近況


時間とタスクに追いつけていない。
追われているのではなく、
目の前にどんどん山(それもヘビー)が出現し、
必死で登っていたら時間が過ぎているという感じ。
なかなかゴールに辿りつけないでいる。
今日から2月。
2012年がスタートして丸一ヶ月が経過。
もう2月か、早いなー、という実感よりも、
一日一日が濃密過ぎて「何をしていたのだろう?」
という感覚の方が強い。
場面、場面での瞬間風速的な意思決定と舵取りに
ほころびが出ないように、
常に全体を俯瞰しておくことが肝要。
ビジネスの種類によっては、
スピードが最優先される場合と、
時間がかかっても、一つ一つしっかりとした土台を形成
しながら進めることが求められる場合がある。
一日の間にそれら異種のものがパラレルで進んで行く場面において、
思考のギアチェンジという作業が一番しんどい。
ミスを犯さないように、慎重に。

ほろ酔い


一週間がスタートし、
まさに種々案件でコンフュージョン状態。
そんな時は、早く帰って寝る!のではなく、
いつものヒーリングスポット(The BARNS)にて
パワーを頂いて帰ることにしている。
最近は、この「おぼろ月」という、
マスターがシンプルに作ってくれるパスタが大好きで、
行けば必ずオーダーするようにしている。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
月曜夜ということもあり、
カウンターにはいつものIさん、
そしてMさんのエグゼクティブダンディー二巨頭が
座っていらっしゃり、アダルトな(大人という意味でw)会話を
聞きつつ、ビジネスの話や京都の名店の話など、
自分にはまだまだ早過ぎるような話題に感嘆したり、
爆笑したり。
気づけば終電も近づき、
ほろ酔い気分で帰宅。
まさにスパイス・オブ・ライフ。

脳疲労

この土日は予定が目一杯だったが、
そのままの勢いで月曜日を迎えている。
ヘビーなタスク(量ではなく質的に)が多く、
脳みそがウニ状態。気付くと20時半。
ちょっとクールダウン+思考整理の意味をこめて
ブログの更新。
一日の内に、
社内スタッフィング、人事・採用、
パートナーと海外事業立ち上げ協議、
弁護士とリリースが近づく新製品の法的整備・・・
案件の種類が全てバラバラで、
しかも頭をじっくり使う。
数時間おきにスイッチを切り替えなければならず、
今、さすがにぐったりしている。
今年は自分自身の動き方をシフトチェンジすることが求められていて、
3月までは下準備と次のフェーズへの動きをパラレルで進める。
ここでしっかり移行作業ができれば4月以降の動き方も変わる。
2月、3月は公私共にイベントも多くて忙しい時期ではあるけれど、
ここをなんとか乗り越えることを決意。
気付くと1月も終わりだ。

Wedding

日曜日は社員の結婚披露宴、二次会で岸和田入り。
式はいつ参加してもいいものだ。
皆に祝福されて幸せそうな二人を見るのはもちろんだけれど、
心温まる瞬間はやはり新婦からご両親に対する手紙。
日頃から感じ、思っている感謝の気持ちを、
皆が見ている前で正式に伝えることができる場。
結婚式は素晴らしい。
僕にも娘が二人いる。
子供が出来てから、あの場面では100%の確率で泣いてしまう。
娘が大きくなった時とだぶってしまうから。
そんなこんなで披露宴、二次会、三次会と、
昼から夜までずっと飲んでいた。
N村、末永くお幸せに!

コマネズミ


土曜日は早起きして、
娘二人の手を引いて英語レッスンへ。
9時~は長女、
10時~は僕。
先生は英語しか話すことができない
アメリカ人。
娘に指示しても英語オンリーだから
なかなか分からない様子。
途中から僕も娘の横に座って、
先生のサポートにまわった。
すると、今まで汚い字で書いていたアルファベット、
美しく書けるようになり見違える出来。
やはり理解すれば出来るようになる。
理解できなければ「何をやって良いのか」
分からないのだろう。
これから英語に関しては、
週末に予約を入れるようにして
できるだけ帯同したいと思う。

