Twitterの威力


昨夜は出張に備えて、22時前に帰宅。
ダッシュでシャワーを浴びて
「カンブリア宮殿 孫正義スペシャル第三弾」
を視聴しました。
話の分かりやすさ、
スケールの大きさ、
ビジョンの明確さ、
何より、決断力。
食い入るように見ながら、
備忘録代わりにこんな感じでツイート。↓
(ツイートとは、Twitterでつぶやくことを意味します)
帰宅して即、孫さん @masason のカンブリア。
七の法則。勝率7割以下は絶対勝負しない。
GEジャック.ウェルチの「シェア一位か二位以下は全て撤退」
戦略と同じだ。圧倒的な決断力。
SB社外取締役のユニクロ柳井さんに対して孫さん。
「50億、100億の買収の時は慎重論。
だが、ボーダフォン二兆円買収の時はケツを叩かれた。」
直感的に勝負のしどころを知っている。と。 @masason
買収出来なかった時のリスク考えろ、と。
激しく同意。
ビジョンと決断力が、経営者の価値を決める。
などなど。
期待もしていなかったのだが、
二番目の柳井さんとのエピソードツイートに
当の孫さんご本人が反応してくださり、
一言だけ「御意。」とRTして下さったのです。
そりゃ、55万人のフォロワー抱える孫さんですよ、
毎日何千というRTが入る方なので、
一人のツイートなんて目にも入らないと思っていたら、
ラッキーなことに目を留めて頂いたんですね。
かなりミーハーな話になるのですが、
嬉しくてTwitterリテラシーの低い妻に
自慢とかしていたら、驚くことに、
そこから自分のツイートに対して一分おきくらいに
50人くらいの人達がRTして下さり、
気付けば10分程度でフォロワーも急増。
結局、昨夜だけで50人くらいフォロワー増えたかな。
この辺りが、Twitterの醍醐味。
幾つか要素はあるのですが、
まず、
1、自分がベンチマークしている人、
普段はまずお会いできないであろう人と、
時間軸を共有できる。
(茶の間の共有)
2、水平方向の繋がりが一気に増える。
(情報伝播速度が驚異的に速い)
3、運が良ければ(笑)、
今まで絡むことがない、絡めるはずもない方と、
RTやリアルで直接絡むことができる。
佐藤尚之さんとの飲みの記事、参照。
3に関しては、もちろん相手あってのこと。
反応を期待し過ぎてストーカー的になってしまうのは
良くありません。相手の反応があればラッキー。
フラットな情報共有、意見交換、
という使い方が、モラル的には正しいです。
やはり、
Twitterは素晴らしいソーシャルコミュニケーションメディア。
改めて実感した一夜でした。

Twitter話題の繋がりでもう一つ。
日曜夜に、第二回「芦屋つい飲み会」を開催。
前回と同じメンバー、20代から40代(とっしーさんすいません)の、
職業も性別もバラバラ、ただ「芦屋つながり」という
共通項だけでの飲み会です。
これも、一つのTwitter活用術。
歯科医院経営のとっしーさん(@toshimadental)がいうように、
「地元」を共通項にしたゆるい繋がりを目指す、という目的に
沿ってTwitterを活用できます。
謂わばJCや、ロータリー、ライオンズなどの会を、
同じとまでは行かなくても、Twitterである程度実現可能。
面白いですよね。
別にTwitterやっててもやってなくても、
芦屋在住でなくてもお誘いしますので、
興味ある方は是非。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記

ソフトランディング


盆休み明け、
通常の仕事が始まってからもはや二日目。
やはり時間の流れが全然違います。
とはいうものの何か特別なギャップを感じることもなく、
いわゆる「休みボケ」もなく。
休暇期間中も仕事を行っていたせいか、
すんなり業務にソフトランディングしています。
本格的にメールや電話が増え始めたのは、今日から。
特に大手やメーカーなどは、
16日までお休みだったところが多いようでして、
いよいよ本格始動という感じでしょうか。
お盆明けたら8月もあっという間。
リリースラッシュですが、
がんばりましょう。

