ちょっと川の様子を・・・ではなく、図書館の様子を見に来ている


台風が兵庫県を直撃しており、今まさに「暴風雨」という状態。

こんな時は家で大人しくしていれば良いのだけど、田んぼや用水路の様子を見に行きたいと思うのが人情というものですね(やめなさい)。しかし今日は娘たちと図書館に行く約束をしていたので、今こうして暴風雨の中、図書館に来ています。こんな時はきっとガラガラだろうなと思っていたけれど、普段の週末と同じく意外と人がいるんだな。ブースで勉強している人も多いし。

まあ考え方によっては、道中の安全だけをしっかり確保しておけば、家にいるのと同じですからね。図書館だったら勉強も捗るし、本もたくさんあるから家にいるよりも退屈しないかもしれません。特に今日のような二日酔いの日には、この静けさと紙とインクの香りがとても心地良い。


昨夜は地元の同窓会的な集まりがあり、たくさんの旧友と楽しい時間を過ごすことができました。スタートが18時半ということもあり6時間以上は飲み続けていたので、まあ後半はかなり酔ってしまっておりましたが・・・とにかく楽しかったです!皆さん、ありがとうございました。

色々と話をして分かったのですが、ありがたいことに意外と拙ブログを読んでくれている友達もいるようです。10年近く個人ブログを運営しているので「恥ずかしさ」なんてものはないのですが、社会的立場や、会社の肩書などを全く気にすることなく、本当にプライベートブログとして、持論や趣味や感じたことをツラツラと毎日書いているので、意味不明な内容も多々あるのは重々承知。昨夜も「たまに何を書いているか分からない」とご指摘も受けましたが、まあ、そうでしょうね・・・自分で読み返しても、内容を理解するのに時間がかかることもあるくらい(苦笑)。専門的、かつ、技術的な内容ならまだしも、概念や、哲学的な内容も読み手を気にせずに書いているにも関わらず、そのように読んでいただいているのはとても嬉しいです。ありがとう。

さて、今日の一曲はこちら。
雨の日はしっとり目で。

Bonnie Raitt – I Can’t Make You Love Me

スキルって一体なんだろう


最近コンタクトをいただいた某外資系企業のアメリカ人担当者から夜の約束の時間に電話があり、そのまま30分くらい話をしていたのですが、自分の経歴を色々と話す中で「自分のスキルって一体何だろうか」と、短時間で自問自答する良いきっかけとなりました。思い掛けず「自分の棚卸しをする」機会になったというか。

で、そういう風に自分で自分を棚卸してみると、僕は何も特別なスキルも才能もキャリアも持ちあわせていないんですよね。僕が持つ程度のITリテラシーなんて、最近のデジタル・ネイティブの子供達なんかは皆当たり前のように学習し、身に着けてくると思うので、「WEBが出来ます、プログラムが掛けます、システム設計が出来ます、アプリケーションが使えます」なんて、その子達が大きくなった頃には、もはやスキルではなくなっているでしょうし、英語にしたって、これだけネイティブレベルのバイリンガルが増えてくると、普通の英会話力もスキルとは言えなくなってくるでしょう。

では、スキルって一体なんでしょうね。

もちろん「スキル」という言葉の定義によっても受け止め方は変わって来ます。技能や能力、身体的な能力、資格などはスキルと呼ばれますが、ビジネスに限定して考えてみると、それがステークホルダーから必要とされるかどうか、重宝されるかどうかという「相対的な評価」と「希少価値」にあるような気がします。それは、技能でも、資格でも、学歴でもなく、ビジネスを成功させるために必要とされる能力なのではないのかな、と。

まあ、ビジネス上、必要とされるスキルというのは、特に立派な技能でなくても「有能なイエスマン」や「謝り上手」なども組織としては必要だったりするのですが、これから必要なのは、無から有を生み出せる力、ビジネスを拡大できる力、組織を引っ張る力、勘所を見分ける力、など、実に「分かりにくい能力」、定義しにくい能力なのではないのかなと考えました。これって、持って生まれたものも多いに関係すると思うし、経験に裏付けられることでもあるでしょう。

いずれにしても、僕の「分かりにくいスキル」を身につけるための模索は、まだまだ続きそうです。

これが本当の「ローカライズ」だと感じた


毎日新聞の記事から。

カシオ:中東で人気 聖地メッカの方角指し示す腕時計
(祈りの時間の通知機能も)

