「ながら作業」が、とても贅沢なことである理由について


個人的に今日、一つの大きな山を超えました。予定よりも一日前倒しが出来たので、これで明日は久しぶりに「何も考えず、何にも追われず」に過ごすことができそうです。こんな週末は本当に久しぶり。仕事でも何でもそうですが、山を登っている最中は、締め切りや納期などが常にプレッシャーになり、気持ちと体力の両面で全く余裕がなくなってしまいます。これ、本当に無意識の内にジンワリとダメージを与えるんです。

そんな訳で、ぎゅうぎゅうに詰まってくると、週末でも自宅でビールなんて飲む気にもなれず、せいぜい寝酒にウイスキーを一杯程度、ビール片手に何かを行うなんて、そんな贅沢なこと出来ない訳ですね。それが、今夜のように久しぶりに落ち着いた夜であれば、缶ビール片手に、散らかったデスク回りの掃除をしたり、積み上がった書類や文献を片付けたり、鼻歌まじりにトイレ掃除や台所掃除をしたりして、そりゃもう「ながら作業」を満喫してしまう訳です。「酒飲みながら作業」の贅沢さよ・・・ああ、もう、夢のよう。


そしてもう一つ。
山を超えるまでお預けだった本に手を伸ばすこともできちゃいます。
はい、とって置きのこちら。

サントリー山崎蒸溜所 所属の世界一のブレンダー、輿水精一さんのウイスキーは日本の酒である (新潮新書)

しかも、僕のは輿水さんのサイン入りという代物。
いいでしょう。

ミーハーとは分かっていながらも、今まで手を付けずに我慢しておいたのですから、ここは自慢させてくださいね。という訳で、今日は片付けも終わったことですし、ゆっくりウイスキーでも飲みながら本を読み、夜の時間を楽しみたいと思います。

ああ、至福。

エンディングと言えばこれ


興味がある分野は思い切り掘り下げてしまって穴埋めに労力を要したり、夢中になっていると広げ過ぎてしまって畳むのに時間がかかったり。そんな訳で、タイムマネジメントがうまく行っていない今日この頃です。時間は有限な訳ですから、何事も上手にマネジメントしていかないと「うわー時間あらへん」という事態に陥ってしまいますよね。ばたばたしてるわ、気をつけないと。


「粋なこと」は全てルパンから教わった。
という訳で、たまに聴きたくなるのがルパン三世エンディングテーマ。子供の頃の夕暮れ、ノスタルジックな思い出に浸ることが出来るのと、メロディラインがとても美しい「愛のテーマ」です。アニメのエンディングテーマとしては、後にも先にもこんな粋な曲は存在しないのではないかと極私的に思っています。ちなみに今井美樹がカバーしている歌詞が入るバージョンもいいのですが、僕はインスツルメンタルの方が好きです。

ルパン三世  愛のテーマ

琥珀色の時間


普段、Barで飲んでいるウイスキーを自宅で飲める幸せ。

まずは仙台のお土産でいただいた「宮城峡10年」をストレートで。ガツンと鼻に抜けるシングルモルトの芳醇な香りがとても贅沢。一週間の疲れを一瞬で癒してくれるグラス一杯のシングルモルトってまるで魔法のようなお酒です。

こちらは地元の「山崎12年」。

やはりストレートで。山崎独特の、バニラ香のような深みのある樽の香り。ああもう至福。
たったグラス一杯の琥珀色の液体で、これだけ語ることができて疲れを癒してくれる。ウイスキーを題材にした本や小説がたくさんあるのも頷けます。夜はじっくりとシングルモルトウイスキーと小説で。

車窓、移動、フライトミュージック


二日連続、新幹線の車窓から。
全ての行程を終えて午後からの会議に間に合うように帰途についています。昨日の東京はぐずついた天気だったけれど、今朝の横浜はこんな快晴。空気もキリッと引き締まり、とても気持ちの良い天気でした。


今週はなんだか移動や打ち合わせが多いなあと思いながら記事を書いていますが、実は僕の移動距離なんて「移動」の内に入らないのではないかと考えさせる話がありました。今アライアンスの話を進めている某システム会社の社長は、いつも日本全国を飛び回っていて、本社に帰るのは月に一回、家に帰るのも月に一、二度程度だそう。一番多い時は、北陸〜関東〜中部〜関西〜中国〜四国〜九州〜沖縄〜関西〜北陸の移動を一週間で行脚したこともあると。

