・
連日急ピッチで製品の開発が続く中、
ついにリリース日の3/1を迎えた。
皆のがんばりには本当に感銘を受けるし、
一つの事に向かってチーム一丸となって
進む前向きな気持ち、なんとも言えないポジティブな雰囲気に
「ああ、いいなあ」と心から実感している。
もちろん、各担当者からすれば、
「何を呑気な事を言ってるねん」と思われるかもしれない。
確かにそうだ。
製品開発と言っても、その役割は多岐に渡る。
エンジン開発、機能開発、UIアーキテクト、デザイン、
クラウド環境構築、ネットワーク、管理系、決済系システム、
コーポレートサイトフロント構築、ライティング、コーディグ、テスト、
ドキュメント、法務関係、商標登録、登記、工程管理・・・
あげればキリがないけれど、
まさにこれだけ、いやこれ以上に多岐に渡る
フィールドで各プロフェッショナルな担当が
持ち場を守ってパラレルで開発を行っているのだ。
水平横断的に手伝えたらな、と思うことはしょっちゅうだけど、
保有している技術とスキルが違うので手伝いたくても手伝えない
ことも多々ある。
どうしようもないし、何もできないことが多いけれど、
「マインド」だけは常に一緒にいる。
・
遅らさず予定通りにリリースすることが、
どれだけ大きなことか。
そのためにみんな一丸となってやってきた。
最後は火事場のくそ力でも良いではないか。
期日を守る、ということは「嘘をつかない」ということとイコールで、
クライアントや市場から見れば「この会社は信用できるかどうか」を
判断する大きな基準となる。なんとしても出すことが大切だと思う。
それに、2012年3月1日というのが良い。
何よりも覚えやすい。
下手に13日です、とかになっても覚えにくくて仕方ない。笑
そんな中、今日を迎えた。
真夜中だけど、会社は明るいままだ。
素晴らしいチームメンバーに最敬礼。
前回の閏年は
・
閏年の2月最終日。
前回の閏年は何をしていたのか忘れたけど、
4年前だからそんなに昔でもないのだろう。
あ、そうだ、と、
2008年2月29日の記事を読んでみることにした。
こういう時、毎日ブログを書いていると何かと便利だ。
どうやら風邪を引いて寝こんでいるようだ。
インフルエンザ?その週の飲み会は全てキャンセルした、
というようなどうでもいいことが書いてある。
(今も全く進歩がない)
その前日は会議室で中国人留学生4人と面接し、
その後Skypeで大連にいる3人の中国人大学生と面接していたようだ。
体調を崩していた時のことは覚えていないけれど、
会議室の面接の件は昨日のように良く覚えている。
そう考えると4年なんてあっという間。
次の閏年、僕は40歳になっている。
恐ろしい年だけど、楽しみでもある。
どうなっているのだろう。
ワクワクする。
・
製品リリース前で連日のように、
遅い日が続いている。
オフィスから電気が消えることがない。
皆のがんばりには、本当に感銘を受けると当時に
負けていられない!という気持ちになる。
今日もなんとか帰ってきたけれど、
もっと遅い仲間達もいる。
体力限界の状態で明日を迎える。
僕もマインドは常に同じ場所にある。
スケジュール管理
・
僕は数年前から手帳を持たず、
iPhone(手にする前はガラケー)でスケジュール管理をしている。
以前はシステム手帳を持っていたのだけど、
重たいのと嵩張るので持つのをやめてしまった。
ただでさえ鞄にはいつもMac book Proが入っているので、
重たいものはできるだけ排除したい。
(あ、これからPCを購入しようと考えておられる方、
買うなら絶対にMacBookAirが良いですよ。薄いし軽いし。)
スケジュール管理はもっぱらGoogle Calendar。
他にも便利なアプリがたくさんあるのは知っているのだけど、
てっとり早いのと、iPhone、PCからの両方で管理ができるので
気に入って使用している。
ここに、一日のスケジュールはもちろん、
飲みに行った場所やランニングした走行距離などもメモ。
Google Calendarは無料で提供されているクラウドソリューション。
ここに自分の大切な仕事やプライベートな情報などを全て
「預ける」という行為に対して僕は何の疑問も感じていない。
Googleがその気になれば僕の個人情報をいくらでも見ようと
思えば見れること、そして、ID/PASSが流出してしまえば、
誰だってアクセスできるのも関わらず、だ。
要は利用の仕方。
クラウドツールを使用することが「どうにも気持ち悪い」と思うのであれば
そこに重要なデータを置かなければ良いだけのこと。
あと、個人PC(もち運びもする)やイントラ内のサーバで管理している
情報の流出破損のリスクとクラウドソリューションでの同リスクを
天秤にかけてどう判断するか。
何気なく使うのではなく、
クラウドツールに対するしっかりした知識を持ち、
目的、用途をはっきり定めた上で使用すれば、
これほど便利なものはない。
・
月末、リリース前でお祭り状態ではあるけれど、
昨夜は遅い時間に苦楽園のThe Barnsに立ち寄った。
Google Calendarを見ると、
前回から半月近くも空いている。
途中で海外出張が入ったりして顔を出す暇がなかったことが、
スケジュールを見るとすぐ分かる。
昨夜はたまたまマスターと二人だけで、
久しぶり(って言っても半月ぶりだけど)にゆっくり(じっとり)と
話しながら大好きなパスタをいただいた。

今週はこのお酒が最後。
日曜日まで禁酒です。
マラソン完走後に美味しいビールが飲めるように、
禁酒生活がんばろう。
2年に一度の憂鬱
・
免許証の更新。
この日曜日が更新のラストチャンスだったので、
朝から渋々、足を運びました。