ランチを済ませ、
大阪へ買い物。
ギャル(娘二人)を連れてのショッピングは
なかなか大変だ。
今は大きくなったので、
パパが品物を選んでいる間も二人で遊んで
待ってくれているのがありがたい。
帰宅後は靴のメンテンナンス。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
古くなっても傷んでも、
しっかりメンテすれば長く履ける。
一気に8足を磨きあげた。
掃除をし、11kmランニングに出かける。
寒さも感じず快適。
帰宅後は子供を風呂に入れ、
ご飯を作り、片付けをしてからアイロン。
ちょっと疲れたなーと思って缶ビールを開けたのが
23時を回っていた。
さすがに週末は忙しい。
下手すりゃ、
平日よりも睡眠時間が短くなるのが週末。
さあ、今日は社員の結婚式。
いい天気、最高の式日和だ!

独身気分


週末、社員の結婚式がある。
披露宴で余興を頼まれているため、
木曜と金曜の夜は、仕事を終えてから
同じく余興担当のK-MASAの自宅にお邪魔して練習。
会社を出て車に乗せてもらい、
郊外の王将やラーメン屋で軽くご飯を済ませ、
K-MASAの自宅で竹鶴のウイスキーを作って
もらって練習。
仕事終わり→家の近所で食事というのが、
なんだか独身時代を思い出させて懐かしかった。

巻き込み力


人を巻き込んで行く力、というのは
ビジネスシーンにおいて大いに武器になる。
今、進んでいるプロジェクトの一つは、
あるテクノロジーをコアに据えたビジネスモデルで
グローバル市場をターゲットにしている。
昨夜はプロジェクトMTGの後、
本件にアサインされているアライアンスパートナーの皆様に
誘っていただき、居酒屋で会食した。
それぞれの分野での「プロフェッショナル」が、
個人としてコミットしているチーム。
元々グローバル市場を舞台にして活躍しておられる方々が
多いこともあり、発想が自由かつボーダレス、時に、
自分には全く理解できない数式の話になることもあるけれど、
「楽しい」という空気が全体を覆って
ポジティブな意見がどんどん飛び交う。
個人としてコミットしているチームは面白い。
まるでルパンの映画を観ているようだ。
何か大きな「ヤマ」があると、
方方に散らばっている仲間が自然に集まり、
それぞれの役割を粛々と(時にバタバタと)進めていく。
そして目的に向かって進んで行く。
何かのツールや人材、テクノロジーが必要になると、
外部をどんどん巻き込んで行く。
この「巻き込む力」というのが、
これからのビジネスシーンでは
重要なファクターになるに違いない。
スモールリソースでスピードが求められる
仕事においては特にそうだ。
自分の周りの「巻き込み力」が強い人を観察していると、
一つの特徴が浮かび上がってくる。
それは、素晴らしいパーソナリティを持っていること、
そして、人を信じて任せること。
自分はこのチームの中では一番若い方なのだけど、
こういう方々は是非ベンチマークしておきたい。
そんなこんなで、
メンバーの皆様と一緒にワイワイ飲んでいたのだけど、
どこか遠くから「そこにいる自分」を俯瞰して見ている
ところもあり、不思議な空間だった。
そして最近、今まであまり飲まなかった日本酒に
目覚めつつある自分がいる。

