・
4/11(月)。
長女の小学校入学式。
つい最近生まれたばかりだと思ってたのに、
もう小学生だなんて。
本当に子供の成長は早いですね。
そんな感慨はさておき、
附属の小学校に通う長女、
入学式から電車通学です。
駅で同じ学校に通うお友達とも出会い、
二人でピカピカの制服に身を包み、
大きなランドセルをしょって、
手を繋いで歩く姿がとてもかわいい。
古い学校なので、
ちゃんとドーム型のクラシックな講堂があって、
窓から届く自然光の中で、凛としていて
かつ、笑いも、上級生からたくさんの歌の
プレゼントもあって、温かい入学式でした。
・
入学式の後は、教室に移動。
小さな机に小さなイス。
すぐに隣の子とも仲良くなり、
ああ、きっとこの子は大丈夫だ、と
安心しました。
小学校の雰囲気もとても良く、
これからの小学校生活がとても楽しみです。
こうやって子供は大きくなっていくんだろうな。。。
おめでとう!
そしてがんばれ、娘!
ハーフマラソン完走!
・
晴天に恵まれた日曜日、
待ちに待った芦屋国際ユニセフカップ、
ハーフマラソン!!
朝早起きして、
上がるテンションを抑えきれずにストレッチ。
ハーフマラソンの部は、12:15スタートです。
駅で、同じくエントリーしている仲間たちと
合流し歩いて会場に向かうと、
既に3kmの部や10kmの部の人達がたくさん。
走り終わって敷物の上で休憩してたり、
ビールやお弁当を楽しんだり。
まさに「ファンラン」という言葉通り、
みんな家族で思い思いに楽しんでいます。
さて、スタート前に記念写真。

ハーフマラソンは、
2000人弱くらいがエントリーしていました。
僕達チームで記念撮影。

さて、スタート。
たくさんの人が遊歩道を走るので、
結構込み合います。
最初の1km~2kmくらいは、
自分のペースで走れませんが、
僕達アマチュアランナーには十分な速度でしょう。
最初の10kmで49分。
流れに乗せられて、ちょっとハイペース。
後半は15kmまで順調だったんだけど、
やはり残り3kmくらいは地獄。
足は痛いし、指先はしびれてくるし、
視界は狭まってくるし。
自分の中では結構走り込んでたつもりなのに、
1km、1kmが遠いこと、遠いこと。笑
最後は息もたえだえでゴールイン!
ゴール手前では、
友人たちが声援を送ってくれて、
とても励みになりました。
で、完走タイムは1時間47分!
目標の2時間切りを達成!
自分の中では大満足のタイムです!

10kmの部を完走した385さん、
そして見事全員完走を果たした、
4人の仲間たちと、記念写真!!!

で、
みんなでシャワーを浴びて、
芦屋川に再集合!
マラソンのあとは
花見をしながらビールやろ!

とにかく最高の日曜日。
マラソン全員完走し、
河川敷で夕暮れの風に吹かれながら、
大好きな仲間たちとビールを飲む。。。
途中から妻や娘たちも合流・・・
こんな贅沢な日曜日があっていいのか、
というくらい、最高の日曜日でした。