百聞は一見にしかず。seeing is believing.
まずはとにかく記事を読むべし。イスラム圏で大ヒットのカシオの腕時計は、メッカの方角と祈りの時間を通知する機能が搭載されていたのですね。カシオの樫尾一族の役員報酬が軒並み10億円を超えているのはなぜ?とずっと思っていたのですが、売上の半数以上が国外であり、G-Shockのヒットに胡座をかくことなく、真にローカライズされた新製品を生み出して高収益を確保していたからなのか・・・と邪推してしまうようなスマッシュヒット。

多くの日本企業が「日本のサービスをもっていったら上手くいく」「日本の技術力は世界一」「このクオリティはどこでも通用する」「おもてなしの心やで」と思っていると思います。でも、もし実際そうなら、なぜ、ITやソフトウエアの分野で世界のリーディングカンパニーが生まれないのか。なぜ、製造業が沈没したのか。なぜシリコンバレーやアメリカがすべてなのか。

これは簡単に説明がつく話です。日本のサービスがグローバル対応できないのは「ローカライズ」出来ていないからなのですね。細かすぎたり、高機能過ぎたり、行き過ぎていたり。誰もそんなサービスを望んでいないのです。

でも、カシオは真の意味でローカライズした。

日本国内にいて、あーだこーだ、やいやい言ってても仕方がない。
その土地に行き、その企業に入り、宗教とカスタムとカルチャーを知り、本当のニーズとウォンツを探らなければ、何も生まれないのですよ。元Google、現Yahoo!のCEOであるマリッサ・メイヤー女史も、GoogleのAPM(Associate Product Manager)の研修時代、Googleを誰もしらないインドのバンガロールから50km離れた村で研修したというのは有名な話です。その後の研修先はテルアビブだったそうですが。

とにかく、カシオからとても良い学びを得ることができました。

ロサンゼルスの光と陰を感じる


シリコンバレーの出張を終えて、週末を過ごすためにロサンゼルスに来ています。現在6/29(日)の午前6時半。今日のお昼過ぎにはLAXを発って日本を目指します。

週末はプライベートに行動しているので、こちらで事業を営む親友と会い、色々とビジネス事情、生活事情を教えてもらって事業展開の参考にしながら、とても楽しく過ごしています。前から行きたかったGetty Centerへも連れて行ってもらいました。

ここは石油王ゲッティの私有コレクションを、駐車場代15ドル(17時以降は10ドル)のみで観覧できるという、いかにもアメリカらしい美術館。しかもロスの超高級住宅街ベルエアの高台にあるので、眺望も抜群。サンタモニカ、マリブ、ビバリーヒルズ、遠くダウンタウンまで見渡せます。

ここのコレクションはすべて本物。

前知識がなくて散歩がてら行ったのですが、まさかゴッホの「アイリス」やルノワールの「プロムナード」が見れるとは思っていませんでした。教科書に出てくる絵画がケースにも入らずにそのまま陳列されている。写真撮影もOK、なんてオープンな場所なんだろう。

ゴッホ「アイリス」 ゲッティ・センター所蔵

ルノワール「散歩道」ゲッティ・センター所蔵

セザンヌ「Anthony Valabregue 2」ゲッティ・センター所蔵

他にも、ドガ、モネ、ターナーなどのコレクション、彫刻、織物など。屋外のガーデンや芝生も開放されているので、ランチパックを持って家族で一日過ごせそうです。建築物としてもとても魅力的。


こちらの大富豪のレベルは僕達のイメージをはるかに超えていますね。ゲッティのような人は少ないとしても、普通に富める人達の多いこと。

夜に行ったバー「KATANA」も大盛況、ホテルのバレーにはロールスロイス、ベントレー、アストンマーチンなどが続々と入ってきて、お洒落な人達や若くてきれいな人達がドレスアップして楽しんでいる。一体ここはどういう場所なんだろうと不思議に思います。まあ、そういう場所なんでしょうけれど。ビバリーヒルズ、ハリウッドに近い場所です。

一方、シュリンプタコスがLA一番に美味しいと言われて連れていってもらった場所はヒスパニック系が多い地域。治安が良いとは言えないような場所ですが、本当に!本当に!エビタコが美味しかった!でも、この辺りはいわゆる貧しい人達が暮らす街です。途中でもトレーラーハウスに住む人達を見かけましたが、そんな人達も山のようにいる街。日本でも同じかもしれません。

数億、数十億の大豪邸が立ち並ぶ地域、一方で、トレーラーハウスや小屋のようなところに住む人達。短時間で見たこのコントラストは、まさにアメリカ社会そのものですし、色々と考えさせられます。