「キャリーバッグ一つで生きていく方法を身に付けましたよ、ははは」なんて笑っていましたが、そんな生活、慣れるまでは相当しんどいでしょうねえ。僕の場合、飛行機はまだマシですが、東京〜大阪間の新幹線2時間40分で疲れてしまうんですから。仕事をしながらではありますが、あの揺れと気圧の中でPCをカチカチするのは、どうも身体に合わないようです。腰もすぐに痛くなるし(虚弱


当社マーケ担当のYAZAN氏は、いつもピンポイントで興味ある記事をキュレーティングしてくれる強い味方。今朝スカイプで届いたのはこんな記事でした。

日経ビジネス「「リケジョ」は日本のモノ作りを変えるか
彼女たちの本音と企業の思惑」

先日の Maker Faireでも「リケジョ」学生さんがたくさんお見えになられました。うちもリケジョが欲しい企業の一つ。企業のニーズや彼女達の本音など、後程じっくり読んでみたいと思います。


ここ最近、とても気に入っているBGMです。
こんなのを作ってアップしてくれる職人の皆様に感謝感謝です。今は昼なので、Holiday Version。夜間飛行Versionもあるんですよ。

【作業用BGM】 ~フライトミュージックセレクト~ Holiday In Flight-Paradise Airline- 【Fusion/Smooth Jazz】

それでは今日はこの辺で。
金曜日、午後からもしっかりがんばりましょう。

天ぷら等


上手にタイムマネジメントが出来ていない月末。あっという間に10月も月末を迎えてしまいました。頭の中はバタバタしていますが、ふと気がダランと抜けた時、気持ちの良い気候にホッとしています。

天ぷらは季節を選ばない料理なんだろうと思ってはいますが、やはり寒い時にホクホクと揚がったものをいただくのは美味しいもの。季節によって出てくる具材も変わりますよね。今週は、意図せず毎晩どこかの店で会食していますが、一昨日は、天がゆのコースで銀杏など、昨夜は魚料理の店でキス天(定番)と刺し身をいただきました。天ぷらほどシンプルな料理もないと思いますが、シンプルだからこそ、奥深い技術が隠されているのでしょうね。そして、やはり天ぷらは抹茶塩に限ります。


風邪が流行っているようです。
僕も今週に入ってから喉の痛みと頭痛頻発。忙しい時期ですから、皆様もお気をつけください。それでは、今日も一日がんばりましょう。

台風前後で食べたい物が変わる


台風後、涼しく、いや、寒いくらいになりましたね。

先週は季節外れの蒸し暑さにグッタリしていたのですが、今週は鍋やおでんが欲しくなっています。ちなみに、ここ2夜連続でおでんを食べています。季節ですね〜。

気温によって食べる物が変わってしまうのは、今週と先週の食事を振り返って見るとよく分かります。先週は、おでんや鍋どころか、野菜とキンキンに冷えた白ワインが、蒸し暑い気温の中ではぴったりでした。

地元の野菜と近海で捕れた新鮮な魚。素材にこだわり、上手に調理して出してくれる店は最高です。ちなみに写真のお店は、西宮北口の ”野菜ビストロ Les Legume”

それが、今週はスープや鍋やおでんですからね。面白いものです。


さて、あっという間に金曜日。
今週末は天気が崩れるとのことで日曜日に予定している登山がどうなるのかちょっと心配ではありますが、とりえあえず今日は集中力一本勝負で仕事を進めたいと思います。

それでは、今朝はこの辺で。

朝5時に起きて明日のことを思う


おはようございます。
今朝も5時起き、ゆるい朝にぴったりの曲を聴きながら、涼しくて爽やかな朝を楽しんでいます。

先週は台風による蒸し暑さと悪天候により体調急降下。もうこの湿度最悪やと塞ぎこんでいたところ、ようやくこの週末になって秋らしい涼しさになって来たため、体調も気分もかなり回復しています。季節柄、運動会のところも多いようですね。うちは春に全て終わっているため、この三連休はゆっくりと過ごしています。昨日は書き物を進めるために娘たちを連れて図書館篭り。

仕事、勉強、スポーツ、全てにおいて良いシーズンになって来ました。


年間を通じて社内コンペも行われているため、ゴルフは相変わらず月に一度くらいのペースで回っています。そして明日もゴルフ。昨夜は、ちょっと気分転換にうちっぱに行って来ました。腰に負担がかかるので、最近は練習をせずにラウンド前に30球だけ打つのですが、たまには良いか、ということで60球だけ(少な)。