ソーシャル滞在時間の変化


ソーシャルネットワークの使い方も、
時を経ていく事に徐々に変化していくようで
面白いです。
例えば自分の場合、
最近はtwitterよりもFacebookに
滞在している時間の方が徐々に増えています。
一日の時間は限られているので、
どちらかが長くなると、どちらかが短くなる。
時間の問題は仕方のないことですが、
やはりFacebookの使いやすさが滞在時間を
長くしているようにも思います。
Facebookの良いところは幾つかありますが、
TLの動きが遅いこととノイズが少ないことが上げられます。
Twitterはリアルタイムの「つぶやき」であることに加え、
人同士の会話がTL上に流れてくるため、
フォロワーの増加と比例してTLの動きが速くなってしまいます
(まあ、そこが良いところでもありますが)。
アクセスする時間が限られている人間にとってみれば、
本当に必要な情報を見過ごしてしまい、
TLを追うことができなくなってしまうのが難点。
僕も以前はがんばって追っていたのですが、
それも遠の昔にあきらめてしまい、
今は、自分からの情報発信と、
自分がベンチマークしている人の情報のピックアップ、
そしてたまたまアクセスした時間の前後の情報を楽しむ、
という使い方になっています。
また今はLINEのように、
よりリアルタイムでやり取りができるツールもあるため、
すぐにやり取りが必要な場合はそちらを・・・という
使い分けが発生していますよね。
ツールそれぞれに特徴があり、それらを上手に生かすような
使い方にユーザー全体がシフトしてきているようです。
Facebookが優れている他の点としては、
写真やアルバム、イベントの招待、グループ等、
より多くの機能が使えること。
仕事関係や友人関係など、
ほとんどリアルで繋がっている人達のコミュニティであるため
安心感もあるし繋がっている人の属性が偏っているので
ある程度フィルタリングされた情報が飛んでくるのも嬉しい。
このように、欲しい情報にアクセスし易いこと、
シェア、Likeボタンによって情報のクリップと
共有がし易いことは、忙しい人に取っては
効率的にコミュニケーションが取れるので
嬉しいのかもしれません。
様々なツールがありますが、
それぞれの特徴をうまく生かして、
バランス良く使用していきたいものです。
そんなこと書いていると、もうこんな時間。
そろそろ寝ます。
また明日(今日?)も一日がんばりましょう。
おやすみなさい。

自己実現と当事者意識


興味深い記事だったので、リンク。
「なぜディズニーは9割がバイトでも
最高の顧客満足度が維持できるのか」

ゲーミフィケーションと人材マネジメントの観点からも
分析されていて興味深いです。
僕個人的には、
最高のサービスをアルバイトスタッフでも
提供できる理由として、以下の二つの要素も
大きく関係してくると思います。
それは「自己実現」と
「自分もコンテンツの一部であり見られているという自覚」
一つ目の点は言うまでもありませんが、
ディズニーで働く人の多くはディズニーを
愛しています。
あくまで推測ですが、そこで働くこと自体が
大きな目標であり夢であったに違いありません。
大好きな場所で働くことができている自分。
自己実現の実感。
そして自分が「ディズニーランド」という
素晴らしいコンテンツの一部であり、
それらを提供する側であるということ。
「見られている」というのも
人のモチベーションに大きく関わると思います。
これは仕事をしている人
全てに大きな教訓を与えると思います。
どんな仕事でも、
その仕事、サービス、製品を好きになり、
愛し、自分もその素晴らしい製品、サービスの
一部だという当事者意識があれば、
きっと顧客に対して素晴らしいホスピタリティと
サービスを提供できるはず。
使命感も大切です。
いずれにしても、どんな仕事に携わっていようと、
自分が「看板」になれば最高のパフォーマンスを
発揮できるのだろうと思います。
自戒を込めて。

ゲストルーム


神戸のゲストルームで
家族5組でのハウスパーティー。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
最近の大型マンションには
ちゃんとゲストルームが完備されているのがいいですね。
午後だけの利用や泊まりもOK。
親戚一同が会する時、遠方から友人が来た時などは
とても便利そう。
仲良くしているママ友達の家族が
5組程集まった保護者新年会だったのだけれど、
初めて会う父親方も含めて楽しい会だった。
ビール四本とワイン一本を一人で空けたのだけど、
「保護者会」ということもあっていい意味で緊張。
気持ちが締まり、いつものような粗相が全くなく、
無事に終わることができました。
なぜか酔わない。
普段なら撃沈する酒量だし、
ワイン空けた後、子供達と外で走り回って遊んでいたのに
気持ち一つで酔わないものですね。
本当に良かった。
$アナログWEBプロデューサーのPC嫌い日記
これからもこんな形で交流できればうれしいな。
さて、一週間のスタート。
新年会シーズンも一段落し、
今週は予定も入れていないので、
月~金までお酒を飲まないと決意。
そろそろ次のフルマラソンを意識していかないといけないので、
徐々に酒抜き+平日夜の走り込みを復活させる予定です。
では今週もがんばりましょう。