「それしかすることがない」ことのメリット


かなりの忙しさで、時間に追われる日々。
ルーチンワークである情報収集やサイトの回覧なども全然出来ていません。それが出来ていない数日間で「不安」を感じるのですから、不思議ですよね。

情報から遮断されてしまうという不安感、近視眼的になり、視野が狭くなり、ただコマネズミのように目の前のタスクを消化することだけになってはいないか、など、色々と焦燥感に駆られてしまいます。頭の中では「忙しさを解消する唯一の方法は、一つ一つこなすことだけである」とは分かっているんですけれど。ここは、虚無僧のように黙々と頭と手を動かすことにフォーカスする必要がありそうです。


そんな中ではありますが、今夜は久しぶりに夜カフェ。
やっぱり、捗る捗る。毎日21時にはカフェ入りして23時に帰宅するようなことができれば最高なのに。ちなみにですが、カフェの効果については以前このような記事を書いています。

Le café それしかすることがない (2012/11/5記事)

アイデアやクリエイティビティはどこから生まれるか (2013/7/23記事)

まあ、一番シンプルな答えは、「それしかすることがない」に尽きると思いますね。二時間なんてあっという間。家ではなかなかそうは行きませんもんね。

今夜は、仕事帰りと思われるクリエイター5人くらいが、皆で MAC Book Air を開いてマインドマップを書きながらアイデアラッシュかプロジェクト会議のようなことをやっていました。僕が入店した21時過ぎには既にいて、23時前に出る時にもまだいましたから、かなり盛り上がっているようです。もしかしたら、社員同士ではなく、会社という枠を超えて集まっているのかもしれません。良いですよね、社外に出て環境を変えて仕事をする。とても生産性が高い方法だと思います。

参考までに、Tech Watchのこんな記事もどうぞ。

「サンフランシスコにおけるカフェの潮流 &「Haus caffe」に行ってきた!」

面白いですよ。

それでは今日はこの辺で。

自分は何者なのかを確認する = 進んでは立ち止まるという行動の必然性


先週末にホームセンターに行き、トマトの苗を二つ(ミニトマトとアイコ)とキュウリの苗を一つ買って来ました。それから一週間、トマトには小さな実が月初め、キュウリのつるも伸び始めました。

植物や野菜を育てるというのは、マラソンやダイエットに似ていますよね。毎日同じことの繰り返し。毎朝、水をやって観察する。追肥したり、日陰を作ったり。決められたことを習慣的に繰り返していけば、彼らは実りを与えてくれます。人間が出来ることなど、決められたことを行うことだけで、実りは彼らの生命力あってのもの。人間は、ただ、水を運び、過ごしやすいように環境を調え、食事を運ぶ「給仕」のようなものですね。
がんばってお世話をさせていただくので、実りを与えてくださいね。


「自分は何者である」と自信を持ってはっきり言えるというのは、自分にとっても、周りの人間にとっても気持ちの良いことです。気持ちが良いということは、違和感がないということ。でも、どれだけの人間が「違和感のない生き方」を出来ているのか。本当に心から「したいことをし、結果として稼ぐ」ことが出来ているのか。

この世の中で成功する(=地位・名声・富をゲットする)ということは、今の世の中で形作られている仕組み、例えば、経済の仕組み、政治の仕組み、資本主義の仕組みを十分に理解し、そのシステムの上を上手に渡り歩くことができる人のことを言います。基本的に、定量化された結果は「得るお金の量」によって評価される。その量によって、生活の質が左右される。「幸福度」という定量化できないものは、内面の満足から得られるものであると思うけれど、それは相対的な評価ではなく、あくまでインディビデュアルな評価ですよね。どちらに重きを置くかはその人次第です。

前者について考える時、定量化された結果を得るための手段は「仕事」にしか過ぎない訳ですから、大人になれば誰でも「仕事」という生業から離れることはできません。向き不向き関係なく、誰もが働かなくてはならない。有能な人、才能があるとされる人は、その仕事を上手に行うことができます。それは、この世の中を形作るシステムを良く理解しているということですね。

僕自身は、人間なんて、いくら偉そうにしたりイケてるように見せたりしても、所詮アミノ酸の固まりであると思っています。(過去記事「人間は、ただのアミノ酸である」を参照)その中で、誰とか、何かとか、と比べたり、競ったり、喧嘩したりすることは無意味なことだと思っています。それよりも、自分がいかに納得できるか、いかに自然でいれるか、正直に認めることができる方が気持ちの良い生き方ができる気がします。