そんな中で、
気になるニュースを幾つか紹介。
1、ソーシャルCRMのロードマップ by 野村総研

ソーシャル、ソーシャル、と、
まさにソーシャルブームな最近ですが、
TwitterやFacebookがここまで(これからもっとだけど)
台頭している今の時代、CRM分野の変革期でもあります。
ロードマップ図に
分かりやすくまとめられているので是非ご参照を。
消費者行動(IDOMA やISAS)が変化しているので、
リサーチ、インサイト手法もどんどん変わるでしょうね。
2、
飛ぶ鳥を落とす勢いのFacebookですが、
今度は動画中継を始めました。
USTREAMばりの機能を持つ「Facebook Live」が登場:
5億人の視聴者をもつ放送局の誕生

ソーシャルメディアに弱いGoogleは、
今後どのような戦略を打ってくるのかも楽しみです。
Googleは戦略上「世界中の情報を整理する」という
コンセプトの元に動いていますが、
Fasebookなどクローズ環境の情報をクロールするためには、
リアルタイム性とFacebookの協力が必要なわけで、
メガスケールでの囲い込みが成功すると、
必ずしもGoogleのような検索エンジン、連動型広告の会社が
強いという訳でもなさそうです。
イメージとしは、Summer WarsのOZが近いかな。
TwitterやFacebookは、
情報発信スピードがまさにリアルタイム。
この瞬間にも、膨大な情報が発信されている訳ですから、
玉石混交の中での情報フィルタリングもリアルタイム。
TLやFacebook上で全て完結しそうな勢いです。
僕もTwitterにどっぷりですが、
最近、あまり「検索」はしなくなったもんな。
今後の動向から目が離せません。

夏はやっぱりこれでしょう。
暑い夜には冷たいものとビールで。
$アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記

色々な動き


サッカーのワールドカップ開催前ということで、
世界中が盛り上がりを見せていますが、
ここぞとばかりに茶目っけのあるGoogle先生、
「WorldCup」と検索すれば、
こんなことをしてくれました。
アナログWEBプロデューサー、松田知樹のPC嫌い日記
フッターの「Goooooogle」が、
「Goooooooooal!」に。
ほんと、大好きです、
この発想。

クラウドの雄、
Sales Force会長の、Marc Benioffの寄稿。
日本市場がどれだけ価値があるかについて。
市場の縮小を嘆く前に、
その良さ、も理解する助けになります。
面白い。
なぜ日本市場が重要か:
iPad騒動, クラウドコンピューティング,
そしてソーシャルインテリジェンス


今週は、明日明後日が勝負。
明日は6時半起きで会社に行きます。
ほんま、マジ、がんばらな。
土曜日のゴルフと、
日曜日の娘たちとの時間は、
絶対絶対に死守。

妙案募集と参考情報


作業の追い込み祭です。
外出や打ち合わせの時間を出来るだけ圧縮し、
今週はほぼ社内で作業という感じです。
今週連絡下されば、
ほぼ社内におりますのでお越しくださいませ。笑
さて、シゴトがはかどるので、良いのですが、
さすがに一日モニターとにらめっこしていると、
21時を過ぎると目が疲れる・・・
たまには外を見たり、
目線を意図的にはずしたりしないと、
疲れて疲れて仕方がない。
外を見ると海が・・・なんて環境であれば
良いのでしょうが、そうもいかないし、
特に緑が青青と茂った山や公園が見える訳でも
なく・・・
うう、何か妙案はないかな。
2月は本当に日数が少ない。
週末を除けば26日で終わり!!!なんて!!!
と言う訳で、今週は明日が勝負です。

そんな中、
取引先の社長からいきなり携帯に入電。
今週土曜日あいてるか?
ええ、特に予定ないですよ。
ほな、ゴルフいこか。
(2秒絶句)
・・・はい!行きます、行きます、楽しみです。
なんて。
あっという間に今年の初打ちが決まりました。
天気が良ければいいのにな。
3月の某取引先コンペに向けて、
良い練習が出来そうです。
もちろん、接待的要素も込みで。笑

BookMark記事を2本。
「典型iPhoneユーザーは男性40代で年収620万円
/iPhone利用動向調査ハイライト」

ターゲットが明確になりました。
i-Phoneアプリ開発やサービスをする上での、
マーケティング情報です。
Measuring Tweets
Today, we are seeing 50 million tweets
per day?that’s an average of 600 tweets
per second.
1日のTweet回数が5000万回を超えたことが分かった。
秒になおすと1秒に平均600回つぶやかれている。
Twetter公式ブログにて、
発言数の推移が発表されました。
まさに、「人のつぶやき数の可視化」。笑
勢いありますね。
そんな僕も、どっぷりTwetterに浸かってますが。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