スコアの方ですが、夏場の直近3回のゴルフのスコアを見ていると、46/48=94、47/49=96、46/46=92 と来ている。スコアは悪くはないのだけど、季節も良くなって来たのでそろそろ80台が欲しいところです。明日は上手くハマってくれるといいのだけど。

それでは、今朝はこの辺で。
皆様も良い日曜日をお過ごしください。

秋、ひやおろしの季節ですね。


朝晩すっかり涼しくなって来ました。朝なんて寒いくらい。
そんな影響もあってか、少々風邪気味です。喉痛い、身体だるい。そんな中ではありますが、今日もがんばって元気に出勤しています。

風邪にはアルコール消毒が一番!ではないですが、この季節の楽しみはやはり「ひやおろし」ではないでしょうか。ひやおろしとは、早春にしぼられた新酒を一度火入れし、夏に熟成させたものを、涼しくなった秋に楽しむというもので、「日本酒のボジョレー」とも言われています。詳しくは(日本名門酒会のサイトで)FB上でも、ひやおろしを飲んだという方の写真をチラホラ見掛けるようになって来ましたが、僕も今週、今シーズン初のひやおろしを楽しみました。各地の地酒を充実のラインアップで提供しているお店でしたが、とてもさわやかでフルーティー。料理との相性も抜群で、とても美味しかったです。

(※ 追記:日本酒の専門家である友人から、「日本酒のボジョレーは、春先の立春の初搾り」がふさわしいのでは、と教えてもらったので追記しておきます。)


最近の飲みと言えば、日本酒かシングルモルトかという感じですが、年齢や時期と共に趣向も変化していくようです。何はともあれ、食事もお酒も美味しい季節になって来ました。あ、最近プレモルの「コクのブレンド」もとても美味しくてはまっています。

それでは、皆様も良い週末を。

(続)昨日の動き


昨日の続きです。

芦屋の良さは山と海の近さにあるということは常々このブログでも力説しているのですが、それがどういうことかを昨日の動きから説明させていただきます。(唐突に)

昨日は10時半に家を出ましたが、20分で奥池に到着し、そこから登り始めて12時にはお多福山の山頂でお弁当を広げ、ゆっくり遊んでから下山し、15時には家に帰ってきてシャワーを浴びていました。そこから海沿いを走っても良かったのですが、腰の負担を考えて、夕方は本とPCを持って駅前に行き、オープンな席でビールを飲みながらゆっくり読書。

朝早くから登れば、もっともっと一日を長く楽しむことができる訳で、極端な話、午前は山登り、午後からは海沿いでBBQなんてことも容易に出来てしまうのです。この「こじんまり感」が僕にはたまらない環境です。もちろん、六甲山系はとても広く、ハイキングルートもとても発達しているため、色んなコースを楽しむことができるのも嬉しいですし。

街と自然の調和が、本当に良いところだな、と思っています。

さて今日の一曲。
秋の夜にぴったり、少しスピード感があってアーバンコンテポラリーなJAZZ Guitarです。

Bobby Broom – Upper West Side Story

繋がる時は繋がるものだ


前回の記事でインドのバンガロールにあるソフトウエア開発会社の話を少し書きましたが、昨日、シンガポールのソフトウエア企業のインド人社長が来日してランチミーティングをしていたところ、彼も今年中にはバンガロールに現地法人を設立する(ソフトウエアではなく、太陽光発電などエネルギー関連会社とのこと)という話が出ました。IT産業が活発な地ですし、インドは慢性的に電力不足ですからそのような流れもまあ当然と言えば当然ですよね。

MTG場所となった新大阪ワシントンホテルの中華料理屋からの眺望もなかなかのものでした。

ああ、なんだか短い期間に「バンガロール」という名前を良く聞くなあ、と思っていると、なんと現在フランスにいる親友からメールがあり、今年中に日系企業のバンガロール支社長(彼女の親しい友人とのこと)に会いに行くし、IT視察もアレンジしてもらったので、何かあれば言ってねとのことで、なんだこの「局地的バンガ・ブーム」はと思ってしまった次第です。まあブームの件は冗談として、たまたま急にいろんなところが繋がり、情報が集まってくるというのは不思議なことですね。


今日は土曜日出勤でした。
昨夜は会社の新歓で酒祭りだったのですが、飲み会の前、中、後と、ヘパリーゼを4本も飲むという徹底ぶりで酒量の割には体は元気でした。もとい、社内には二日酔いに苦しむ社員が姿があちこちで見掛けられましたが。

明日から二連休ですね。
仕事の方も休みの方も、良い週末をお過ごしください。