しかし普段は「仕組みの中に組み込まれている」ので、めちゃくちゃ忙しい。時間がない。進むしかない。でも、そこに違和感があるから、立ち止まる。その立ち止まる時間を確保するために、毎朝5時に起きているようなものだな・・・と思い始めました。この時間だけは、仕事に直結しないことを自由に取り入れることが出来るからです。それは、人間としての必然性です。

今朝に限っては、山積した仕事のタスクを消化するために5時に起床したのですが、結果的に、仕事とは無関係(つまり金に直結しない)本を読んだり、物思いに耽ったりしているんですから、そもそもビジネスには向いてません。はい、あっさりと認めます。

最近、向いていないことを素直に受け入れようと思っています。こういう考え方、こういう人間もどこかで何かの役に立つかもしれない。決められたことをちゃんと行う有能なイエスマンとしての素質は全く持ち合わせていないし、そこで満足を感じることができる素養もないので、組織の一員としてはやっていけない人材ではありますが、どこかで何かにはなるかも。

そんなことを考えていると、タイミング良く内田樹先生のこの記事に出会いました。先週、読もう読もうと思ってリーディングリストに入れたまま忘れていたのです。

半分あきらめて生きる ー 内田樹の研究室

賛否両論あると思いますし、「身も蓋もないことを説得力ある仕方で書く人」という評価もありますが、僕は10年以上前から内田先生の考え方やテクストは好きで読んでいます。違和感なく、スッーっと入ってくる数少ないオーサーですね。

それでは、今日はこの辺で。
皆様も良い日曜日を。

次の時代が見えてくるネタ二つ


少し前のニュースになってしまいましたが、こんな記事が話題になりました。ブログで書こう書こうと思っていて時間が過ぎてしまったニュースです。

自治体、2040年に半数消滅の恐れ 人口減で存続厳しく
各種推計、政策見直し迫る

全国1800市区町村の内、896が2040年に消滅する可能性があるとのこと。市区町村は半分に減ってしまうとのデータです。ネットの片隅で細々とこのブログを営んでいる僕でも、以前から「シュリンクする日本」「人口減による住宅供給問題」などを取り上げては身も蓋もない持論を展開している訳ですが、この「市区町村消滅」という記事は大局的な人口減少問題の一つの側面ですね。

人口減でインフラを維持できなくなった自治体から、今後ますます都市部へ人々が移動するでしょう。そうなると置き去りにされた地方はどうなるのでしょうか。この辺りがポイントとなってきそうです。農地として他国移民に解放するか、それとも、手付かずの自然に戻すか。一方、都市部を超ハイテク都市にして、人間が住む環境と自然とを切り離してしまうか。ちょっと色々と考えると次の時代が見えてきそうな気がしますね。


こちらはハイテク分野。
テックはウェアラブルデバイスへと向かっていますが、これはルパンが持っていそうなリングですね。

指輪で様々な家電やゲームをリモコン代わりに操作できます。
てか、ここまで来ると人間って本当に動かない生き物として退化して行きそうです。SF小説に出てくるような、脳ばかりが大きくて、体がクラゲみたいな火星人のようにはならないようにしましょう。エクササイズ、エクササイズ!(笑

それでは今日はこの辺で。

気付けば一月半が過ぎていた


冬眠から覚めるように、3月の初旬から始めた6時起き。
ここ二週間程は更にエスカレートして5時や5時半に起きるようになっています。

このブログで早起きのこと、「自分にはコミットして、他の人にはコミットしない」という記事を書いたのが3月12日のことですから、それから一ヶ月半が経過。得意の習慣化が出来てきたようです。ここまで来れば大丈夫。目覚まし時計をセットしなくても、勝手に起きて体が動き始めますから。

こういうことを考える時、「やっていなかったら、何をしていただろう」と考えます。何も偉そうなことを書ける身分ではありませんが、習慣化の醍醐味はここにあるのではと思っています。山登りやマラソンをしている時と同じく、登り続けたり、走り続けたり、その時は単調に同じことを繰り返しているだけなのですが、気付けば高く、遠いところまで来ている。繰り返していなければ、その景色を見ることは出来なかったはず。そう考えると、ああ、やってて良かった。これからも続けよう、と思うのです。

まあこうして書いているのも、結局は自分に対して「お前、引続きがんばれよ」と叱咤激励しているだけのことなんですけれど。

今日は雨模様ですね。
休日の方もそうでない方も、良い一日を。

Jazztronik – Walk into the memory

分断された社会 ー まるでSF小説の世界だ


週の後半はビジネスディナーが続き、更新もままなりませんでした。
季節柄、歓送迎会、配置転換が多いのでこういう機会も増えますが、ビジネスとはいえ人間関係が堅牢な方々との会食は本当に楽しい。学ばさせていただくことも多いし、刺激になります。