名言bot


スティーブ・ジョブズの名言ばかりを集めた、
Twitterのbotがありまして。
も当然のごとくフォローしているのですが、
一言名言が、仕事中のSpiceになります。
例えば・・・

「自分がクオリティの基準となりなさい。

人によっては、常に優秀であることが

期待されている環境に慣れてないのだから。」
とか、

「すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを

好きにならなくてはいけない。

まだそれをみつけていないのなら、

探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。

心の問題のすべてがそうであるように、

答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。」


とか。


知っている言葉でも、

twitterを覗いた際に、

ぽんと出ていると、あ、そうだ、と

思い起こすきっかけになりますよね。



本日10時から「大阪サイクルイベント」公式ページから、

エントリーの受付を開始しています。


午前中だけで、

1000名を超える申し込みがありました。

お陰様で大盛況です。


興味ある方は是非!

高速道路をチャリで走れるチャンスですよ!

ミスリーディング


この寒さ。
「本格的な冬」という感じがして、
嫌いではありません。
僕が小学生の頃は、
学校が山の方にあったということもあり、
良く校庭に雪が積もりました。
いわゆる、耳がちぎれそうな寒さ、が冬で、
男なのに冷え性だったため、
手足のしもやけがひどく、
よく紫に変色してましたよね、
そんな寒さが冬。
ちなみにもうすぐ34歳になろうというのに、
今でも足にはしもやけができます。
まあ、かわいい。 ←くない
この寒さ、
午前中は空気が新鮮できりっと引き締まって、
集中力が高まる気がします。
皆様どうかは分かりませんが、
僕の場合はできるだけ午前中は打合せを入れないようにしています。
外出や来客の予定は午後。
午前中はひたすら手を動かす。
設計や企画仕事など。
12時まで3時間しかない、というのも、
時間の区切りが出来ていいのかもしれません。

昨日は気になったニュースが幾つか。
BookMark代わりに。

Googleが中国からの撤退示唆、

「検閲をこれ以上容認できない」

ついにGoogleが中国政府と真っ向対決です。

是非とも、がんばってほしい。

そしてもしGoogleが中国から撤退するようなことがあると、

中国はGoogleが提供するクラウド、Apps、

その他素晴らしいサービスの恩恵を受けることができなくなる。

これは、中国にとってものすごく大きな損失となりうる。

ネットの世界で、中国はガラパゴス化にならざるおえないかもしれないし、

優秀な人財の流出も加速度的に増加するかも。

注目です。

ウェブがOSになる時代を作る–

グリー、プラットフォーム戦略の真意

「GREEがオープン化」はミスリーディング。

プラットフォーム化の戦略は、

時代の流れなのでしょう。

要はオープン化して、ゲーム開発会社の中に、

ゲーム開発会社をつくるという、

サードパーティーに開発を委託するという発想ではなく、

Greeから様々なアプリが起動できるようにする、

そんなOSの役割を果たすようなSNSのあり方を提案しています。

要チェックです。

良くできてる

宝島社の年頭広告。

よくできています。

クリエイターさんの名前を見て納得。

そして、記事内容も納得することばかり。

色々問題はあれど、

こういう気持ち、見方を忘れないでいたいものです。

結局、どこを見るか、でしょう。

「日本はうまくいく。 と思うことから、日本はうまくいく。」


アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記

「明日に向かって跳ぶ。」というメインコピーも、

多少「くささ」はあるものの、

ナウシカ最終巻のセリフのようで、

潔く、気持ち良いですね。

パラレルバナー


mixiは、
移動中に携帯電話からのログインが多いのですが、
たまたま調べ物をしていると、
自分のあしあとページにGoogleのバナーが。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
左右三枠のバナーを抑えた、
同期バナー。
最近はTVCMなども放映され、
ますますPRに絶好調ですね。
同期バナーは割と以前からある手法ですが、
少し新鮮に感じましたのでご紹介―。
それと、簡単なユーザー志向や
マーケティングには、mixiのコミュが役に立ったりしますね。
急ぎの企画書なんかを仕上げる際には、
あくまで簡易データとしても使えます。