マラソンはやっぱりいい。
これからもずっと続けていこう。
sakura
10年という月日
・
出社する前に、パスポートの更新。
10年ぶりの旅券事務所。
最寄の旅券事務所は尼崎の塚口にある。
阪急沿線なので、
いつも使うJRではなく、
阪急芦屋側駅まで歩いた。
芦屋川。
川沿いの桜を鑑賞しながらの
通勤はとても気持ちいい。
そして次の夙川で乗り換え。
夙川駅は、そのまま川をまたぐように
ホームが設置されている。
夙川と言えば関西では有名な桜の名所。
芦屋川も夙川も、
まだ満開ではなさそうだったけど、
大好きな阪急電車に乗り、
桜の名所を二箇所も通過しての通勤は、
とても気持ちの良いものだった。
・
ちょうど10年前の4月、
僕達は結婚した。
結婚式は4/28で、
その後一週間してから新婚旅行に行った。
行先はゴールドコースト。
とても美しいところで、
そのハワイっぽい雰囲気と、
大陸ならではの雄大な景色がとても気に入った。
10年の間に、
仕事の出張も含めいろんなところに行った。
早いようで長い10年。
ちょうど結婚のタイミングで10年パスポートを
更新したこともあって、
これから先、更新のたびに、
結婚20年目、30年目・・・と
いう風に続いていくのだろうな。
地震もあるし、経済苦境もあるけれど、
次にパスポートを更新する10年後は、
また強くて素敵な日本になっていて欲しい。
がんばろう。
夜桜飲み会
こういう季節なんだ
流れがあまり良くない
・
バタバタが続いている。
気持ちにも時間にも、余裕がない。
経験上、
こういう時はただ焦らずに
黙々と仕事をこなしていくしかないのだけど、
どうしても「時計とにらめっこ」しながら、
どうしようもない焦燥感にかられてしまうのも事実。
要は気持ちの持ち方。
こういう時はただただ黙々とやるべきことを
こなして行くのみ。
・
桜もあっという間に咲き始めましたね。
今週が花見のピークでしょうか。
このまま、気付くとゴールデンウィーク・・・
ということになって行くのでしょうね。
今年は間を埋めれば、
割と長いゴールデンウィークになりそうです。
うちは毎年恒例、
八ヶ岳ベースに滞在する予定。
山の上の雪と麓の新緑がとても美しい、
一年のうちで一番、八ヶ岳が美しい季節です。
そこでのんびり出来るように、
今はしっかりがんばろう。
気持ち新たに
・
いつの間にか4月を迎えてもう4日。
4月を迎えると気持ちが新たになる。
もちろん学生でもないし、
うちの会社の決算は5月末なので、
文字通りの年度始まりではないけれど、
入社式に向かう新入社員を見かけたりして、
特別な感慨を持って迎える月だ。
僕の場合、一年のうちに、
元旦と、2/2の自分の誕生日と、
そして4/1、また会社の年度始まりである6/1。
何度も区切りになる瞬間が、
年の前半に集中している。
気合いが入る時が多いのも事実だし、
その分、時間の経過が早く感じるのも、
前半期だ。
・
スピードの速い日々を過ごしている中で、
パタッと時間が止まる瞬間がある。
それが今日。
なんと、小学校3年生(!)の担任の先生と、
27年ぶりに電話で話をさせて頂いたのだ。
なぜこういうことになったのか。
それは先日のLAで25年ぶりに再会した
小学校の同級生、Aちゃんに起因する。
僕も知らなかったのだが、
彼女、5年生で関東に転向してからも、
先生と家族ぐるみで連絡を取り合っていたらしい。
先日ロスの彼女の家に招待してもらった際、
彼女のお姉ちゃんの結婚式に参列した
先生の写真を見て、そのことを知り、
とても懐かしく感じたのだった。
ロスにいるはずなのに懐かしい写真を見たり、
昔の話をしていると、記憶の塊が溶け始め、
時間がタイムスリップしたように感じ、
眼下に見える夜景が住んでいた苦楽園の実家から
見えるそれのように感じた不思議なひと時だった。
僕を自宅に招待してくれた後、
Aちゃんはどうやら先生に連絡してくれたらしい。
今日、実家の祖母と電話で話をしていると、
先日先生から実家に電話があったそうだ。
早速、今日、聞いていた電話番号にかけてみた。
受話器の向こう側で、先生の声が聞こえる。
声だけでしか判断できないけれど、
とても元気そうに感じで嬉しかった。
御年77歳になられるそうだ。
小学校三年生の時、
それはそれは怖い先生だった。
何かあれば容赦なくゲンコツが飛んできた。
でも、ただ怖いのではなく、
愛情のこもった怖さだったと記憶している。
今となっては、本当に良い思い出。
最後に「健康にだけは気をつけなさい」と言われたこと、
肝に銘じたいと思う。
先生、ありがとうございました。
・
インターネットによって、
僕はいろんな人と再会できた。
昨年は祖父の親友だったSさんとも
10数年ぶりに電話でお話しができたし
(過去記事参照)、
幼馴染だったAちゃんとの再会(過去記事参照)も、
彼女経由での先生との再会もそうだ。
全て、ネットのおかげ。
これから先もこういう出会いや再会があるのかと思うと、
とてもワクワクするし嬉しい。
仕事などで嫌な思いをしたり、
上手くいかなくて落ち込むこともたくさんあるけれど、
こういう人と人との繋がりや、
思いもしなかった再会による素敵な出来事が
自分の人生を豊かにしてくれる気がする。
これからもがんばろう。
2日で20km
・
久しぶりに自宅で過ごした週末。
この二日で一番したかったこと、
それは娘たちと一緒に時間を過ごすこと、
そしてランニング。
娘は順番に体調を崩したため、
あまり外出できず、
家で勉強を見てあげたり、
一緒に室内で遊んだり。
ランに関して言うと、
4/10(日)にユニセフカップ芦屋国際ファンランで、
初めてのハーフマラソンに挑戦する予定。
10日の本番直前の土曜日は、
体力温存のためにランニングはできない。
平日は業務多忙のため、
夜に走れるかどうかは不明。
そういった「本番に向けての焦燥感」が、
この土日の10km+10km、合計20kmのランへと
気持ちと体を後押しした。
さすがに久しぶりの10kmはきつかったし、
走ってる最中はしんどいのだけど、
完走し終えた後の充実感はたまらない。
それが、ランニングにはまる理由かな。
ちなみに今日(日曜日)は、
親友の慎ちゃんとトゥギャラン。
ランニング終了後、
走ったばかりの芦屋川で花見しながら
ビールとウイスキー。
(妻と子供達が近所のママ友達と
お茶をしていたため)
これがたまらない。
芦屋川はたくさんの花見客でいっぱい。
でも花は3分咲きくらい?

慎ちゃんのビール「シチリア注ぎ」。

結構寒かったね。