さて、今週最も衝撃を受けた記事。

NHKクローズアップ現代 〜「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」

ジョージア州に、郡から独立したサンディ・スプリング市というのがあるらしい。郡という行政区分から合法的に独立。富裕層が自分たちのためだけに作った行政が「サンディ・スプリング市」。この市の市民の平均年収は1000万円。警察、消防以外の行政業務は民間に委託。人口9万4000人の市の職員は、なんと9人。税収90億円の最も裕福な市は、徹底的に支出を抑え、まさに「富裕層が自分たちの財産を守る」ためだけの市が誕生したとのこと。

一方、市が「独立」したために、フルトン郡の税収は激減。デトロイトよろしく、市のサービス(ゴミ収拾、図書館など)に回る予算がどんどん削減され、サービスの打ち切りが続出。貧困層の生活が大打撃を受けているとのこと。

1%の持てる者と99%の持たざる者の格差。
中間層がいないアメリカの現実ですね。

こうなってくると、「税収」「公共サービス」のあり方、国家のあり方そのものが変わってきます。富裕層がいなくなれば公共サービスは支えられず、行政は破綻。教育、医療サービスを受けることもできず、完全なる格差社会が生まれる。「誰でもがんばれば、夢を実現できる」というアメリカン・ドリームも崩壊し、治安悪化。「北斗の拳」のような荒廃した地域と、セキュリティ万全の地域の「見えないフェンス」で分断された社会が生まれているとのこと。

どこに答えがあるのか
これからの社会はどうなるのか

日本もどんどん格差が広がっています。
教育と医療だけは、全ての人に平等に与えられるべき。

色々と考えさせられますね。

Jazztronik / Butterfly Dance

(今すぐ計算しよう)人生30,000日の内、何日分使った?


これ、計算してみると驚きます。

平均寿命が80歳として考えてみると、人の一生における日数は、

365日✕80年=29,600日
81年で約30,000日。

そこで計算してみました。
僕は38歳なので、365✕38としてみると・・・

【13,870日】

やばっ!!!!
約14,000日も使ってしまっている、うわ、もう半分だ。何も自己実現出来ていないや。焦る!!

こう考えてみると一日たりとも無駄には出来ないし、悩んだり、決定を先延ばしにする時間すらもったいない。一日一日をいかに大切に生きるか、ゴールまでの最短距離をいかにシミュレーションして迷うことなく進み続けるか。これに尽きます。

この話は、Dropbox創業者のドリュー・ヒューストンが母校MITの卒業式で語ったスピーチの中でのワンフレーズ。MIT学生時代に企業してわずか20代で億万長者になったドリュー。現在31歳で世界に名だたる企業を作り上げた青年ですが、そんな彼でも24歳の時に「うわ、9000日も使ってしまった!!」と焦ってしまったようです。

<以下、スピーチ抜粋>
引用元「「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的」(logmi)

「つまり、誰も実際の人生でパーフェクトな成績を収めることはできません。大学を卒業すれば、学校の成績など関係ないのです。ビル・ゲイツの最初の会社は信号を操作するソフトウェアをつくる仕事をしていました。スティーブ・ジョブズの最初の会社は、無料通話ができるプラスチックのホイッスルをつくっていました。彼らの最初の会社は成功しませんでしたが、彼らがそんなことを気にしているとは思えません。これからの人生で失敗したってそんなに大したことではありません。人生の中で一度だけ正しければいいのです。

昔は私も心配ばかりしていました。でも落ち着いて物事を考察し、心配癖を吹き飛ばした日のことを覚えています。サンフランシスコに移ったばかりのある夜、眠れずにインターネットを見ていたところ、「あなたの人生は30,000日」と書いてあるページを見つけました。最初は「あぁそうかい」と見ていたのですが、なんとなく気になり、計算機を取り出し24歳×365日をやってみたところ 「わぉ、9,000日も使ってしまった! 今まで何をやっていたんだ!」と思いました。ちなみにここにいる皆さんはすでに8,000日使っていますよ。これが初めに言った「30,000」です。

その夜、気が付きました。「準備や練習なんてしている暇はない、毎日時間は過ぎていくばかり。これからはパーフェクトな人生ではなく面白い人生にしよう!」。冒険して人生を終えたいと思いました。」

よし、人生何日目かの今日、悔いなく無駄なくしっかり生きよう。