更新センターへは電車で30分程度。
申請書提出から写真撮影まではスムーズに流れるのだけど、
問題は違反者講習。
2年以内に一度でも違反があれば、2時間の講習を受けなければなりません。
僕は週末にちょろっと車に乗るくらいだから、事故に合うのも、
違反切符を切られる確率も低いはずなんだけど、
昨年、一旦停止で一度だけ捕まっているので
晴れて「違反者」となってしまった訳です。
その一旦停止も、
埋立地の住宅街、隣が海岸沿いの公園で見通しがとても良く、
道幅も二車線ある広い道路のT字路。その上、交通量が非常に少ない。
ここがまさか一旦停止!?と思うような場所でやられたのでした。
知らなかった僕が悪いのだけど、
あの時は本当に腹立ったなあ・・・やるせない気持ち。
で、その一回のために、
日曜日午前中の貴重な2時間と講習料を献上することに。
でも何事も前向きに考えていかなればなりません。
やはり講習を聞いていると、改めて安全運転を意識するし、
知らなかった標識の知識も増えるし・・・ってかなりこじつけか。
・
そして来週の篠山ABCマラソンに向けて最終調整。
11kmを4.50/kmで走りました。
先週シンガポールで5km×2を走って以来の10km。
やはり、懸念点である
昨年の奈良マラソンで痛めた右足の付け根(臀部)と右膝、左足首の具合が悪い・・・
忙しくて時間がなかった事、痛めた箇所の療養も意識して
今月は50数キロしか走っていないのですが、
やっぱり患部は治りませんね・・・
一週間後の篠山は相当不安です。
この状態で完走できるかどうか。
でも、何事も楽しみに変えなければなりませんね。
出来ることをやって行きましょう。
Saturday
・
週末はバタバタする。
土曜日は朝一番でカットに行き、
その後すぐに娘達をピアノに連れて行き、
帰宅後すぐに電車に飛び乗り、出社。
カット→ピアノ→仕事
この感覚が短か過ぎて、
朝御飯食べる暇ないわ(これは数時間前まで飲んでいたので丁度いい)、
バタバタしてて娘の荷物をチェックできずに楽譜忘れてレッスン行くわ、
レッスン開始時刻ギリギリなのに渋滞で10分も遅れるわ、
仕事に行く前、せめてランチくらいはと思って、
パン屋に入って色々買ったら前の人、レジの段取り悪くて
えらい時間かかって待たされるわ・・・
会社の会議出席には間に合ったものの、
午前中だけで相当体力、気力使ってしまいました。
やっぱり余裕のある週末に憧れるな。
こういう出会いがあるから地元は楽しい
・
忙しい日々ではあるけれど、
昨夜は仲間が主催している天満の食のイベント、
「一食触発」に参加。
天神橋筋商店街のイベント協賛店、
看板メニューがワンコイン500円で楽しめる。
地図を持って何店も食べ歩くのが楽しい。
こちらはマッコリとハラミ。

みんなが笑顔になる「街起こしイベント」。
こういうフードイベントが草の根的に
開催されているのは素晴らしい。
開催二回目なのにメディアに取り上げられたり
大手スポンサーがついたりと、
急速に盛り上がっているようです。
主催のMっさん、お疲れ様!
まさに「巻き込み力」!
・
終電で芦屋に帰り、
一人でクールダウンがてら馴染みが経営するバーへ。
たまたまバーで隣に座った先輩方が友人の友人だと
いうことが分かり、そのまま盛り上がって三人で二軒目へ移動。
移動した二軒目のバー(ここも良くお世話になります)でも、
また友人の友人に出会い…そこでも盛り上がって
気付くと3時半。笑
予定外の時間だったけれど、
素敵な諸兄方にお会いできて楽しい夜でした。
地元は間に人が一人、
二人入るだけで共通の知り合いに繋がります。
悪いことは出来ませんが(笑)、
こうして安心して飲めるのも地元ならでは。
繋がりは安心感と一体感を生みますね。
素敵な出会いに感謝です。
みんなお疲れ様です
チャリオフィス
どこで商売をするべきか
・
帰宅して仕事の続きをしながら、
ウイスキーのお湯割り。
明日がもう水曜日だなんて信じられない程、
時間の経過が早い。
自宅では体を温めるために、
水割りやロックではなくお湯割りにしている。
日本酒の熱燗もそうらしいけれど、
温める方がアルコールの飛びが早く、
酔いが回らなくていいみたい。
そして今、真夜中にサンディエゴのホテル情報番組の
録画を見ています。週の真っ只中ではありますが、
非日常を味わうことができて良い気分転換になるのです。
・
参考までに、データ関連記事。
2011 saw US$ 7.2 billion worth of Internet investment
and acquisition deals in Asia-Pacific
2011年アジア太平洋地域での
ネット関連投資/買収額が72億ドルにという記事。
確かに増加しているとはいえ、
このグラフを見ると北米、USの規模の違いは明らか。
アジアもがんばっているとはいえ、
やはりIT系はUSが本場ですね。
人、物、金が世界中から集まる場所。
投資額も投資件数も桁が違います。
数年前まではよく「日本はシリコンバレーの二年は遅れている」
と、言われましたが、今でもあながち間違いではないかもしれません。
どれだけ早いのだろうか
・
驚いくべきことに、
今週スタートしてもう二日が経過。
3月1日リリースの新製品に向け、
開発部は急ピッチ、毎晩、徹夜徹夜の状況が続いています。
本当に開発メンバーのがんばりには脱帽です。
これから年度末ということもあり、
2月、3月はずっと鬼の忙しさが続いている訳ですが、
まあ、この時期を乗り越えよう、そして、
これだけ仕事があるということに感謝しよう、
そんな気持ちでがんばって行きたいものです。
今日はこの辺りで。



