが続いてしまいます。興味のない方はごめんなさい。

さて1月といえば、毎年ラスベガスで開催されるCESに世界から注目が集まる季節です。早速、Wired.jpでは「CES、注目のアイテムベスト10:最新ウェアラブルから電気ローラースケートまで」と題して、最新レポートを速報で届けてくれています。いやー、こうして現地に行かなくてもネットで最新情報を見ることができるのですから、良い時代になったものです。

ちょうど昨日、今年のTech Trend について記事を書いたばかりですが、wiredの記事でもウェアラブルとIOT、3Dをベースに新製品をキュレーティングしています。まあ本メディアの特性上、多少バイアスが掛かっているとはいえ注目度は高いですね。


そんな中、トヨタが燃料電池関連の8650もの特許を無償開放するというニュースもありました。

トヨタが燃料電池関連の特許を無料開放、普及促進狙う(産経新聞 Yahooニュース)

これはとても喜ばしいニュースであると同時に、テスラ・モーターズなどのEV自動車の急速な普及に危機感を感じている表れではないかと邪推してしまいます。テスラは昨年、既に特許を開放してオープンイノベーションを進めながら急速充電スタンドも独自に設置して強烈なスピードでEV車の普及を図っています。このオープンイノベーションがガラパゴス化を防ぎ、市場を拡大するための重要なキーワードであるということは間違いありません。小さく利益を確保しようとするとイノベーションの速度は鈍化しますし、市場は広がらず、せっかく素晴らしい技術を持っていてもビジネスに繋がらずに葬り去られてしまうということは数々の事例が示しているところです。

トヨタは2010年にテスラと業務提携を結びましたが、今は解消されているようです。

電撃提携を結んだトヨタとテスラの関係を終わらせた両社の文化的衝突とは(GIGAZINE 2014/8/23)

提携解消後、テスラはEVの道を進み、トヨタは燃料電池車の道を進んでいます。生産台数や売上はトヨタの方が比べるまでもなく圧倒的なのは言うまでもありませんが、未来を作る上での戦略面では、やはりテスラの二番煎じ(特許開放)な感じになってしまっているような気がします。しかし、このタイミングで特許開放に踏み切るところ、やはりトヨタの底力を感じますね。

仕事初めに再考する今年のTech Trend


本日から仕事初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年頭に先立ち2015年のTech Trendを再考してみたいと思います。昨年の10月31日に「Gartner Tech Trend 2015 から、今後のビジネスをイメージしてみる」という記事をエントリーして、Gartner Tech Trend を参照した訳ですが、時節柄、様々なメディアやブログで今年のトレンドを考えてみるということで、またまたネット上にたくさんのトピックが流れていますね。僕が見る限り、どのメディアも大体の方向性は共通しています。

今日は上記トレンドの中でも、一位と二位に焦点を当ててみます。

一位の「Computing everywhere」と二位の「Internet to things」は、概念と手法という意味でかなり密接な関係にあると思っています。「Computing everywhere」とは、読んで字の如く「どこでもコンピューティング」ということで、1960年代のメインフレームコンピューティングから、80年代のパーソナルコンピューティング、90年代のインターネットコンピューティング、00年代のモバイルコンピューティング、そしてウェアラブルコンピューティングへと、より身体に近く、生活に密着する場所へと近づいて来ました。これはデバイスだけでなくて、メディカルやヘルスケア、モビリティ分野も含めて同じことが言えます。

元々コンピューティングという意味はかなり広義で、計算処理や情報処理、データストレージ、そして労働の自動化という意味まで含みます。ハードウエアもソフトウエアもデバイスも、処理と、処理を司るハードという意味合いでセットです。今後のトレンドとしては、例えば生活の中のアナログな場面でさえ(例えば公園での遊びやランニング、山登りなど)、何らかのコンピューティングともっと関係が深くなるということを意味します。

例えば、何らかのデバイスを身に着けて公園で遊ぶことが普通になるかもしれないし、公園のブランコや滑り台にもコンピューティングが応用されるかもしれない。少なくとも、僕もランニングしている時や山を登る時でさえ、腕時計やスマートフォンで位置情報を確認し、距離や速度を計測し、写真を撮り(大抵くだらないモノが多い)、SNSでシェアしています。このように、人がいるあらゆる場所で何かしら「コンピューティング」が関係するようになっていますし、今後益々そのトレンドは加速するでしょう。タクシーや出前でさえスマートフォンで簡単に手配でき、その手配された情報がデータログとして残り、リコメンドサービスや商品開発へとフィードバックされています(ビッグデータ解析)。

「Internet to things」は「IOT」と略されますが、これは「モノのインターネット」という意味で、PC、スマートフォン、ウェアラブルなどのデバイスだけでなく、家電や、車や住宅でさえ、インターネットと繋がることを示しています。ある意味「IOT」は「Computing Everywhere」の一部であると言えるかもしれません。実際、車に乗る時間が長いアメリカ(特にシリコンバレー)では、車とネットを繋いだサービスのスタートアップスが続々と誕生しています。日本では日本特有の文化と風土の中で、何か固有の新しいサービスが誕生していくでしょう。別にTech系の仕事についていなくても、個人のイマジネーションから新しいアイデアが続々と誕生する土壌が醸成されてきたと思います。だって、大抵のアイデアを実現できるインフラストラクチャとテクノロジーは揃って来ている訳ですから。今年は更にスタートアップスがたくさん生まれそうな予感です。

最後に、参考までに同じくGartnerのハイプ・サイクルをペタッとしておきます。こういうサービスの良いところは、各カテゴリを上手にビジュアライズしてくれているところにありますよね。そして頭の良い人達は、ここに挙げられていないような更に先端のことを日々考えているのです。怖い!(笑)

ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル: 2014年」を発表
デジタル・ビジネスに向けた動きが明確に

さあ、今年はどんな年になるでしょうか。

もちろん全ては時間軸の上で起こっている訳であり、年が変わると何かがリセットされてイチから「よーい、スタート!」となる訳ではありません。技術の進化は日々起こっています。僕も米国とのやり取りが増えたお陰で、年末年始関係なく皆さん動いているのに引っ張られて正月ボケをする暇がなかった訳ですが、まあ、一つの区切りとして評価するには良い機会だと思います。

脳みそのウォーミングアップがてら、幾つかのトピックをどのように製品やサービスに昇華ができるか、色々とイメージしてみても面白いかもしれません。