Googleネタでもう一つ。
これも偶然に見つけたのだけど、
「何をして・・・」と検索ウィンドウに入力すると・・・
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
ご覧の通り、
ネガなキーワード(候補キーワード)が続出。
もっと皆さん、前向きになりましょう。笑
でも、
「何をしても稼げないあなたに贈る最後のプレゼント」
と、
「何をしているか一発で分かったら神」
にはウケた。笑

いよいよ本格的にダイエットを始めないと、
ヤバい。。。
ほんまに痩せへんわ。
とか言いながら、
打合せから帰社後、
カップラーメンを食べてしまった。
その後は、残業がんばっている組のために、
社長が注文して下さったピザも頂き・・・
ウェストがタイトなスーツは、
しんどくなっております。。。
これから年末にかけて、
ラマダンに入るかどうかを画策しております。
がんばろ。

イサム・ノグチと海外情報


今日のGoogleトップページは、
イサム・ノグチでした。
どうやら誕生日らしいですね。
Googleのトップとして取り上げられる、
世界的彫刻家、クリエイター。
改めて、すごいですね。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
そして、代表作をキレイにデザインして形作る、
Google。
「必要な情報だけを提供」というコミュニケーションデザインに、
特化し、余分なもの(ある意味)を全てそぎ落とした、
究極の引き算デザインですが、
こういうところにクリエイティブを出してくるところ、
さすがです。

海外展開の情報収集とビジネスアライアンスのMTGで
心斎橋の某企業へ。
紹介頂いたのは、
アメリカ、中国、日本で会社設立経験のある、
T氏(ファウンダーでありながら、現在は会社を人に譲り
僕企業の役員に)と、シリコンバレーでベンチャー企業を
設立しておられるA氏。
ディスカッションは熱を帯び、
非常に面白い意見交換が出来ました。
やはり、実際の経験に基づく意見は説得力がある。
マーケットの違い、営業手法、人脈の広げ方。
面白いのは新規製品、サービスに対しての、
アグレッシブ度合。
日本 1(アグレッシブ) : 9(コンサバティブ)なのに対し、
感覚値では、
アメリカ 3(アグレッシブ) : 7(コンサバティブ)
であるということ。
僕のイメージでは、もっとアグレッシブなのかと思ってた。
いわゆる、導入実績、導入企業など、
日本で聞かれる内容も、ほぼ同じだと。
また、導入するかどうかの判断基準はある意味分かりやすく、
コストパフォーマンスや投資対効果など、
メリットが明確で、
現状から何%のコスト削減が出来るなど、
実際的な数値を出すと、例え認知度が0であっても
非常に営業がしやすい、とのことでした。
ある意味、変なしがらみがないというのもイメージ通りで、
そこが日本よりも商売がしやすい点なのかもしれませんね。
他にも色々ありましたが、
今日はここまで。
最後にシリコンバレーでは常識になっているというSNS、
Linked In」の招待をして頂きました。
もちろん英語。
あちらでは、求人、採用、営業活動、企業アピール、
プロモーションなど、ほぼLinkedInで完結する場合も
あるようで、もはやインフラ化しているようです。
時間のある時に、
ちょっとづつ慣れていこうと思います。
いやー、最近、
マクロとミクロのスケールバランスが難しい・・・

ご紹介


打合せついでに立ち寄った本屋で購入しました。
「明日の広告」
今更・・・てな感じで出遅れておりますが、
広告業界やマーケ関係者だけでなく、
誰が読んでも分かりやすく、
読みやすく、為になる本ですね。
明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045)
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
某D通のCDさんで、
僕もネットでブログを拝読している、
さとなおさんの本。
これからの広告がどうなっていくのか、
徹底的な消費者目線。
思っていることを、このように文章化されると、
自分自身の整理にもなりますし、
忘れかけていることも思い起こす助けになります。
お薦めです。
ちなみに、
上の写真、ブログを投稿するために
必死でデスクを片づけた後。
使用前はこんな感じ。
アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
はー、金曜日のMTGまで、
ひたすら企画祭ー。
同じ祭でも、夏祭りや花火に行きたい今日この頃です。